コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tomobow30

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Tomobow30さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Cross-j会話2017年9月10日 (日) 15:57 (UTC)[返信]

出典除去に関して[編集]

日頃の精力的な編集活動、お疲れ様です。

さて、お伺いしたのは、『ソードアート・オンライン』においてTomobow30さんが除去された出典についてです。いくつかの点で編集されていたので、誤って除去した可能性も考えて復帰させたところ[1]、改めて「あらすじとそれに付随する用語解説については、基本的に本編が出典なのは自明であり、逐一記述する必要はないのではないでしょうか。現に大部分については示されていません。例外的な部分のみ記載されていれば十分と考えます。」の要約に記載した上で差し戻されました[2]。これはどういった根拠に基づかれているのでしょうか。基本的にはガイドライン「スタイルマニュアル (フィクション関連)」において、全ての情報に情報源を明示することとされています。ただし、プロジェクト:フィクションには一次情報の扱いの記述があり、「経験則から言って、作品全体のあらすじや登場人物が物語にどう係わるかといった記述は、脚注等を用いて出典を示さずとも作品そのものを参考に書かれていることが明白であるため、検証は可能です。」とあります。Tomobow30さんが除去された出典部分はこれに該当するとお考えなのでしょうか?少なくとも、貴方が出典を除去された部分はあらすじではないと思うのですが。ちなみに、この文章の直後には「登場人物の性格などの細かい設定に関しては、編集者の憶測が含まれていることも多いため一次、二次資料を問わず出典を明記することが推奨され、出典が示されていない場合は除去されるおそれもあります。」とあるので、私はこちらに該当すると考えております。

あと、貴方が要約の後段に示された「現に大部分については示されていません。」については、記述者が出典明記を怠っているだけの話であり、ガイドライン等に拠れば、無出典として消されてしまうことを考慮していただく必要があります。--NA8C会話) 2019年10月6日 (日) 07:20 (UTC)/(追記部分--NA8C会話2019年10月6日 (日) 09:39 (UTC)[返信]

お手数おかけして済みません。

スタイルマニュアル (フィクション関連)については把握しており、編集の際にも少々判断に迷ったのは事実ですが、貴方がご指摘の通り、一次情報の扱いにおける「一次情報」に今回編集した箇所も該当すると考えた次第です。特に今回の議論対象となった部分については憶測の入り込む余地のない(解釈の分かれる余地のない)内容であったことも修正を実行した理由の一つとなりました。

また、「現に大部分については示されていません。」という当方の記述に関しては、誤解を招きかねない表現であったと認識しています。私としましては、『ソードアート・オンライン』の用語解説の「大部分」についてではなく、他のページも含めて私が一次情報の扱いの対象になるととらえている記述の「大部分」について述べることを意図していました。実際、「爆発的な」「大幅な」などの主観的形容詞を含む箇所については出典の明記が必要と以前より考えています。--Tomobow30会話2019年10月6日 (日) 15:03 (UTC)[返信]

返信 なるほど。これらの文書はご承知の上でということですね。では、そこを踏まえて申しますが、基本は全てに出典を付ける、です。その上で、あらすじなどについてはストーリーを追いかけることで検証できるでしょうと言っているのです。しかし、登場人物に関する説明や設定についてはそうではありません。特にラノベの様な巻数の多い作品の場合、その根拠が一体どこにあるのか示してもらわないと、下手すると数十巻読まねばならないことになります。「憶測の入り込む余地のない」ものだから出典を消していいのではなく、記述したことが正しいと判断してもらうために出典は付けるのです。検証可能性とはそういうことです。なので、記述してある出典を消す行為は、下手すると「荒らし」と取られかねない行為だと思ってください。
さて、出典を除去された部分を再度見返したところ、「ユナイタル・リング」の部分はエピソード的記述なので、まぁ、分からなくもないですね。ただ、こういうエピソード的記述は、そもそも設定等の節には不要ですけれども。しかし、「VRマシン」や「ALO」の部分は設定に関する記述です。ここは消すのはやはり不適切と考えます。
ところで、「現に大部分については示されていません。」の「大部分」の認識は、Tomobow30さんと私に認識の差はないと思います。私は大多数のフィクション作品記事において、好ましくない状況になっていると考えています。--NA8C会話2019年10月6日 (日) 16:32 (UTC)[返信]

認識の齟齬の原因がようやく理解出来たように思います。私は以前より、設定節や登場人物節の内容は本来あらすじの補足であることから、あらすじと同様の扱いを為されるべきものと考えて来ました。しかし、独立した節として扱う以上は、あらすじとは別の各々の編集規則に則るべきであるという理解で間違いないでしょうか。--Tomobow30会話2019年10月7日 (月) 15:24 (UTC)[返信]

返信 そういう理解でいいと思います。ただし、例えそのあらすじだったとしても無条件で出典不要になる訳ではなく、解釈が入る場合は、独自研究でないことを示す必要から、その解釈の根拠になる二次情報に基づいた出典が必要になります。--NA8C会話2019年10月8日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

なるほど、了解しました。--Tomobow30会話2019年10月8日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

コメント お疲れ様です。少し間が空いてしまいましたが、この件に納得されたようですので、除去された出典部分を復帰させておこうと思います。ご承知おきください。--NA8C会話2019年10月17日 (木) 12:34 (UTC)[返信]