コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wikiner

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

外国語版からのテンプレート導入について[編集]

こんにちは。先ほどから、外国版からテンプレートをコピペしておられるようですが、他言語の記事やテンプレートをもってくるときは、Wikipedia:FAQ 翻訳Wikipedia:翻訳のガイドラインをよくお読みのうえ、要約欄に必要事項を記載してください。よろしくお願いします。--miya 2008年7月12日 (土) 09:12 (UTC)[返信]

Wikinerさん、こんにちは。上でmiyaさんが指摘しているように、英語版の記事をコピーや翻訳で持ってくる場合には、どこからコピーしてきたのかを要約欄に記載する必要があります。今のルールではWikinerさんがTemplate:Ltで行った方法でも不十分でして、英語版の「history」に記載されている一番新しい日付を併記して、[[en:Template:Lt]](20:39, 4 July 2008)から転記と記載する必要があります。これは新しくページを作る時だけではなく、途中で一部のコピー・翻訳を追加する場合も同様ですので、ご注意下さい。
このルールを守らなかったからといって直ちに削除されるとは限りませんが、記載していればこの理由では削除されませんので、お手数ですがご協力をお願いいたします。
ついでながら、9mmパラベラム弾でWikinerさんが記載したテンプレート作成に一部協力させて頂きました。動作や表記方法に改善を希望する場合には、言ってくだされば、私に分かる範囲であれば改良します。最後になりましたが、長文でごめんなさい。--Freetrashbox 2008年7月13日 (日) 09:48 (UTC)[返信]

フィアットL6/40の改名について[編集]

初めまして。フィアット L6/40→L6/40への改名提案を行ったkaba-maruです。Wikinerさんは改名提案中に改名を行ってしまいましたが、ページの改名は、少なくとも一週間の告知期間を置くことが推奨されています。Wikipedia:ページの改名をお読み下さい。今回の改名提案については、他の車両との整合性も考えて、私自身はL6/40がいいと提案したわけですが、もしかしたら、他に「むしろこれはこのままで、他の車両にもメーカー名を付けた方がいい」、あるいは「L6/40戦車」というふうにカルロ・アルマートの訳語も付けた形式など、「その他の題名がふさわしい」と考えて、意見を出される方もいるかもしれません(もちろん、いないかもしれません)。そのための一週間です。性急な改名を行うのではなく、合意形成にご協力下さいますようお願いします。なお、同じくWikinerさんがページを立てたDa 75/18についても、ノート:Da 75/18にて改名の意見を募集しています(Da 47/32と連動しています)。ご参加頂ければ幸いです。--Kaba-maru 2008年8月28日 (木) 19:09 (UTC)[返信]

翻訳兵器記事[編集]

Wikinerさんはいくつかの兵器記事を英語版から翻訳作成されています[1]が、元の英語版記事のリード部と規格や仕様を抜き出しただけで肝心の解説部分を欠き、せっかくですがスタブ記事ばかりのようで残念なことです。また、「○○を元に作成」とされた記事の場合、翻訳元の記事にない記述は独自に出典・根拠が必要となりますが、その提示を欠いているようです。他言語版記事を適当なつまみ食い的に利用されるのでなく、本体解説部分を注釈・出典も含めてきちんと訳出されるよう希望します。--Backyard Editor 2008年10月8日 (水) 12:59 (UTC)[返信]

先ほど、Wikinerさんが新規投稿した記事L-62アンティ IIを書き直させて頂きました。Backyard Editorさんが仰っているように、Wikinerさんの“翻訳”記事はほぼ仕様欄のみを書き写し、本文はほぼ未訳か、リード部があっても翻訳になっていないものも多いように思います。他の投稿記事で翻訳文があるものも、明らかに機械翻訳から文章の推敲を行っていないものも散見されます。以前の記事改名の件もそうですが、Wikinerさんはwikipediaにおける基本的ポイントをしばしば外れています。少なくともWikipedia:翻訳のガイドラインをお読み頂くようお願いします。……とはいえ、このご自身のノートページもご覧になっていないような気もしますが。--Kaba-maru 2008年10月15日 (水) 18:02 (UTC)[返信]

Wikinerさんはいくつかの記事を翻訳されていますが、既に指摘された冒頭部のつまみ食い的な翻訳及び、質的な問題以外にもう一つ指摘させていただきますと、日本語名称があるものは日本語で記事を制作していただくようお願いします。以前「en:Dunnite」をそのまま日本語の記事名とされましたが、これには「D爆薬」・「ピクリン酸アンモニウム」という日本語での名称が存在しています。今回はこちらで作業を行いましたが、今後はご配慮ください。--open-box 2011年12月25日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

Template:Mboxなどの移植について[編集]

移植作業を行われているようですが、一旦中止していただけないでしょうか?理由はあとで説明します。--新幹線 2008年12月6日 (土) 08:48 (UTC)[返信]

今から説明します。これらのテンプレートには特殊なCSSが使用されていますが、日本語版にはまだそのCSSが移植されていないので、このテンプレートは本来の表示がされません。

