コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YShibata (WMF)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

(このアカウントは放棄されています。YShibata (WMF)さんに御用の方は新アカウントの利用者‐会話:YShibataへ。)

こんにちは、YShibata (WMF)さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, YShibata (WMF)! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
YShibata (WMF)さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ1へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ2へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ3へ分割(財団文書作成する人へのお願い - Wikipedia独自のabbreviationとacronymとjargonについて)

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ4へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ5へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ6へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ7へ分割

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ8へ分割


45のイニシアチブの中のハブについて[編集]

英語とか疲れるんでここに書きます。例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします。そのソフトを作るために15個のパーツを作らなければいけないとします。そしてメンバーの士気や意欲が上がらないとします。この時に「どの部品をたった一人ででも完成させるべきか」が分かり、それに着手し、部品を完成させることができるか。それによってメンバーの士気や意欲(や責任意識)を高めることができるか。それが俺が思うところのハブです。それは「良きスタンドプレー」とも言えますし「底辺」とも言えます。そしてそれを見て「悪しきスタンドプレー」や「上辺」で応えることもおよそ日本では容易い。--みつひし会話2022年6月1日 (水) 08:05 (UTC)[返信]

@みつひし様、おっしゃる通りです。有償だと、どうでしょうか。「申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします」たとえば、みつひしさんの口座に全額振り込まれるのですが。--YShibata (WMF)会話2022年6月1日 (水) 09:51 (UTC)[返信]
以前、「『祖国とは国語』云々はネット上でなら確かにそうだと言える。日本人でもそう思うのだから他国、他言語の人は確かに大変だろう」という指摘をしたのも俺です。財団が模索的なことをしている様子なのでネタ出しというか「使える部品」を提供してみたわけです。今回もそうです。規模の小さいお金として500~5000 USDという情報があったのでちょっと言ってみた。そもそもがこんな場所にいるのは基本的に無償でも構わないという人たちばかりです。そして「役に立っているのならお金よりまずはフィードバックがほしい」という人がほとんどだと思います。そして近い将来にわたって何かをする約束をいきなりするよりも、既に役に立った分だけ、どんなに少額でもいいので一度本当に受け取ってみたい、という人も少なくないと思います。--みつひし会話2022年6月1日 (水) 12:58 (UTC)[返信]
この項目を[email protected]にメールしました。日本語で大丈夫なんでしょうか。俺としては俺の提言はハブの定義の台案としてそれほど悪くないものだと思いますし、なにしろ俺は渡航歴すらない人間なんで、提言が外国人にどう評価されるか素朴に興味もあります。--みつひし会話2022年6月1日 (水) 20:52 (UTC)[返信]
@みつひし様、担当者から連絡がありました。その連絡の中にあったのがこのトークページのみつひしさんのこのスレッドでした。確認させていただいてもよろしいでしょうか。「俺の提言」=「メンバーの士気や意欲(や責任意識)を高めることができるか」でしょうか、それとも、「近い将来にわたって何かをする約束をいきなりするよりも、既に役に立った分だけ、どんなに少額でもいいので一度本当に受け取ってみたい、という人も少なくないと思います」でしょうか。また、「使える部品」=「例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします」でしょうか。--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 02:40 (UTC)[返信]
「使える部品」とは「例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします」のたとえ話や「『祖国とは国語』云々はネット上でなら確かにそうだと言える」のことです。日本語でではありますがグローバルワイドで使えるアイデアを出したわけです。それを「使える部品」と自負しています。そして「俺の提言」は前者、すなわち「例えばあるソフトウェアを作る仕事を4人とかで受けるとします」は、まだ定義の定まっていないハブの議論のニーズとかなりマッチしているかもしれなさそうなので、お金を出してみる実験にでもしてみませんか、というのが「俺の提言」です。「メンバーの士気や意欲(や責任意識)を高める」ことにいきなりチャレンジするのは今はあまり気が進みません。--みつひし会話2022年6月2日 (木) 04:37 (UTC)[返信]
ありがとうございます!--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 13:35 (UTC)[返信]

