コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Washiucho

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、はじめまして!ジダネと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。私、ジダネのノート(これ)でも質問することもできます。答えられる範囲で回答致します。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--ジダネ 2007年1月24日 (水) 09:14 (UTC)[返信]

画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

Washiuchoさん、初めまして。画像:Iwozan.JPGを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 Washiuchoさんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:Iwozan.JPG)にご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

Washiuchoさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2007年3月14日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

出典がありません

こんにちは。Image:世界陸上2007大阪ナイトセッション.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)にはライセンス情報があるものの、出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

出典を明記する際は同画像を再アップロードするのではなく、画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして出典を記載してください。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2007年11月2日 (金) 09:55 (UTC)[返信]

  • 画像:The Tamakushi,spring,2007.jpgについても同様です。必ずいつ誰がどこで撮影したものかを明記してください。宜しくお願いします。--Kansai explorer 2007年11月2日 (金) 12:41 (UTC)[返信]
    • 出典が一応記載されたことを確認しました。あと、コメント欄に撮影対象や場所などの撮影情報があればよいのですが。(プレビューでは記載されていたのですが、表示されてなかったので修正しておきました。(2007年11月2日 (金) 15:26 (UTC)追記) あと、玉串川の撮影場所は山本球場の北-五月橋交差点の間でよろしいですね?)
それから、会話ページへ投稿するときは必ず署名してください。『 ~~~~ 』(チルダ4つ)で自動的に署名と日時(協定世界時)を入れてくれます。--Kansai explorer 2007年11月2日 (金) 15:13 (UTC)[返信]

翻訳の注意点、ノートでの合意について[編集]

はじめまして。さっそくですが、サイクロン・シドルの要約欄の記入が不十分ですので、ぜひWikipedia:翻訳のガイドラインの、とくに要約欄の記入の部分をご覧になってください。

また複数のテンプレートで他のユーザの合意なく色を変更しておられるのでリバートしました。テンプレートの改変を行うときは、ノートページに提案するようにしてください。--Chiew 2007年12月4日 (火) 07:19 (UTC)[返信]

出典の明記[編集]

Washiuchoさん、こんにちは。お返事ありがとうございました。サイクロン・シドルの件ですが、最初の投稿で他言語リンクから英語だけが抜けているので、英語版をもとに作られた記事(英語版en:Cyclone Sidrの翻訳)だと思っていました。けれども翻訳ではないとのこと、では最大風速、最低気圧などのデータは日本のニュース新聞記事やウェブサイトから得たということですね。その場合Wikipedia:出典を明記する(情報源を書く)というルールがあります。データの裏づけ(証拠)になります。

具体的にどのように情報源を書くかは、上記の「出典を明記する」ページに書かれていますが、本文中(脚注)とページの末尾(出典、参考文献)の二種類があります。今回は出典または参考文献として文末に書く方法でよいと思います。例としてサイクロン・カタリーナをご覧ください(この記事は脚注と出典の両方が載っているのでわかりやすいと思います)。

それからノートページなどの署名ですが、投稿画面の上部にある署名アイコンをクリックすると自動的に署名できますよ。--Chiew 2007年12月4日 (火) 22:42 (UTC)[返信]

お返事読みました。「何かのニュース番組で聞いた数字」では出典にならないので、データの裏づけとなる信頼できる情報を参考資料として挙げてください。つまり

  • 発生期間
  • 最低気圧が944ヘクトパスカル、最大風速250km/h (69m/s)
  • カテゴリー4

というデータが載っている資料を探して参考文献の項目に書く、ということです。Googleなどで探してみてください。(翻訳で、英語版Wikipediaから拾った数字だったら簡単だったのですがね)--Chiew 2007年12月6日 (木) 07:46 (UTC)[返信]

本当はもちろん本来の情報源を挙げるべきです。これはWikipediaに限ったことではなく、ブログにしても、大学で書く論文にしても、「信頼できる情報である」、「私ではなく○○という人間・会社が調べて書いたものである」という明記があってこそ信頼度の高い内容となりますし、参考・引用元(調べた人 整理した人 書いた人)達の功績であると言ってあげないといけませんよね?またWikipediaでは、この二点に加えて「もっと調べたい人は私が参考にした資料をあたると良いですよ」というガイド的な役割も果たします。
「本来の情報源ではなくてもいいから、データの裏付けになるような資料を探して書けばいい」と言うのは、「百科辞典なので本来の情報源が好ましいのだけれど、今回は無理なのでせめてそれに代わる上記三点を満たす資料(データを裏づけする資料)だけでも参考文献として挙げてもらえないだろうか」という意味です。「本来の情報源でなくてもOK」という意味と同等ではないのでご注意を(今後は情報源を控えておいて執筆時に脚注・出典として書くことをお薦めします)。--Chiew 2007年12月7日 (金) 06:18 (UTC)[返信]

出典を英語版Wikipediaにしてしまうと、英語版の翻訳記事とみなされGFDL違反(記事削除)となる恐れがあります(もともと上記で翻訳の注意点を書いたように)。翻訳ではないことを明らかにするために以下の処置をとりました。

  • 参考文献を英語版Wikipediaから他のものに変えました。
  • 項目名を出典ではなく参考文献に変えました。参考文献は出典(データの出どころ)よりもう少ーし含みのある言葉で出典のほかに単に「参考となる資料」という意味もあるので。外部リンクという項目名でも良かったですが)

また私とWashiuchoさんの間だけでなく第三者にもわかるように、経緯をノート:サイクロン・シドルに書いておきました。出典明記は論文を書く際に絶対に必要なことなので今から知っておいて損はないと思いますが、いろいろウザイことを言ってすみませんでした。--Chiew 2007年12月9日 (日) 03:22 (UTC)[返信]

市章について[編集]

先ほどコモンズのほうでアップロードされた市章で、「著作権法第十三条」を理由としてPDとされましたが、Wikipedia:井戸端/subj/都道府県旗のアップロードでの議論によると、十三条を理由としたPD化は難しいということになっております。詳細は、上記の井戸端での議論やワンコン様がまとめたノートをご覧下さい。著作権の侵害で責任を問われる可能性は低いかもしれませんが、そのリスクを認識した上、自己責任でお願いします。--Knua 2008年2月28日 (木) 16:04 (UTC)[返信]

世界遺産ロゴについて[編集]

はじめまして、sumaruと申します。ロゴについて推奨されるファイル形式は確かにsvgですし形式の変更には反対しませんが、少なくとも私はデザインの変更には反対です。過去にもロゴやテンプレの改訂は議論になりましたが、合意にたどり着かず流れています。ですので、(悪意があってのことではないと思いますが)合意形成をまったく図らずに差し替えを行うことには私は反対ですし、とりあえず概要表テンプレの分は戻させていただきました。必要ならば、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産あたりで議論の提起をお願い致します。--Sumaru 2009年3月12日 (木) 13:08 (UTC)[返信]