コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220603

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

運動助成金申請

[編集]

利用者:YShibata (WMF)/UCoCミーティング/20220603」の89981885版から節を移動 --AppleRingo777会話2022年6月12日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

利用者:YShibata (WMF)さん、AppleRingo777さん、先日はたくさんのお時間を私の相談に充てていただき、ありがとうございました。1年間の活動全般を対象に[1]で申請しようと思います。元々の英文のよくわからないところはそのままにしています。

すでに私の活動をよく知る数名のウィキペディアンには相談しサポート表明をいただいた方もいますが、正直テンプレートのなかもこでよいのか、書式にいまいち自信がないのですが……ご確認いただいて、アドバイスいただけますと幸いです。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。--漱石の猫会話2022年6月12日 (日) 00:15 (UTC)[返信]

返信 @漱石の猫:さん、ご連絡ありがとうございます。「作戦会議」っぽくなると思うので、漱石の猫さんの投稿をこちらの会話ページに移動させてもらいました。
応募のページを読んで思ったんですけど、イニシアティブの38番にも当てはまると思うのですが。今、メタでの日本語訳が「少数派」になっちゃってますが、英語原文は"Content Initiatives in Underrepresented Communities"で、「過小評価されているコミュニティのコンテンツ・イニシアティブ」みたいな訳になるのですが、まさに漱石の猫さんが行っていることだと思うのですが。例えばあまり有名でない土地で、しかもデジタル化があまり進んでいない場で、あまり知られていない伝統文化や歴史の記事を充実させるのですよね?ついでにそのローカル・コミュニティの人たちにウィキペディアの編集の仕方を教えたりして、そんな過小評価されているコミュニティの編集者を増やそう(capacity building)とされているんですよね。37番と38番の両方をリストしちゃっていいと思うのですが。どう思います@YShibata (WMF):さん?--AppleRingo777会話2022年6月12日 (日) 03:42 (UTC)[返信]
コメント @漱石の猫さんすみません、申請書の質問には一つのイニシアティブを選ぶようにと書かれていますね。惑わすような内容を書いてしまってすみません。二つ記載していいのか、そして2つ記載した場合有利になるか、不利になるのか(二兎を追う者は一兎をも得ずとも言いますし)運動戦略フォーラムに詳しい方がいらっしゃるので聞いてきますのでお待ちください。ついでに日本語で書かれた申請書を誰が翻訳するのかも聞いてきます。@YShibata (WMF)さんこれって次の締め切りっていつでしたっけ?--AppleRingo777会話2022年6月12日 (日) 13:18 (UTC)[返信]
サポートいろいろ、ありがとうございます! 15日から審査開始のようなので、とりあえず申請しました。なるべく主語を明確に、翻訳しやすい文章を心掛けてみたつもりですが、訳すのは長くてたいへんそうです。申し訳ない……。結果待ち、ドキドキしますね。--漱石の猫会話2022年6月13日 (月) 10:07 (UTC)[返信]
@漱石の猫様、@AppleRingo777さんが問い合わせをしてくださって、その担当者が返答してくれました。複数でもいいけど、ひとつのほうが説得力があるようです。このヨップという人が担当者で、すでに目を通しているようです。--YShibata (WMF)会話2022年6月13日 (月) 11:37 (UTC)[返信]
ありがとうございます。関連性はいろいろあるので、複数にまたがっているのは間違いないのですが、ひとつのほうが説得力があるなら、今回はそのまま37にしておきますね。--漱石の猫会話2022年6月13日 (月) 11:50 (UTC)[返信]
返信 実は以下の事を書きかけていたので応募をされたと聞いてホッとしました。自分が余計なことを書いて漱石の猫さんを惑わさせてしまって必要ない事に時間を割いたり、締め切りを逃したら大変なので余計な口出ししてしまったなと反省していました。すみませんでした。
