コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wensitsh

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Wensitshさん、はじめまして!夏見ゆりと申します。ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたら井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。夏見ゆり 2006年9月6日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Wensitshさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--夏見ゆり 2006年9月6日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。Wensitshさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Calvero 2006年9月9日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

すいません。気になるところがいくつもあったものですから何度も更新してしまいました。以後気をつけます。--Wensitsh

抗体について[編集]

抗体の記事の「構造」の節ですが、記述を除去させていただきました。というのは、既に免疫グロブリンの記事に構造に関する詳細な説明が存在するためです。まとまって記述されている方が、閲覧も編集もしやすくなると思われますので、加筆の方もこちらにお願いいたします。

また「すべての抗体は4つのサブユニットからなる」と書かれましたが、IgAは二量体IgMは五量体をなして存在しますから、必ずしもそうとは言えないかと存じます。

最後に、「2」「4」などの全角英数字は使わないことになっていますので、以後はお気をつけ下されば幸いです。これに関してはWikipedia:ガイドブック 編集方針Wikipedia:日本語環境利用者:Koba-chan/Paropedia/書き方などが参考になると思いますので、よろしければご参照ください。-- D.328 2006年9月12日 (火) 14:44 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。それでしたら、例えばタンパク質としての「構造」は免疫グロブリンの記事へ、生体内での「働き」については抗体の記事へ投稿するような差意を持たせたほうが良いということでしょうか?それとも免疫グロブリンと抗体の記事を統合したほうが良いということなのでしょうか?サブユニット数や全角英数字のことは勉強不足でした。申し訳ありません。--Wensitsh 2006年9月12日 (火) 15:10 (UTC)[返信]
「差意を持たせたほうが良いということ」ですね。抗体は、まあ物質的には免疫グロブリンですが、「抗体」の定義はそれとは別にある(抗体≠免疫グロブリン)わけですし。といっても抗原抗体反応などの項目も存在しますので、抗体の記事自体にはあまり多くのことは書けないかもしれませんけれど。
「統合をすべきか」ということですが、前述のとおり抗体と免疫グロブリンとは別物であり、百科事典としては両方の項目が存在してしかるべきであると感じます("遺伝子≠DNA" みたいなものでしょうか)。つまり この場合、統合は必要ないかと。-- D.328 2006年9月13日 (水) 13:12 (UTC)[返信]
わかりました。それでは私と同じような記事を書く利用者がいないように、また読者にわかりやすいように抗体の記事に一文を加えておきましょう。--Wensitsh 2006年9月13日 (水) 15:23 (UTC)[返信]
それは良い考えですね(わざわざありがとうございます)。これからもよろしくお願いします。:-γ -- D.328 2006年9月14日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

ステロイドホルモンについて[編集]

こちらでははじめまして、Avecと申します。私も専ら医学関連の記事を編集しているものです。

ノート:ステロイドホルモンへのコメントありがとうございました。記事の統合を行わせていただきました。向こうでも書きましたが、性ホルモンは(興味を持つ人が多いのか)それなりに充実した記事になっているのですが、コルチコイド(鉱質・糖質両方とも)については記述がまだかなりpoorです。もしお時間があれば、これらの項目の内容充実にも手をお貸しいただけると幸です。Avec 2006年9月14日 (木) 02:45 (UTC)[返信]

はじめまして。統合ありがとうございます。今回の件で、新しい記事を書くときには十分な検討が必要だと学びました。今後も知っている範囲で執筆していこうとは思っておりますが、なにぶん学校(医学部じゃありません)で勉強した程度の知識しかないもので、あやふやな部分もあると思います。もし今後、私の書いたところで間違っている点、おかしい点がありましたら、手直ししてくださればこちらとしても幸いです。よろしくお願いいたします。--Wensitsh 2006年9月14日 (木) 10:30 (UTC)[返信]