コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Xzhunei

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Xzhuneiさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年5月19日 (金) 18:34 (UTC)[返信]

記事名の付け方[編集]

記事名の付け方はWikipedia:記事名の付け方をご覧ください。半角括弧の前には半角空白が必要です。竹麦魚(ほうぼう) 2006年5月29日 (月) 06:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Xzhuneiさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年5月31日 (水) 01:56 (UTC)[返信]

請問可否代為幫忙把zh:宮本美代子譯成日語?--石添 小草 2006年11月10日 (金) 05:00 (UTC)[返信]

香港独立主義[編集]

香港人で中国共産党が嫌い人が少しくないです、そして、私は香港人ですから、香港独立主義について、しって、解ると思います。

*すみません、私の日本語があまり上手じゃありません。

個人認為,這個並不是多人認同與少人認同的問題,而是存在與否的問題,「香港獨立主義」確實是存在,所以這個條目確實是有其價值。過往因為受中共影響,根本不可能公開做「你是否支持港獨」之類的調查,因為有關調查肯定會中共視為「企圖分裂中國」的行為,因此,難以有公開的數據,有多少人支持港獨。--Kenneth Tsang 2007年8月17日 (金) 17:31 (UTC)[返信]

==>ノート:香港独立主義に回答しました。ご参照ください。--xzhunei 2007年8月25日 (土) 18:10 (UTC)[返信]

CEPAについて[編集]

Sumoriと申します。メッセージをいただきありがとうございました。CEPAの日本語名については、香港政府や日本の中国関連企業、団体でも「経済貿易緊密化協定」が広く使われており、これが正式な日本語名称であることは疑いの余地はないと思います。「処置」の方が原語の意味に近い、arrangementは協定ではないというのは理解できますが、ウィキペディアはそのような主張をするための場ではないはずです。(Wikipedia:独自研究は載せない)--Sumori 2007年10月5日 (金) 13:50 (UTC)[返信]

お返事をありがとうございます。挙げておられる出典文献に何が書かれているかは存じませんが、僕が言いたいのは、ウィキペディアは主張の場ではないということです。もし、権威のある学者がCEPAの和訳を問題にしているのであれば、CEPAの記事の中で例えば「和訳名称に関する議論」というような項目を作って、そこでその議論について、客観的なトーンで触れればいいのではないでしょうか。既に定着している名称を否定するのは本末転倒だと思います。再考を切に望みます。--Sumori 2007年10月7日 (日) 14:44 (UTC)[返信]

履歴継承について[編集]

こんにちは。香港鉄路博物館を加筆してくださり感謝いたします。これには、加筆された文章の一部に九広鉄路からの転記が含まれているようです。しかしながら、要約欄にて履歴が継承された形跡がないため、一旦削除依頼での特定版削除、削除後の再投稿の手順を踏む必要があると存じます。詳しくはWikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方をご覧ください。ご協力をよろしくお願いします。--Clarin 2007年12月13日 (木) 13:27 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。ご指摘の通り、要約欄に履歴を記載すべきでした。本来は一旦差戻しすべきだと思うのですが、私の後に書き込みがあったためか自動での差戻し出来ませんでした。そのため、改めて編集を行い、そこに該当箇所について「九広鉄路」から転記したとの断り書きを入れました。--xzhunei 2007年12月14日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

対処ありがとうございます。ただし完全ではなかったため、香港鉄路博物館‎の差し戻しと再転記を行い、履歴不継承部分の‎削除依頼を出しました。お手数ですが、差し戻された部分に必要であれば再加筆をお願いします(Xzhuneiさんの加筆は、Xzhuneiさんによってしか戻せません)。履歴継承については、多少曖昧でも良いという意見と、厳格にすべきという意見の両方があります。しかし例えば、今回FREEZAさんの編集は、履歴継承がない編集の上に重ねて編集してしまったので一緒に削除しなくてはなりません。長い時間が経ち、記事が成長した後で履歴不継承が指摘され、多くの加筆が雪だるま式に削除されてしまうケースも数多く見受けられます。そのため今回は、最も厳格で安全な対処をとらせていただきました。何卒ご了承ください。--Clarin 2007年12月15日 (土) 10:24 (UTC)[返信]

