コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tungsten carbide

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ![編集]

こんにちは、Tungsten carbideさん。はじめまして。私はウィキペディアンの一員であるマツモムシと申します。 ウィキペディアへようこそ!

Tungsten carbideさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。お互い良い活動をできるようがんばりましょう!

なお、このメッセージは利用者‐会話ページに何も記入されていない方に対して投稿しております。Tungsten carbideさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。ご不明をお詫び申し上げます。--マツモムシ 2007年3月24日 (土) 10:55 (UTC)[返信]

ご意見、議論用[編集]

ご意見はこちらにお願いします。

自己紹介に記載されている内容について[編集]

炭化タングステンさん、お元気ですか? 愚痴っぽい自己紹介を拝見して苦笑するキングです。(^_^;)失礼ついでに書き込みに参りました。ご容赦下さい。

「適切な場所に、必要な事実だけ記述」という理屈が通じません…とございますよね。 蒸し返しになりますが、必要かどうかを判断するのは誰でしょうか? あなたですか? 私ですか? それとも、多数決などによりますか?

Wikipediaのように多くの人から様々な情報が提供される場であれば、私は、知りたい項目についての情報の取捨選択は他人まかせではなく、私自身で行いたいと思います。それが自然であり、当然じゃないでしょうか。私はクイズ作家が仕事なのですから、なおさらです。たとえば何かの研究者が、責任を持って専門分野についての適切な解説をされているというのならば、情報の取捨選択もある程度、適切に行われていると考えてもいいと思います。しかし、そのような通常の百科事典の編集とは異なるのがWikipediaです。

情報を足していくのならともかく、削るというのは何事だ?…と私は思います。それも、個別の項目ごとに判断するならばともかく、一律に「必要なし」として削除するなどは「愚の骨頂」である愚行・蛮行です。多くの場合、ある情報について当人が「必要なし」と感じるのは、その情報についての背景や周辺知識が欠落している場合なのです。その時は「必要なし」と思った事柄でも、いつか「そういえば…」と何かにつけて役立つ可能性が、何にでもあるものです。「知らなくてよい知識はない」というのが、クイズ王たちのスタンスです。そしてそれは、人生を楽しく生きるための方策であると、私は思っています。僣越ですが、教訓にされるならば、そのあたりを汲み取って頂ければと思います。m(v_v)m キング 2007年5月5日 (土) 18:56 (UTC)[返信]


こんにちは、炭化タングステンです。まず勝手に体裁を整えさせて頂いたことをお詫び致します。また論旨を下記2点としてご意見差し上げます。
・知っていることはなんでも記載すべき。情報の取捨は読み手が行う。
・記載済みの情報は基本的に削除すべきでない。
同意致します。しかし「キング氏が松田聖子と生年月日が同じこと」を具体例とすると、繰り返しになりますが 「生年月日の同じ松田聖子をライバル視している」ことは道蔦氏の考え、洞察、興味を示す重要なファクターなので記載すべきだと思いますが、「生年月日が松田聖子と同じ」と記すことは単なる物理的な偶然ですので不要と考えます。もしキング氏のページに「人物」「来歴」などの節があり、そこに 「生年月日の同じ松田聖子をライバル視している」と記載することは異論ございませんが、「導入部」に「生年月日が松田聖子と同じ」の一文を記載することは否定致します。既に記載済みの文であれば、節の移動や脚注化などの対象となるでしょう。これが私の申し上げる「適切な場所に、必要な事実だけ記述」です。エピソードなど付加価値をフレキシブルに記載できるといえ、適当に追記していくのでなく、読み手のことを考えて、節構成および編集工夫を含めて記載すべきと考えます。決して「一律削除」をご提案した訳ではありません。
もしご返事をいただけるのなら「見出しとインデントの適切な使用」「顔文字と強制改行の不使用」「簡潔な説明」にご協力ください。体裁の整っていないお書き込みをお断り致します。以上、よろしくお願い致します。炭化タングステン 2007年5月6日 (日) 03:05 (UTC)[返信]

例の自称クイズ王について[編集]

コメント依頼を提出するというのはいかがでしょうか。私も、くだんの利用者の「自己宣伝垂れ流しの記述スタイル」にはいささか辟易して(私の編集方針に関しては、利用者ページに明記してあります)おりまして…。--Lonicera 2007年6月8日 (金) 14:44 (UTC)[返信]

