利用者‐会話:X4852

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、X4852さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月21日 (日) 03:49 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

こんにちは。ウィキペディアにご寄稿頂きましてありがとうございます。X4852さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、同じ記事への連続投稿を控えて頂くようお願いに参りました。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 West 2006年5月28日 (日) 16:38 (UTC)[返信]

どうもすみません。了解しました。--X4852 2006年5月28日 (日) 16:57 (UTC)[返信]

こんにちは。Peach&Loveは私が押さえておいたものです。PeachLoverを使えなくされたので、投稿履歴を捨ててPeach&Loveにしようかなと思ったので取得しました。誤解を生み申し訳ありません。--DeleteLover2006 2006年6月10日 (土) 01:10 (UTC)[返信]

了解しました--X4852 2006年6月10日 (土) 01:15 (UTC)[返信]

差し戻しは revert (リバート)です。気になったのでお知らせします。Tietew 2006年6月19日 (月) 05:05 (UTC)[返信]

お恥ずかしい。了解しました。--X4852 2006年6月19日 (月) 06:12 (UTC)[返信]

はじめまして。Yaky(/)と申します。 件の投稿ブロック依頼について、もしやX4852さんが早合点をなさっているのではと思い、一言だけお伝えに参りました。

X4852さんがブロック賛成の根拠に挙げられている、当該ユーザの「テストケースとされた Miya さまの件には争点がございません。争点がありそうな管理者……、Tietew さまが脳裏に浮かびました。争点付きテストケースとお考え下さいませ。」の発言中の「争点」ですが、これは当該ユーザが解任動議の理由に挙げたWikipedia:コメント依頼/Tietew/2006年6月の事を指しており、Tietew氏の人間性を疑う発言ではありません。

もしも早合点による物でしたら、もう一度Wikipedia‐ノート:管理者の解任/Tietew 20060702をご覧の上、無期限ブロックが適切か、現段階でのブロックが適切か、などの判断も含めてご再考下さい。

以上、投稿ブロックの場での指摘もいかがな物かと思いましたので、こちらにてお伝えしました。--Yaky(/) 2006年7月4日 (火) 07:29 (UTC)[返信]

