コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Uedayuta

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ToUedayuta様

welcome!! あなたWikipediaを時のための役に立つページを紹介します。

もしあなたが困ってしまったらヘルプを。質問ですぐに回答して欲しいものはWikipedia:井戸端へ。あなたがウィキペディアンとして記事を書くことを期待します。

FormAraisyohei 08:03 2003年12月11日 (UTC)


ようこそ、Wikipediaへ!と、言いたいところですが、早速お願いがあります。
鉄道車両に関する記事をいくつか書かれたようですが、鉄道車両など鉄道関係の記事名の付け方、スタイルには、今までの執筆者同士の話し合いの中で定められたルールがいくつかあります。詳細はこちら(Wikipedia:ウィキプロジェクト_鉄道)にありますので、参考にして頂ければと思います。また、百科事典の記事としてのスタイルもありますので、上記Araisyoheiさんからのメッセージにもあるスタイルマニュアルをご一読願います。

あなたが、Wikipediaを支えるすばらしい執筆者となられますことを、願っております。Kone 12:20 2004年1月16日 (UTC)

植田様
ルールの例
  • 数字は、半角など。
詳しくは、聞いてくださいAraisyohei 07:25 2004年1月18日 (UTC)

お願い:2004年1月26日に、私の書いた記事が白紙化されるという事態が起こりました。こういうことをされると、とても困ります。必ず本人または、利用者:Araisyoheiのみの編集でお願いします。また、私のユーザー名を盗んだ人がいます。これは、プライバシーの侵害です! 直ちにやめてください。なお、上記2名以外の人が、この記事を編集することを、一切許可致しません

ということですが、残念ながらこのお願いは聞くわけにいきません。あなたが執筆された記事はあなたがここに投稿された時点であなただけのものではなくなります。これは、ここがウィキペディアである以上宿命的なこと(曲げることのできない鉄則)です。あなたがそれを望まないのであれば、編集ページの一番最後に書かれているように、
「あなたの文章が他人によって自由に編集、配布されることを望まない場合は、投稿を控えて下さい。」と申し上げるほかありません。投稿者にとって聖域といえるのは、自身の利用者ページぐらいです。
あなたの書かれた記事が、不適切であると感じれば、私はそれを容赦なく編集します(実際白紙化もしています)し、そうしなければならないと思っています。まずは、お友達のAraisyheiさんが示されたスタイルマニュアル等を一読されること、他の記事がどのように書かれているのか、どんなことが書かれているのか、よく勉強してください。そして、とにかく信頼できる文献にたくさんあたってください。自分の知っていることなど、ほんのわずかなのですから。Kone 10:16 2004年1月27日 (UTC)

鉄道プロジェクトのとてもよい例にJR西日本207系電車を出してあげますよ。あなたのE26系客車営団7000系電車とくらべてみてくださいな。はずかしくなりませんか。あなたが中学生だからといってスタブ未満の記事をつくっていいわけがないのですよ。GさんやKoneさんのいっていることはよくわかりましたか。


利用者ページの削除依頼について

こんにちは。Suisuiと申します。Wikipedia:利用者ページの削除依頼で利用者ページの削除依頼をされていますが、削除依頼を出された後に編集されているようなので、確認の質問です。削除するのは 利用者:Uedayutaで良いでしょうか。お返事をよろしくお願いします。Suisui 13:36 2004年1月28日 (UTC)

uedayutaです。上記の通りでかまいません。どうか宜しくお願いします。Uedayuta 03:00 2004年1月29日 (UTC)

連続投稿について

UedayutaさんはすでにWikipediaに参加されているのでお分かりと思いますが、投稿の際には是非プレビューを使うようにお願いします。理由についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをご覧下さい。よろしくお願いします。Suisui 07:45 2004年3月4日 (UTC)

先ほどの↑のお願い、読んでいただけたでしょうか?Suisui 08:13 2004年3月4日 (UTC)


早合点で、ごめんなさい。「みずき」と書いてあったので、間違ってしまいました。Senkan.y. 01:49 2004年3月6日 (UTC)



とりあえず、ちゃんと事実及び記事名称の付け方を確認しましょう。20系の初版及び08:11 2004年3月10日の版は共に客車の方は間違っていますよ。手元にどんな資料を有しているのか分かりませんが、よほど懲りていないようですね。220.144.129.225 08:52 2004年3月10日 (UTC)

国鉄キハ58系気動車国鉄20系客車を整備した者です。
多くの鉄道ファンに知られる有名な車両について、間違いだらけの適当な記事を書き捨てて知らんぷりをするのは、もうやめて下さい。多くの人が見る記事です。少しは自覚して記事を作って下さい。金沢 09:48 2004年3月10日 (UTC)

すいませんでした、了解しました。一応、あなたのノートにもお返事書かせていただきました。 Uedayuta 07:10 2004年3月11日 (UTC)


あなたが書かれた「営団02系電車」の削除依頼を出した者です。Araisyoheiさんの会話ページにかかれたご質問について、削除依頼を出した本人としてご説明をしておきたいと思います。こういう失敗は初心者にはよくある話でして、あなたに悪意があったとは決して思いませんが、これを機会に十分注意をしていただければと思います。

問題は、先に営団02系」という記事が先にあったにもかかわらず、それとは別にあなたが「営団02系電車」という記事を重複して作ってしまわれたということにあります。その際に、あなたが「営団02系」を「営団02系電車」に移動し、それに加筆(仮に全面改稿でもOK)をされていれば全く問題はありませんでした。それがここのルールです。記事名が基準にあっていたかどうかの問題ではありません。「先にある記事は尊重しましょう」ということです。おわかりいただけましたでしょうか。Kone 12:34 2004年3月13日 (UTC)


初めまして、シートピッチ(初版)という記事を読み、あまりの無学ぶりにあきれかえっております。なぜか。「シートの前後の幅」という言葉を使用しているのにもかかわらず、椅子そのものを論じないあなたの頭のなさや、鉄道車両のことだけで精一杯の記事を作成され、ましてや記事の中に「単なる空想」と書かれれば、ふざけて書かれているのと同じです。記事というのは不特定多数の見るものです。それは、 09:48 2004年3月10日 (UTC)に金沢さんからいわれたと思いますし、同じ事をくどくどと書きたくありません。唯言えることは、まともな記事を書け!!。それだけです。まだ中学生ですので、そういった点をふまえてきっちりとした勉強をしてください。少なくとも、鉄道のことだけではなく、英語や国語など学校の勉強もなおざりにしないで頑張ってください。また、国語力は新聞も読むとかも必要ですね。少なくとも、先の初版の記事では「先にある記事は尊重し」かね辛いので、そういった偏向的な記事を記するのではなく、中立的な記事を作成されるようにお願い申し上げます。あと、返礼はこのページのみでけっこうです。Sat.K 06:09 2004年4月2日 (UTC)