【書きかけた文】自己返信ですが、締め切りは毎月15日ということで、財団担当者の方の返事を待って締め切りを逃してしまっては大変なので、現行のままで応募して、その後質問がきて〇〇が足りないなんてことになったら、後から追加という形で大丈夫かも。
コメント続き 他のMSIG助成金の成功例を見てきましたけど、そんな成功例でも結構メタ内文書の翻訳とかウィキメディア内に影響が留まる内向きなもので、しかも一回性のプロジェクトが多かったので、そんな意味でも漱石の猫さんのプロジェクトは外向きで継続性があるので結構アピール力があるのではと思いました。却下された申請書も見てきましたが、実行性が乏しそうなものが却下されてました。その点漱石の猫さんの場合実績があるので評価されるのではないでしょうか。一応念のため、そのあたりを再度強調するよう後で推薦文を編集してきます。認可されますように。--AppleRingo777会話2022年6月13日 (月) 13:05 (UTC)[返信]
ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。--漱石の猫会話2022年6月14日 (火) 03:34 (UTC)[返信]
こんにちは、漱石の猫さん、YShibata (WMF)さん。申請書でのやり取りを拝見しての個人的な意見ですが、漱石の猫さんの行っていることは、地域の教育や経済格差の解消が主目的で、それをウィキペディアで良く使われているエディタソンをツールや武器(物騒な武器ではなく、新聞記者が「ペンを武器に」というのと同じです)として使用して格差の解消につなげようというものだと理解していましたので、エディタソンだからと盲目的にコミュニティ基金の方へという説明は表面的なことしか見ていないとしか思えません。でもそれを申請書の方で書いて、漱石の猫さんの今後の財団からの心証を害してはいけないので、メタでの書き込みを我慢しています。--AppleRingo777会話2022年6月16日 (木) 13:51 (UTC)[返信]
@漱石の猫様、@AppleRingo777の書かれた方向性が正解だと思います!--YShibata (WMF)会話2022年6月16日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
お二人とも、ご理解ありがとうございます。まあ、表面的というかお役所的というか残念な気持ちにはなりますが、よく知らないものに対する人々の見解は概ねそのようなものかとも思います。metaのは、これを機に理解が深まればよいなと思って書いています。
コロナでの行動制限が緩和され、エディタソンの相談件数が急増してきています。来週末にも熊本県の小学校で教職員向けに講習を(オンラインですが)することが今週決まった、くらいのペースなので、いずれは助成金をいただかないと地方の期待にぱっと応えられないことも生じるかと思われますが、いますぐ活動できなくなるほど困窮しているわけではないので、今回無理でも来月またがんばります。引き続きよろしくお願いいたします。--漱石の猫会話2022年6月16日 (木) 19:36 (UTC)[返信]
コメント YShibata (WMF)さん、先日のZoomミーティングの助成金の話を聞いて思ったんですが、コミュニティ基金の方はESEAPなどその言語版が所属する一般編集者が参加する地域委員会が申請審査をするので、審査のペースが遅くかつ厳しいから、財団の方で比較的早く申請認可の判断が出来るMSIG助成金を作ったという事ですが(理解が違っていたら訂正下さい)、英語でstepping on someone's toes(誰か他人の領域を侵害すること)という表現がありますが、エディタソンは伝統的に地域委員会が司る助成金から支給されていたのに、後から財団主導で創設されたMSIG助成金から支給してしまうと地域委員会の権限や領域を侵害することになるから、エディタソンがどんなに運動戦略に直接貢献するとわかっていても地域委員会の「つま先を踏みつける」ことになるからMSIG助成金からは支給したくない、出来ないという内部事情はありますか?--AppleRingo777会話2022年6月19日 (日) 21:44 (UTC)[返信]
