コンテンツにスキップ

利用者‐会話:UMBRO

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


投稿する前に

ここに投稿するときは以下の注意事項を読んだ上で投稿をお願いします。

  • 新規に投稿するときは見出しをつける。
  • スタイル等無断で変えることがありますのでご了承ください。
  • 2度以上の返信・コメントは、:(コロン)を使ってください。
  • かなりたまったら不規則に過去ログ化します。
  • 平日・土曜日はコメントに時間が掛かる場合があります。
  • 署名をする。

署名がなかったり、見出しがなかったりなどした場合は勝手に署名を付加したり見出しをつけたりすることがありますのでご了承ください。--UMBRO



ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

Kutyさん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

それでは、あなたに素敵なウィキライフが訪れることを願って。--いちごミルク order 2006年12月16日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

WW2について[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。よろしくお願いします。

最初のころは、誰でも分からないことだらけですから、お気軽にお尋ねください。回答できる分はお答えしたいと思います。

さて、査読依頼/第二次世界大戦の件ですが、とりあえず、私の手がつけられるスイスから手をつけてみました。また、新設したスイスの節で脚注の使い方の勉強ができるかと思いますので、ご参考にしていただければ幸いです(もっとも、私の専門は、イスラームなので、本当に微々たる編集ですが)。

I Wish your happy Wikilife!!--Tantal 2006年12月24日 (日) 03:19 (UTC)[返信]

メッセージ確認(FA選考/WW2)いたしました。
WW2の主執筆者にお声かけをしておきましたので、何らかのリアクションを期待したいと思います。
私は、正月の間だけ、Wikibreakに入りますが、その間に、中東とWW2について、ある程度の見解をまとめておきたいと思います(とりあえず対象国は、イスラエル、レバノン)。最低でも、この2国は、WW2の記事に盛り込む必要があると確信を持っていますので。
ご連絡まで。--Tantal 2006年12月28日 (木) 16:50 (UTC)[返信]
いつも、お世話になります。Tantalです。
さて、FA選考WW2についてですが、まだ、大幅に加筆・修正すべきであるかと思っておりますが、北欧について詳しいLibertasさん、イスラエルの歴史でアクティブに活動されていらっしゃる希望さんにも、加筆依頼をいたしました。私のほうでも、杉の革命現代レバノンの歴史を仕上げる傍ら、レバノンの加筆・修正に入りたいと思います。
kutyさんも、各国の歴史の主執筆者を探し出して、直接、会話ページでお声かけしていただければ幸いです。--Tantal 2007年1月6日 (土) 16:33 (UTC)[返信]
メッセージ確認しました。Wikipedia:管理者伝言板/荒らしに報告しておきました。私も、ひどい編集をする人間がいるなとあきれていました。--Tantal 2007年1月11日 (木) 12:46 (UTC)[返信]
2週間Wikibreakに入ります。よろしくお願いします。--Tantal 2007年1月13日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

スタブの撤去について[編集]

植物界は未だ不完全な項目です。加筆無しにスタブを撤去する事はお止め下さい。他の分野の記事に関してもご一考下さい。- NEON 2006年12月26日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

1939年の国の数について[編集]

以下、井戸端の僕の署名を見て僕の会話ページにお知らせくださった方のコメントを紹介します。あなたの疑問解決の助けとなりますように。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年1月5日 (金) 14:16 (UTC)[返信]


正確な数とは異なりますが、1945年に国際連合に加盟した国の数が当初50です。(ソ連に含むべき白ロシア(現ベラルーシ)、ウクライナ含む。)これに敵対した日本ドイツその他数カ国が当てはめるといいと思います。1938年にナチスドイツに併合されているオーストリアなどは含まないことになると思います。--Tiyoringo 2007年1月5日 (金) 14:06 (UTC)[返信]

井戸端での書き込みについて[編集]

こう書いておいてこれはさすがにあんまりだと思うのですが…。--Calvero 2007年1月7日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端の一番上には「井戸端(いどばた)はウィキペディア日本語版について、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。」とあるとおり、ウィキペディアをより良い物にするための意見の交換場所です。ウィキペディアに直接関連しない質問はWikipedia:調べもの案内にお願いします、ということであります。また、あまりにもウィキペディアとかけ離れた事は外部の質問掲示板などをご利用なさることをお勧めさせていただきたいと思います。--Calvero 2007年1月7日 (日) 10:15 (UTC)[返信]

