利用者‐会話:U1p

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、U1pさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年5月3日 (水) 22:45 (UTC)[返信]

大島麻衣に関しての警告[編集]

はじめまして。ルーファスと申します。突然ですがU1pさんは、AKB48の大島麻衣の「スカートをはいていると目で痴漢される」発言を川崎希が行った物だと記載していましたが、事実無根の記載、他人への責任転嫁はやめてください。あの発言をしたのは紛れもなく大島麻衣です。そもそも川崎希の発言だと記載する根拠は何なのでしょうか。あの発言を川崎が行った物であるという「確固たる証拠」の提示をお願いいたします。--ルーファス 2008年1月22日 (火) 11:45 (UTC)[返信]

    • どうも。私自身は公式発表とやら(報道と言う意味らしいですが)を知らないのでなんとも言えませんが、まぁそういうことなら、そう言うことで良いです。(大島だろうが川崎だろうが、私の人生に絡んでくるわけじゃないし。ヲタくらいでしょ? これが問題になる連中ってw)--u1p 2008年1月26日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

勘違いして頂きたくはないのですが、たとえ川崎があの発言をしていた事が事実だろうと、正式な報道機関からの公式発表において大島の発言になっている以上は、この世の中であったことだろうと何だろうとは関係ないのです。ウィキペディアはあくまでも「公式の場」「百科事典」であり、「実際にテレビを観ていたから」などという曖昧な理由で、公式発表と違う事を記載してはいけないのです。あくまでも最優先されるのは公式発表なのです。それはご理解頂きたく願います。--ルーファス 2008年1月25日 (金) 10:28 (UTC)[返信]

  • もう判ったから(と言うか、どーでもいいから)、この場所でやりとりするのはやめてくださいな。気になるなら、大島の項目見に行くからさ>ルーファス

ところで、俺は知らないんだけど、大島がしたって言う「公式発表」ってのがあるの? 公式発表って、大島や事務所、テレビ局がするものであって、単なる報道は報道じゃないの? 一次ソースよりも報道の方が強いって、随分ですね。(苦笑)--u1p 2008年1月26日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

報道機関というのは、国から第三者に対して取材や調査などをする許可を得ています。以前ニュース番組のワイドスクランブルにおいて、撮影禁止区域で撮影をしている人を取材した際、その人が「お前だってカメラ回してるだろうが」と文句を言った所、記者が「我々にはその権限があるんですよ」と返答した事を特集した例があります。僕はそれを分かりやすく「報道ライセンス」という言い方をしただけの事です。

要するに報道機関というのは国からの正式な認可を受けた公式の組織であり、それ故にそこから出た公式の情報というのは「公式発表」になりうるわけです。逆に言うと正式な報道機関に所属していない人がネットで何を言おうが、それは「個人の情報」であって「公式の情報」ではないのです。それを「公式の場」「百科事典」であるウィキペディアに載せるなと僕は言いたいわけです。

何度も言いますが本当に川崎があの発言をしていたとしても、正式な報道機関が「大島がやった」と報じている以上は「川崎がやった」などと記載してはいけないのです。まして以前U1pさんが提示した2ちゃんねるのソースなど、少なくとも公式の場であるウィキペディアにおいては論議するにも値しません。それだけ僕は言いたかった。

何にしても、U1pさんが「これ以上絡むな」とお望みならば、僕もこれ以上、この場でぎゃあぎゃあ言うつもりはありません。ですが僕の主張だけはどうかご理解して頂きたいと思います。--ルーファス 2008年1月27日 (日) 01:32 (UTC)[返信]

  • だからくどいっての。あんた現実社会でも相手を言い負かさないと気がすまないタイプでしょ? で、その後ろ盾は「ルール」。俺もそれを理解しているつもりだから、大島の項目でそれ以降編集は一切してないわけ。それは判る? で、そんなルールって変だよねって気持ちもあって(でもそこに異議を表明してもいないし、反論もしてない)、ちゃんと回答しろっていうあんたの言葉に従って、ノートやら荒らし報告では最低限の「説明」をさせてもらったわけだけど、そこにまた追い討ちを掛けるのって、みっともないよw まぁあんたには錦の御旗があって、それに平身低頭ひれ伏さない俺や、大島の項目に絡むゴミどもを完全屈服させないと飯も喉を通らないような粘着だってことは良く判った。はいはい、申し訳ございませんでした。これで満足?

