コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wikiemon/2011年後期

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

父島近海地震について[編集]

はじめまして。かもちゃんずと申します。

首記、父島近海地震ですが、単独記事にすべきか否かについてコメント依頼に提出いたしました。作成者であるあなた自身から、どうしてこの記事が必要なのか、こういう点が特筆性がある、というご意見がありましたら、お願いいたします。私としましては、もし単独記事にすべきものであるならば、M7以上と規模が大きいため、とうに記事が作成されているように思いました。--かもちゃんず 2011年7月30日 (土) 12:44 (UTC)

地震の年表 (日本)へのリダイレクト化を考えましょう。記事作成は記事の下にある「1850年以降に日本で発生した主な地震」の中にあったからです。--Wikiemon 2011年7月30日 (土) 12:46 (UTC)

記事作成は記事の下にある「1850年以降に日本で発生した主な地震」の中にあったからとおっしゃいましたが、あのtemplateに書かれているからと言って、台風と同じですべてが単独記事になるとは限らないのです。よろしければWikipedia:削除依頼/岩手県沖地震をご参照ください。--かもちゃんず 2011年7月30日 (土) 12:49 (UTC)

過去にも(今年ですが)そのような事例があったのですね。とりあえずはこのテンプレートに載っている地震を全て地震の年表 (日本)へのリダイレクトにし、その後リダイレクトから必要性がある記事(M7以上、震度6弱以上、死者・行方不明者1人以上、津波1m以上の中の2つの条件を満たしている)をつくるということも検討しましょう。--Wikiemon 2011年7月30日 (土) 12:54 (UTC)

(インデント戻します)話は変わりますが、この記述は私のことでしょうか?--かもちゃんず 2011年7月30日 (土) 12:59 (UTC)

それは様々な利用者のことです。かもちゃんずさんのことも入っていますし、他の利用者の事も入っています。改めて考えてみたら、他のページ(福島県浜通り地震?)からのコピペで父島近海地震用に変えたつもりでもミスをし、それが虚偽記述に見えたのかもしれません。そう思ったので、ついさきほど修正しておきました。--Wikiemon 2011年7月30日 (土) 13:03 (UTC)

いえいえ、とんでもないことです。あれは私の不注意ですので。福島県浜通り地震からのtemplateコピペでもって、直したつもりだったんですが、そうなっていなかったみたいですね。申し訳ございません。私はどうも昔からケアレスミスが多く変換ミスもたくさんしてしまいます。--かもちゃんず 2011年7月30日 (土) 13:09 (UTC)

「福島県小笠原村」の意味が分かりました。そのような原因だったのですね。--Wikiemon 2011年7月30日 (土) 13:12 (UTC)

「概要」について[編集]

こんにちは。NEON と申します。本文を適当に区切って「概要」節を作るだけの編集は止めて下さい。概要たるべく内容を再構成しなければ意味がありません。- NEON 2011年8月2日 (火) 00:36 (UTC)

分かりました。今後気をつけます。--Wikiemon 2011年8月2日 (火) 06:00 (UTC)

立項記事のふり仮名と出典の明記[編集]

こんにちは。かもちゃんずです。ご無沙汰しています。

二つほどお願いがあります。新規立項の際、導入部において読み仮名を入れていただけないでしょうか?確認しました記事には追加しておきましたが、次からはよろしくお願いいたします。また、参考文献を提示するのみではなく、出典を明記してください。例えば消滅集落の各地域ごとの事情や統計情報は、その出典があるのとないのでは全く違います。要出典を貼られてしまう前に出典を明記してくださるとよいのではないかと思います。--かもちゃんず 2011年8月9日 (火) 00:58 (UTC)--かもちゃんず 2011年8月9日 (火) 00:58 (UTC)

分かりました。読み仮名は石巻市立住吉中学校の記事では入れました。今後も続けます。参考文献の件についてはウィキペディアの方針に目を通して次から実際にそのように編集してみます。まだまだ不慣れなので、今後もよろしくお願いします。--Wikiemon 2011年8月9日 (火) 05:03 (UTC)

過剰に内部リンクを付けるのはおやめください。[編集]