第二次世界大戦の秀逸選考について-2[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/第二次世界大戦-2について、ノートページに書き込みありがとうございます。私は条件付賛成を投じていましたが、その条件がすべて満たされたのではないかとのご指摘でした。しかし票を投じた際に、「これほど長い記事なので、どこの記述で参照したかが分かればなおよいでしょう。」と書きました。さらに、その後のコメントでも、「これは脚注によって改善されます。6144さんご指摘の通り、脚注を充実させれば検証しやすくなり、記事も整理されると思います。」と書いています。参考文献を脚注で記述していないことが致命的な問題であるとは思っていませんが、そうしないよりはしたほうがいいと思っています。ですから、ここではさらなる記事の改善を促すべく、とりあえず条件付賛成のままにしておこうと思います。
卑怯かもしれませんが、合意形成の流れになれば賛成に転じるかもしれません。ただ同じことをTantalさんが指摘し保留票を投じているので、いずれにせよ脚注の問題を解決しなければ秀逸化は難しいと思いますが。
なお、Kutyさんのノート、私のノート、選考ページとも2,3日に1度は見るようにしますので、お返事はどこにしていただいても結構です。--かぼ 2007年1月13日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

試験勉強の休憩時間に、第二次世界大戦を読んでみましたが、合意も得られないまま、分割をしていませんか
あれは、どうみても、GFDL違反です。即時削除のタグを貼ると同時に、リバートしておきます。
また、Kutyさんは、第二次世界大戦だけでなく、関ヶ原の戦い第一次世界大戦も査読依頼をかけていらっしゃいますが、FA選考第二次世界大戦での編集を観察している限り、それぞれの国の歴史について、詳細に勉強しているようには思えません(ギリシャ、トルコ、ヨルダン、イスラエルなどの編集を見てそう感じました)。
Kutyさんが、第二次世界大戦をFAにしたい気持ちは分かりますが、合意なき編集、中立的な観点を提示できない編集が出来ないようであれば、編集から手を引いたほうがよろしいのではないでしょうか?ちょっと、言い方は酷かもしれません。ただ、一緒に共同作業をしていればいるほど、その気持ちは募るばかりです。
すくなくともスイスやレバノン、スウェーデン程度のレヴェルまで文章を練りこんでからの投稿を実施してください。スウェーデンの項目は限られた分量の中ではなかなか読み応えがありました。せめて、1つの国(特に、誰も編集をしたがらない国)だけでもいいですから、その国の歴史の概説書を2から3冊買ってきて、理解されたうえで、投稿に踏み切ってください。
また、複数の査読依頼をかけるのは結構ですが、資格の要件に満たさないということで、却下されることもありえます。
FA選考は、私もナリタブライアンの際に、時間をかけて、お手伝いをさせていただきました。そのときも、競馬に詳しいGalopinさん、さんが四苦八苦していた際の助言をやったわけです(参考:Wikipedia:秀逸な記事の選考/ナリタブライアン)。3月という期間は、加筆・編集すべき項目をなお、多くの人と協力して、いい項目に育て上げようと努力するわけです。
繰り返しますけれども、少々言い方は酷かもしれません。しかし、すでに、日本語版にFAの数が少ないのは、FAが学術論文とレヴェルの面では、匹敵する程度の編集事項であり、その客観性、中立性は大学ないし大学院相当レヴェルの教科書、参考文献とするということがあるからです。その点をご理解していただいて、編集に参加してください。--Tantal 2007年1月20日 (土) 07:50 (UTC)
早速のメッセージありがとうございます。
私は何も編集をするなといっているわけではありません。時間を置きながら、それぞれの国の歴史を勉強した上で、投稿に踏み切ってくださいと申し上げているだけです。
前述した国々の項目が不要だと申し上げているわけではありません。それどころか、書き足すべき国々は、まだ、多いはずです(中南米もいずれ視野に入れていかなければいけない項目でしょう)。経済面・文化面からのアプローチもこの項目に関してはしていかなければならないわけです。
先ほど述べたように、まず、自分の得意分野をこれを機会に1つ作ってください。良書は、ふんだんにあります。私だって、知らないことだらけです。英語は読めはしますがライティングにはほとんど自信はないですし、Wikipedia:ウィキプロジェクト イスラームを立ち上げた人間ですけど、必ず、どこかでつっかえているのです。その時に、本を買う、借りる、そして、読む、自分の言葉でかみくだす、その上で、編集する。それを繰り返しているだけです。全知全能の神ではありません。
例えば、日本史が得意だということであれば、文化面からのアプローチを試みたらいかがでしょう?私だってのらくろ美空ひばり程度しか知りません。それ以外の第二次世界大戦の戦中・戦後の文化史の知識は皆無です。
Wikipediaは、誰でも編集できる自由な百科事典です。それは、客観性が欠けていた場合、諸刃の剣になりかねない危険性をはらんでいます(医学分野は特にその傾向が強いです。誤った情報は命に関わりますから)。しかし、十分な資料をもとに展開した項目は、秀逸であることは確かです。
ウィキブレイク中を2週間ほどとって、文献を当たってください。その上で、これまで以上の編集の参加を希望します。--Tantal 2007年1月20日 (土) 08:29 (UTC)
メッセージ、拝読しました。グレードアップしたKutyさんの編集を楽しみにしています。
編集は時に「大胆に」やってください(中東、北アフリカの節を作ったり、レバノンなどの小節を私も編集していますし)。
概要については、節を分けるかどうかはなかなか難しいと思います。今のところは、現況どおりでいいのかなという気がします。ただ、2つの戦線があったわけですから、ある程度、分けて書く必要は私も認めるところです。基本的には論文の書きかたどおりというところに落着します。序論(なぜ、WW2は発生したのか)⇒本論(WW2の戦争の経過)⇒結論(WW2が各国に与えた影響、パックス・ルッソ=アメリカーナの時代の始まり)を丁寧に折っていけば、今の記事のレヴェルはある程度秀逸になっているでしょうけど。序論・結論の大国に翻弄された小国史のややもすると枝葉末節での行き詰まりが現況の記事編集の停滞に影響を与えているのではないでしょうか。
いつでも、相談に乗ります。ただ、平日の返事は夜遅くになる可能性があるので、ご了解ください。--Tantal 2007年2月10日 (土) 00:48 (UTC)[返信]
私のノートに私見を書いてあります。参考にしてください。--Tantal 2007年2月12日 (月) 00:59 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Kutyさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Filler 2007年1月18日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

