利用者‐会話:Tiocaima7n

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tiocaima7nさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Tiocaima7n! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Tiocaima7nさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Tiocaima7nさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--はるひ 2008年7月2日 (水) 00:42 (UTC)[返信]

Tiocaima7nさん、こんにちは。削除された記事(上田辰之助)を改善なきまま繰り返し投稿しておられるようですので、1日投稿をブロックしました。上記はるひさんの説明を読み、ブロック期間終了後はウィキペディアの方針に従った投稿をこころがけてください。どうぞお願いします。--Kinori 2008年7月2日 (水) 01:29 (UTC)[返信]

俺は「改善なきまま繰り返し投稿」した覚えはないぞ〜!——垂水源之介

数文字、十数文字加えたのは改善のうちに入りません。特に私が削除した版で加えたのは、主な著作は上田辰之助著作集という一文でしょう。そんな人いませんよ。主著が別にあるから著作集が編まれるのです。学問的に意義深い業績とされた論文・著作は何か、どういう傾向・潮流の中にあるのか、一人の人間としての経歴など、書くべきこと、書けることはいくらでもあるのではないでしょうか。この人物に着目したのなら、文章を書くのが苦痛といったレベルではないのでしょう。ダメとダメダメの境界をうろうろするのはやめ、発奮していい記事を書いてください。--Kinori 2008年12月1日 (月) 05:17 (UTC)[返信]

スペイン語「Medellín」の発音について[編集]

パブロ・エスコバルの記事で、「メデギン」を「メデジン」に機械的に書き換えておられますが、こちらのサイトをご覧ください。↓

How to pronounce Medellín

スペイン語「Medellín」の発音について、本国スペインでのスペイン語の発音や、中南米の各国で使われているスペイン語の発音が載っています。これらの発音を聴く限り、「メデジン」とも「メデギン」とも発音しています。「メデジン」と発音しているコロンビア人もいれば、「メデギン」と発音しているコロンビア人もいます。つまり、「メデギン」、「メデジン」、スペイン語での読み方はこのどちらでも正解であり、「『メデギン』と読むのは間違い」というあなたの主張は「言い過ぎ」であり、「間違い」ということになります。あなたが「メデギン」を「メデジン」に機械的に書き換えたために、赤リンクができてしまっている箇所もあります。--ラッツ会話2022年5月23日 (月) 13:34 (UTC)[返信]

あなたは、文献中心主義です。ラテンアメリカのスペイン語の音声学についての基礎についてご存知ないので、より深く勉強されることをおすすめします。--GenTarumi会話2023年12月14日 (木) 06:49 (UTC)[返信]