助成金の申請書をちょっと書きかけては破棄したりしてるんですけどなかなか難しいですね、これ。金額にはいかばかりの希望もなく、プロジェクトのゴールはそのまま「財団の役に立ったら本当にお金が貰えてしまったという先例を作ること」とかにしたいんですが。--みつひし会話2022年6月3日 (金) 01:54 (UTC)[返信]

面倒ですよね、本当に!どの種類のに申請をされようとしていらっしゃいますか?--YShibata (WMF)会話2022年6月3日 (金) 09:54 (UTC)[返信]
申請書の草案書いてみました。御一読ください。--みつひし会話2022年6月3日 (金) 12:25 (UTC)[返信]
「お金が振り込まれたことが確認できればそれを報告して一応の完了」だと、かなり難しいです。周りの利用者たちに、どのような具体的な影響を与えることができるのか、誰にでもイメージできるような表現が必要です。みつひしさんの利用者ページが赤リンクなので、「何もしていない」と判断されそうです。どのような履歴の利用者か、日本語は分からなくても機械的にわかること(編集回数とか)は知らべられます。--YShibata (WMF)会話2022年6月3日 (金) 15:30 (UTC)[返信]
承知しています。「結果を共有する」ボタンを押して「草案の実施計画文書」で結果を報告しなければならない。それは書く予定です。まだボタンを押していないのでどんな作業になるかわかりませんが。悩ましいのは「*あなたの活動の結果として何が起こると思いますか?その結果は、運動戦略イニシアチブにどのように対処しますか?」とか「*あなたの活動をどのように測定または評価しますか?活動を評価するためにどのようなツールまたは方法を使用しますか?」とかに答えなければならないことですね。俺としてはこんなものは「俺のアイデアを翻訳して『サムライ・ハブ』とでも名付ければご希望に沿えると思います」といったところです。ウィキの俺の編集履歴は、もちろん日本語版でですが、まあまあというところだと思いますよ。--みつひし会話2022年6月4日 (土) 01:31 (UTC)[返信]
ちょっと先行気味ですがレポートの草案も書いてみました。--みつひし会話2022年6月4日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
繰り返しになりもうしわけないのですが、面倒でも、上記質問に回答の必要があります。原資は寄付金です。日本語コミュニティのみなさまはじめ、誰が読んでも納得できる内容が必要です。手続きが初期段階を超えるとこのページは公開されます。日本語コミュニティの誰もが、読もうと思えば読める状態になります。寄付はみなさまの貴重なこころざしです。日本語コミュニティの大勢の方々が寄付をしてくださっています。その方々も読むと思います。--YShibata (WMF)会話2022年6月5日 (日) 10:42 (UTC)[返信]
確認です。以下ではダメということでしょうか。なんなら希望金額を0にでも変更しますよ。
  • どのような運動戦略のイニシアチブまたは目標に取り組んでいますか?
ハブ」です。
  • そのイニシアチブに取り組むためにどのような活動をしますか?
独自の「自分の考えるところのハブとはこうだ」というアイデアを出します。
  • あなたの活動の結果として何が起こると思いますか?その結果は、運動戦略イニシアチブにどのように対処しますか?
俺は俺が考えるところのハブの何たるかのアイデアを出しますが、それを受け取る人がどう思いどう行動するかを俺は俺自身ではあまりコントロールしたくありません。
  • あなたの活動をどのように測定または評価しますか?活動を評価するためにどのようなツールまたは方法を使用しますか?
ちょっと大げさですが俺のアイデアを翻訳して「サムライ・ハブ」とでも名付ければご希望に沿えるかもしれません。
--みつひし会話2022年6月5日 (日) 11:00 (UTC)[返信]
もう一つ確認です。俺の草案は既に誰でも読める状態になっていて、かつ俺がstatusをdraftからproposedにしない限りは草案のままですよね?--みつひし会話2022年6月5日 (日) 13:05 (UTC)[返信]
さらにもう一つ確認です。現在の状況は思いっきり簡単に言うと「英語で書かれてさえいれば」という諸外国の方と「希望金額が薄謝程度でありさえすれば」という日本人とがいるのですよね。この2つの力はハブで分散させなくてよいのでしょうか。--みつひし会話2022年6月5日 (日) 13:34 (UTC)[返信]
@みつひしさん
こんにちは、はじめまして。Wikipediaにはさまざまな方針とガイドラインがあります。Wikipedia:礼儀を忘れないもそのひとつです。
みつひしさんの編集履歴を拝見すると、34件です。偉そうで申し訳ありませんが、少々少なすぎます。まずは記事を一本書きあげるところから始めたらいかがでしょう。
編集回数500回ほどになってから、執筆大会でも開けば、多分お茶代や交通費を出してもらえるのではないかと思いますし、もちろん素晴らしいアイディアを出してくださることを願っています。--Kizhiya会話2022年6月5日 (日) 14:52 (UTC)[返信]
Kizhiya様、ありがとうございます。Wikiversityでのみつひしさんの記事を拝見しました。記事が日本語で書いてあっても、助成金の審査をする人たちは読みます。--YShibata (WMF)会話2022年6月5日 (日) 21:17 (UTC)[返信]