査読依頼について[編集]

Kutyさんこんにちは、ZEROと申します。Kutyさんは査読依頼にいくつか提出されていると思うんですが、いくつ意見がついています(私は第二次世界大戦の依頼について意見をのべさせて頂きました。)。「Kutyさんは依頼の要件を満たしていないのではないか?」というものもありますので、至急、それぞれの査読依頼について、何らかのご返答をお願い致します。--ZERO 2007年1月25日 (木) 17:42 (UTC)[返信]

ウィキブレイクに入られたということで、依頼の要件「依頼者は、指摘を受け適宜編集する態勢を整えていること。」を満たせなくなっていますので、一旦査読依頼を取り下げました。必要な場合は、あたらしく依頼を申し込んでください。よろしくお願いいたします。--ZERO 2007年1月26日 (金) 21:33 (UTC)[返信]

秀逸な記事の選考[編集]

今、秀逸な記事の選考で日本語が5例目の特定票の排除を実施しているわけですが、今回の第二次世界大戦に関しては、ちょっと、それをやると良くないような気がするんですよね。

具体的に特定票の排除の明文化を定めた文章は、今のところ、秀逸な記事の選考のノートで、論議中(ただし、少々停滞気味)ですが、なぜ、それを明文化しようと私とZEROさんが躍起になっているかを説明すると、第二次世界大戦の以前に選考にかかっていたナリタブライアンGARNET CROWで、たった1つの保留票や反対意見を下げてくれない限り、FAにならない。しかし、編集者は、保留意見を受けて記事のブラッシュアップを図っていく。それでも、会話されることなく反対意見がぽつんと残され続けて、たった1票のために、FAにならない。それでは、良くないということで、慣習法的にではあるですが、ルールを整備したしだいだったのです。

