コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Uma

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Umaさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがUmaさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 (^^♪

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

Umaさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年9月13日 (火) 14:53 (UTC)[返信]

お誘い[編集]

初めましてGnsinと申します。競馬関連記事の編集ご苦労様です。さて単刀直入に述べますとWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬へのお誘いに来ました。きっとUmaさんの競馬知識もプロジェクトで生かせると思いますのでご検討願います。Gnsin 2005年12月2日 (金) 16:58 (UTC)[返信]

川崎記念の件[編集]

いつも競馬の記事の編集ご苦労様です。今回の件、競馬を見て中央・地方全国指定交流競走が正しいみたいですけど、NARで言う指定交流競走の事ですよね?よく正式名称が分からなかったので助かりました。ありがとうございます。あとUamさんはWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬の参加者に名を連なれておられない様なので署名をご検討願います。Gnsin 2006年1月12日 (木) 15:03 (UTC)[返信]

その件についてはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬にも記載しました。ただ、地方側の記載もはっきりしない面があって、これについては今後の課題にさせてください。南関東(Gnsinさんの地元の名古屋は行った事がないのでわかりませんorz)の入場の時には「農林水産大臣賞典 指定交流 第51回東京大賞典競走の~~」という形でのアナウンスとなり、「指定交流」が競馬番組上の出走条件ということがわかります。「指定」という表記がある一方で、「中央競馬交流」という表記も行われており、共存しているというのがちょっと不気味ですが…。最後に参加者に署名してないのは理由があるからです。その件については今後問い合わせられても回答には応じかねます。Uma 2006年1月12日 (木) 15:15 (UTC)[返信]
分かりましたとにかくありがとうございます。私のミステイクもフォローして下さっているので感謝ばかりです。お邪魔しました。Gnsin 2006年1月12日 (木) 15:18 (UTC)[返信]

ニュース記事で訂正して頂いた件[編集]

はじめましてステフ爺と申します。ニュースで訂正して頂いた件、ありがとうございます。ニュースの発信元につきましてはJRAのホームページや各報道機関の発表などを元に記載いたしましたが、日付の記載ミスが原因によるものでございました。ご指摘をありがとうございます。--ステフ爺 2008年2月7日 (木) 01:05 (UTC)[返信]

新しいページについて[編集]

初めまして、Juiceappleです。いつも競馬関連の記事の編集ご苦労様です。貴方は先頃「2005年の日本競馬」と「2007年の日本競馬」という新規ページを作成しましたが、私の意見としては海外競馬を含めた「2005年の競馬」、「2007年の競馬」という項目にしたらどうでしょうか。海外の競馬だけ2005(2007)年のスポーツに載せるのはいささか中途半端だし、競馬のことは一まとめにした方がいいのではないでしょうか。--Juiceapple 2007年1月2日 (火) 12:09 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。議論の拡散を防ぐ為に、ぜひとも議論はWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 競馬#「~~年の日本競馬」執筆開始にてお願いします。Uma 2007年1月2日 (火) 18:22 (UTC)[返信]


ノート:ダートグレード競走 での話し合いについて[編集]

はじめまして。topgun1997と申します。先日来の表題の件では大変お世話になりました。Umaさんのご意見、ご指摘から様々なことを学んだように思います。御礼を申し上げたくこの場をお借りしました。--Topgun1997 2007年3月10日 (土) 10:29 (UTC)[返信]

関連項目について[編集]

初めまして。The colonel of the lambです。競馬で一日または数日の間に大レースを複数施行するものの記事についての関連項目でサンシャインミリオンズチェルトナムフェスティバルグランドナショナルミーティングの3つのみを除外されたようですが、これについてはどのような基準によるものでしょうか?説明をお願いします。--The colonel of the lamb 2007年9月8日 (土) 02:18 (UTC)[返信]

