利用者‐会話:Type-M

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過剰に詳細な記述に関して[編集]

Type-Mさん、はじめまして。Cygnus-skyと申します。

航空関係の記事に関する精力的なご編集、ありがとうございます。今回は、Type-Mさんの記事編集に関して一点お願いがありましたので会話ページに伺いました。現在まで継続的に編集されておられるフィンランド航空の記事に関してですが、私の拝見するところ少々過剰な記述がされているものと思います。特に、歴史の節においては同社に関する最近の出来事がほぼ網羅されておりますが、新規就航地や共同運航便の開始、増(減)便、サービスの開始、キャンペーンの実施などに関してはそこまで詳細に記述する必要性はさほどないものと思われます。

むしろ、過剰な加筆となることで可読性を悪化させるおそれがありますし、今後も細かな同社の動きを追って記述を継続してゆくことはほぼ不可能でしょう。それよりは、ある程度重要な出来事に絞って記述をされた方が、より洗練された、読みやすい記事になるものと思料しますが、いかがでしょうか。今後の編集に関しましてご配慮をいただけましたら幸いです。--Cygnus-sky会話2013年2月23日 (土) 13:54 (UTC)[返信]

Cygnus-skyさん、初めまして。フィンランド航空の記事に関してですが、当方が編集する以前(約4・5年前)は、殆ど日本語の記事がありませんでした。外国語から翻訳をしたり、なんとか記事を充実させて来ました。特にウェブサイト上で確認が取れる情報なら良いのですが、軽く50年以上昔の事を調べ、情報源の裏付けを取るのは、もの凄く大変です。それで当方も、2000年以降の出来事に関して、出来る限り他の方にとっても、参照・参考・編集の手助けになるかと思い、確実な情報源と日付を記載しています。2010年以降が、航空業界専門サイトや、フィンランド航空の公式発表等で劇的に情報が増えており、これでも簡略化は計っているのですが、確かに読み辛い箇所もあるかと思います。
確かに詳細すぎる記事は、肝心な情報を探す時に手間ひまがかかると思います。重要な情報を探す手助けをするのも、一つの手段だと思いますので、今後ご意見を伺いつつ、編集していこうと思います。ただ、就航地や便数の情報に関しては、世界的に展開している公共交通機関としての役割を考慮すると、とても重要な情報だと思います。それで当方以外の方々も重要だと感じて、追加編集していらっしゃるのではないでしょうか。既にフィンランド航空としての一つの記事の枠を超えている箇所もありますので、記事の分割化も必要だと思います。今後の編集の参考にさせて頂きます。誠にありがとうございました。--Type-M 2013年2月24日 (日) 0:46 (UTC)


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Type-Mさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Jaljaldatte会話2013年5月21日 (火) 10:26 (UTC)[返信]


Jaljaldatteさん、こんにちは。プレビュー機能は毎回使っているのですが、投稿したすぐ後に、よく重大なミスを見つけたりしますので、より正確さを出すために短時間で編集という事になってしまい、大変申し訳なく思っています。特にURLのリンクを添える場合、注釈や脚注に私の力不足で、正確にリンクが飛ばない事があったりしますので、また再度すぐに編集という形になってしまいます。今後はなるべく少ない回数での編集を心がけますので、御容赦願えれば幸いです。

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。Jaljaldatte会話)と申します。Type-Mさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。--Jaljaldatte会話2013年5月21日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

こんにちは。Type-Mと申します。ご指摘された要約欄と言うものが、どこにあるのかすら、今まで全く知りませんでしたので、今まで記載する事が出来ませんでした。ご指摘されたのに気付いたのが、先ほどでしたので、今後は記事を編集する際には、要約欄も気を付けたいと思います。まだ全く要約欄の使用方法など不慣れですので、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、貴重なご意見を誠にありがとうございました。--Type-M会話2013年5月21日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

こんにちは。Type-Mさんの履歴を拝見しますと、ほぼ全ての編集で、「細部の編集」を意味するmがついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--Jaljaldatte会話2013年5月21日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

こんにちは。Type-Mと申します。比較的少ない文字数だと思う時には、よく細部の編集としてしまうのですが、細部という定義が私が思っていたのと違ったのでしょうか。もしそうでしたら、大変申し訳なく思っています。ご指摘された経緯を考慮しますと、どうやら私の編集は、細部の編集ではなさそうだと思いましたので、今後はチェックを外そうかと思います。ご指摘誠にありがとうございました。--Type-M会話2013年5月21日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

フィンランド航空の編集に際して[編集]

フィンランド航空を編集する以前に、ノート:フィンランド航空にて、数々の問題点を挙げています。こちらでの議論に参加してください。--Jaljaldatte会話2013年6月6日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

質問[編集]

下の2点、投稿履歴とその傾向から調査したのですが、間違っていたら申し訳ないです。--Jaljaldatte会話2013年6月7日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

下の2つの質問に対しては、大変失礼いたしました。出典が無いことを指摘すると、熊本県のBIGLOBEのユーザーが、指摘した利用者の会話ページを荒らすことが問題となっております。他の複数の疑わしきアカウントも追跡調査しています。いくつか証拠も記録されているので、チェックユーザー依頼に出せば、すぐに判明することでしょう。
さて、再度質問させていただきたいのですが、フィンランド航空の関係者ではないのに、どのような方法で内部資料を入手したのでしょうか? 私もその資料を検証したいですが、国会図書館、航空図書館旅の図書館でも蔵書が無く、検証可能な状態ではありません。--Jaljaldatte会話2013年6月8日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

なぜ貴方が私の個人情報を公の場に記載する権限があるのですか?調査と質問とは名ばかりで、私の居住地方まで公の場に記載する貴方の無神経さに飽きれています。ここまで私自身の事に関して、異様な執着がある、見ず知らずの他人の貴方が大変怖いです。ゾッとします。もう係わり合いになりたくないと思っています。しかし資料の事に関して述べさせて頂くと、『内部資料』ではなく、『記念出版物』ですので、社外秘ではありません。その為、関係者が手放した物は多数あるはずです。私は知人から買いました。この様に、情報を得るのは、必ずしも『無料』で何でも入手出来るとは限りません。それ相応の代価を払って得られる情報も、世の中にはあるのです。貴方の場合、自分自身でまだ詳しく探そうともせず、他力本願で入手方法を聞き出そうとしていますが、私は見ず知らずの他人の貴方に、そこまで世話をする義理はありません。何年かかるか分かりませんが、ご自分の足と情報でお探し下さい。--Type-M会話2013年6月8日 (土) 04:09 (UTC)[返信]

この件につきまして、第三者からのコメントを求めるためにWikipedia:コメント依頼#議_2013年6月に出しました。--Jaljaldatte会話2013年6月8日 (土) 11:56 (UTC)[返信]