コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tomomaxz

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tomomaxzさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Tomomaxz! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Tomomaxzさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年4月5日 (月) 16:32 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性などにありますように、加筆には信頼できる情報源とともにお願いします。--Lapislazuli-star 2010年12月15日 (水) 01:11 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Tomomaxzさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

繰り返しになりますが、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性などにありますように、加筆には信頼できる情報源とともにお願いします。また、瑣末などうでもいいような情報を加えるのも自重ください。返答もなく対応に変化が見られないままである時は、方針とガイドラインに沿って必要な対処を依頼いたしますので、ご承知おきください。--Lapislazuli-star 2010年12月16日 (木) 02:41 (UTC)[返信]

上記の件について、なんらかの返答を求めます。返答のないまま別の編集をされた場合は、残念ですが対話する意思がないものと判断し(Wikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害に該当する)、管理者伝言板に処置の依頼をしますので、ご承知おきください。よろしくお願い致します。--Lapislazuli-star 2010年12月27日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

国道352号[編集]

国道記事は自動車運転マニュアル記事ではありませんので、運転マニュアルの内容は書かないでください。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを必ずお読みください。上記の挙がっているWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性も同様。--114.165.181.116 2012年3月8日 (木) 01:04 (UTC)[返信]

現在・唯一[編集]

[1],[2]など、「現在」「唯一」の表現がお好きなようですが、安易に使わないようにお願いします。まず、「現在」についてはWikipedia:すぐに古くなる表現は使わないを参照してください。次に「唯一」は第三者の認定がないのに記載することはできません(Wikipedia:独自研究は載せない)し、「唯一」は特殊な限定を加えればいくらでも創出できてしまうことはお分かりかと思います。--fromm会話2012年5月7日 (月) 03:17 (UTC)[返信]

  • コメント 上記「唯一」関連と類似の発想かと思いますのでこちらでコメントします。西唐津駅などにて架線の電源方式に関する記述を、主に運賃制度である地方交通線云々と絡めて記述なさっています(差分)が、地方交通線の定義には設備に関する事柄は無く、これらは全く関連しない事柄です。このような加筆はおやめください。--Si-take.会話2013年6月28日 (金) 16:43 (UTC)[返信]

駅記事における独自研究の加筆について[編集]

首記、木古内駅における貴殿の編集(差分)は執筆の参考となさった出典が示されておらず、貴殿自身による観察記録として記述された独自研究の体となっております。ご面倒でも、執筆にあたって参考となさった検証可能性を満たす出典(技術的解説が書かれた新聞・雑誌・書籍など。個人ブログや動画サイトにアップロードされた個人的記録などを除く)を、脚注にて明記くださいますようお願いします。

対応がなされない場合は、時機を見て当該編集部分を除去します。--Si-take.会話2013年8月22日 (木) 12:28 (UTC)[返信]

ウィキペディアガイドライン「検証可能性」のお知らせ[編集]

はじめまして。みちまん会話)と申します。

Tomomaxzさん、ウィキペディアにご参加いただき、誠にありがとうございます。ところで、本日はTomomaxzさんにウィキペディアのシステムについてご理解いただきたくお伺いいたしました。

さて、ウィキペディアは誰もが閲覧・編集できる参加型の百科事典プロジェクトであります。しかしながら、百科事典たる秩序を守るために、編集に際してはいくつものガイドラインが制定されていて、ウィキペディアではWikipedia:検証可能性にあるように“「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」”を第一に追求しておりますので、執筆者さんがどういった情報源に基づいて記述されたのか、新聞や書籍といった図書館で閲覧可能なものか、インターネットであれば報道機関または国や自治体などが発行した信頼できる情報源を根拠にしましたよ。と、出典を明記していただきたいのです。“現地で知見したこと”や“実体験に基づくこと”はよかれと思って情報をご提供くださったのかもしれませんが、そういったことはウィキペディアでは“独自研究”と言いまして、大変失礼ですがウィキペディアでは必要としておりません。つきましては、Wikipedia:記事を執筆するをはじめとした各種ガイドラインをご精読のうえで執筆活動にご参加いただきますよう、お願い申し上げます。

それでは、Tomomaxzさんにとって充実したウィキペディアライフとなりますことをお祈りいたします。--みちまん会話2013年11月14日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

要出典を除去する編集[編集]

テキストを消してしまわれたのを拝見しました。 こんにちは。新内眞衣でテキストを消してしまわれたのを拝見しました。理由なきテキスト除去は差し戻しされます。テストは専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。[3]--Centralauth会話2016年7月20日 (水) 19:06 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Tomomaxzさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしTomomaxzさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるTomomaxzさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からTomomaxzさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Tomomaxzさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

現在は閲覧のみで編集はしてない。[編集]

今は閲覧しかしてないから、過去の間違いの指摘やあら捜しはやめて欲しい。以上。 Tomomaxz会話2021年9月1日 (水) 07:03 (UTC)[返信]