WW2に関しては、反対意見が複数あり、大項目主義と小項目主義の対立、大学教養レヴェルにまで文章が昇華されていない、脚注・参考文献の整備の未徹底などの反対意見が大まかなところです。では、少しずつ改善されているとはいえ、日本語に比べて、大きく文章が改善されたかというと選考終了1月前の現段階では、そこまで、飛躍していないと思っているのが現状です(だからこそ、私自身、保留票を提示しているわけです)。

以上のことを踏まえて、今、特定票の排除を強行するとウィキ・サークルの総スカンを食らうのは必至かなと思う次第です。おそらく、反対意見を提示している人は、現状の改善の状況を進捗していないと提示してくると思います。--Tantal 2007年2月24日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

先ほどの「--条約の項」の件ですが、個人的には、不要だと思います。独ソ不可侵条約やヤルタ協定などは、文中に、きちんとした記載があるわけですしね。--Tantal 2007年3月3日 (土) 08:46 (UTC)[返信]
とりあえず、ヨルダンはがんばってみましょう。さすがに資力が続かず、第二次世界大戦の書籍収集まで追いついていない状況です。とりあえず、アブドゥラー1世を英語版から翻訳すれば、ヨルダンの部分の加筆は何とかなるとは思います。
なお、イスラエルとレバノンはこれ以上の加筆は、中東戦争が与えた影響になるので、これ以上の加筆はしないでいいと思っています。
難題は、アメリカと軍産複合体の関係・エジプト、トルコ、イラン、ギリシャ、東欧諸国といったところでしょうか。--Tantal 2007年3月7日 (水) 13:19 (UTC)[返信]
アフリカについて。
文中表現は、さして、問題がないと思います。というのも、WW2開戦直前の独立国は、4つ。エジプト、リベリア、南アフリカ連邦、エチオピアのみです。それ以外は、大なり小なり分割統治される形で、イギリス、フランス、イタリア、ポルトガル、ベルギー、スペインの植民地です。そして、アフリカ諸国の独立が本格化するのは1950年代になってから(チュニジア、モロッコ、ガーナなど)。1960年にアフリカの年ということで17国が独立を達成し、1975年には、ナミビアと西サハラを残し、ほとんどの領域で独立が達成。1990年に、ナミビアが独立を達成し、植民地になっているのは現状では、領有権をモロッコとモーリタニアが主張した西サハラのみになります。
重要なのは、WW2とアフリカ諸国の関係性が問題になってくるわけですが、イタリアに占領されたエチオピア、ユダヤ人移住計画の対象となったマダガスカル、砂漠の狐ことロンメルが作戦を展開した北アフリカ戦線を除けば、戦場あるいは特筆すべき事項を記入する必要はないと思います。アフリカ諸国の独立という項目自体が重要なのは確かなのですが、これがWW2と関係あるかというと「風が吹けばなんとやら」の論理になってくるので、直接の関係がない以上、回避したほうが無難でしょう。
本当は、エチオピアは、WW2と関連する形で文章を織り込めれば理想形なのでしょうが、さて、日本語版では、エチオピアに詳しい人がいるのかな?私自身、何もわかりません。--Tantal 2007年3月11日 (日) 06:52 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Kutyさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については同じ記事への連続投稿を減らすに説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。Clarin 2007年3月3日 (土) 12:20 (UTC)[返信]

即時削除の方針[編集]

こんばんは。早速ですが、即時削除提出の仕方についてお願いです。Wikipedia:記事名の付け方で即時削除できるのはリダイレクトのときだけです。Wikipedia:即時削除の方針に照らし合わせた上でdbをご利用ください。ご協力をお願いします。電気山羊 2007年3月4日 (日) 10:37 (UTC)[返信]

他人の削除が御法度ならここも御法度でしょうね[編集]

署名は死ぬ程知っていらっしゃるでしょう・・・。御法度でしょう・・・さあ、どうする?何かあれば消すんだろ?。以上の署名の無いコメントは、Aircraftcarrieryamashiro会話履歴)氏が[2007年3月12日 (水) 20:52(UTC)]に投稿したものです(Kutyによる付記)。