行政会議 (香港) の非官守成員[編集]

表題について「行政会議での議決権がない」とされていますが、中文版、英語版や基本法の条文を見ても対応する記述/規定を見つけられませんでした。よろしければ根拠となる資料を教えていただけないでしょうか?--Kobattt 2008年9月5日 (金) 08:48 (UTC)[返信]

行政会議は行政長官の諮問機関であることを、記事の当該個所の少し前に書いています。これを受けた記述です。この点については、香港基本法第56条に明記されています。この点を出典としたほか、本文も加筆修正しました。--xzhunei 2008年9月15日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
元の版ですと官守成員と非官守成員で行政会議内での権能が異なるようにも読めましたので質問させていただきました。現在の版ではその点は解消されていますが、内閣などを参照した場合、行政長官が行政会議の多数意見に服従する義務がないことを以て成員には「議決権がないため閣僚とは言えない」と言い切ってしまうのには抵抗を感じます。--Kobattt 2008年9月22日 (月) 11:34 (UTC)[返信]
香港での新聞報道(とくに2002年)や政治学者の議論では、2002年の高官問責制導入について内閣制や閣僚制じゃないかという議論が行われました。基本法では、中央政府の使命が必要な香港の高にとは司長と局長以外の部門の長も含まれますが、ここでいう高官は司長と局長のみです。問責制以後の行政会議はこの司長と局長が官守メンバーとされました。ただし、香港政府は、官守メンバーも閣僚じゃないと言っています。現地の政治学者やマスコミが「官守メンバー」を指して、「事実上の閣僚だ。だから立法会にも責任を負うべきだ。」と言っているにすぎません。非官守メンバーは、以上のような議論で対象とされていません。
なお、香港では行政会議とイギリスの内閣と比較して議論する人が多いです。私は、行政長官も高官も議会から選出されているわけではないので、比較として不適切な気がしています。しかし、この点を強調するのは、独自研究の色合いが濃くなります。ここはやはり現地における議論の文脈に沿うべきです。
kobatttさんがおっしゃる問題は、議決権と内閣のあり方をどう解釈するかだと思います。ただ、その点はwikipediaの内閣の項目にも詳細に書いていないようですし、Kobatttさんご自身からも説明いただいていません。そもそも、ここで議論して結論が出る問題なのかも疑問です。どうしても、この記事の内容がおかしいと思われるのでしたら、第二段落の「日本の内閣に相当し」を削除し、香港の行政会議に対する評価を避けるしかないと思います。--xzhunei 2008年9月24日 (水) 15:15 (UTC)[返信]

香港の高層ビル記事名[編集]

こんにちは。ノート:環球貿易廣場にて、香港の高層ビルの記事名についての一律の命名規則と、それに伴う大規模な改名提案がが提案されています。香港にお詳しい立場から是非ともご意見を伺えればと思っております。よろしくお願いします。--Clarin 2008年11月16日 (日) 15:14 (UTC)[返信]

你好!我是台灣人,因為你明白漢字,所以請你翻譯「グエン・ヴァン・フン」的內容,感謝!--林武雄 2009年2月14日 (土) 16:53 (UTC)[返信]

請你嚐試翻譯グエン・ヴァン・フン/test的內容,然後申請對グエン・ヴァン・フン的編輯恢復。--阮永清 2009年3月4日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

香港の鉄道車輌について[編集]

港鉄の車輌の項目名について改名の提案をいたしました。本件についてこちらでの議論に参加いただけたら幸いです。中国語、特に広東語の話者の方がおらず議論が実情に則さない場合もありますので、是非ご協力下さいます様、重ねてお願い申し上げます --隼鷹 2010年7月9日 (金) 13:13 (UTC)[返信]