コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Troa

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia日本語版へようこそ![編集]

利用者:May.Low/Welcome

質問に関して[編集]

  1. ありません。
  2. 義務を果たさない者に権利を主張する権利はありません。
  3. 特に何とも思いません。工場法が施工される前のイギリスのような時代でもないでしょう。

誠意ある回答には到底見えないでしょうが、通常名前空間の編集がまったくない、捨てアカウントと判断されても仕方がないような履歴で質問するような方と、まともにWP:KID関係の話ができるとは考えられません。削除依頼や投稿ブロック依頼を半年くらい読み続けてから発言なさることですな。--Lonicera 2007年12月18日 (火) 13:33 (UTC)[返信]



あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

ウィキペディアは子供の遊び場でも、研究者の研究対象探し場でも、論文を書く材料をアンケートで集めるところでもありません。利用者ページおよび会話ページは百科事典の編集の際に、ウィキペディアの方針に理解していただいた方に対して使用をしていただくためのスペースです。方針のご理解がない段階で、個人の研究のために他のユーザーにアンケートめいたものをマルチポストする方は、活動を抑制させていただくしかないです。Wikipediaの方針に合わなければノートまで とお書きになっていますが、その判断がご自分で出来ない方は、まず「Wikipedia:児童・生徒の方々へ」をお読みいただけるようお願いいたします。--海獺 2007年12月18日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

質問への回答。[編集]

当方、すべて答えさせていただきます。

  1. しょーがないと思いますよ。ネットやってる子供にいちいちかまってたら子供に嫌がられますよ。自己責任ってことで。
  2. ありますけど…さっぱり忘れました。いま中1で小6の時やったんだけど…。
  3. 特にない。せっせと働いてくれてありがとう…!ぐらいだね。

Wikipediaは正当だと思います。しょーじき、子供も大人も人間じゃん?
ま、アンケートならメールでお願いしてほしかったですな。--Kazuki Ashiya-Talk-Contribution-Mail 2007年12月19日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

回答です[編集]

Q1:Wikipediaでは「WP:KID」などが創案されるなど未成年者への風当たりが強くなるような傾向にありますがどう思われますか?

A1:良いこと(または、仕方のないこと)なのではないでしょうか。「WP:KID」もあるべきものと考えます。

Q2:子どもの権利条約を読まれたことがありますか?

A2:恥ずかしながら、一度も読んだことがありません。

Q3:大人に向けてメッセージがあればお願いします。

A3:特にありません。平和な世の中にして頂ければと思います。(自分が大人になったときそう出来るかは非常に疑問ですが…)

--柑橘類 2007年12月20日 (木) 05:10 (UTC)[返信]