雑草取りに性を出していらっしゃるようで、お疲れ様です。ただ、ボギー客車のように連続してリンクを貼るのはお勧めできません。Wikipedia:記事どうしをつなぐ#連続した単語へのリンクは避けるをご覧ください。また、内容に関連性の薄い記事にまで、記事があるからと言って機械的にリンクを付けるのもお勧めできません。詳しくはWikipedia:内容に関連するリンクだけを作成をご覧ください。ご自分で「これは不要だったかな?」と思うものがあれば、ご自分で修正してみるのをお勧めいたします。以上、よろしくお願いいたします。--かもちゃんず 2011年8月10日 (水) 14:51 (UTC)

私の申し上げたことはお分かりになりましたでしょうか?--かもちゃんず 2011年8月11日 (木) 12:57 (UTC)

返信は必要ないと思ったので返信をすぐにはしませんでしたが、分かりました。今後もよろしくお願いします。--Wikiemon 2011年8月12日 (金) 01:44 (UTC)

脚注機能を活用してください。[編集]

Template:参照方法をご覧ください。出典が羅列してあると、記事のどの部分がどの出典を参照しているか分からないため、検証したり不要な出典を除いたりするのが困難になります。参照を明確にする方法のひとつは、脚注を用いること、とあるとおり、参考文献を羅列するだけの新規作成ではなく、以前にも申し上げました通り脚注機能を活用してください。あなたが作成した記事には{{参照方法}}を貼らせていただきました。ご自分で脚注を追加なさって問題が解決されましたらTemplateを剥がしていただければと思います。よろしくお願いいたします。--かもちゃんず 2011年8月16日 (火) 11:48 (UTC)

はい、分かりました。小規模の記事でも活用していこうと思います。--Wikiemon 2011年8月16日 (火) 12:56 (UTC)

ビデオ信号記録装置へのリダイレクトについて[編集]

こんにちは。レコーダーレコーダビデオ信号記録装置へのリダイレクトとなさっていますが、Recorderはビデオ信号以外(音声など)を記録するものも含めて、記録装置一般を指す語ではないでしょうか。これでは、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものの「一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト」に該当します。Wikipedia:リダイレクト#好ましくないリダイレクトの実例も参照してください。私がリダイレクト削除依頼を提出してもよいですが、もし削除に同意していただけるのであれば、リダイレクトページに{{即時削除|全般8}}と記入していただければ、審議の手間をかけすに対処することができます。ご検討願います。--Trca 2011年10月2日 (日) 19:24 (UTC)

分かりました。他の記事へのリダイレクトにするか、即時削除タグを張りつけます。--Wikiemon 2011年10月5日 (水) 08:44 (UTC)

10 WINGS における大阪市北区中之島のIPについて[編集]

こんにちは。Wikiemonさんが、10 WINGSにおける大阪市北区中之島のIPを、管理者伝言板へ報告されているのを拝見しました。この問題IP群については、Wikipedia:投稿ブロック依頼/中島みゆき関連 広域ブロック20110926を提出しております。あまり票がついておらず、対処が遅れているのが現状です。是非とも、審議にご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2011年10月7日 (金) 10:32 (UTC)

分かりました。私の力はまだまだ微力ですが、審議に参加させていただきます。--Wikiemon 2011年10月8日 (土) 00:43 (UTC)

強いお願い[編集]

こんにちはVigorous actionTalk/History)といいます。Wikiemonさんが初めて利用者ページを作成する場合に{{welcome}}を追加せず{{test}}など注意系のtemplateなどを書き込まれているのを拝見しました。welcomeは参加直後の方に必要な案内事項が凝縮されており、初心者の方には是非お読みいただきたい文章です。本来botで自動的に投稿されるのですがそれまでの間に誰かが会話ページを作成してしまいますと{{welcome}}は案内されない事になります。そのため他者の利用者ページを作成する場合には{{welcome}}も一緒にお願いいたします。もし出来ないようであれば、一切会話ページを作成しないでいただきたいぐらい重要なことですのでよろしくお願いします。--Vigorous actionTalk/History2011年10月17日 (月) 12:27 (UTC)

