コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wanzu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Wanzuさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Wanzu! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Wanzuさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2012年12月24日 (月) 19:52 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Wanzuさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--松茸会話2013年1月20日 (日) 04:59 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

はじめまして。ろうと申します。上記の案内をご覧頂いている筈ですのに、現在も同じ記事に対する投稿が短時間に連続しているようにお見受けします。Wikipediaの記事というものは、個々人の編集者の執筆履歴を保持することで各人の著作権を保ちつつ、多くの利用者の方々に後からの編集を許すものとなっております。ですので、各項目の履歴が大変重要なものとなっております。Wanzuさんのように同一記事に何度も些細な修正を書き加えられますと、履歴全体の見通しが悪くなり、誰が何時どこを変えたかを調べたいときに苦労します。また、技術上の問題としては、版数が極端に多い場合に通常の削除作業が行えなくなるということもあります。編集する内容をあらかじめ決めてから編集するように心がけるだけで、これらの問題は大幅に改善されますので、ご協力のほど宜しくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2013年1月28日 (月) 01:06 (UTC)[返信]

出典を提示してください+プレビュー機能のお知らせ(3回目)[編集]

Wanzuさん、こんにちは。あなたが神武天皇及びヤマト王権にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

なお、2度にわたるアドバイスにも関わらず、短時間にかなりの小規模編集を同一項目に繰り返されておりますが、他の利用者との対話を無視されることが続きますと、投稿を制限されることもありますので、一番上の案内にもある各種の方針類に再度目を通して頂きますようにお願いします。--ろう(Law soma) D C 2013年1月29日 (火) 00:39 (UTC)--ろう(Law soma) D C 2013年1月29日 (火) 00:57 (UTC)下線部追記[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

たびたびすみません。この一連の編集で、神武天皇から{{要出典範囲}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

上でもご案内申し上げましたが、当サイトの基本方針である「Wikipedia:検証可能性」等により、「出典を示す責任は掲載を希望する側に」ありますし、「信頼できる情報源を欠く編集は、除去されるのもやむを得ません」。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った私の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--ろう(Law soma) 2013年1月29日 (火) 09:14 (UTC)--ろう(Law soma) 2013年1月29日 (火) 09:18 (UTC)テンプレ名訂正[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Wanzuさんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがありますので、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--松茸会話2013年2月2日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

要約欄への記入のお願い[編集]

こんにちは。たびたび失礼します。ろう(Law soma) です。Wanzuさんの投稿履歴を拝見したところ、これまで全く要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。

ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

最後になりますが、他の利用者からのアドバイスに必ず返答する必要はありませんが、返答もなく投稿内容の改善もされない状態が続きますと、対話を促すために一定期間投稿規制となる場合もありますので、十分にご注意ください。--ろう(Law soma) 2013年2月4日 (月) 02:19 (UTC)[返信]

投稿手法の改善について[編集]

これまで「プレビュー機能のお知らせ」、「出典を提示してください」、「一括投稿のお願い」、「要約欄への記入のお願い」を複数回にわたってお願いしてきましたが、投稿手法は全く改善されておりません。また、「問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について」でも、この編集この編集でも、私を含む複数の利用者から指摘されているにも関わらず、出典のない(「社伝によると-」や「称する」でさえない)記述に戻しております。これらを見る限り、貴方がここの編集ルールや他の利用者からのアドバイスを全く聞き入れない方であることが分かりました。

編集傾向から見ると、宮崎県の神社関係者の方とお見受けしますが、「ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません」、「ウィキペディアは演説台、戦場、あるいはプロパガンダや広告活動の手段ではありません」や「自分自身の記事をつくらない」等をよくお読みの上で、出典を付けるよう強くお願いします。--ろう(Law soma) 2013年2月5日 (火) 02:36 (UTC)[返信]

話し合いに参加してください[編集]

住吉神社に出典のないままに、一般的でない説を掲載し続けていますが、上で何度も申し上げたとおり、そのような行為はWikipediaでは好ましくないものであるとされています。編集合戦を避けるため、私はこれ以上差し戻しはしませんが、話し合いもないまま同様の編集をされるようですと、私の好むところではありませんが、貴方の編集を制限する依頼を出すことになります。

どのような記載ならよいか、私もSaigen Jiroさんも要約欄に書いているにも関わらず、他の利用者の意見に耳を傾けようとしないのでは、共同作業で百科事典を作成するという本プロジェクトの方針に反します。

全ての編集履歴は残ります。よろしくご賢察のほど。--ろう(Law soma) 2013年2月5日 (火) 08:04 (UTC)[返信]

報告 この編集を拝見して、投稿制限の依頼を出しました。--ろう(Law soma) 2013年2月6日 (水) 00:06 (UTC)[返信]