コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ueno susumu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Ueno susumuさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Ueno susumu! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Ueno susumuさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年4月9日 (金) 23:55 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Ueno susumuさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --多摩に暇人 2010年4月14日 (水) 15:10 (UTC)[返信]

APMAAの件[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。テスト投稿ありがとうございます。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。

ここはウィキペディアの日本語版ですので、日本語に翻訳していただかないといけません。また文末を「です・ます」のような敬体で記述しないでください。--福原実 2010年4月22日 (木) 00:48 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

製造間接費の配賦の仕方が全くわからないんでおしえてください。簿記2級に2回落ちました--59.139.165.99 2010年4月24日 (土) 06:25 (UTC)[返信]

学習書をご購入し勉強してください。

--S.Ueno 2010年4月24日 (土) 08:38 (UTC)--S.Ueno 2010年4月24日 (土) 08:38 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

はじめまして。ウィキペディア日本語版への参加ありがとうございます。Ks aka 98と申します。

ウィキペディアではWikipedia:自分自身の記事を作らないというガイドラインがありますので、ご一読頂ければ幸いです。ご自身の記事に問題がある書き込みがあった場合や、さらに情報を提供いただけるような場合などについては、Wikipedia:存命人物の伝記が参考になると思います。

これまで、ウィキペディア日本語版では会計学周辺の記事は、あまり書かれてきていません。ご専門のことを書くのには抵抗もあるかもしれませんが、研究者や学生、実務者など、会計関係の情報を求める閲覧者は多いと思われます。ごく基本的なところだけでも、執筆していただければ、助かります。

ところで、APMAAの記事に投稿されていた英文の記述[1]が、英語版で削除されていた記述とほぼ同じであるようですキャッシュ。あるいは、日本語版・英語版ともに学会かフォーラムの公式ページなどから転載なのかとも思えます。

ウィキペディアでは、GFDLとCC-BY-SAという、ちょっと変わったライセンスを使っていて、著作権の扱いにはややこしいところがあります。この英文を書いたのがUeno susumuさんかどうか、あるいは学会などの文書であるなら、そのオリジナル文書の場所と、(ラフに説明すれば)編集者のクレジットを示すならば商用利用と改変を自由に認めるというライセンスで許諾できる立場の方から、その許諾をえているかどうかを教えていただけますでしょうか。--Ks aka 98 2010年4月24日 (土) 08:06 (UTC)[返信]

ウィキペディアへの投稿に関するご要望とご質問へのお答え[編集]

①これまで、ウィキペディア日本語版では会計学周辺の記事は、あまり書かれてきていません。ご専門のことを書くのには抵抗もあるかもしれませんが、研究者や学生、実務者など、会計関係の情報を求める閲覧者は多いと思われます。ごく基本的なところだけでも、執筆していただければ、助かります。

若手の先生方に、その旨を伝えておきます。

② + ところで、APMAAの記事に投稿されていた英文の記述[2]が、英語版で削除されていた記述とほぼ同じであるようですキャッシュ。あるいは、日本語版・英語版ともに学会かフォーラムの公式ページなどから転載なのかとも思えます。

APMAA Newsというこれまで発行してきたニューレター、ならびに学会役員に作成させている手持ちの英文パンフレット原稿を参考に作成した原稿を掲載しましたが、削除になって残念です。資料は PDFで http://www.apmaa.asia/ に保存されているものもありましたが、私のPCファイルといった状態ものもあります。私どもの学会の資料ですので、著作権に関わる問題は全く発生しません。数日前に、英語圏の役員に再投稿するよう指示を出しました。--以上の署名のないコメントは、Ueno susumu会話投稿記録)さんが 2010-04-24T08:35:06 に投稿したものです(Ks aka 98による付記)。

上記「Wikipedia:自分自身の記事を作らない」にもある通り、原則として、自分自身、あるいは強く結びついている団体や事柄の記事を作ることは、ウィキペディアでは好ましいことと考えられていません。英語版の記事が削除されているのは、著作権侵害のおそれがあったためだけではなく、当事者、それ近い立場の参加者による記事の作成であったからという理由のようです。このあたり、日本語版の方が、やや緩く運用されているという印象を持っています。英語版で投稿される方には、そうした事情があるので、英語版の関連する方針やガイドラインを確認するようお伝え頂ければ幸いです。
著作権の方は了解しました。説明ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。--Ks aka 98 2010年4月24日 (土) 09:23 (UTC)[返信]

署名の件[編集]

自分の発言の後に署名するようにしてください。発言していないのに署名をするのは邪魔になるだけなので削除しました。--福原実 2010年4月25日 (日) 01:42 (UTC)[返信]

お願い[編集]

「ウィキペディアへの投稿に関するご要望とご質問へのお答え」というセクションを作らず、各セクションで意見を述べるようにしてください。また独断でKs aka 98さんの意見をコピーしないでください。--福原実 2010年4月25日 (日) 01:42 (UTC)[返信]