利用者‐会話:Wiki177

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Wiki177さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Wiki177! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Wiki177さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年4月14日 (木) 19:58 (UTC)[返信]

階級表記の修正について[編集]

日々の執筆活動ご苦労様です。標記の件ですが、自衛隊法をはじめ法令・政令では漢数字表記ですが防衛省のHPで公開されている幹部人事発令ではアラビア数字の表記なので全面否定というのはいかがかと。すでに先方が修正された箇所について当方が手を出すことはしませんが、今後はその辺も踏まえていただけないでしょうか?--カテキン 2011年8月2日 (火) 13:14 (UTC)[返信]

カテキンさん ご意見ありがとうございます。そもそも自衛官の階級とは何なのでしょうか?アラビア数字で階級を表すなど、防衛省内局とは何なのでしょうか?星の等級には0等星もあるかもしれませんが、人の階級にアラビア数字を当てはめるなど名誉に関わる問題であり、日本人としてもってのほかとの信念をもっております。出来れば防衛省の内局に意見をお聞きしたいものです。--CMSgt_311 2011年8月2日 (火) 13:46 (UTC)
学陽書房(防衛省の近くにある本屋)が刊行している『陸上自衛隊新文書実務』の中に納められている『公文書の書き方』の中に階級表記に関する記述があったような気がします。新文書実務自体は秘密文書でも何でもないのでもしかしたらどっかの古本屋に転がってるかも。見つけたら追記しますが、現段階ではこの回答でご容赦ください。まぁ、両者が生誕する前に背広組が制定した規則なんで、その人たちの思考課程は理解しかねますが。。。上の考えることはよくわかりません(^^;)--カテキン 2011年8月2日 (火) 14:05 (UTC)[返信]
資料まで紹介して頂きありがとうございます。アラビア数字混じりのおかしな自衛官階級表記は、一般マスコミでも行なっていますが、正式な表記を行なうマスコミも有るようですので、将来的には漢数字を用いた階級表記が一般的になるのではと期待しております。第1(一)は防衛省が変わることですね。--CMSgt_311 2011年8月5日 (金) 13:42 (UTC)
公用文作成の要領(昭和27年4月4日内閣閣甲第16号、先述の新文書実務にも収録を確認)に「左横書きの文書には原則としてアラビア数字を用いる」とあります。このルールで行けば官報などの縦書き文書が漢数字、広く流通している文書はアラビア数字表記ということになりますかね。発簡元が内閣なので防衛省だけが変わるのは無理でしょう。--カテキン 2011年8月12日 (金) 11:49 (UTC)[返信]
>第1(一)は防衛省が変わることですね。
例としては階級略称の1佐→大佐、1尉→大尉・・・などのことです。公用文書の作成要領は、日本語というより英語表記に合わせることを視点にしているようで、人の名前に数字の入った例なども「1太郎」の表記で許されそうな感じを受けますね。またウィキペディアは官報でもありませんし、GHQ(アメリカ政府)と関係があるとも思えませんが、何故に自衛官の階級表記まで拘るのかが理解できません。--CMSgt_311 2011年8月12日 (金) 23:30 (UTC)
横から失礼します。この問題については、ノート:自衛隊#階級の数字表記についてで無言雀師さん達が詳しくお調べいただいているようです。なお、アラビア数字混じりの自衛官階級表記は、防衛庁の職員の給与等に関する法律別表第二という法律の原文にもある事例のようですので、一概に算用数字方式が正式ではないと断じ難い気がいたしますが。--Kawai 2011年8月13日 (土) 01:38 (UTC)[返信]
>職員の給与等に関する法律
法律の本文では階級表記は一等、二等・・・としていますが、給与等級表の昭和36年以降を「等級(号俸)」の1級、2級・・・とした上で、等級に合わせるように、表の階級表記を1等、2等としている点を見ると、この表は号俸(等級)=階級ととらえた視点からであることは明らかですね。これらを見ても作成した者が、自衛官の階級表記に拘ったとは思えませんが。--CMSgt_311 2011年8月14日 (日) 00:17 (UTC)
私もこの問題についてはあまり自信がある訳ではないので、深入りした口出しはとりあえず控えようとは思いますが、同別表中の将補及び1佐の区分は「(一)・(二)・(三)」と敢えて漢数字が用いられている反面、その隣は「1等陸佐」と敢えて算用数字が用いられている点などは気になりますが。ただ、自衛隊関係の記事中の階級表記をどうするかは大きな問題なので、もしよろしければ、Wikipedia:コメント依頼などで合意を得てから表記修正をされてはいかがでしょうか?--Kawai 2011年8月14日 (日) 01:11 (UTC)[返信]
ご忠告ありがとうございます。元々はどなたが自衛官の階級表記は、アラビア数字が正式であると言われたのでしょうか?この修正の動機は、自衛官階級のアラビア数字表記が日本語で一般的とも思えませんので修正に当った次第です。当方では合意を得るほどの問題とは思っておりませんでした。必要なら合意を得たいと思います。--CMSgt_311 2011年8月15日 (月) 15:13 (UTC)
ノート:自衛隊#階級の数字表記についての2006年2月16日 (木) 19:37 (UTC) の無言雀師さんのコメントによると、「自衛官の階級は漢数字・算用数字どちらでもよく、縦書き・横書きなどの表示環境に依拠する」という可能性を指摘されておられます。なお、隊員の人事発令の様式によると、隊員に交付される辞令書(横書き)では算用数字が用いられているようです([1]の別記第5の1の(1)より)。--Kawai 2011年8月15日 (月) 15:23 (UTC)[返信]

