利用者‐会話:Wakamikitaka

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Wakamikitakaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Wakamikitaka! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Wakamikitakaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年11月24日 (木) 20:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Wakamikitakaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Juiceapple 2011年12月27日 (火) 14:45 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Wakamikitakaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--目蒲東急之介 2012年1月1日 (日) 07:17 (UTC)[返信]

あなたは125.1.110.104さんではないですか?[編集]

決めつけたくはありませんが、あなたは125.1.110.104さんである、と思わざるを得ません。 以前と同様に出典がはっきりしない記述に固執し、全面ノンステップ化は2018年と「予想」したり、ファンサイトのまるはち交通センターに「責任転嫁」したりと。 排ガス規制車の明細を記述してもらったのは評価できますが、全面ノンステップ化の発表は公式には全くありません。2018年というのは2000年式の車両の使用年数が 切れることからあなたが予想したことに過ぎません。予想を記述するのはWikipediaの原則に外れます。 積極的な投稿は歓迎しますが、ルールは守って下さい。--ポップカルチャー 2012年1月5日 (木) 15:52 (UTC)[返信]

出典提示のお願い[編集]

Wakamikitakaさん、はじめまして。あなたが日野・ブルーリボンにされた投稿内容[1]はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--103momo (Talk / Contribs) 2012年4月11日 (水) 11:53 (UTC)[返信]

「名古屋ガイドウェイバスの車両」について[編集]

こんにちはWakamikitakaさん。103momo (Talk / Contribs)と申します。名古屋ガイドウェイバスから名古屋ガイドウェイバスの車両への一部転記ですが[2][3]、ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、転記先にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、Wikipedia:削除依頼/名古屋ガイドウェイバスの車両を提出させていただきました。履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、今後はこれを良くお読みの上で改めて一部転記作業を行ってくださいますようお願い申し上げます。また、本当に一部転記する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--103momo (Talk / Contribs) 2012年4月11日 (水) 12:32 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Wakamikitakaさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

三菱ふそう・エアロスターから{{自動車の新製品}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。

{{自動車の新製品}}は、発売前の自動車(二輪車・トラック・バス車両・エンジン類を含む)に関する記述に対し、性急な編集をしないよう注意喚起のために貼られているものです。--103momo (Talk / Contribs) 2012年4月21日 (土) 00:34 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。Wakamikitakaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年5月17日 (木) 11:12 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について(2回目)[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Wakamikitakaさん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

日産ディーゼル・スペースランナーRAから{{要出典範囲}}を除去編集されておられましたが[4]Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--103momo (Talk / Contribs) 2012年7月12日 (木) 12:35 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(3回目)[編集]

こんにちは。Wakamikitakaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年8月13日 (月) 04:01 (UTC)[返信]

対話拒否はおやめください[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。上記注意に対して、コメントをいただけませんでしょうか?--103momo (Talk / Contribs) 2012年8月16日 (木) 14:37 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(4回目)[編集]

こんにちは。Wakamikitakaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年9月1日 (土) 07:35 (UTC)[返信]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--宅銅鑼会話2012年9月1日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

「いすゞ・エルガ」について[編集]

103momoと申します。いすゞ・エルガこの編集にて、当方が差し替えたしずてつジャストラインの差し替え前の画像を復活させた理由を教えていただけませんでしょうか?--103momo (Talk / Contribs) 2012年11月6日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

私の会話ページでの回答ありがとうございます。バス画像に関してはプロジェクト:バス#バス画像におけるガイドラインに、バス関連記事に画像を掲載する際のガイドラインがありますので、是非ご一読いただきますよう、よろしくお願いいたします。なお、次回からは、回答は私の会話ページではなく、この質問の下にしていただきますよう、お願い申し上げます。--103momo (Talk / Contribs) 2012年11月7日 (水) 11:47 (UTC)[返信]

了解しました。お知らせありがごうざいました。 --利用者:wakamikitaka (Talk / Contribs) 2012年11月7日 (水) 22:45 (UTC)[返信]

名古屋飛行場における出典要求の件[編集]

首記、JAL便のコードシェア拡大の件ですが、『コードシェア便として就航地を拡大する模様』というのは誰が言っている事ですか?

JALが「名古屋飛行場就航便をコードシェアで拡大する」と明言したリリースや報道、または新聞・雑誌記事などで論評がなされた出典が必要です。(高知便云々は単独の事象に過ぎず、これをもってウィキペディアの執筆者が「就航地を拡大する模様」と論評することはできません。)

現状は、執筆者による論評に過ぎない体となっております。ここはWikipediaですから、あくまで「出典資料を参考として、それを明示したうえで記述する」という基本方針についてご理解くださいませ。(事実であっても、出典が無い事柄は記述できません。詳しくは、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」をご一読いただきますようお願いします。)--Si-take.会話2013年4月6日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

中部国際空港[編集]

貴方に限った事ではありませんし、この記事ではなく全ての空港記事に言えるのですが、予定のみを毎回毎回最新情報にして一体何の意味があるというのでしょうか?例えば、「現在週2便」「4/1から3便に増便」という2つの記述を4/1になった際に、「現在週3便」とするのであれば、まだ話はわかります。しかし、現在の週の便数が記載されていないのに、増便・減便の予定のみ記載するのでは全く無意味です。--JapaneseA会話2019年4月18日 (木) 12:40 (UTC)[返信]

警告[編集]

会話ページで他の利用者から意見や返答を求められたら、できる限りこれに対応してください。他の利用者からの対話の求めを無視し続けると、場合によっては、対話を拒否しているとみなされ、投稿ブロックが行われることもあります。(WP:USERTALK)--柒月例祭会話2019年4月19日 (金) 02:02 (UTC)[返信]