意味不明。それに署名することもできないのか。大体他人が出した警告などは削除したら駄目ですよ。荒らし行為に当たりますからね。あなたその後白紙化したでしょう。結局戻されてますね。--Kuty 2007年3月12日 (月) 12:26 (UTC)[返信]

IPユーザーの投票権無しについて[編集]

単に「(反対コメント)」とするだけではなく、その人のコメントの最後尾に「--IPユーザーにつき投票権無し--~~~~」などのようにお書きください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月15日 (木) 09:29 (UTC)[返信]

申し訳ございませんでした。--Kuty 2007年3月15日 (木) 09:49 (UTC)[返信]

イラクについて[編集]

こんにちは。Wikipedia:秀逸な記事の再選考/イラクの件でよろしいでしょうか。実は投票が大詰めを迎えております。Kutyさんのご意見をもう一度うかがいたく参りました。2月12日に投票いただいておりますが、あれから1月が経ち、再選考の理由はいずれも取り下げになりました。参考文献も追加されております。よろしくお願いいたします。58.159.184.171 2007年3月21日 (水) 11:35 (UTC)[返信]

ウェルカムメッセージ[編集]

今度のウェルカムメッセージ{{welcome}}はsubst:を付けないことになりましたのでよろしくお願いします。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月26日 (月) 09:13 (UTC)[返信]

コシさんが訂正していたのでsubstをつけていたのですが。ご教示ありがとうございます。--Kuty 2007年3月26日 (月) 09:15 (UTC)[返信]

すいません、早とちりだったみたいです。--コシ 2007年3月26日 (月) 09:16 (UTC)だだ[返信]

だいぶお礼をするのが遅れてしまいましたが、ウィキペディアに関する手引きをして下さったKutyさん、ありがとうございました。--山崎健二 2007年6月8日 (金) 09:15 (UTC)[返信]

坊主なにが目的だい?--219.122.214.136 2007年4月1日 (日) 08:20 (UTC)[返信]

なんか妙なテンプレがついて、消すと、ずっと張りついてリバートしつづけている酔狂なやつがいるんだが、 LOGによると坊主だろ?何が目的だ?--60.56.156.198 2007年4月1日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

このリバートだが、迷惑している。どういう正当な根拠があってリバートしたのか説明してもらえないか?ひとこと駄目とか書いているが、オリジナルの節わけは事実を列挙しているもので、Nike氏に改変された。

君は後のNIkE氏の改変のほうが妥当だと判断してそこに戻したわけだが、理由は?--218.251.47.41 2007年4月1日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

繰り返すが、有利不利でなく、そこに書いてある、コメントのリバート、改竄は事実である。有利も不利もない。君の観察はまったく合理性をかくし、編集合戦荒らしのNIKE氏に加担するなど荒らしの片棒をかつぎたいのか?--218.251.47.41 2007年4月1日 (日) 09:00 (UTC)[返信]

というか>この記述はまるで自分を有利にしようととった行動にしか見えない。

この「まるで、、みえない」っていったいなんだ?再度指摘するが、そこに書いているのは事実だ。むしろあとから改変したNIKE氏が自分の不利な状況を隠蔽したということだろう?理解できないか?--218.251.47.41 2007年4月1日 (日) 09:02 (UTC)[返信]

とにかく、責任をもって、不当なリバートを自覚し、自分でもとにもどしておくこと。君のまるで、、見えないというのはまったく不適切な主観だからね。期限は12時間。それ以降復帰が認められなければまた連絡させてもらう。--218.251.47.41 2007年4月1日 (日) 09:04 (UTC)[返信]

12時間もあれば、調べられるだろう。どちらが先に節たてして、流れを整理し、大いに「利害関係」があり、自分の余計な管理行為による同一人物のコメントの改変(部分リバートによる)とゆきちPOVによるコメントの改竄の部分をその事実を表題に分離した。

あとから、それを隠蔽したいから、そういう彼らにとって無害なタイトルへ改変したのはNike氏の利害だろう?私が書いたのは事実で、それを「彼の利害」つまり有利になるように改変されたわけだ。執拗にね。編集合戦をはじめているのは彼なんだよ。それを君が横からまたいらんタイミングでNikeバージョンにリバートした。非常に迷惑でフェアじゃない。十分調べて事実関係を確認したらさっさと自分の誤りを認めて訂正するように。謝罪までは求めない。--60.56.73.16 2007年4月1日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