ノートページへの落書きについて[編集]

あなたは私のノートページに意味不明なくだらない落書きを書いたが、こういう行いは止めるように。--ササニシキ会話2012年6月22日 (金) 15:39 (UTC)[返信]

落書きにも意味があるのはご存じかな。--CMSgt_311 2012年6月22日 (金) 16:02 (UTC)
「ササニシキ殿のロックオン回避にはチャフデコイが有効。--CMSgt_311 2012年6月22日 (金) 15:28 (UTC)」←この意味不明な落書きに意味があると?いい加減にしたらどうなんだ。--ササニシキ会話2012年6月22日 (金) 16:13 (UTC)[返信]
  • 「ササニシキ」「荒し」で検索してみたら。--CMSgt_311 2012年6月22日 (金) 16:24 (UTC)
私のノートページに意味不明な落書きを行った事を詫びる気はないのか?--ササニシキ会話2012年6月22日 (金) 16:38 (UTC)[返信]

海上警備隊での編集に関して[編集]

あなたは日本側が「海上保安予備隊」の名称にこだわったという記載をしているが、私の調べた限り、あなたが出典だとしている出典にそのような記載はない。虚偽記載ではないのか? それと、私は管理者でもなければ、Los688氏でもない。勘違いも甚だしいし、マッチポンプでのふざけた編集などは言語道断だ。--ササニシキ会話2012年6月27日 (水) 15:18 (UTC)[返信]

巧妙な取り消しを行い。マッチポンプには手を出さない?それに管理者が口を出さないとは、不思議としか言いようがないね。--CMSgt_311 2012年6月27日 (水) 15:36 (UTC)
出典が提示できず、「にこだわった」を「をあげたが」に変えたようだが、それはつまり出典元にない記載を書いたという事を認めるという事か?それと、日本側(海保と旧海軍)として「海上保安予備隊」という名称をあげたという事実もないし、出典先とされるNHK報道局の書籍にもそのような記載は一切ない。「海上保安予備隊」という名称をあげたのは海保のみであり、旧海軍側を含めた日本側の総意であるかのような編集はデマでしかない。
それと、アメリカ極東海軍司令部はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)隷下ではないし、出典元にもそのような記載は存在しない。
実在の書籍を出典先として示して、デマの記載を書くことはwikipediaの「内容についてのガイドライン」に反する行いではないか。--ササニシキ会話2012年6月27日 (水) 16:15 (UTC)[返信]

あなたは海上警備隊のノートページで私の指摘に答えるべきだ。無視は対話拒否と判断する。--ササニシキ会話2012年6月29日 (金) 06:57 (UTC)[返信]

私に対する個人攻撃を止めてください[編集]

私をマッチポンプなどと呼び[2][3]、挙げ句の果てにマッチポンプのページそのものに「ウィキペディアにおける自作自演の例」と称して、私への個人攻撃目的の編集[4]をして、管理者のLos688氏に差し戻されたり、私の会話ページに意味不明な落書き[5]をしておきながら、「落書きにも意味があるのはご存じかな。」などと恥ずかしげもなく開き直るなどしているが、あなたが私にしている行為はWikipedia:個人攻撃はしないに反している。 いい加減にしてほしい。--ササニシキ会話2012年6月28日 (木) 03:07 (UTC)[返信]

