コンテンツにスキップ

利用者‐会話:W.Bowers

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。W.Bowersさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。 --Tsop9 2010年4月17日 (土) 02:27 (UTC)[返信]

「検証可能性」について[編集]

こんにちは!ウィキプロジェクト検証へようこそ。

さて、いきなりですが、W.Bowersさんは、ウィキペディアにおける検証可能性の方針というものをご存知でしょうか? 投稿記録を見たところ、特に2月に執筆された吉田宣也立入勝義、最近執筆された垂直統合 (ビジネス用語)において、検証可能性のある(ことを、明示した)記事になっていないようです。

検証可能性の方針は、ウィキペディアがその正確性を担保するための、非常に重要で欠かすことのできない方針です。 「ウィキプロジェクト検証」のメンバーは、その検証可能性を理解し(ていると思います)、ウィキペディア日本語版の記事の一つでも多くの記述が、検証可能性を満たす(明示する)ことを目標にしています。

冒頭に「ようこそ」と書きましたが、ウィキプロジェクト検証に新しい方が参加されるのを、私(たち)は歓迎します! しかし、これからもし、ウィキプロジェクト検証で活動していくにあたって、検証可能性について理解されていない場合、その活動はかなり困難なものになってしまうと思います。

ですので、これからでも検証可能性についてその方針文書を読み、内容を理解しておいてはいかがでしょうか?ウィキプロジェクト検証でだけでなく、ウィキペディアで活動する上で、絶対に必要になる&大いに役に立つはずです。 もし「検証可能性ぐらい理解してる!」ということでしたら、すいません。--青子守歌会話/履歴 2010年4月18日 (日) 04:17 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。ウィキペディアンの新参者でありながら、検証プロジェクトにも参加するというのが問題だったのかも知れませんが、資料をもっていて興味を持っている者ならば誰でも参加できるというガイドラインに勇気づけられて参加しております。時間の都合もあり、執筆をしながら全て検証しながらというのは難しく、検証作業は検証作業だけに集中して行おうかとかいろいろ考えていたところでした。(正直今のところはまだ新規掲載や校正といったところに重点をおきながらフォーマットに慣れているところです)検証プロジェクトは見たところ参加者も少なく、正直意義を理解してやる気はあるが、ルールをよく理解できていない新参者が(文字通り)歓迎されている場なのか、それともルールを理解した者だけが対応するクローズドな環境が望まれているのかが、どうもよく分からない状況ですので、様子を見させて頂いて貢献できそうだったら続行しますし、そうでなければ退会させて頂きまた検証プロジェクトメンバーにふさわしい経験をもってから再度挑戦させて頂くこととします。ルールについては学ぶようにしますが、ソーシャルメディアなどオンラインでのリソースの重要度が増えてきているなか、Wikiがこれまで通り既存のメディアにその信頼度を委ね続けていくのか、それとも新たな指針を設けていくのかについて個人的に大きな関心をもっています。何か足らない点がありましたらご指導頂ければと思います。(お手柔らかに ^^;)--W.Bowers (WB) 2010年4月20日 (火) 16:18 (UTC)

  • いろいろ考えた結果、経験とリソース、時間の兼ね合いから検証プロジェクトよりも翻訳系のプロジェクトに注力させて頂いたほうがコミュニティのためになると判断しましたので、検証プロジェクトから脱退したいと思います。考える機会を与えて頂きありがとうございました。--W.Bowers (WB) 2010年5月7日 (金) 17:20 (UTC)[返信]

署名について[編集]

何度もすいません。もう1点気になったこと(に先のものを書いてから気付いたもの)があるので、ご案内させていただきます。

Wikipedia:削除依頼/立入勝義でのW.Bowersさんのコメントを見て、署名に利用者ページへのリンクがないことに気づきました。 特別:個人設定で署名の形式を変えられたのだと思いますが、そちらに案内されているように、署名には利用者ページ(W.Bowersさんですと利用者:W.Bowers)へのリンクをつけておくようにしておくのが良いです。 また、署名の中身を「WB」と変えられているようですが、これだけにしておくと、利用者:WBさんと区別がつきません(幸い、このアカウントは現在使用されていないようですが・・・)。

ですので、もしよろしければ、個人設定での設定で「署名をウィキテキストとして扱う」にチェックをしていただき、署名の中身を「W.Bowers」もしくは「W.Bowers (WB)」としていただけないでしょうか。

小言を言うようですいませんが、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年4月18日 (日) 04:32 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。後者のほうで修正を施しておきました、が利用者ページへのリンクがないことが問題になるという点がよく理解できていません。 新参ウィキペディアンですので、これから勉強していきます。ご助言ありがとうございます。--W.Bowers (WB) 2010年4月20日 (火) 16:06 (UTC)