関連項目は連想ゲームではありません。単なるつながりがあるだけのものを羅列するのではなく、関連性の高い項目を並べるのが理想と考えています。Wikipedia:関連項目Wikipedia:レイアウトの指針をご覧ください。
基準は転戦するかどうか。この1点に絞りました(本来、この基準のものも削除しようか悩みました)。このほか、BCとJBCなど、本家と日本版というつながりは残しました。
同一国内で行われているサンシャインミリオンズブリーダーズカップは相互で残っています。またイギリスの障害競走のチェルトナムフェスティバルグランドナショナルミーティングも相互で残ってます。が、障害と平地は区別してます。
一日または数日の間に大レースを複数施行するものの記事の一覧はCategory:競馬のイベントにありますので、別途関連項目で一覧を作る必要はないと考えます。ただ、このカテゴリはそれ以外も含まれているので、必要ならサブカテゴリを作って、一日または数日の間に大レースを複数施行するもののみを括り出してもいいかもしれません。
もし、The colonel of the lambさんが、こういう基準で並べたいというならば、競馬関係の記事を執筆してる方が集まっているWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬‎に話を持っていってもかまいません。Uma 2007年9月8日 (土) 23:23 (UTC)[返信]
転戦…ですか?一昨年まで存在したあのシリーズとは違いこの関連項目は転戦を目的としたものとは言い難いと思います。もし転戦の可能性があるというくくりならばラヴァマンが行っていますのでサンシャインミリオンズを除外するのは不自然です。
おおよそ競馬以外の関連項目において単なる羅列漫画やアニメまで含めたものもありますが、現状あの項目は決して多いとも関連性が低いとも思えません。障害もあれ以上は記事にするほどの開催はありませんから。まあジャパンカップウィークは2戦しかないので更に増加する可能性があり微妙ですが…どちらにせよ現在残っている項目は意味のある選択とは言えないと思います。案としては、
このうちのどれか、といったところでいいでしょうか?私としては2番目が一番よいと思いますが。--The colonel of the lamb 2007年9月9日 (日) 08:50 (UTC)[返信]
例が1頭では、例外と考えられませんか?1頭だけをあげて、関連があるという主張は…。
4案(サブカテゴリに放り込む)なら私も主張したものですので、簡単に同意できます。それ以外の案は同意できません。私は関連性は低いと主張し、The colonel of the lambさんは「関連性が低いとも思えません」(引用ここまで、原文のまま)と主張がかみ合ってません。私は「競馬で一日または数日の間に大レースを複数施行するもの」は単なるつながりにしかなりえず、関連性が高いとは理解できません。The colonel of the lambさんがどうしてもと主張されるならWikipedia:ウィキプロジェクト 競馬‎に持って行って第3者の意見も聞きましょ。
あと別案として、たたみこみできるようにテンプレートを作成する案を提示しておきます。
ちなみに、「(競馬で一日または数日の間に大レースを複数施行するものの記事を)まとめたものをどこにも書くな」という主張はしてません。「関連項目を、(競馬で一日または数日の間に大レースを複数施行するものの記事を)まとめるために使うな」という主張です。競馬で一日または数日の間に大レースを複数施行するものの記事をまとめるなら、関連項目で各記事に分散して書くのではなく、カテゴリやテンプレート、別の記事を使うのが望ましいと思います。分散して書かれると手直しするのもすごくすごく不便なのは今回の修正でも感じました。Uma 2007年9月10日 (月) 08:11 (UTC)[返信]
かなり一部だけを抜き出しての反論のようですがまあいいです。とりあえず4案ということで、テンプレートか何かはいずれ作成します。--The colonel of the lamb 2007年9月10日 (月) 16:34 (UTC)[返信]
前文にはひっかかるものがありますが…。とりあえず妥協点ということで4案でよろしくお願いします。Uma 2007年9月10日 (月) 23:08 (UTC)[返信]


Willkommen!![編集]

どうも、こんばんは。Tantalです。第4回執筆コンテストでは、色々とご迷惑をかけるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

秋の加筆コンクールからの流れだと、コメンテーターとは一次審査の審査はできます。票は審査員の半分(奇数は切り上げ)。最終審査は参加しないという形ですね。とりあえず。--Tantal 2008年2月12日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

これは、これは、ご丁寧にありがとうございます。票の件は修正しておきますね。議論の拡散を防ぐために議論はWikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第四回執筆コンテストへ。Uma 2008年2月12日 (火) 21:46 (UTC)[返信]
どうも、こんばんは。Tantalです。さて、専攻の件でコメントしていますので、コンテストのノートのページを読んでいただければと思います。--Tantal 2008年4月12日 (土) 09:47 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