移動ミスについて[編集]

こんにちは、端くれの錬金術師です。Kutyさんが移動ミスを繰り返していらっしゃったため、差し出がましいとは思いましたが代わりに移動させていただきました。"利用者"と"会話"の間は"‐"です。"-"でも" - "でも" -"でも"- "でもありません。このようなときにはコピペが一番間違いが少ないと思います。移動の残骸については即時削除への提出をお願いします。それでは。--端くれの錬金術師 2007年4月1日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

即時削除の貼付けについて[編集]

{{即時削除}}を使うときはWikipedia:即時削除の方針を良くお読みください。最近、私は井戸端でのKutyさんの問題提起に対して、即時削除事由にあたらない理由で{{即時削除}}が貼られているものが多いと指摘しましたが、まさにKutyさんがそれを行っているのに気づいて欲しいな、と心の底から思っています。どうぞじっくりとWikipedia:即時削除の方針を読んで、十分理解してください。

例えば「記事名の付け方違反」が即時削除の方針にありますか?

答え:ありません。

こういった方針に外れた依頼が多くなると、それに埋もれて正当な理由が書かれているものも見つけにくくなります。それで全体的に削除がとどこおることになります。あなたがフラストレーションを感じる原因の一部は、あなた自身が作っていることに気づいてください。普段から対処している管理者はもっとフラストレーションを感じてるかもしれません。Wikipedia:即時削除の方針をよーく読んでください。どうしてもわからないときは、どうぞ質問してください。電気山羊 2007年4月2日 (月) 11:59 (UTC)[返信]

「投稿する前に」について[編集]

このページのことですが、なぜここまで文字を大きくしてあるのですか?--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年4月8日 (日) 07:08 (UTC)[返信]

なぜか変になっていました。ご教示ありがとうございます。--Kuty 2007年4月8日 (日) 07:22 (UTC)[返信]

Kutyさんへ。[編集]

為になるご投稿ありがとうございました。なかなか癖で「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンを間違って押すことが多いので、活用するまでには、少し時間がかかると思います。-- 利用者:3(x+y)+68=-103 2007年 4月15日 (日曜日) 17:03 (UTC)

この件は編集対応で削除することが認められています。--修斗 2007年4月23日 (月) 12:21 (UTC)[返信]

そうでしたか。申し訳ありません。要約欄に削除した旨を書いて頂かないと荒らし行為だと思われてしまいます。--Kuty 2007年4月23日 (月) 12:25 (UTC)[返信]

利用者名変更依頼に関して質問[編集]

kuty さん、こんにちは。 Wikipedia:利用者名変更依頼#利用者:Kuty を拝見し、疑問を感じました。もし宜しければ、以下の質問にお答え頂ければ有難いです。

  1. en:User:Kuty への言語間リンクを 利用者:Kuty にご自身で加筆しておられますが、 特別:Contributions/Kutyen:Special:Contributions/Kuty を拝見しますと、あまり同一人物のように見えません。別人ですよね?
  2. メタでは m:Wikimedia Japan に Kuty という利用者が投票していますが、別人ですか?
  3. 日本語版ウィクショナリーコモンズでも同様に利用者名変更依頼なさるお考えはありますか?

以上です。もし答えにくい点などあれば、お答えにならなくても結構ですし、質問の意味がわかりにくければ、わかりにくい点について(この場で)逆質問くださっても結構です。もし宜しければお答えください。宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2007年4月26日 (木) 10:21 (UTC)[返信]

1.は全く別人です。2.は僕です。3.は今から変更しようと考えていたところです。そういえばですが、以前に一回metaにログインしてアカウントをつくっていたことを思い出しました。--Kuty 2007年4月27日 (金) 11:37 (UTC)[返信]

早速ご回答くださり有難うございます。上記 1 すなわち en.wikipedia で偶然に既存の利用者と利用者名衝突が起きてしまったならば、対策として利用者名を変更する必要性は理解できます。よそでのもめごとが収まった後であれば 利用者変更を支持してよいと考えております。 --Kanjy 2007年4月29日 (日) 16:41 (UTC)[返信]