MSIG助成金はムーブメントMストラテジーSの実行IのためのグラントGなので、視点を変える(書き方を変える)必要があります。「MSIG助成金からは支給したくない、出来ないという内部事情」はないです。MSIGの担当者が書いたブログを見つけました。私の採用の5日前の日付です。採用直後に教えられていたのに私が溺死寸前で(@AppleRingo777さん方々が蜘蛛の糸をお釈迦様のように投げてくださったおかげでながらえました)、死蔵していました。申し訳ありません。このブログによると、他のコミュニティへの影響が鍵です。日本語コミュニティの場合、「東京」や「関西」があるので、他にもあればいいのですが、申請書に加える方がいいと思います。地域による知識のギャップについて、東京には離島がありますし。日本の離島には高校が無いことが多い、と書くのもいいと思います。Japan has 418 small islands with residents. Most of them don't have highschool.日本は教育の行き届いた先進国、という先入観を打ち壊す必要があります。--YShibata (WMF)会話2022年6月20日 (月) 07:57 (UTC)[返信]
返信 議論を分散させてしまった自分の責任です。恐らく「財団による良いアイデアが非英語話者の障壁になってしまっていることなど」をお読みになる前にここでの返事を書かれたようです。お手数かけてすみません。「コミュニティ」の定義については一か所へまとめるためにあちらのページでお願いしたいと思います。それにしても「溺死寸前」だったとは、大丈夫ですか?--AppleRingo777会話2022年6月20日 (月) 17:19 (UTC)[返信]
プロジェクトの背景に、以下の文を書き足してみました。
「私はこれまでの4年間に、丹後地方以外の日本各地のエディタソンに50カ所以上参加し、そのうちの半分で講師やファシリテーターを務めました。多くはウィキペディアンではないその土地の人々や図書館の相談を受け、その土地の人々のWikipedia編集を指導すると同時に、それまでWikipediaに関心がなかった人々が注目する水準の項目を作成することで、地方のエディタソンの継続性を高めてきたと思っています。edit Tangoのメンバーには、同時に東京ウィキメディアン会に所属し、同様の活動を9年近く行っている者もいます。長年のオフライン活動の結果、私たちはWikipediaで地域の項目の充実を図っている日本各地に数十はあるコミュニティの多くと接点を持ちました。私たちが各地に出向くとともに、私たちは折に触れいくつかのコミュニティの代表らを私たちの地域のエディタソンに招いており、相互に良い影響を与えています。
なかでも教育現場へのWikipediaの活用促進に、私たちの活動は大きく影響を与えてきました。日本は教育水準の高い国と誤認されがちですが、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)などをみれば、必ずしもそうでないことがわかります。充実した図書館などの教育施設や文化施設は都市部に集中しているので、小学校や中学校に同級生は兄弟しかおらず15歳で義務教育を終えれば引っ越しをしなければ高校に通えないような僻地も多くありますし、丹後地方の高校では教師の不足から遠隔地での授業をインターネットで受講することも日常化しています。このような地方においては、Wikipediaの充実と適切な活用方法の習得は、最も効率的な生涯学習の手段となっています。」
なかなか簡潔に、かつ、論拠となる具体的な団体名や数値を挙げることができなくて、説得力を持たせられているのかどうか、自信がありませんが……--漱石の猫会話2022年6月21日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
@漱石の猫様、
タイトルに「知識ギャップを埋める」(=ムーブメントが目指すこと)
  1. 冒頭に「と誤認されがち」や「に集中」の段落
  2. 次に「日本各地に数十はあるコミュニティの多くと接点」=日本語コミュニティは小さな様々なコミュニティからできている
  3. 達成の手段=「私は~」、
  4. 更なる広がり「ウィキペディアンではないその土地の人々や図書館の相談を受け」
は、いかがでしょうか。読む人たちにとっての日本のイメージを覆すのは難しいけどがんばりましょう!私は対馬の小学校に通っていました。低学年時は分校(小屋に見えました)に通いました。--YShibata (WMF)会話2022年6月21日 (火) 13:00 (UTC)[返信]
修正してみました!--漱石の猫会話2022年6月22日 (水) 09:51 (UTC)[返信]