コンテンツにスキップ

利用者‐会話:VL300

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:P1000071.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:P1000071.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますAlljal 2007年7月13日 (金) 06:08 (UTC)[返信]

写真の投稿ありがとうございます[編集]

写真の投稿ありがとうございます。いくつかお願いがあります。

  • ファイル名についてお願いがあります。ファイル名はすべての利用者で共通のものですので、意味のあるファイル名であまり単純すぎないものにしてください。デジタルカメラで撮影したそのままのファイル名や画像00.jpgのような単純すぎるファイル名はおすすめできません。日付の入ったファイル名も同様です。今後のアップロードではお気をつけください。
  • 写真にもカテゴリーがあります。Category:画像以下にまとめられており、たとえばCategory:鉄道画像Category:日本の画像_(都道府県別)などがあります。撮影された写真を適切なカテゴリーに分けていただけると写真の価値が高まります。
  • 写真撮影についてはCategory:百科事典向け写真撮影のガイドにもいろいろ書いてありますので、ぜひこちらも参考にしてください。
222.10.160.201 2007年7月18日 (水) 12:39 (UTC)[返信]

移動に付いて[編集]

目蒲東急之介です。さて相武厚木新横浜線に移動されていましたが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道では会社名を略しても良いのは国鉄/JR各社と現行の大手私鉄16社のみです。これ以外は正式名称での記述が原則となっていますのでご理解を願います。--目蒲東急之介 2007年7月19日 (木) 10:52 (UTC)[返信]

そうだったんですか。

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--Muyo master 2007年7月31日 (火) 13:29 (UTC)[返信]

Image:東京駅コンコース10.JPGへの出典明記のお願い[編集]

出典がありません

こんにちは。Image:東京駅コンコース10.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)にはライセンス情報があるものの、出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年10月2日 (火) 08:42 (UTC)[返信]

Template:駅情報について[編集]

Template:駅情報の貼付けありがとうございます。実際の記事への展開は、始まったばかりですので、ご意見等あればよろしくお願いします。

さて、Templateの解説でもお伝えしておりますように、現在のところ「中間駅」でいったん様子を見るという方向で考えておりました。一方、VL300さんの貼付け記事を見ますと、複数事業者・複数路線が乗入れる大きな駅に貼り付けられていらっしゃるようで、所属事業者のみの展開とされているようです。

こういう使い方ももちろん構わないのですが、できますれば、非入力項目は削除せず、今後の加筆のために残しておいていただければ幸いです。値を空欄にしておいていただければ、無駄な行が表示されることはありません。その他、推奨事項として以下のことを考えております

  1. 所属事業者が複数の場合は <br />で区切る。
  2. 所在地が政令指定都市の場合、府県名は省略。

これらは決定ではありませんが、限られた幅の表の中に簡潔にまとめるため、ご協力をいただければ幸いです。

また、複数路線対応の入力フォーマットをTemplate‐ノート:駅情報に置いておきましたので、よろしければ試験的に使用してみてください。--ikaxer 2007年12月26日 (水) 07:52 (UTC)[返信]

お世話になります。ikaxerです。
さて、Template:駅情報の件ですが、VL300さんの駅記事への貼付けを見ておりましたところ、気になることがありましたので、お願いにまいりました。
まず八丁堀駅ですが、レイアウトが著しく乱れています。プレビューで確認いただくのはもちろんのこと、このような場合は編集を強行せず、いったん編集をあきらめるか、コメントアウトしておいてください。このまま放置されますと、記事の破壊とも見なされません。
次に東京駅ですが、これもレイアウトの乱れが目立ちます。また、まったくの未入力状態でテンプレートだけを貼られても無意味ですし、記事内に妙な線が現れてしまいます。東京駅のような乗入れ路線の多い駅は、とりわけテンプレートの貼付けが難しいので、無理をなさらず、貼りやすい駅から編集いただくようご協力をお願いします。
上記二つの駅は、再編集および差し戻しにて対応しておりますので、ご了承ください。
なお、テンプレートの記述に関するご意見・ご質問は、以下で受けつけております。
こちらも合わせてご利用ください。--ikaxer 2008年1月7日 (月) 04:12 (UTC)[返信]

