利用者‐会話:Technical personnel

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

インクカートリッジの件でご質問[編集]

Technical personnel さんが、複数のインクジェット関連記事にて追記されておられます「キャノン社製の場合、インクの初期設定をユーザーが行なえる形式を採用しているので、詰め替えを行う毎に設定しなおすことが可能である。」という説明についてですが、「インクの初期設定」とはどのような意味でしょうか。当方もごく最近のキヤノン製インクジェットプリンターを利用していますが、「インクの初期設定」に思い当たる節がありません。もし「インク残量のリセット」を意味するのであれば、現在のキヤノン製の機種もエプソン同様IC管理されていて、特殊なリセッターを使うか、保証が無効になるのを覚悟のうえでインク残量検知機能を無効にしない限り、ユーザーがインクを詰め替えて再利用することはできないはずです。お手数ですがご説明いただけないでしょうか。--Leo13 2009年8月19日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

「インク残量のリセット」のことです。現在私が使用しているBJSではそのようになっております。もし御疑いならばメーカーに問い合わせてみてください。ICチップの採用状況につきましてはメーカー毎の説明が必要でしょう。HPやブラザーに関する情報の加筆をお願いします。--Technical personnel 2009年8月19日 (水) 21:00 (UTC)[返信]

ヒューレット・パッカード ではICチップを採用し、ブラザーでは採用していないようですが。

やはりブラザーも採用しているようです[1]2009年8月19日 (水) 22:48 (UTC)

お忙しいところご回答ありがとうございます。BJシリーズですと、インクカートリッジがIC管理される前の世代ですね。ICが導入される以前はキヤノンだろうがエプソンだろうが、どのメーカーもカートリッジを取り替えれば勝手にインク残量がリセットされるか、ユーザーがリセット操作をできるようになっていました。そして、現在ではキヤノンも上記の通りの状況です。したがいまして、Technical personnel さんが追記された内容は現在のキヤノン社製プリンターには当てはまらず、過去のプリンターであればキヤノン社製に限らずどのメーカーのプリンターにも言えることであり、記述は誤りです。--Leo13 2009年8月20日 (木) 04:06 (UTC)[返信]
誤りというのは少し言い過ぎかもしれません。過去および現在の各社のインクカートリッジの状況を正しく説明できていないという趣旨です。--Leo13 2009年8月20日 (木) 04:35 (UTC)[返信]

Leo13さんがもしメーカー側の方であったならば申し上げにくいのですが、インクカートリッジの記載が明らかにメーカー寄りの記載(すなわち高いインクを消費者に押し付ける論理を正当化している)ように思えます。その点を中立的な観点から書き直したいと思いますがいかがでしょうか?機械本体を安くしてランニングコストを高く設定し費用を回収するビジネスモデルは例えば携帯電話などで採用され、これに対しては社会的批判を受け行政指導により改められた経緯があります。消費者側に立って、どのメーカーはどのような方法でサードパーティのインクを利用可能かある程度記載しても問題ないと思いますが。--Technical personnel 2009年8月20日 (木) 08:27 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Technical personnelさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--こぶまき 2009年11月30日 (月) 14:45 (UTC)[返信]

了解しました。わざわざありがとうございます。--Technical personnel 2009年12月5日 (土) 10:26 (UTC)[返信]

高橋政代の記事について[編集]

博士の記事のノートに移す。Technical personnel

連続投稿について(2回目)[編集]

こんにちは。以前にも同様の指摘を受けておられるようですので用件だけ簡潔にまとめますが、同じ記事への連続投稿を減らすにありますように、寄稿される際はプレビュー機能等をご活用いただき、近接した連続投稿は極力お控えくださいますようお願いします。最近のインクジェットプリンター等における連続投稿がやや目につきましたので、再度指摘させていただきました。どうぞよろしくお願いします。--Leo13 2010年6月4日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

