利用者‐会話:Theater

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

便利な一覧
基本的な方針
記事名の付け方
スタイルマニュアル
編集の仕方
署名の方法
プレビュー機能
サンドボックス
よくある質問と答え

こんにちは、Theaterさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Theaterさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--ようこそ 2006年6月3日 (土) 04:46 (UTC)[返信]

出典提示のお礼[編集]

はじめまして。ホッカイドウ競馬旭川競馬場における出典の提示に感謝します。--SPR 2007年9月7日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

 はじめまして。当方、初心者ですのでよろしくお願いいたします。IPユーザーの方が断定的な書き込みをされていたので客観的に書ける範囲で修正しましたが、現在進行形の事案でもあり、あまり過度に編集することは避けたいと考えています。--theater 2007年9月8日 (土) 00:09 (UTC)[返信]

植木通彦の編集について[編集]

はじめまして。一文字猛と申す者です。Theater氏は植木通彦を編集した際、「要出典範囲」のテンプレで囲まれた部分を脚注にされてましたが、その際「要出典範囲」のテンプレを外しておられましたがこれは何故でしょうか?もしその部分に関する出典をお持ちであるならば、その文献などを記事に明記して下さるようお願いします。いくら脚注の内容であるとしても出典の明記が必要であると思われるのですが…。--一文字猛 2008年6月5日 (木) 18:28 (UTC)[返信]

一文字猛 様 一文字様の意図が理解できましたので一旦あなたの編集までリバートした上であなたの意向に添う形で出典明記を付け直しました。元々の編集の時に記載しましたが、編集の意図は、一文字様の要出典明記の付け方がおかしかったために整理し直しした、いわゆる雑草取りの意図で、内容の是非、要出典明記の是非については私は語る立場にはありません。過去の履歴をきちんと確認しなかったために、本来すべき方向性と異なる編集をした点については謹んでお詫びいたします。色々とお手数をおかけいたしました。また何かありましたらよろしくお願いします。--theater 2008年6月6日 (金) 09:42 (UTC)[返信]

こんばんわ。一文字猛です。レスありがとうございました。後学のためにお聞かせ願いたいのですが、要出典明記の付け方がおかしいとはどのような意味でしょうか?私としては出典の明記が必要だとみなした記述の部分を囲んでいるのですが、テンプレの使い方が間違っているという意味でしょうか?それともテンプレを貼った位置がおかしいという意味でしょうか?教えてください。--一文字猛 2008年6月7日 (土) 17:50 (UTC)[返信]
一文字様の2008年6月2日 (月) 14:48版が[1]になります。で現在の版との差分が[2]です。これでおわかりいただけたでしょうか?「明記」と「範囲」の違いだけなんですけどね。--theater 2008年6月8日 (日) 09:11 (UTC)[返信]
回答していただきありがとうございました。前の版で「範囲」を記述すべきものを「明記」とミスってしまい、そのようなテンプレートは存在しないので赤文字になってしまいました。後の版はそれを修正したものです。また何かありましたらよろしくお願いします。--一文字猛 2008年6月9日 (月) 13:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/ノボビクトリーにおける削除票について[編集]

こんにちは。Wikipedia:削除依頼/ノボビクトリーにおいて削除票を投じられておられるようですが、その根拠は何でしょうか?「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」と「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」は、ともにケースEの具体例として規定されている理由です。ある記事において前者を理由とした削除依頼について根拠を示していないという理由で反対しつつ、別の記事で自らは何ら根拠を示すことなく後者を持ち出して削除を訴えることは矛盾した行動ではないでしょうか?根拠を示せない限り、Wikipedia:削除依頼/ノボビクトリーの削除票は撤回すべきではないかと思うのですがいかがでしょうか?--Asylum Garden 2008年6月18日 (水) 18:06 (UTC)[返信]

詳しくはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬に書きましたが、Wikipedia:削除依頼/ノボビクトリーにおけるあなたの行動は、同時期に出された他の削除依頼と照らし合わせると矛盾だらけです。是非とも検討の上、修正されるようお願いいたします。--Asylum Garden 2008年6月18日 (水) 18:55 (UTC)[返信]
あなたの依頼内容の文字面で判断しているわけではありません。まず、ノボビクトリーの記事の内容を良くお読みください。そしてノボビクトリーの戦歴をよくお調べください。更にノボビクトリーの現在についてよくお調べください。その後で私が他の存続票を投じている記事と戦歴と現在をよくお調べください。何故、私がノボビクトリーに削除票を入れているか、わかる筈です。要はあなたの依頼を待つまでもなく、削除規準に合致することが自明であると判断できるからです。貴方が依頼した他の馬は自明に削除すべきとお考えですか?貴方が書いてあるとおり、それは違いますよね。あちこちで自説を主張されているようですが、すぐに書き込むのではなく、まず、一旦立ち止まって、よくお考えください。--theater 2008年6月19日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
私の問いにはまるで答えておられず、大変残念です。--Asylum Garden 2008年6月19日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