また、英語版では、Ambox(日本語版でも導入済み)は記事に、Imboxは画像ページに、Cmboxはカテゴリページに、Tmboxはノートページに、Omboxはその他の名前空間に使用するテンプレートで、あらゆる名前空間に使用されるテンプレートにはMboxを使用するということになっているようですが、現在の日本語版では大方、記事を中心に、ノートでない方のページには{{Ambox}}、ノートページには{{Messagebox}}を使用するということになっており、前述したテンプレートの導入によりこれら2つのテンプレートの用途を変更することになります。またこれら2つのテンプレートも合意形成をもとに導入されています。よって今回のテンプレート導入の際も合意形成が必要だと考えられます。

これら2つの理由により、移植作業を一旦中止していただきたかったのです。

実は私としては、Mboxなどのテンプレートの導入により、これらを使用したテンプレートがどの名前空間に使用するものか分かりやすくなり、現在も時々起こっているテンプレートの貼り付け先名前空間の間違いをを防げるか、防げなくても対処しやすいという利点があると思っているので、導入してほしいなあと思っています。いつか導入の提案をしようと思って、利用者:新幹線/Omboxなどのサブページを作成しています。これらのテンプレートの本来の表示をご覧になりたい場合は、ユーザーCSSにCSSを移植されるか、英語版をご覧になったらどうでしょうか。--新幹線 2008年12月6日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

Template:Infobox Weapon[編集]

{{Infobox Weapon}}についてですが、英語版の言語間リンクを見ると{{銃器}}との重複のようです。Template:銃器の存在を知らずにこのテンプレートを作成されてしまったのでしょうか?それともTemplate:銃器を置き換える目的で作成されたのでしょうか?前者の場合はTemplate:Infobox Weaponを削除依頼に出そうと思いますので、お答えください。--新幹線 2008年12月6日 (土) 11:27 (UTC)[返信]

{{銃器}}のテンプレートが不十分な内容で英語版からの転記を行うのに不便な内容なので、英語版の{{Infobox Weapon}}と完全互換のテンプレートとして新規作成しました。このテンプレートは使用対象が銃器だけでなく戦車や火砲などにまで武器全般に広く適用されます。--Wikiner 2008年12月6日 (土) 12:24 (UTC)[返信]

分かりました。ではTemplate:銃器を置き換える目的で作成されたと捉えてよろしいですね?--新幹線 2008年12月6日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

既存のテンプレートを置き換えるまでのつもりは無かったのですが、置き換えも可能になっています。{{銃器}}ではカバーできない項目を作成するのにどうしてもほしかったので作りました。--Wikiner 2008年12月6日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

分かりました。--新幹線 2008年12月6日 (土) 13:01 (UTC)[返信]

利用者の会話ページの整理について[編集]

Help:ノートページ#他の利用者のコメントにあるようにむやみに除去するのは望ましくありませんので、整理をするのであればHelp:ノートページ#ノートページの整理にあるような仕方をお勧めします(白紙化は戻させてもらいました)。

あと、記事のノートページで変なコト言ってるのがいるけれど、偽署名するような勇者を相手にすることないとおもいますよ。--116.0.141.96 2009年1月16日 (金) 16:16 (UTC)[返信]

さらにMiyaさんなどの発言も消えていたので、復帰させていただきました。ご了承ください。--Ziman-JAPAN 2009年4月2日 (木) 04:54 (UTC)[返信]

他言語版からのテンプレート内情報について2[編集]

はじめまして、Shigeru23と申します。さて、表題の通り、他言語版からのテンプレート内の情報を元に日本語版に書き加える場合に関してなのですが、他言語のテンプレート内の情報も著作物と成り得る性質のものであって記事本文と同様にGFDLによって保護されるべきものです。テンプレートも含めて他言語の記述を元に日本語版へ翻訳した情報を書き加えられる場合には、要約欄に元の記事名と版の日時という必要事項を記載して下さい。詳しくは、Wikipedia:FAQ 翻訳Wikipedia:翻訳のガイドラインをよくお読み下さい。よろしくお願いします。--Shigeru23 2010年11月7日 (日) 03:43 (UTC)[返信]

項目:伝書鳩に対する匿名利用者の荒らし行為の件[編集]

Wikinerさまが以前記述して戴いた箇所を執拗に削除しようとする匿名の荒らしが上記項目に発生しております。当方としては(1)記事の発展と長らく愛読されてきた安定情報の保持(2)匿名による不当かつ執拗な干渉の排除(3)今後も気軽に加筆して戴く方が出ることに寄って更に内容がますます充実することを促進する。以上3点を理由と目的により、今回の荒らしは断固排除すべきと考えます。先方には、ID取得による会話や議論を呼びかけておりますが、都合三回にわたり匿名のまま大幅な削除がなされました。この件、お知らせ差し上げるとともにご意見を承りたく、ご連絡申し上げました。お手数をおかけして誠に恐縮ですが、ご高覧の上、ご連絡戴ければ幸いと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。--Asc08586会話2015年3月12日 (木) 02:37 (UTC)[返信]

Invitation to Rejoin the Healthcare Translation Task Force[編集]

You have been a medical translators within Wikipedia. We have recently relaunched our efforts and invite you to join the new process. Let me know if you have questions. Best Doc James (talk · contribs · email) 12:34, 13 August 2023 (UTC)