コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tokyoship

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
TOKYOSHIP
TALK
User:Tokyoship
User talk:Tokyoship
http://commons.wikimedia.org/wiki/User:Tokyoship
User:Tokyoship/barnstars
Special:Emailuser/Tokyoship
バベル
高校生この利用者は高等学校に在学しています。
ja この利用者は日本語母語としています。
英検準2級 この利用者は英検準2級を持っています。I hold The STEP test Pre-2nd Grade certificate. 英検Box
漢検
4級
この利用者は漢検4級を持っています。 漢検box
言語別の利用者

こんにちは、編集お疲れ様です。僕は、どちらかというと初心者の方だと思いますので、連絡する場合はお手数ですが、分かりやすく、詳しい説明でお願いします。また、誤ってウィキペディアのルールを破ってしまうこともあるかと思いますので、お許しください。これからもよろしくお願いたします。

「Ubuntuのリリース一覧」についての連絡[編集]

はじめまして、利用者:Yhiroyukiと申します。

Ubuntuのリリース一覧」を英語版からの翻訳作業をしていただきありがとうございます。さて、作業を始めていただいた矢先にこのようなことを申し上げるのは心苦しいのですが、 英語版から翻訳するためのライセンス手続きが完了していないために、せっかく翻訳していただいた「Ubuntuのリリース一覧」を一度、削除する必要がでてきました。

もし、お手数でなければ、そして、翻訳作業を続けていただけるのであればTokyoship様による最新の翻訳[1]と同じ文章を、もう一度投稿ください。その時に、要約欄には以下の文章を記入ください。

en:List of Ubuntu releases Revision as of 04:22, 29 April 2011 (UTC) を翻訳

これにより、Wikipedia日本語版では、これにより英語版からの利用許諾を受けたことになります。詳細は「Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入」をご覧ください。なお、英語版の更新に合わせて日本語版も更新する場合は、更新のたびに要約欄への記入が必要になります。

再投稿後、または近いうちに4月29日以前の記録が閲覧できなくなることについてもご了承願います。

連絡は以上ですが、もしご不快になられた点がありましたらお詫びします。それでは失礼いたします。--Yhiroyuki 2011年5月2日 (月) 05:29 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、Tokyoshipさん。利用者‐会話:Tokyoshipで他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。 --101.128.138.229 2011年5月31日 (火) 13:42 (UTC)[返信]

記事名の改名について[編集]

Tokyoshipさんは、アンチャーテッドにおいて独断で記事名を変更されていますが、Wikipedia:ページの改名Wikipedia:改名提案にある手続きのうえ、Wikipedia:合意形成された後に改名を実施してください。また、クラッシュ・バンディクーでは、改名に反対する意見があり、合意形成されていない(合意は多数決ではない)のに改名を強行されていますが、この改名は無効です。--113.197.147.160 2011年6月3日 (金) 17:09 (UTC)[返信]

投稿内容改善のお願い[編集]

Tokyoshipさんには、「ウィキペディア日本語版が何であるか」を深く理解していただきたいと思います。

などを熟読し、理解したうえで執筆活動に参加していただくようお願いします。

なお、ノート:Peach Aviation#Peach ロゴについてにて掲げていただいた項目のように、他の項目で(著作権等に)問題がある項目を見つけた場合、ガイドラインに照らし合わせて、問題部分を削除していただくのは大いに歓迎いたします。--121.102.42.71 2011年6月8日 (水) 10:29 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について(2回目)[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。こんにちは、Tokyoshipさん。ノート:Peach Aviationで他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--58.138.60.209 2011年6月9日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

Playstation_Vita_japanese_layout.SVGについて[編集]

こんばんは。 PS Vitaの詳細な図をありがとうございます。 幾つか間違いがあるのでお知らせします。 修正してもらえたら有難いです。 まず、右スティックが右スチックになってます。 あとは、Vitaカードスロットの隣は実はアクセサリー端子です。 メモリーカードスロットは裏面左下に実は蓋があるので、そこだと思います。 ちょうどマイクロサイズのメモリーカードが入る大きさです。 以上よろしくお願いします。--X68 2011年8月24日 (水) 14:46 (UTC)[返信]

ご報告本当に有難うございます。今から修正に取り掛かりますのでお待ちください。--Tokyoship 2011年8月25日 (木) 05:27 (UTC)[返信]
修正しました。英語版と同じ配置に変更。説明の数を増やしました。ご確認ください。 --Tokyoship 2011年8月25日 (木) 08:21 (UTC)[返信]