だれが始めたのやら?どちらが個人攻撃?--CMSgt_311 2012年6月29日 (金) 23:23 (UTC)
あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--Los688会話2012年6月29日 (金) 23:26 (UTC)[返信]

署名欄について[編集]

あなたは署名の際に「CMSgt_311」という記載をしているが、なぜWiki177のままにしないんですか?他の利用者がノートページ等であなたの履歴を辿れないし、あなたのアカウント名である「Wiki177」と直接リンクさせなきゃ署名の意味がないじゃないか。第三者が「CMSgt_311」という名前だけを見ても、あなただと判りませんよ。--ササニシキ会話2012年7月20日 (金) 17:39 (UTC)[返信]

もう一度書きますが、署名欄からあなたのページに直接リンクしないと署名の意味がないんです。単に利用者ページに「署名:CMSgt_311」と書いても、あなたのページにリンクしていない以上、何の意味もありませんよ。署名はいつ誰が何を言ったかを理解しやすくし、議論を追うことを容易にするためにあるものです。他の利用者の利便性も考えるべきでは?--ササニシキ会話2012年7月22日 (日) 05:40 (UTC)[返信]

ご親切痛み入ります。利用開始当初よりろくに初期設定も行っていなかったので、本日更新を行いました。--CMSgt_311会話2012年7月22日 (日) 10:41 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

「海上保安庁長官」の編集について[編集]

標記の記事での貴殿の編集(差分)を拝見しました。

貴殿は「海保長官は一覧表でも分かるように局長級のポスト」と編集内容の要約に記入した上で、(局長級)という括弧書きを加筆しておられます。

海上保安庁長官は、指定職7号俸の官職です(指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出(人事院総裁から内閣総理大臣宛))。

指定職7号俸の官職には、警視総監、各省の「省名審議官」、財務官、国税庁長官などが該当します。これらの職は一般に「次官級」と認識されていると思われます(国土交通審議官についての産経新聞の言及例)。

厚生労働省で「医務技監」が最近設けられました。この官職については「(1)各報道機関で「事務次官級ポストの新設」と言及されている(朝日新聞の言及例)」、「(2)厚生労働省公式サイトで、『保健医療分野の重要施策を一元的に推進するための統括的役割として、事務次官級の医務技監が創設されました。』と言及されている」事実があります。「医務技監」が「次官級」とマスコミ・官界で認識されているのは確実です。

なお、医務技監は指定職6号俸であり、海上保安庁長官の指定職7号俸よりワンランク下がります。

以上のことから「海上保安庁長官は次官級である」とすべきではないかと思われますが、ご意見を頂ければ幸いです。--Pooh456会話2019年5月29日 (水) 02:25 (UTC)[返信]


通審議官級は北村隆志氏のみですね。その後の海上保安庁長官が次官級や審議官級の号俸をもらっているとは聞き及びません。--CMSgt_311会話2019年6月4日 (火) 15:44 (UTC)[返信]
海上保安庁長官が指定職7号俸であるということに出典を提示しておりますが(指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出(人事院総裁から内閣総理大臣宛))、「聞き及びません」とはどういう意味でしょうか?よく判りませんのでご説明ください。--Pooh456会話2019年6月4日 (火) 21:38 (UTC)[返信]


言葉足らずで申し訳ありません。医務技監(技官)や海上保安庁長官の俸給は地位よりも実利的なイメージが強く、キャリア官僚の本省事務次官や審議官とは格的な隔たりもあるため彼らが同じような待遇にあることは知らないと、お伝えしたかったからです。--CMSgt_311会話2019年6月8日 (土) 15:18 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。私は国土交通省の中での海上保安庁長官の地位、厚生労働省の中での医務技監の地位までは存じませんが、ウィキペディアの記事においては、「事務次官は指定職8号俸の官職であるが、海上保安庁長官はそれに次ぐ指定職7号俸の官職であり、警視総監、各省の「省名審議官」、財務官、国税庁長官などの官職と同格である(出典:指定職俸給表の適用を受ける職員の号俸の定め並びに職務の級の定数の設定及び改定に関する意見の申出(人事院総裁から内閣総理大臣宛))。」という趣旨の記述をして差し支えないと考えますが、如何でしょうか。--Pooh456会話2019年6月8日 (土) 16:12 (UTC)[返信]
報告 10日ほど経ちましたが、これ以上は特にご意見がないようですので、記事「海上保安庁」に、出典を提示して加筆しました(差分)。--Pooh456会話2019年6月18日 (火) 09:38 (UTC)[返信]