私はコメント依頼があるにせよ引き合いに出す物ではないと考えます。Tietew氏自身にすればコメント依頼自体触れられたくない物と思います。あえてそれをテストケースにするなど本人から見れば屈辱的に見えても無理はないと思います。また、このテストケースの合意は何処で成されたのでしょうか?本人に了解を得たのでしょうか?このテストケースの最大の問題点はNike氏、Miya氏にしろ実在の人物を名指しで使っていることです。架空の人物を仕立て上げ、そこで行うのであれば問題ないと思いますが、テストケースとされた人物からは揶揄されたとうけとられてもしかたないと思います。個人的な意見ですが、直ちにテストケースの実施を止めるべきと思います。--X4852 2006年7月4日 (火) 07:41 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。Yaky(/)です。
確かにTietew氏ご当人にとって、コメント依頼は「触れられたくない物」かもしれませんが、だからそれに触れるな、触れた側は個人攻撃をしている、というのはいささか「甘やかし」が過ぎるかな、と私は思っています。件のコメント依頼には当初より関わっておりますが、依頼にまで発展した理由や依頼中での議論を鑑みればなおの事です。「相手が触れられたくないと思っている物は、どんな物であれ触れてはいけない」となってしまっては、議論は成り立たなくなってしまうと思うのです。もちろん、これは私の考えですので、X4852さんがそうでないと思われるのであれば、それは否定しません。そういった相手を最大限に尊重するという姿勢も、必要な事だと思いますから。
また、テストケースについての合意や実名実施については、私からは言及を避けます。最初の実名実施に至ったmiyaさんと霧木諒二さんにお聞きすれば、望むお答えが得られるかと思います。なお、Nikeさんの解任動議については、それがテストケースだったのか否かなどは詳しく知らない為お答えできません。申し訳ないです。--Yaky(/) 2006年7月4日 (火) 08:09 (UTC)[返信]
甘やかしすぎは本件とは関係ないと思いますよ。コメント依頼と本件のテストは別物です。なぜ絡ませる必要があるのでしょうか?これ自体が最も問題視すべき事だと思います。その前に草案の段階でなぜテストを行う必要があるのでしょうか?まだ草案の修正を行っている最中のはずです。ちょっとおかしいと思います。--X4852 2006年7月4日 (火) 10:15 (UTC)[返信]
「絡ませる必要がある」ではなく、「動議理由の存在するテストがしたかった」というのがOpponentさんの弁ですね。その為に動議の理由としてコメント依頼を引き合いに出した、というだけでしょう。「その前に~」のくだりは、私に振られても…という所です。霧木さんやmiyaさん、あるいは管理者の解任のノートページで聞いてみた方が答えが得られるかと(後者ではもう聞いてらっしゃるようですが)。--Yaky(/) 2006年7月4日 (火) 12:29 (UTC)[返信]
「動議理由の存在するテストがしたかった」と言うだけで本人の名前を出してしまったのが不味かったですね。Tietewさんがムッと来るのも致し方ないと思います。それを強行に推し進めてしまった事も問題です。なぜ今頃テストしなければ行けないかは別に聞いているので此処では聞かないことにします。ソフトランディングさせるには、テストの中止と無段でテストの材料にしてしまったことの謝罪が必要と存じます。これを行えば多分この問題も収まるのではと思います。--X4852 2006年7月4日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
私としては、この問題は「軟着陸させなきゃいけない飛行機」というよりも、「衝突しそうな飛行機2機」だと思っております。「テストの中止と無段でテストの材料にしてしまったことの謝罪」だけでは、片方の機体を爆破させてもう片方は無事に着陸させることになってしまいます。「相手が引けば自分も引こう」という状態にどちらもなってしまっていますから、簡単には片は付かないでしょう、きっと。…うーん、困った。--Yaky(/) 2006年7月4日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
謝罪を求めてもすぐにはウンとは言いがたいでしょう。まずは動議の停止が先決だと思います。疑問視している人も多く、コミュニティーの合意があったとも思えませんので継続することは傷口を広げるだけだと思います。本人に悪意はなかったとしても現に傷ついた人が居るわけですからその程度の謝意は必要と思います。miyaさんも早速謝ったことだし難しいことではないと思いますよ。--X4852 2006年7月4日 (火) 17:11 (UTC)[返信]

山王神社 (長崎市)について[編集]

早速の修正感謝いたします。不勉強のため、お手数おかけしました。--Sonic883 2006年7月18日 (火) 15:30 (UTC)[返信]

ノート:小さき勇者たち~ガメラ~について[編集]

はじめまして。oncorhynchus0144と申します。

「小さき勇者たち~ガメラ~」撮影時におけるケヅメリクガメの管理とその周辺について、まとめサイト「リクガメを考える」~リクガメの管理とその周辺ってどうなんだろう?~を作成しております。
X4852さんが書かれたノート:小さき勇者たち~ガメラ~の内容は非常に興味深く、カメが適切に管理されていたことを証明する重要な情報と思われます。
つきましては、ノートの内容等について詳細をお尋ねしたいのですが、メールでお話を伺えないでしょうか?私の方は利用者ページにてメールを登録しております。

お忙しい折勝手なお願いを申しあげますが、宜しくご検討ください。 --Oncorhynchus0144 2006年7月30日 (日) 11:55 (UTC)[返信]

志摩関連項目の適正化について[編集]

投稿履歴を見て志摩市に詳しい人ではないかと思ったので、お誘いしました。去年まで、ウィキペディア日本語版では利用者:Miketsukunibitoという人が活動していたのですが、その人が書いたり加筆したりした三重県や志摩市に関する項目にかなりのデタラメがあることが判明し、ウィキペディアの信用性にかかわる自体にまで発展しました。有志による加筆によってMiketsukunibito氏によるデタラメな項目はなんとか適正化されつつあるのですが、地元の人ではないと検証できない内容も多く、とんでもない内容が地雷として残っている可能性が否定できません。このような事情があるため、ぜひ詳しい人によりMiketsukunibito氏によるインチキな内容を適正化していただきたいのです。ご協力をお願いします。--志摩ペディア・ウォッチャー 2006年8月19日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

