コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wn

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Wnさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年8月20日 (日) 22:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Rightpiano での賛否・コメントにつきまして[編集]

はじめましてWnさん。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Rightpianoで賛否及びコメントを頂きましたが、Wnさんは、依頼時点(2009年6月7日)で編集回数が50回未満でしたので、心苦しくはありますがコメントアウトをさせて頂きました。ブロック依頼の投票及びコメント権は、依頼時点で見る為この様になりますので、何卒ご了承願います。--TamtarmかいわP 2009年7月1日 (水) 03:19 (UTC)[返信]

Tamtarmさんおつかれさまです。お手数をおかけしてどうもすみません。 ヴァルドルフ学校の編集合戦と、Rightpianoさんの投稿ブロックの件は、しばらく注意して見守りたいと思います。--white noise 2009年7月1日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

E=mc²[編集]

2009年6月26日 (金) 03:21時点において、E=mc²の「質量とエネルギーの等価性は「宇宙に始まりがあるのなら、どうやって無から有が生じたのか?」という、ある意味哲学的な命題にも、ひとつの解答を与える事となった。宇宙の全ての重力の位置エネルギーを合計するとマイナスになるため、宇宙に存在する物質の質量とあわせれば、宇宙の全エネルギーはゼロになるというのが、解答である。」というくだりを、間違っているとしてコメントアウトされましたが、いかなる根拠を持って「間違っている」と判断したのか、参考までに教えて頂けませんか? ちなみにこの件については、参考文献を貼付けた上で、コメントアウト解除させて頂いています。--PATMAN 2009年9月24日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

PATMANさん、この会話ページで教えてくれてありがとうございます。

PATMANさんの挙げられた参考文献「ホーキング、宇宙を語る」を読み返しました。 いろいろ洞察を与えてくれる本ですよね。 (ただ出版が20年前なので、 カミオカンデによる超新星ニュートリノ検出も宇宙膨張の加速の発見もWMAPによるダークエネルギー測定も載ってないのが、 今となっては残念です。)

まちがっていると判断したのは、 「質量とエネルギーの等価性は 「宇宙に始まりがあるのなら、どうやって無から有が生じたのか?」という、 ある意味哲学的な命題にも、ひとつの解答を与える事となった」という部分です。 ここのところは「ホーキング、宇宙を語る」にもないと思うのですが。

質量とエネルギーの等価性は宇宙論の前提であって、いわば常識です。 アインシュタインによって等価性が導かれ、 さらに一般相対論が提案され、 それから (量子論が構築されて) やっと宇宙論が始まったわけです。 元の文章だと、あたかも、E=mc2を宇宙論の研究者が新しい理論として学び、 「やあこれで宇宙のエネルギー収支が解けた」と合点したかのように読めてしまいます。 これだとこの分野の研究者の認識とずれているかな、と思います。

そこで前半をコメントアウトしたのですが、 後半だけ残しても文脈が不明になるので、 後半も消しました。 PATMAN さんの疑問へのお答になっていますでしょうか。 --white noise 2009年10月2日 (金) 14:00 (UTC)[返信]

とりあえず「ホーキング、宇宙を語る」は出典として適切ではない事は認めますが、「E=mc2以外には数式を用いない」という点において、参考文献としては一番適切ではないかと思いました。また該当記事には脚註を付加して誤解を避けるように務めました。--PATMAN 2009年10月9日 (金) 16:46 (UTC)[返信]