こんにちは、炭化タングステンです。初めまして、よろしくお願いします。自称クイズ王のページですが、あそこは既に2007年4月のコメント依頼に上がっていることですし、私からの追加依頼を起こすつもりはありません。「ノート:道蔦岳史」、また、まさにこのノートにおける書き込みから、誰が意見したとしても伝わらないと判断したからです。これは「何もしない」という意味ではなく、「何をするか考えている」とお考えください。炭化タングステン 2007年6月8日 (金) 23:22 (UTC)[返信]
例の自称クイズ王は相変わらずのようですね…。Wikipedia:投稿ブロック依頼/キングへ、是非ご意見をお聞かせ下さい。--Lonicera 2007年6月13日 (水) 18:26 (UTC)[返信]
こんにちは、炭化タングステンです。意見を記載して参りました。私の会話力不足、そしてLoniceraさんの仰られたようコメント依頼を提案しなかったせいで、お手を煩わせてしまい、申し訳ありませんでした。また、ありがとうございました。今後は頂いたご意見を深く取り入れ、思慮致します。炭化タングステン 2007年6月13日 (水) 23:57 (UTC)[返信]


と書き込んだ失礼な人はブロックされました。会話にならないのだから、どうしようもありません。読みたい人は履歴を参照してくさい。頭が良いと思っている人ほど、使えないです。とはいえ、ロニたんの忠告を聞かなかった自分の非もあります。自戒します。炭化タングステン 2007年10月24日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

岳 みんなの山について[編集]

Tungsten carbideさん、初めまして。岳 みんなの山の新規作成と編集お疲れさまです。大きく編集させてもらいましたが、編集合戦するつもりではありません。
まず、Tungsten carbideさんの指摘された点について。

  • 概要: 雑誌に連載中と単行本発売中との記述しかなかったことに違和感を感じたので、節の名前を変えてみました(適切な名前が思いつかずとりあえず「雑誌連載」としました)。別に概要のままでも、他の記述が加えられていくのなら構わないと思います。
  • 単行本: コメントアウト内に書かれた節「ISBN」をいじって、コメントアウトを外しました。せっかく書いてあるので、コメントアウトにしなくても構わないのではと思いました。
  • 平積み: ダ・ヴィンチで紹介されたことで、この作品をとりまく環境がかなり変わったと思います。そのことを入れたかったのですが、何部増刷されたとか、売り上げがいくら伸びたなど具体的な数字が分からなかったので…。Wikipedia:検証可能性とか色々問題ある記述でしたね。ダ・ヴィンチで紹介された、までにすべきでした。

私が編集した点について。

  • 脚注: 脚注が多用され、読みにくくなっていると感じました。そこで、出典に関する部分だけにして、注釈部分は本文側に移しました。WP:FNやそのノートも参照してください。
  • 登場人物: 外人名は日本語表記をメインにしました (Wikipedia:他言語の使用は控えめに) 。

現在気になっている点について。

  • 1話しか登場しない登場人物: 不要ではないでしょうか。特に回想シーン(?)のみの登場の場合は。

時間がないので、とりあえずざっと書いてみました。私のした編集でよくないと思われる点、気になる点があればいってください。よろしくお願いします。---七文銭 2007年6月14日 (木) 02:08 (UTC)[返信]

七文銭さん、どうも初めまして、炭化タングステンと申します。わざわざ書きこんで頂き(慰労の言葉まで)、お礼を申し上げるとともに、お手間を取らせたことをお詫び致します。また「岳」へのご加筆、ありがとうございます。感謝いたします。ご加筆について大きな異論はございません。七文銭さんの編集直後に、私が再編集したために、いざこざを懸念されたかもしれませんが、そのようなつもりはございません。また編集コメントも短縮したために、言葉が足らず、ご無礼をおかけしました。申し訳ありませんでした。
さてお返事なのですが、話の流れを他の方にも伝えた方が良いかと思い、『岳』のノートに記述させていただきました。もし七文銭さんの許可が頂けるなら、こちらに書き込んで頂いた七文銭さんのご意見も移させていただきたい(こちらの記述も残しますが)と思います。今は記載し、コメントアウトの状態にしております。
いろいろとお手数をおかけして申し訳ございませんが、ご意見のほど、どうぞよろしくお願い致します。炭化タングステン 2007年6月14日 (木) 11:27 (UTC)[返信]
了解しました。岳のノートに書き込みます。---七文銭 2007年6月15日 (金) 01:56 (UTC)[返信]
ありがとうございました。岳、およびノートに書き込んで参りました。炭化タングステン 2007年6月15日 (金) 13:24 (UTC)[返信]