お誘いは嬉しいのですが、私の場合は映画関係に付いて主にやっていますので志摩関係は別の詳しい人に任せた方が良いと思います。志摩市の項目はTVで詳しく書かれていると放送もされていますし参加して書こうなどとも言われているようです。間違いが多ければそれなりに修正されていくのではないでしょうか?先日お聞きしたところでは志摩市だけでもインターネットが6割の家庭に浸透しているのでかなりの人が見ていて間違いであれば修正をかけると思います。ちょっと手が回らないというのが本音ですが。--X4852 2006年9月24日 (日) 01:28 (UTC)[返信]
そうですか。非常に残念です。それはそうとMiketsukunibito氏のソックパペットと誤解されているようですね。志摩に詳しそうだというだけでMiketsukunibito氏のような悪質なウィキペディアンと同一視されるのは不本意でしょうが、Miketsukunibito氏があまりにもインチキなな編集ばかりしていたために、みんな過敏になっているので、気にしないでください。--志摩ペディア・ウォッチャー 2006年9月25日 (月) 15:35 (UTC)[返信]
ちょっと詳しく書いただけでこの仕打ちですからね。こんな事に一々対応していたのでは身が持ちません。--X4852 2006年9月25日 (月) 18:18 (UTC)[返信]
ノート:小さき勇者たち~ガメラ~を見るとやはりあなたはMiketsukunibitoのソックパペットとみなさざるを得ないので、この項についてはなかったことにしてください。ウィキペディアに参加するのだったら、自分が書いた部分がなぜ疑問視されるのかよく考えてからにしだくださいね。--志摩ペディア・ウォッチャー 2006年9月26日 (火) 22:49 (UTC)[返信]
そうですか。疑われている以上何を書いても無駄ですね。私の書いた項目は他人がその上に書き加えた物以外は殆ど削除しておきました。あとは自分たちの情報で編集してください。尚、小さき勇者たち~ガメラ~で私が提供した情報が今後出るようでしたら情報源明示がない限り削除に回ります。--X4852 2006年9月26日 (火) 23:00 (UTC)[返信]

署名の偽造[編集]

この編集で署名を偽造しているのはどういうことでしょうか。許される行為ではないと思いますが。--Hateshima 2006年9月25日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

署名は偽造していませんよ。私の利用者ページに悪戯した物を返しただけです。--X4852 2006年9月25日 (月) 18:04 (UTC)[返信]
ということは、意図的にGFDLに反した編集をしたということですね。ウィキペディアに参加するということは、GFDLを承認することが前提です。一度GNU Free Documentation Licenseを読んでください。Miketsukunibitoさん。--Hateshima 2006年9月26日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

こばちゃっとへのお誘い[編集]

[1] ぜひ参加してください。--Hateshima 2006年9月25日 (月) 22:03 (UTC)[返信]

わは。こんなお知らせが貼られているとは知らなかった。(汗 ぜひ、おいでください。Koba-chan 2006年9月26日 (火) 16:50 (UTC)[返信]

伊勢・志摩について詳しく書いても消されない件[編集]

2006年9月26日 (火) 02:13 (UTC)にX4852さんが「伊勢志摩について詳しく書きすぎると徹底的に削除しまくる連中がいる」と書いていらっしゃいますが、私が初版を投稿した朝熊山三重県道32号伊勢磯部線神路ダム宮川ダム (三重県)瀧原宮月讀宮月夜見宮は削除されるどころか好意的に修正などして頂いています。

蓮ダムにいたっては、私が投稿したスタブを翌日にはほぼ完成した記事にして頂いたほどです。この蓮ダムは志摩市から遠く離れた山奥にあるダムなのですが、志摩市の上水道を補助しているため、志摩市を強調してもまったく削除されていません。

あとから私が編集に加わった神島 (三重県)も旧志摩国の記事ですが、不適切な記述が除去されたのちは加筆される一方です。削除しまくる連中の筆頭として私を除外するにしても、志摩市民と思われるIPユーザさんの志摩市などの編集は削除されていませんから事実に反します。