答えは簡単なわけですよ。希望金額を1 USDとかに変更して俺を実験台にすれば八方丸く収まる。俺がそれに納得できなければ希望金額は1000 USDのまま、そして申請書もレポートも草案のままという結果が残る。結局「コンセプトって高いの?安いの?」という話で、俺としては高くついても証明だけ頑張ってみようというのがコンセプトだと思うのですが、結果だけゲットして「こんなものオモチャ」と言うこともまたたやすいのがコンセプト。--みつひし会話2022年6月6日 (月) 09:50 (UTC)[返信]

要するにこういう論点です。「日本人の国民性をもってこのプロジェクトを薄謝程度にまで買い叩き、それをもって世界への貢献と代えればまったくもって丁度いい話ではないか」。俺の身にもなってほしいんですが。--みつひし会話2022年6月6日 (月) 20:38 (UTC)[返信]

井戸端の過去ログへの投稿[編集]

またもやおせっかいですみませんが、「ユニバーサル行動規範によってウィキペディア日本語版は衰退させられるのではないか?」の話題の過去ログに投稿されると、これをウオッチリストに入れている人、YShibata (WMF)さんが名前を挙げたことによってpingが送られた人ぐらいしか閲覧しないので、井戸端とお知らせにこの過去のスレッドへのリンク入りで新規投稿した方がいいのではないでしょうか。なんて偉そうに書いていますが、自分も井戸端での過去ログの仕組みを最近理解したんですが、過去ログ入り、かつ井戸端掲示板落ちをした話題に新規投稿しても、最新のものとして井戸端に反映されません。。--RottenApple777会話) 2022年6月2日 (木) 12:44 (UTC) 追加説明 --RottenApple777会話2022年6月2日 (木) 12:50 (UTC)[返信]

@RottenApple777様、今から井戸端とお知らせにこの過去のスレッドへのリンク入りで新規投稿します!--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 13:19 (UTC)[返信]
そのリンク、@RottenApple777さんのこのリンクからは出るのに、私が編集でリンクをつけようとすると出てきません。月初めの整理整頓中?かもしれないので、時間をおいてやってみます。--YShibata (WMF)会話2022年6月2日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
私もおせっかいですみませんが、「次のステップ」は議論の分散がないように、「続き」としてだと思います。投票後の「次のステップ」として、「新しい節を追加」で提起するのはいかがでしょうか。(気が急いているのか、敬称が付いていない方がいらっしゃるので、プレビューなどで読み返すことをお勧めします)
場所によってルールが違うことを、YShibata (WMF)さんはご存じだと思うので、私が新しく何か言えることは、今のところありません。すみません。--温厚知新会話2022年6月4日 (土) 15:31 (UTC)[返信]
ご指摘、大変ありがたいです。敬称について、ご本人様に失礼をお詫びしました。--YShibata (WMF)会話2022年6月5日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