ご注意ください。[編集]

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何でないかをお読みください。またWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性などの方針文書に対するご理解をいただいた上での編集をお願いいたします。出典などが満たされない場合お作りいただいた項目は削除される場合があります。--海獺(らっこ) 2008年3月10日 (月) 09:19 (UTC)[返信]

補足。ある人物が積極的に公開していないネガティブな身体的特徴を記載すると、プライバシー侵害や名誉毀損など法的な問題に問われるおそれがあります。十分にご注意ください。--cpro 2008年3月10日 (月) 09:25 (UTC)[返信]

顔の写っている画像について[編集]

VL300さんがアップした画像:JR横浜駅9・10番線ホーム.JPG画像:JR横浜駅5・6番線ホーム.JPG‎画像:東京駅コンコース9.JPGなどですが、人物の顔が写っております。肖像権の侵害に問われるおそれがありますので、本画像は一旦削除した上で、ボカシ処理を施した修正版を再投稿するのが適当と考えます。写っている方々は、自分の顔写真が他人によって世界中に公開されていることを、了承しているわけではないのでしょうから。

中には画像:八重洲通路.JPGのように、幸か不幸かひどいピンボケのために人物が特定される危険の薄い画像もありますが、それはそれで「ピンボケの写真を投稿すべきではない」という問題があります。気分を害されるのを覚悟の上で言いますが、写真の撮影及び投稿の仕方についてぜひ御一考を願いたいと思います。--Lombroso 2008年3月15日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

残念ですが、上記内容に対してのご返答がございませんでしたので、肖像権侵害の虞があるとして削除依頼に提出されましたのでお知らせ致します。議論先はWikipedia:削除依頼/人物の写った駅構内画像で行われております。--Wakkubox 2008年4月6日 (日) 03:22 (UTC)[返信]

リダイレクトのテスト的な作成について[編集]

こんにちは。たとえリダイレクトであっても、その名称は適切なものでなければなりません。VL300さんが作ったリダイレクトを即時削除いたしました。--スのG 2008年3月15日 (土) 04:08 (UTC)[返信]

記事名の変更[編集]

記事名の変更は、原則としてWikipedia:ページの改名Wikipedia:改名提案の手順に則った方法で行ってください。--Los688 2008年5月24日 (土) 04:28 (UTC)[返信]

コピーペースト中止のお願い[編集]

初めまして、Mndといいます。一度記事を執筆された後、記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピーペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、ページ名の変更をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。--Mnd 2008年7月29日 (火) 04:15 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかをお読みください。またWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:出典を明記するなどの方針文書に対するご理解をいただいた上での編集をお願いいたします。出典などが満たされない場合お作りいただいた項目や、記述いただいた内容は削除される場合があります。あるいは今後も方針の無理解に起因する編集がやまない場合には制限をさせていただく場合があります。方針文書を良くお読みください。--海獺(らっこ) 2008年7月29日 (火) 04:17 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。VL300さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2008年9月1日 (月) 08:16 (UTC)[返信]

箇条書きの書き方について[編集]

こんにちわ。Windows Vistaでの編集なのですが、Help:箇条書き#.E4.BE.8B3の例でもわかるように間に改行を入れては箇条書きの意味がありません。同じ編集をされた際に、私の方で直してコメント欄でもその主旨を記載したのですが、見ていただけなかったようですので、ノートに書かせていただきました。次からの編集の際にはご注意ください。--mx-k 2008年9月6日 (土) 07:04 (UTC)[返信]

新規記事投稿について[編集]

第三者の記事を勝手に載せるのはお止め下さい。----ホステス

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。VL300さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年6月#RFD走るんです

ご注意:※VL300さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年6月8日 (水) 21:13 (UTC)[返信]