利用者‐会話:Tf**e!m$v*bf***

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一応お伝えしますが[編集]

Tf**e!m$v*bf***さんが受けたブロックはあくまで標準名前空間、つまり記事の編集に対するもので、ノートページでの議論等については現時点でも参加することが可能です(ブロック対処者も要約欄で示しておられます)。様々なご意見をご自身の利用者ページにて述べられてますが、おそらくそれではあなたが疑問に思ってらっしゃる事は何も解決しないかと存じますので、まずはノート:麒麟がくる#架空キャラのモデルについての議論に参加なされてはいかがですか。--240F:79:9287:1:F549:8F44:BD9E:74DC 2020年12月28日 (月) 12:27 (UTC)[返信]


ご教示ありがとうございます。ただ、「名前空間のみ」という名目でも、実際には「麒麟がくる」だけでなく他分野を含めすべての項目が編集禁止です。私の編集への参加は記事の(ひとりでも問題なくできるような)一般的な編集が主な目的ですので、率直に言って、「他の利用者との議論のみ参加可能」の状態は、本末転倒と言わざるを得ません。
また、以前からウィキペディアで“議論”と呼ばれているものの中に、客観的にみて健全な議論とはいえないようなものも少なくないと聞いています。
これまでに多くの善意の編集参加者(中にはその分野で高い専門知識を有する方もいると聞いています)がそのような“議論”にやむなく引き入れられ、忙しい中で相当の時間と労力を割かれることになり(ここは重要で興味深いと思います)、あまり実があると思えないような話し合いで嫌な経験をし、その後参加できない状態にされたり参加する意欲がなくなってしまったとも聞きます。
私は、ウィキペディアは編集参加者(当事者)だけでなく、むしろ《閲覧のみにとどまっている大多数の一般の利用者の知識向上に役立つ》《社会全体にとって有益》なものであるべきと考えています。議論への参加やブロックに関する異議申し立てなどについては、もう少し考えてみます。ありがとうございました。--Tf**e!m$v*bf***会話2020年12月29日 (火) 08:05 (UTC)[返信]



コメント Wikipediaは共同作業とされています。wikipediaには理念と、理念を保ちつつ多数が参加するプロジェクトを可能な限り円滑に充実させるためにと定められた方針とガイドラインがあります。「投稿ブロックの方針」には「投稿ブロックは懲罰というよりむしろ予防であり、ウィキペディアの被害を回避するためにのみ実施されます。」とあります。編集参加者個々人が参加するにあたっての理想や目的の如何に関わらず、投稿ブロック対象者編集行為がwikipediaにとって有害と判断された場合の処置です。期間が短期の場合は今回のように他利用者からの報告からの管理者単独の判断がされますが、この処置に間違いがある疑念(ブロックが間違い)ある場合は他の管理者から当該管理者への処置の判断の妥当性についての質問や、そこからの処置撤回が行われることもあります。編集合戦の場合は報告者もブロックされることすらあります。今回、そのような展開がなかったということは他の管理者や利用者もTf**e!m$v*bf***さんの該当編集に問題があったと判断しているといえます。
尚、投稿ブロック異議申し立てにより投稿ブロックが解除になるケースの多くは投稿ブロック対象者が投稿ブロックの原因を正しく理解し、二度と原因になるような編集をしない、と宣言した場合になります。--ジャムリン会話2020年12月29日 (火) 10:47 (UTC)[返信]
コメント セクションに便乗させていただきます。Tf**e!m$v*bf***さんが受けた投稿ブロック期間は二週間の短期ですが、投稿ブロックに納得できない場合は「Wikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引き」に従って「{{Unblock|ブロック解除理由をここに記入}}」のテンプレートを使用し「投稿ブロックへの異議申し立て」が可能です。ですが、少なくともTf**e!m$v*bf***さんがご自身の利用者ページに書かれていることは、この解除依頼の「解除依頼よくない例」にあたる内容かと思います。
また、Tf**e!m$v*bf***さんによる解除依頼による提出の有無に関わらず、Tf**e!m$v*bf***さんのブロック期間終了して議論に参加なさるまで「ノート:麒麟がくる#架空キャラのモデルについて」における議論の内容を記事ページに反映させることはしないつもりでおりますが、Tf**e!m$v*bf***さんが議論に参加することなく、また議論の結果が出る前に「麒麟がくる」にブロック原因となった内容と同様の編集を強行された場合には、ブロック理由である「Wikipedia:独自研究は載せない」に対する無理解や「いつまでも「納得」しない」利用者と判断する他はなく「投稿ブロック依頼」を提出する可能性もご了承願います。
T**e!m$v*bf***さんが編集なされた「Special:Diff/80941068」の「経歴から推測できるように」の記述の「推測」としなければ情報と情報を結び付けて説明できない内容が即ち独自研究であり、wikipediaの方針違反です。内容が有意か否か以前の問題です。Tf**e!m$v*bf***さんがことさら知らしめる意義を主張している内容については「曲直瀬道三」にて該当ページから閲覧者が各々くみ取ることが出来るのでリンクすれば充分です。わざわざ方針違反編集をするまでもありません。--ジャムリン会話2020年12月28日 (月) 19:04 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Tf**e!m$v*bf***さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTf**e!m$v*bf***さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTf**e!m$v*bf***さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTf**e!m$v*bf***さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tf**e!m$v*bf***さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除