利用者‐会話:Von Seeckt

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リッター[編集]

馮・塞克特 様

「リッター」について という御指摘ありがとうございました。 称号を省略する原則の存在は知りませんでした。 わたしの落ち度が原因でお手数をお掛けしました。 ただ、私見ではありますが、 Wikipediaの原則は尊重しなければならないのは勿論ですけれど、 現在参照することが出来る他の文献等において人名表記が統一されていないのですから、 百科事典であるWikipediaが省略を原則とするのは利用者の混乱を招くという意味において疑問に思います。 歴史を事実として正しく継承していくということは難しいということですね。 失礼しました。

 2007.06.03 佐々木承禎

佐々木承禎様、ご返事ありがとうございます。 もちろん、原則であって、例外は幾つもあるようです。極端な例では、本名だと誰だか判断できない為、称号(爵位)だけの人物記事なども見られます。 そもそも当該人物について、私自身「ローベルト・フォン・グライム」ではなく、「リッター・フォン・グライム」と覚えて来たので、なんとなく違和感を感じています。なかなか難しいですね。 それでは、今後とも宜しくお願い致します。--馮・塞克特 2007年6月3日 (日) 12:56 (UTC)[返信]

よろしければ[編集]

今晩は。キルヒホフの件はご苦労様でした。実はお願いがありまして。私は現在、類似の案件「ヒューゴー・ユンカースノート)」を抱えているのですが、よろしかったらご協力いただけませんでしょうか。--Five-toed-sloth 2007年10月8日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

Five-toed-slothさん、こんばんは。その節はどうもです。
確かに、Hugo を「ヒューゴー」と表記するのは英語っぽいです。ふつう、ドイツ語ならば「フーゴ」か「フーゴー」でしょうね。彼が非ドイツ系というならば、そのような読みもあり得るかもしれませんが。一応、私も調べてみて、後ほど記事ノートにてコメントさせていただきたく思います。--馮・塞克特 2007年10月9日 (火) 11:54 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Five-toed-sloth 2007年10月9日 (火) 23:06 (UTC)[返信]