コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tororo123

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tororo123さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Tororo123! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Tororo123さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2013年5月21日 (火) 19:48 (UTC)[返信]

「要出典」の除去について[編集]

NHK新潟放送局大館中継局について、Tororo123さんが貼り付けた「要出典」の一部を除去いたしました。これは、他の放送局や中継局の記事と比較して自明であると判断されたからです。NHK新潟放送局が「テレビとラジオで県域放送を行っている」ことは、「基幹放送用周波数使用計画」や『NHK年鑑』、NHK新潟放送局のウェブサイトなどから明らかですし、大館賽ノ神テレビ中継局(アナログ放送)が「2011年7月24日をもって廃止された」ことは、「アナログ放送中継局に対応するデジタル放送中継局一覧(最終更新2009.9.30)」(総務省)と「日本放送協会経営委員会議事録」(中継局の開局や廃止についても記されている)、「電波法施行規則」、「放送用周波数使用計画」などから明らかです。つまり、出典はあります。ただ、煩雑さを避けるために、あまりに明白なことについては出典を呈示していないのです。「自明」とか「明白」という言葉はやや主観的なので、他の放送局や中継局の記事を参考にしていることを付け加えておきました。--Lichenes会話2015年4月18日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

対話拒否をなさらないでください[編集]

私のノートページ(会話ページ)に署名なしの書き込みをしたり、私も編集に参加している記事に対して報復と思われるようなイタズラに等しい編集(削除させていただいた部分:差分1差分2)をしたことについて、Tororo123さんからは何の釈明もありません。どのようなおつもりなのか、お聞かせいただきたいのですが。--Lichenes会話2015年6月4日 (木) 14:54 (UTC)[返信]