コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Taro Yokoji

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Taro Yokojiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Taro Yokoji! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Taro Yokojiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年6月11日 (木) 00:33 (UTC)[返信]

メンテナンステンプレートについてのお願い[編集]

はじめまして、茂林寺たぬきと申します。Taro Yokojiさんのおでんつみれバーベキューの編集を拝見しました。説明文にもありますが{{要出典範囲}}の使い方は「出典を求める箇所を絞り込んで示したい場合」であり、文節の全てを範囲にするなら冒頭のテンプレートだけで十分です。また、WP:Vという方針があったとしても、機械的に片っ端から管理テンプレートを貼って回っても可読性を損なうだけで記事の改善が進むことはないと思われます。Wikipedia:井戸端/subj/出典要求テンプレートの貼り方についてという先行議論があるので参考になさってください。

蛇足ながら、Wikipedia:言葉を濁さないについてですが、この種のテキストは経験上原文の段階で言葉を濁した表現が多いので、まずは出典を確認した上で指摘したほうが良いと思います。

突然の書き込み、ご無礼いたしましたが、何卒ご理解頂きたいと思います。--茂林寺たぬき会話2016年5月14日 (土) 07:55 (UTC)[返信]

:コメント有難うございます。もちろんWikipedia:井戸端/subj/出典要求テンプレートの貼り方については以前拝見しました。「文節の全てを範囲にするなら」と仰いますが、静的な視点(つまり現段階からさらなる編集がなされないことを前提とした、現状の記事を読むこと)だけ考えれば、確かにそうかもしれません。しかし、動的な視点(つまり、今後編集が続き改善がされていくこと)を考えますと、どの記述が十分に改善されたか明確にするためにも細かくTemplateが貼られていた方が編集にとって都合が良いと考えております。また、読者に取っても問題のある記述について可読性が高いことよりも、問題が明確化されている方が便益があるのではないでしょうか。それから「機械的に片っ端から管理テンプレートを貼って回って」というご指摘がありましたが、これについては心外です。私の他の投稿履歴を見て頂ければ分かるはずですが、私は記事全文だけでなくアクセス可能な出典も全て読んだ上でテンプレートを貼っており、相当な労力が掛かっています。またそれだけでなく(これも投稿履歴から分かるはずですが)私は闇雲にテンプレートを貼っているのではなく、多くの記事において図書館やネット上で探し出した新たな出典を加えることで記事を改善し、自身の貼ったテンプレートを除去する、という非常に建設的な編集をしているつもりです。「Wikipedia:言葉を濁さないについてですが、この種のテキストは経験上原文の段階で言葉を濁した表現が多いので、まずは出典を確認した上で指摘したほうが良いと思います。」というご指摘についても、出典(があればそれ)を見た上で判断しています。(茂林寺たぬき氏の挙げた記事にはそもそも出典がない場合が多くそれ以前の問題でしたが)。機械的に大量のテンプレートを貼る荒らし行為と誤解されたと推測しますが、建設的な編集をしておりますので安心してください。--Taro Yokoji会話2016年5月14日 (土) 08:17 (UTC)[返信]
Taro Yokojiさんの確固たるポリシーに基いて行動された結果であることは了解いたしました。Taro Yokojiさんの要出典範囲に対する解釈は一般的に理解が得られるものなのか興味はありますが、私にはそこまでは解らないので措いておきましょう。また、私が危惧したようにタグ爆撃と勘違いされるリスクもあることも伝わったと思います。お忙しい中、失礼いたしました。--茂林寺たぬき会話2016年5月14日 (土) 23:41 (UTC)[返信]
なるほど。ちなみに、悪意を持った編集と誤解される可能性については薄々感じており最近では、ノート頁に一言付け加えておく、記事の中心的な編集者の会話頁で直接あいさつしておく[1]といった配慮も(微力でしょうが)しているつもりです。では。--Taro Yokoji会話2016年5月15日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

要出典テンプレートの使い方[編集]

上でも問題視されている通り、貴殿の「要出典タグ」と「要出典テンプレート」の使い方には、問題があると思います。周囲から問題だと指摘されているのですから、考え方を改め、常識的な使い方をお願いします。ルールに合っているからと言って、何をしても良いわけではありません。物事には限度というものがあります。これ以上に問題行動が続くようであれば、しかるべき対応をさせて頂きますので、よろしくお願いします。--119.148.211.66 2016年5月18日 (水) 13:29 (UTC)[返信]

グッバイ[編集]

調子に乗りすぎて権限ユーザーが精力的に編集していた記事にまでテンプレを貼ってしまったようだなw
権限ユーザーとて人間だ。権力を持つものに私憤を向けられれば消されるなんぞ社会の常識。。まあ俺は私憤が怖いからログインせずに蚊帳の外から眺めているんだがww
茂林寺殿の忠告に耳を傾ければ良かったものの...
まあもっと問題のあった例のIPユーザーも今後書き込めないだろうし今流行りの両成敗ってことかねw--133.1.90.125 2016年5月22日 (日) 07:33 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは多重アカウントの不適切な使用に該当する行為を行ったため、無期限ブロックされました。ウィキペディアの編集を行うことはできません。また、ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。

今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引きAppealing a block参照)。 会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Ks aka 98会話2016年5月18日 (水) 16:38 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]