拝見させていただきました。早速の修正をありがとうございます。メモリーカードのスロットは背面左下にあります。Vita公式サイトの写真13枚目で背面を写したものがあるのですが、よ~く見ると境界線が機体の黒で紛れてますが蓋がちゃんと有ります。左下の紐を通す穴のちょっと右側です。つまり、図に蓋を描き入れる必要があります。この蓋がマイクロサイズのカードが入りそうな位の幅になっています。よろしくお願いします。--X68 2011年8月25日 (木) 09:17 (UTC)[返信]

ご連絡本当に有難うございます。ふたを追加しました。確認してください。また、他に修正、改良する必要があるものがありましたら、ご遠慮なく連絡ください。--Tokyoship 2011年8月27日 (土) 17:40 (UTC)[返信]

拝見しました。これで後は新事実が出るまで修正の必要は無いと思います。より良い図になったと思います。ありがとうございました。--X68 2011年8月28日 (日) 08:02 (UTC)[返信]

ソニー関連製品のロゴについて[編集]

Tokyoshipさん初めまして。 あなたの公開されているソニー関連のロゴの出来がすばらしかったので、興味を持ちました。 同時に、ロゴのライセンスがクリエイティブ・コモンズ(以下CC)であることに疑問を感じました。 ロゴの権利を持っているのはソニー株式会社です。では、ソニー株式会社がロゴをCCとして扱っているのであれば 私はCCの範囲で自由にあなたのロゴを使えると思い、念のためソニーに確認をとりました。 結果、ソニー株式会社の権利を侵害しているとの回答を得ました。

あなたはもちろん、CCだと思って私(や他の方)があなたの公開しているロゴを使用すると 場合によっては私も罰せられるとのことです。

少なくとも現在の公開形態は控えるべきと思いますがいかがでしょうか。 もし証拠のメールを見たいということであれば、あなたにだけ分かる形で 開示したいと思います。--Jkneko 2012年1月6日 (金) 07:54 (UTC)[返信]

Jknekoさん、ご連絡ありがとうございます。今回はご迷惑をおかけして申し訳ございません。ロゴのCC:0ライセンスラベルをPD-textlogoに変更しました。私は利便性の高いアップロードウィザードを利用しておりまして、これを使うときに勝手にCCライセンスのラベルが貼られてしまいます。自分の意図でCCライセンスラベルを貼ったわけではありません。ご了承ください。
私がアップロードさせていただいているロゴは「テキストロゴ」に属しており、文字や簡単な図形(たとえば四角形)などで構成された創造性のないロゴです。ウィキペディアおよびウィキメディア・コモンズでは、これらの簡易ロゴはPD(パブリック・ドメイン)として扱われ、アップロード・掲載が許されています。--Tokyoship 2012年1月6日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

回答とご対応ありがとうございます。ところで、PDとして扱える、簡易ロゴ、創造性のないロゴ、というのはTokyoshipさんのご判断かと思います。私自身はSonyさんからSony関連ロゴを勝手に使うことは違法であると指導を受けましたので、Sonyさんの同意のないPD指定ロゴは使うことができないと考えています。一方で、こういったライセンス問題は非常にデリケートであり、Tokyoshipさんの判断についてとやかく言うつもりもありません。私はSonyさんの中の人でもないですしね。一つの事実としてSonyさんはロゴをSonyの著作物として考えている旨があなたに伝わればいいかなと思っています。

最後に、長々と会話ページ汚してすみませんでした。--Jkneko 2012年1月12日 (木) 07:17 (UTC)[返信]

分かりました。ソニーの著作権を侵害しているものに{{Logo}}を貼ってくださいますようお願いします。他の方の判断により削除してもらいましょう。ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。 --Tokyoship会話2012年10月6日 (土) 02:51 (UTC)[返信]

利用者:Tokyoship/Starhawkについて[編集]

利用者:Tokyoship/Starhawkについてです。正直、個人編集用のスタブ記事にカテゴリをつけるのは他の利用者の検索の妨げになります。ですので、出来ればカテゴリを外した上でStarhawkの記事上で 編集をしていただきたいです。--118.111.216.241 2012年10月3日 (水) 02:58 (UTC)[返信]

対処 ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。カテゴリを外させていただきました。 --Tokyoship会話2012年10月6日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Tokyoshipさんの利用者ページ「利用者:Tokyoship/メン・イン・ブラック3」ですが、Category:アメリカ合衆国のSFアクション映画など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてTokyoshipさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年2月17日 (月) 17:03 (UTC)[返信]

利用者:Tokyoship/Userpage header (2)について[編集]

こんばんは。不躾ながら、名前空間が誤っているように思われたため、Template:利用者:Tokyoship/Userpage header利用者:Tokyoship/Userpage header (2)へと移動させていただきました。もしも、Template名前空間への投稿を意図していらしたのであれば、次回からはTemplate:Tokyoship/Userpage headerへのご投稿をお願いいたします。 --Semi-Brace (会話 / 投稿) 2020年9月16日 (水) 15:31 (UTC)[返信]