こんにちは。さきほど Wikipedia:削除依頼/審議 (競馬) を対処いたしました。再作業をお願いします。お待たせいたしました。--スのG 2008年4月14日 (月) 17:20 (UTC)[返信]

秋の加筆コンテストに関するコメントをお願いします[編集]

初めまして、利用者:ネプチューンです。第四回執筆コンテストの終盤で運営委員の皆さんかのごとくいろいろと活動した者です。執筆コンテスト終了からまだ3ヶ月も経っておりませんが、第4回執筆コンテストの反省会のページでは早くも秋の加筆コンテストに関する議論が始まっております。9月から加筆開始の可能性もあるので早めにいろいろと決めておかなければいけません。ですので、コメントをお願いします。--ネプチューン 2008年8月14日 (木) 07:38 (UTC)[返信]

(お詫び)すでにコメントされているのに上記のような文章を書いてしまいすいません。ちゃんと確認していませんでした。申し訳ございませんでした。以後気をつけます。--ネプチューン 2008年8月15日 (金) 10:26 (UTC)[返信]
最終選考の締め切りを1日延長しますので、選考をお願いします。--Tantal 2008年11月29日 (土) 22:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄について[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の選考/岡部幸雄では的確なご指摘を頂き、ありがとうございます。ご指摘を踏まえて記事を改変いたしましたのでご確認願います。-- 2008年10月28日 (火) 09:03 (UTC)[返信]

こんにちは。その後選考において、始まりが終わりさんの投票を無効にできるかどうかを巡って、私と始まりが終わりさんとの間に意見の相違が出ています。そこで投票者であるUmaさんのご意見を伺いたく思います。お手数ですがそれぞれの主張を読まれた上でご判断願えないでしょうか?-- 2008年12月5日 (金) 15:21 (UTC)[返信]

  • 選考ページへご意見を頂き、ありがとうございました。選考期間が残り少なくなっていることを考えて、非賛成票の投票者が質問や改変の報告に回答しないまま2週間が経過した場合の対処法について合意形成を試みたいと思います。よろしければご意見を願いいたします。-- 2008年12月22日 (月) 10:17 (UTC)[返信]
  • 争点の1つについて、合意形成による排除を提案いたしました。コメントをお願いいたします。なお、選考期間が最大2週間に限られている関係から、今後逐次個別に合意形成を提案することになると思います。ご負担をおかけすることになると思いますが、何卒ご理解下さい。-- 2008年12月31日 (水) 14:06 (UTC)[返信]
  • 選考を通過しましたのでご報告します。手続きの件でもご意見を頂き、ありがとうございました。また機会がありましたらよろしく願いいたします。-- 2009年2月2日 (月) 07:32 (UTC)[返信]

第五回執筆コンテスト(仮)について[編集]

お久しぶりです。遅いですが、今年もよろしくお願いします。

今年もはや45日が経過し、3月も近くなってきました。もうそろそろ第五回執筆コンテスト(仮)の準備をしなくてはなりません。Umaさんにはいつもお世話になっておりますが、今回もご協力の方をよろしくお願いします。

議論につきましては、第2回秋の加筆コンクールの反省会のページに新しい節を作ってやらせていただきますので議論にご参加していただけるようよろしくお願いします。--ネプチューン 2009年2月15日 (日) 11:33 (UTC)[返信]

ジャパンブリーディングファームズカップについて[編集]

お世話になっております。現在、ノート:ジャパンブリーディングファームズカップ#記事構成の見直しについてにおきまして、JBC指定競走やアンダーカードの記述に対する見直しや取り扱いについて話し合いが行われております。この中でアンダーカードについては、「注目を集めるため、他にも重賞が組まれる」といった記述がされており、要出典タグや独自研究テンプレを貼付しています。履歴を調べたところ、この加筆はUmaさんによる版が初出のようです。つきましては出典の有無や情報源についておたずねしたいと思いますので、上記のノートページにコメントをいただけますでしょうか。7年前の話を持ち出して申し訳ありませんが、ご協力をお願いします。--HOPE会話2014年9月3日 (水) 01:44 (UTC)[返信]