UMBRO さん、こんにちは。利用者名変更が実現してよかったですね。他のプロジェクトはどうします? commons:Commons:Changing usernamem:Meta:Requests for help from a sysop or bureaucrat で依頼できるようです。 en.wikipedia の既存の利用者と同じ名前で登録してしまったから、という理由で依頼してみてはいかがでしょうか。 --Kanjy 2007年7月14日 (土) 13:55 (UTC)[返信]
少ししたらその理由で、依頼してみます。--UMBRO 2007年7月15日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

即時削除について。[編集]

こんにちは。霧木諒二です。

不適切な記事名を移動した結果できたリダイレクトを即時削除依頼する際は、リンク元も修正されるようお願いします。即時削除の対象となるリダイレクトは、「どこからもリンクされていないもの」のみです。迅速な対処のため、ご協力をお願いします。―霧木諒二 2007年4月26日 (木) 10:27 (UTC)[返信]

これからはそうします。申し訳ありませんでした。--Kuty 2007年5月2日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

ブロックされました。 あなたはロイアグデーにおいて、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。

ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。


さすがに回数が多過ぎます。荒らし対応と見なしたとしても。 -- NiKe 2007年4月29日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

Kutyさん、荒らしに戦ってくれてありがとう。即時削除から、削除依頼にまわしておきました。復帰のさいは意見表明ご参加をお待ちしてます。--花いちもんめ 2007年4月29日 (日) 13:43 (UTC)[返信]

AAを消すのはやめてください[編集]

あなたはヲタクの敵ですか?--Otaku is beautiful 2007年5月5日 (土) 09:40 (UTC)[返信]

査読依頼の件[編集]

ZEROと申します。「田沼意次」の査読依頼が2ヵ月経過していますので、掲載期間終了時の作業をよろしくお願いいたします。--ZERO 2007年5月6日 (日) 13:33 (UTC)[返信]

完了しました。--Kuty 2007年5月9日 (水) 07:51 (UTC)[返信]

こんにちは、再びZEROと申します。「陸上競技」の査読掲載期間が終了しましたので、終了時の作業をお願いいたします。また、第二次世界大戦の査読については、Template:査読依頼者をページ上部に付加させていただきました。宜しくご確認ください。--ZERO 2007年6月5日 (火) 14:49 (UTC)[返信]

完了しました。--Kuty 2007年6月7日 (木) 09:51 (UTC)[返信]

こんにちは、3度目になりますがZEROと申します。このページのテンプレートをご覧になってわかるように、査読掲載期間がすでに終了していますので、終了時の作業をお願いいたします。これで同様のお知らせは3度目です。査読依頼のシステムについてはご承知のはずですので、他人に言われる前にご自分で気付いていただきますようお願いいたします。--ZERO 2007年7月8日 (日) 05:31 (UTC)[返信]

上に追加です。お返事がいただけないようですので私のほうで終了の作業を行っておきました。Wikipedia:査読依頼は、メンテナンスをする人間が現状では少ないため、利用者の方で自主的に掲載・終了の作業をしていただかないと、すぐに多量の査読依頼が滞留してしまい、結局機能不全に陥ってしまいます。査読掲載期間は原則2ヵ月であり、無理に2ヵ月まで掲載する必要はありません。ご自分が諸事情で対応できなくなりそうなら、早期に終了して頂くことも可能です。Wikipedia:査読依頼が円滑に機能するよう、一緒に考えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。--ZERO 2007年7月12日 (木) 23:36 (UTC)[返信]

申し訳ございませんでした。長いことパソコンに触れられなかったので、気づきませんでした。--UMBRO 2007年7月14日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

削除依頼の一括提出について[編集]

通常{{subst:削除}}を記事に貼り付けて削除依頼への誘導としますが、{{subst:削除|○○空港のカテゴリ}}とすると一括提出された削除依頼へのリンクとなります。一括提出した場合には個別の削除依頼ページは不要です。この方法を使うと簡単にリンクを作れますのでよろしくお願いします。--たね 2007年6月24日 (日) 07:55 (UTC)[返信]

お手数かけて申し訳ありませんでした。--Kuty 2007年6月24日 (日) 08:05 (UTC)[返信]