セイホーと申します。Wikipedia:削除依頼/キョウワダイキチにおいてのあなたの発言に感激しました。キョウワダイキチは私が執筆した記事で、現在削除依頼されて、削除されようかという状況であります。Wikipedia内には削除主義者が多い中、あなたの貴重な存続票に感激しました。私は種牡馬という存在自体に価値があることを重点に置いています。だからキョウワダイキチは執筆に値すると思って執筆しました。私自身過去にブロックされた経験があり私の記事だということで削除したがる人もいるとは思いますが、偏見の目を持たず存続票を入れてくれたあたなの行為に感謝しております。現状削除票が多いので削除されるかもしれませんが、あなたのことは忘れません。今後もお互い気分良く執筆活動できるといいですね。では失礼しました。セイホー 2009年2月26日 (木) 12:53 (UTC)[返信]

セイホーさん、こんにちは。当方は時間が取れなくて、執筆活動があまりできておりませんので、貴方の精力的な活動に敬服しています。さて、上のコメントの件ですが、削除依頼に関しては執筆者が誰であるとか削除依頼者が誰であるとかは関係なく、wikipediaの基準に従って投票を行っておりますので、今回は存続票を投じましたが、今後、セイホーさんが作成された記事の削除依頼に賛成することもありえます。ところで、これまでもセイホーさんのノートでStar-dustさんがいろいろ指摘されており、今回の削除依頼においても、執筆内容に疑問を呈されるコメントがされております。私も他人の事を言えるような活動はしておりませんが、wikipediaは基本方針に書かれているとおり、多種多様な観点を持つ人が共同作業で百科事典を作成するプロジェクトです。競馬関係の記事で精力的な執筆をされる方は現在足りない状況にあり、セイホーさんのお力は必要だと思っておりますので、過去の繰り返しになりますが、どうか基本方針の観点だけはお忘れになりませんよう、よろしくお願いします。--theater 2009年2月26日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

コメントの著作権について[編集]

こんにちわ。新規調教師の削除依頼でTheaterさんのコメントを読みました。削除依頼でコメントのやり取りになって大丈夫かなというのがあって、とりあえずコチラに書かせてもらいますね。

参考になりそうな過去の判例ですと「平成 7年 (ワ) 19455号」ですかね。インタビュー等の記事を出版社側の著作物として認めています(インタビュアー、編集者個人には認めていない)。 普段の何気ないコメントをそのまま文字に起こしただけの内容なら上記の判例に当てはまらずJRAの著作物として認められるかどうか微妙ですけど、今回の場合だと前年度のプロフィールにも同じコメント欄があることから主題はJRAが決めて、それに調教師が答える形だと容易に推測されますから上記の判例に当てはまると思います。--クサマクラ 2009年3月13日 (金) 02:03 (UTC)[返信]

クサマクラさん、(色々な場面でお会いしていますが)はじめまして。普段の精力的活動に心から敬意を表します。 判例のご呈示ありがとうございました。この点は、検討材料の大きな論点の一つでしたので、参考にさせていただきます。 自分でも調べてみたのですが、「平成 10年 (ネ) 5223号」が控訴審判決(控訴棄却)っぽいので、ある程度の判断材料になると思います。 今回のケースは引用の要件さえ満たせば解決する問題ですから、個人的には何も考えずに削除して出直した方が楽だとは思いますし、クサマクラさんに余計な労力をかけさせて申し訳なかったとは思うのですが、ご承知のとおり、著作権法は微妙な問題を内包しておりまして、安易に拡大解釈することは記事そのものの生成から困難になると考えましたのでこのような形を取らせていただきました。投票については、今回お示しになられた判決文などを今回のケースに当てはめてみて、この時と今回の違いなども総合的に勘案して判断したいと思いますのでもう少しお時間をいただければと思います(それまでに削除されるかもしれませんが)。それでは今後ともよろしくお願いいたします。--theater 2009年3月13日 (金) 11:56 (UTC)[返信]

ラフィナールの削除依頼を提出しました。[編集]

こんにちは、廉と申します。以前ノート:ラフィナールで議論に参加して頂き、ありがとうございました。先ほどWikipedia:削除依頼/ラフィナールを提出いたしましたので、ご連絡を差し上げようと思った次第です。宜しければ投票の方をお願いいたします。-- 2009年11月1日 (日) 12:38 (UTC)[返信]

廉さん、こんにちは。日々の精力的なご活動に敬意を表します。ご連絡いただき、ありがとうございました。多少遅くなりましたが、只今投票させていただきました。現在アクティブな活動が困難な状況ですが、できる限りの協力はさせていただきますので、何かあればまたお声をおかけください。ありがとうございました。--theater 2009年11月5日 (木) 12:41 (UTC)[返信]