とにかく俺はヘタレなんで、Wikipediaのそんなルールを変えよう、とか言う議論すらしようともしてない。こんな俺にくどくど絡んでいる暇があれば、どうぞ好きなだけルール違反を探しては直してれば? 俺はあんたに返事したり、Wikipediaのその「報道ライセンス」(やっぱり苦笑w 許可ねぇ。その記者の思い込みだよな。ビデオジャーナリストの神田なんかはどっちだろうねww)云々の議論をしている暇があれば、Wikipediaを色々読んで、ついでがあれば直すほうに精力を傾けるわ。 ところで、報道機関というのは国からの正式な認可を受けた公式の組織であり…電波法とか?w 記者クラブの存在とか?w いやはや妄想ってのは素晴らしい。 ん??? 「ですが僕の主張だけは」ってあんたの主張なの? Wikipediaのルールなんじゃないの? やっぱり訳がわからないなぁ。Wikipediaにそう言うルールがあれば、URIなりリンクなり示せば楽なのに。いちいち「勝手な造語」(報道ライセンス)なんて持ち出す必要ないでしょうに。(繰り返し苦笑) 捏造でも報道すれば真実になる。いやはや、マスゴミ礼賛の人でもそこまではっきり言わないよねぇ。--u1p 2008年1月27日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

ご報告[編集]

はじめまして、海獺と申します。以前のあなたの編集においてWikipedia:削除依頼/滝川クリステルという対処をしたことをご報告申し上げます。プライバシーの問題はなかなか判断が難しいですが、今後ともご留意いただければ幸いです。--海獺(らっこ) 2008年5月19日 (月) 06:32 (UTC)[返信]

ドラえもんの記事について[編集]

ドラえもん (架空のキャラクター)で「但し、日本のGoogle限定である。」と書かれましたが、日本だけではないようです。この件の事実確認はどのようにして行いましたか? --ゆきち 2009年9月3日 (木) 00:46 (UTC)[返信]