伊勢国志摩国を区別する私としては「伊勢志摩」という表現は伊勢と志摩のどちらかに変更したくなるのですがそれはさておき、「伊勢志摩」を書くと削除されるのではなく、百科事典の記事として不適切な、嘘・大げさ・紛らわしいなどの過剰な修飾が宣伝と疑われているだけでしょう。

最後に書いておきますと疑わしい記述の検証には、それなりの新規記事を書く数倍以上の労力が必要ですから、検証しないで疑わしい記述を削除するか、検証のために出典を要求することが間違っているとは思いません。N yotarou 2006年9月26日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

私が聞いた物は、以前あった内容が2chねらーにより削除されてしまうと言う物でした。N yotarouさんを指してはいませんよ。下の様な項目削除という意味ではなく、「あれ?合っているのに」と言うようなことと聞いています。--X4852 2006年9月26日 (火) 17:12 (UTC)[返信]
私は2ちゃんねらーですが、私はそのような話は聞いたことがありません。事実であるなら明示して下さい。可能なら私が修正します。N yotarou 2006年9月26日 (火) 17:21 (UTC)[返信]

志摩を連呼して編集された例[編集]

誤解する人がいるといけませんので、志摩地方で消された記述をいくつか例示します。

  • バスターミナルでの磯部と波切のバスターミナルの記述。鳥羽市史、磯部町史、大王町史、バス会社の社史に記述がありませんでした。
  • 熊野海賊菜切攻めでの方言と、地名に残ったという記述など。調べた方言辞典と大王町史に記述がありませんでした。この記事は独立している意味はないとさえ思われます。
  • サザエの壺焼きでの根拠不明な志摩地方の記述。
  • あのりふぐでの根拠不明な水揚髙などの記述。
  • リアス式海岸を「リア式海岸」を正しいとするなどの記述。
  • 伊雑宮のよくわからない記述。
  • に書かれていた有名でない岬。
  • 日本の古墳一覧では三重県には志摩市にしか古墳がないことになっていたので全国的に著名な古墳に変更。
  • 神社一覧からの著名でない神社の除去。

他にもいくつもありますが、ほぼすべてが「正常化」と言えるでしょう。不適切な編集をされた記事があるなら明示して欲しいです。N yotarou 2006年9月26日 (火) 16:35 (UTC)[返信]

他にも、

  • 手こね寿司:「手こね寿司」が商標登録されているという虚偽の削除
  • 観光都市:日本の観光都市は法律で定義されているものだという虚偽の削除
  • 伊勢海老汁:イセエビが水揚げされるところだったら食べられる料理を、志摩市特有の料理とした虚偽の削除

などがありますね。

それから合っているのに削除されたという話については、ウィキペディアの外でも聞いたことがありません。私の知る限り、まちBBSの東海けいじばん内の さぁ志摩市を語ろうよーPART3 スレッドや、スラッシュドット内の 旅行ガイドをWikiで構築する「WorldWiki」 などでは、逆の評判です。内容が合っているのに削除されたと聞いたとのことですが、どこで聞いたのですか? それを明示していただきたい。これ以上はこのノートでは不適切なので、X4852氏の会話ページでやりましょうか。--志摩ペディア・ウォッチャー 2006年9月26日 (火) 23:30 (UTC)[返信]

返事がないようですね[編集]

10日以上活動していないようですが、まだ探しているのかな? --志摩ペディア・ウォッチャー 2006年10月8日 (日) 08:12 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

ノート:小さき勇者たち~ガメラ~において、貴方に対し大変失礼な発言を繰り返したことを深くお詫びします。大変申し訳ありませんでした。--Tooka 2007年3月2日 (金) 11:14 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたは無期限ブロックされました。今後ウィキペディアの編集を行うことは一切できなくなります。また、ブロックが自動的に解除されることもありませんのでご留意ください。--コバルトブルーとターコイズブルー 2009年6月3日 (水) 15:31 (UTC)[返信]