分かりました。「強いお願い」とまで重要とは知りませんでした。今後は気を付け、あいさつテンプレート+注意系テンプレートを使います。--Wikiemon 2011年10月17日 (月) 20:48 (UTC)


投稿について[編集]

カダフィ元帥です。当方のページへの記載を拝見しました。あなたの云いたいことは解かりました。では、公言を証明する物がCDとして公式に発売されていれば良いんですね?記載した事項については、本人がラジオで公言した後、ムービックが発売用に音源を編集し、DJCDとして公式に発売しています。収録されたCDが解かり次第、出典として記載致します。それなら文句は無いですね?序でにお伺いしますが、Wikiedは米本千珠のページで当方が記載した映画についての記事を独自研究と決めつけて削除しています。しかし、米本千珠本人の公式ブログを見ればブログ内容の大半が映画に関する記事であることは明らか且つ事実です。それがなぜ独自研究扱いされるんですか?独自研究だというのは、私個人の感想を述べたものなどがそれに当たります。しかし、映画に関する記事がブログの大半を占めているというのは客観的な視点から見ても明白であり、個人的に「映画に関する記事が多いな」と感じるものとは全くの別問題です。それを独自研究と片付けているWikiedの方こそ独自研究極まりないと考えます。第一に、Wikiedの行動によって多くのユーザーが苦言を呈し、迷惑を被っているという事実が有ります。そこから考えてもWikiedの行動に正当性は見られません。あなた自身はWikiedの行動をどう考えてるんですか?--カダフィ元帥 2011年11月7日 (月) 16:17 (UTC)

Wikiedさんの投稿は対話を中心とした問題点が少しありますが、独自研究や検証不能な記述の除去は正当だと思います。ただ「検証可能性を満たした出典があったとしても、全てをウィキペディアに記載できない」ことは、カダフィ元帥さんにとっても注意する点はあるのではないでしょうか。ウィキペディアは何ではないかもご覧ください。--Wikiemon - Talk - History 2011年11月7日 (月) 23:56 (UTC)

タグ貼り付けについて[編集]

ブロック追認以来において審議対象となっているユーザーの利用者ページに、タグを貼り付ける行為は非常に不適切です。なぜ不適切なのか理解ができないのであれば、他の利用者に対する働きかけを今後はなさらないでください。--海獺 2011年11月16日 (水) 14:18 (UTC)

了解しました。--Wikiemon - Talk - History 2011年11月17日 (木) 07:51 (UTC)

『強いお願い』について[編集]

こんにちは、Hukuoka839です。『強いお願い』の節を読ませて頂きました。welcomeのテンプレートを貼ることを知りませんでした。Wikiemon様のご指摘により今後に活かすこともできることと思います。今回のご指摘、大変感謝しております。--Hukuoka839 2011年11月27日 (日) 02:52 (UTC)

警告について[編集]

Ozanari4です。私の会話に警告タグを貼って頂きましたが、状況を理解していますか?私が書いている項目は、Strange Hendrixにより明示的な理由がないままノートの改変・節の削除などが行われ、特定の人物に都合が良いように(おそらくStrange Hendrix自身に)書き換えられているものです。警告を受けてしかるべきはStrange Hendrixではないですか?--Ozanari4 2011年11月30日 (水) 05:37 (UTC)

分かりました。当該記事のノートページなどで、冷静に議論をStrange Hendrixさんとしてみてはいかがでしょうか?--Wikiemon - Talk - History 2011年11月30日 (水) 05:45 (UTC)

ご理解頂き、ありがとうございます。実はノートページにて議論したいと考え、出典の明記を希望したのですが、Strange Hendrixさんによりノートページ自体を改変されてしまい、議論が成り立ちませんでした。その改変の理由も第三者が理解出来ない論拠(よくわからない他Webのスクリーンショットを論拠にしているようです)となっており、私の議論は消されてしまいます。何度書き戻しても削除されてしまうため、Strange Hendrixさんとの議論は不可能かもしれません。--Ozanari4 2011年11月30日 (水) 05:56 (UTC)