っと、すいません。「署名をウィキテキストとして扱う」のチェックを外していただき、でした。今の状態(チェックを「入れている」)だと、リンクがついていません。ちなみに、利用者ページへのリンクがないことの問題(というほどのことでもないですが)は、そのコメントを書いた人がどんな人なのかを知る方法が面倒になること、特に、W.Bowersさんのように署名と利用者名が完全に一致していない場合に、非常に大変です。もちろん、ページの履歴を見れば調べることも可能なのですが、リンクがあれば、そこからすぐに利用者ページ(あるいは投稿記録)を見ることが出来るようになります。あとは、リンクをつけるのが慣習となっているということも、もちろんあります。--青子守歌会話/履歴 2010年4月20日 (火) 18:05 (UTC)[返信]
先程直したのでおそらく大丈夫かと思うのですが、いかがでしょうか。--W.Bowers (WB) 2010年4月20日 (火) 21:10 (UTC)[返信]

ファイルのアップロード方法[編集]

おそらく特別:アップロードを利用されているはずだと思いますが、そこに表示されている注意文等はお読みになっているでしょうか?あるいは、失礼ですが、ウィキペディア(ウィキメディア)がフリーライセンスでの利用可能な内容であることをご存知でしょうか?不明なことがあるままファイルのアップロードや編集を強行されますと、お互い(およびそのコンテンツの著作権者にも)不利益となるだけです。もし分からないことがある場合、ここで聞いていただけますか?あるいは、IRCを使ったチャットが利用可能なら、そこで聞いていただければ即座にサポート可能です。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年4月22日 (木) 14:35 (UTC)[返信]

ありがとうございます。現在OTRSチームが確認中だと思います(※私はその中に入っていません)。 といったところで、先の4件のファイル

は、削除を希望(同意)されるということでよろしいでしょうか。 この場合、削除依頼の審議を待たずとも、投稿者希望による即時削除が適用可能です。 ファイルの概要ページに

{{sd|[[WP:CSD#全般8]] 投稿者希望}}

と書いていただくだけで、削除権限を持つ人が確認後、削除できます。 お手数ですが、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年4月23日 (金) 15:54 (UTC)[返信]

    • ありがとうございます。削除申請させて頂きました。(ちなみに画像そのものは全部権利問題ないものなので、後で然るべき方法で差し替えさせて頂きます。大変勉強になります)--W.Bowers (WB) 2010年4月24日 (土) 00:42 (UTC)[返信]

公式サイト上の文言[編集]

まず、ウィキメディアで利用可能なライセンス(フリーライセンス)についての理解が前提になります。その上で、方法としては、

  • 公式サイトなどで「このファイルはフリーライセンスで利用可能である」ということを明記してもらう(参考:クリエイティブ・コモンズ)。
  • 著作権者にアップロードしてもらい、かつ、「ウィキメディアにアップロードしたのは著作権者である」ことを公式サイト上などで書いてもらう。例:ファイル:Sadakazu tanigaki-02.jpg

などが考えられます。いずれにしても、先にも書きましたが「フリーライセンスで利用可能」なことが条件ですので(なぜなら、ウィキペディアは「フリーライセンスで利用できる百科事典」だからです)、「ウィキペディアのみで利用可能」などといった限定的な許諾では利用できませんので、必ずこの辺りを確認していただいた上で、アップロードや編集等を行なっていただくようお願いします。--青子守歌会話/履歴 2010年4月23日 (金) 07:49 (UTC)[返信]

こんにちは。ファイル:Kanda.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます122.145.165.32 2010年4月23日 (金) 02:39 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/IPadの件[編集]

はじめましてパウロ2003です。Wikipedia:削除依頼/IPadで審議の場で話すことでもないのですが、気になるご意見を頂きましたので失礼とは思いましたが会話ページに参上いたしました。W.Bowers (WB)さんは、特筆性もありいずれ再立項されるのだから存続させ修正で良いのではないかという主旨のご意見をいただきました。しかしWikipedia:削除依頼/IPadでの依頼理由を再確認していただけませんか?依頼理由は特筆性に関してではなく、著作権侵害を問題にしています。未継承のGFDL違犯であれば、過去ログに残り修正では対処できません。そこで一旦削除して改めて翻訳等の記載をするべきではないかというものです。そういった主旨の依頼だという事をご認識いただいていますでしょうか?もし認識して、その上での存続票でしたらたいへん申し訳ありません。聞き流してください。気になりましたのでコメントさせていただきました。宜しくお願いいたします--パウロ2003 2010年5月8日 (土) 12:33 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。W.Bowersさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年9月2日 (日) 08:51 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--宅銅鑼会話2012年9月2日 (日) 08:55 (UTC)[返信]

  • 編集作業に没頭しておりメッセージに気づきませんでした。対話拒否をするつもりはありません。指示に従い、対応したいと思いますが、お手伝い頂けたら幸いです。ご指導有り難うございます。--W.Bowers (WB)会話2012年9月2日 (日) 09:01 (UTC)[返信]