利用者‐会話:UNICORN008

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、UNICORN008さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, UNICORN008! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
UNICORN008さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年8月1日 (月) 00:40 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

UNICORN008さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--ここで一発会話2016年9月2日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

株式会社 RBadvance移動のお知らせ[編集]

作成記事移動のお知らせ こんにちは。UNICORN008さんが先ほどご作成なされた記事名株式会社 RBadvanceについてですが、Wikipedia:記事名の付け方に違反しておられましたので、適切な記事名であるRBadvanceへ移動させて頂きました。今後の加筆・修正はRBadvanceの方へお願いします。では用件のみですが失礼します。--Chiba ryo会話2016年10月14日 (金) 05:20 (UTC)[返信]

人名へのリンクについて[編集]

失礼致します。こちらの編集ですが、例えばマルクスは「古代ローマ人の人名」であり、カール・マルクスのページにはつながりません。またシュトラウスもシュトラウス姓の人物一覧のページであり、ダーフィト・シュトラウスのページにはつながりません。無闇にファミリネームのみのリンクを行っても読者の利便性には貢献しない場合もありますので、極力フルネームでリンクするか[[カール・マルクス|マルクス]]のようなパイプ付きリンクを行って頂くようお願い致します。また、WP:OLINKに「同一語に対してすべての出現箇所でリンクしないでください」とあるように、すぐそばにある同一語に繰り返しリンクする必要もありません。どうぞよろしくお願い致します。--Gruppetto会話2017年1月5日 (木) 05:17 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

記事の問題点を指摘するテンプレートについて[編集]

こんにちは、UNICORN008さん。ご自分で新規作成された津和野騒動に{{出典の明記}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブカテゴリ」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

どうかよろしくお願いいたします。--Unamu会話2022年7月12日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。以下のようなご指摘については特に意識しておらず、私の認識、知識不足であることを謝罪いたします。
記事内容については、徐々に肉付けしていくつもりでしたが、今後は留意して対応してまいります。いろいろご教示ください。ありがとうございます。
>ご自分で新規作成された津和野騒動に{{出典の明記}}を付けて :>おられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「[[Wikipedia:スタブカテゴリ
>|スタブカテゴリ]]」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのもの
>です。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。--UNICORN008 2022年7月13日 (水) 00:58 (UTC)

競走馬のRacingpostリンクについて[編集]

UNICORN008さん、はじめまして。{{競走馬成績}}についてです。

ビーナスラインでracingpostの変数を除去なさっていました。

実は最近Racing Post側で仕様の変更があり、URLが変わりました。以前は番号だけだったのが、新仕様では馬名もURLに組み込まれています。

ビーナスラインの場合、URLはこうです

後半の「/venus-line」が増えました。

このため{{競走馬成績}}にも新たに「racingpostname=」という変数を加えています。こうしていただくと引き続きRacingPostが使えます。お気づきの際は、修正していただけると助かります。

よろしくお願いいたします。--柒月例祭会話2022年8月16日 (火) 04:00 (UTC)[返信]

競走馬の記事について[編集]

あなたが作成したスマッシュハートリリーバレロの記事についてですが、Wikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインを満たしておらず、削除対象になります。基本的に、競走馬の記事については、現役時代に重賞勝ちがある場合を除き作成できませんし、繁殖で著名な実績を上げた馬についても最低でも産駒に重賞勝ちが必要です(繁殖については産駒に重賞勝ちがあっても特筆性なしという理由で削除になる場合があります)。今後、競走馬の記事を作成する場合は、Wikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインを参考に記事を作成をお願いします。--スペシャリスト会話2022年9月2日 (金) 07:11 (UTC)[返信]

丁寧な御説明ありがとうございます。了解致しました。趣旨について理解いたしました。両馬の産駒が重賞を勝利し活躍することを願って、その際には秀逸な記事とするべく精進します。今回は誠にありがとうございました。--UNICORN008 2022年9月2日 (金) 08:14 (UTC)

出典提示のお願い[編集]

UNICORN008さん、はじめまして。あなたがタイトルホルダーアルピニスタヴァデニなどの競走馬の記事に投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 --あさめしまえのにゃんこ会話2022年10月9日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。これら競走馬に関する最近の投稿は、近走の出走状況等で新聞記事や実際のレース(JRA等の公式動画も公開されているので検証可能)に基づきます。記事や動画等について可能な限り出典を明記するようにいたしますので、今後ともよろしく御願いします。--UNICORN008 2022年10月11日 (火) 01:33 (UTC)