まずはお知らせありがとうございます。で、「えぇ? そうなんですか?」と言うのが、たった今拝見しての感想です。
経緯ですが、正確な時刻は忘れましたが9月3日朝、加筆した時刻の1時間から2時間程前(もっと前かも知れません。仮眠を取ったのがすっかり朝になってからなので、日が出てないような時刻かも)になると思います。日本語版で発見し、各国版のGoogleトップページを、Google各国版へのリンクから辿り、本家(英語版の www.google.com )をはじめ、次にドラえもんの認知度が高いとおぼしき中国、韓国、ベトナムをはじめとするアジア諸国を見て回り、最後にドイツ辺りで締めたかと思いますが、全部見て回りました。「日本だけか、しょうがないよな。でも珍しいな」と思いました。本当に変ですね? でも事実として他国版でもそうなのだから、私の所でおかしかったのでしょう、キャッシュ??? 徹夜作業明けではありますが、朦朧とした状態ではなかったつもりです。しかし、履歴からもお分かりのように、一度リンクミスをしてそのままでしたので、実際には、加筆するには向かない肉体・精神状態だったのかもしれません。
Windows XP SP3 上の Safari、Chrome、それに Firefox (全て最新版)で見て回ったのですが(複数のブラウザで検証した訳ではなく、たまたま立ち上がっていたそれらを使っただけですが)。わざわざ「日本語版」とだけ書かずに URI を含めて書いたのも、 http://www.google.co.jp/ ではドラえもんになっているのに、同じ日本語の http://www.google.com/intl/ja/ ではなってないのを確認しての追記でしたが。変ですね。
とにかく、お知らせ感謝致します。おしかり戴きありがとうございました。いや、感謝している場合ではありませんね…、大変申し訳ございませんでした。Wikipedia の信頼性を失墜させる、私自身が常々目指すところのインターネットコミュニティへの貢献とは正反対の愚行を為してしまったようです。本当にどのように謝罪して良いものやら…。
実は今、出かけている最中(カフェで人待ち中)でして、現在、画像を出して確認して回れない状況(更に端末、回線とも遅い…Willcom W-ZERO3 に 2x と言うプアな環境)に居り、またこれから人と会わなければならない状況ですので早急に確認できませんが、確認できる環境に戻り次第(他の方が修正されてらっしゃらないのでしたら)修正致します…でも3日中に帰れるかどうか…極力早く切り上げてこの件の事実確認に当たりたいと思いますので、ひとまず今はご容赦下さい。では。--u1ρ 2009年9月3日 (木) 09:03 (UTC)[返信]
まだ相手が来ないので、確認してみましたが、ゆきち様には、該当部分を削除して戴いたようで、大変お手間をお掛けし、重ねて申し訳ございませんでした(あれだけのページを表示するのにも今の環境では遅いので、ひとまず除去なんていうのはちょっと無理だったかと思います。助かりました、ありがとうございました)。取り急ぎお礼まで。--u1ρ 2009年9月3日 (木) 09:09 (UTC)[返信]
別に叱っているつもりはないのですが、Googleの台湾語版もドラえもんの変更されるのを確認しているので、もし「日本だけ」とする記述の根拠があれば教えてほしいと思ってお尋ねしたまでです。
前後の事情は了解しました。--ゆきち 2009年9月3日 (木) 10:06 (UTC)[返信]
狭い画面で書いていたので、上記、ネストされていませんでした。一応自分の分だけ修正しておきます。さて、理由がわかりました。判ってみれば深い穴を掘りまくって隠れたい位恥ずかしい勘違いでした。私が各国語版へのリンク元として使っていたのは、http://www.google.com/language_tools の下の方にあるリンクですが、これは先に挙げた「普段通りのロゴが使われている方の日本語版」と同じ形式のURIによるものでした。つまり、各国のccTLDに基づいたものではなく、www.google.com/intl/**/ と言う形式のものでした。このURIに対してアクセスすると、そのロゴは、普段通りのGoogleロゴの下に表示言語を示す文字が添えられているものが常に使われ、記念ロゴの類は一切表示されないものです。よってここから各国語版を表示したって、ドラえもんは出てくる訳がないのでした。
ただ…以前、Googleの各国語版は本当に各国のccTLDによるURIが使われているのか調べたことがあるのですが、その時に、ここを使ったような記憶が…あったんですがどうやら何かと勘違いしていたようです。普段、解像度の低いPCを使って編集しているのですが、ブラウザのステータスバーやURL欄は消して作業していたので、余計にその勘違いに気付かないでおりました。
以上、もう既にどうでも良い話かもしれませんが、一応、こういう次第だったと言うことで。今後は一層、気をつけて編集に勤しみたいと思います。失礼致しました。--u1ρ 2009年9月3日 (木) 16:37 (UTC)[返信]
Googleトップページロゴが「ドラえもん」に - ITmedia Newsをみると「ドラえもん誕生日の9月3日、Google日本版トップページのロゴがドラえもん仕様になっている。」と報道されているんだよなぁ…。自分の目で他の言語のGoogleをチェックできなかったのが残念。--u1ρ 2009年9月15日 (火) 08:27 (UTC)[返信]

IPブロック適用が除外されました[編集]

あなたはWikipedia:IPブロック適用除外に従って、IPブロック適用除外の権限が付与されました。あなたはこのアカウントでログインした場合、IPアドレスのハードブロックの影響を受けません。(条件をご確認ください

この権限は、Wikipedia:投稿ブロックの方針の適用に関して特別な扱いを受けるものではありませんので、違反行為があった場合は他の利用者と同様にブロックされる可能性はあります。オープンプロクシからの接続が認められる場合や、投稿ブロックを受けた場合など、管理者はこの権限を除去することがあります。

チェックユーザー係は、あなたのアカウントに対してチェックユーザーを実施することがあります。適用除外を行わなくても良いと判断した場合はこの権限を除去します。

今後ともより良い編集活動に期待しております。よろしくお願いいたします。--W.CC 2018年2月25日 (日) 08:47 (UTC)[返信]