ジェットプリンターでしまあじさんの段階まで戻させていただきました。「整理」としながら恣意的に他者の記述を外しているだけのように思えます。それならば外す部分を個々にノートに議論してください。貴兄のなさっていることは到底「整理」とは思えません。よろしくお願いいたします。投稿につきましてはこちらのサーバーの関係なのでしょうか、仮保存をするとそれがなぜか全て消えてしまう症状が出ております。そのための対処ですのでご理解の程お願いいたします。--Technical personnel 2010年6月4日 (金) 21:25 (UTC)[返信]

Technical personnelさん、ブラウザーは何を使われていますか?そういう症状はサーバー云々よりもブラウザーとかそっちの方が原因だと思いますよ。まあそれはそれとして、その症状を回避する術は同じ記事への連続投稿を減らすにいろいろと記載があります(テキストエディタを用いる等)ので、それをお試しください。履歴がムダに膨大となるとさまざまな不都合が生じます。私から何か指摘をされるのはTechnical personnelさんにとって不快なのだとお察ししますが、私以外の方からも同様の指摘があることを考慮していただけると幸いです。--Leo13 2010年6月5日 (土) 13:30 (UTC)[返信]

貴重なアドバイスありがとうございます。ただ原因としては、こちらはナローバンドで一回に送れる情報量が限られていることに原因があるように思います。大量のデータをまとめて送って全て台無しになってしまうことを避けるために小出しに送らざるを得ないことをご理解いただければ幸いです。--Technical personnel 2010年6月5日 (土) 22:01 (UTC)[返信]

おねがい[編集]

編集合戦はやめてください。編集合戦はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Ohgi 2010年7月5日 (月) 10:13 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Technical personnelさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

インクジェットプリンターから{{独自研究}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でテンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。 --Leo13 2010年7月5日 (月) 10:15 (UTC)[返信]

あなたは平成22年6月28日 (月) 23:12時点におけるLeo13氏[2]において
キヤノン、エプソン、HPなどに代表されるメーカーはICチップの導入は行わず
と記されましたがキャノンとエプソンがICチップの導入を行っていることは明らかです。明らかに虚偽の事実を書き込んでおられその記述を戻したということです。その反省が全く感じられませんね。またあら金さんの質問には誠実にお答えになっておられません。--Technical personnel 2010年7月5日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

記述に誤りがある場合、その部分を直せば済む話であり、関係ない箇所(ましてやテンプレートを剥がすなど)を巻き込んだ記事全体のリバートなど言語道断です。--Leo13 2010年7月5日 (月) 11:39 (UTC)[返信]

ノート:インクジェットプリンターに回答済み--Technical personnel 2010年7月5日 (月) 11:43 (UTC)[返信]

公式文書よりも、ご自身の都合によるリバートの方が優先されるということですね。あなたのWikipediaへの参加態度がよくわかりました。--Leo13 2010年7月5日 (月) 11:58 (UTC)[返信]

コメント依頼の提出について[編集]

ノート:詰め替え用インクに端を発しノート:インクジェットプリンターに至る一連の問題について、コメント依頼を提出しましたので、お知らせいたします。--Leo13 2010年7月5日 (月) 17:31 (UTC)[返信]

チェックユーザー依頼の提案のお知らせ[編集]

こんにちは。Tokyo Watcherさん、Technical personnelさん、How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombさん、人権さんの4アカウントが、多重アカウントの適切ではない使用ではないかと考え、How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombさんのコメント依頼のなかでチェックユーザー依頼の提案をしました。ご意見などありましたら、「Wikipedia:コメント依頼/How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bomb」までお願いします。--Ks aka 98 2010年8月8日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼提出のお知らせ[編集]

Wikipedia:ブロック依頼/How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombなどが提出されており、多重アカウントの不正使用を理由にあなたも対象となっております。--fromm 2010年8月10日 (火) 01:49 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。
あなたは無期限ブロックされました。
上記ブロック依頼に基づき、このアカウントを無期限の投稿ブロックとしました。ブロック解除のための対話は利用者‐会話:How I Learned to Stop Worrying and Hate the Bombで受け付けております。--cpro 2010年8月17日 (火) 04:13 (UTC)[返信]