ウィキメールを送信しました。[編集]

こんにちは、YShibata (WMF)さん。ウィキメールを差し上げましたので、メールボックスをご確認頂けますようお願い致します。
メールボックスに届くまでに少し時間がかかるかもしれません。このメッセージを削除するには{{メールを送りました}}テンプレートを[編集]で取り除いてください。

--Qbwr8296 2022年6月13日 (月) 07:29 (UTC)[返信]

拝見いたしました。今週の金曜日、日本時間22:00に予定をしています。サブページに利用者名をご記入いただければZoomIDをメールで送信いたします。ありがとうございます!--YShibata (WMF)会話2022年6月13日 (月) 10:01 (UTC)[返信]
こちらこそありがとうございます。私自身の諸事情により途中で退出するかもしれませんが是非参加させて頂きます。--Qbwr8296 2022年6月14日 (火) 02:11 (UTC)[返信]

財団による良いアイデアが非英語話者の障壁になってしまっていることなど[編集]

YShibata (WMF)さん、お疲れ様です。運動戦略を施行するための助成金(MSIG助成金)の担当者の方が書いた解説Diffへのリンクをありがとうございます。

それをパッと読んで思ったのですが、確かに書かれていることは同意することが多く、英語だけで運営する団体なら素晴らしい事なのですが、例えば「Frequent conversations and feedback help」というその素晴らしいアイディアが同時に非英語話者の助成金申請者の負担になってしまっていると思いました。

前に理事会選挙で候補者によるディベートを行うアイディアが出ていたので、英語話者的にはとってもいいアイデアなのですが、同時通訳を付けない限り非英語話者は取り残されてしまいます。これはメタで指摘させてもらいました。その後Zoomでの「通訳付き」のミーティングに参加して、また柴田さんがご指摘のように、同時通訳でウィキメディア・ミーティングの内容の通訳できる人材の確保の難しさを感じています。しかもディベートのような環境では国際会議のような場を踏んだ、かつ財団用語を熟知しているレベルの通訳でないと非英語話者には理解は難しいでしょう。

助成金の話に戻すと、「Frequent conversations and feedback help」という助成金の財団からの申請者のサポートは、the Community of Practiceを通じて提供されるというから、クリックしたらTelegramのグループチャットでした。"Are you joking me?"とAppleRingo777が言っているとID名出しで伝えて下さって結構です。恐らく英語でやり取りが行われているであろうチャットに行って非英語話者の申請者はどうやってサポートを受けるのですか?因みにTelegramには日本語のサポートはまだありません。従って利用者も少ないはずです。

つまり、英語話者の観点で良かれと思う「改善 (improvement)」が、非英語話者にとってどんどん負担になっている事実もあることを財団にお伝え下されば幸いです。指摘するだけで解決案を提示出来ないのが申し訳ないのですが、指摘することで多くの人からどうしたらいいのかアイディアが出ることを期待します。

それからMSIG助成金で登場する「『他のコミュニティへの影響』が鍵」との事ですが、「コミュニティ」の定義について質問しようと思っていました。他の「コミュニティ」とは柴田さんの書き方だと、ウィキペディア日本語版内の他のグループ(つまりあくまでも既存のウィキメディア内部の編集者の集まり)的な書き方をされていますが、ウィキメディアのプロジェクトに参加されていない非編集者・未利用者を多く含む一般のコミュニティ(つまり外部の方々)は含まれないのですか?もっとも「運動戦略フォーラム」で担当者の方に直接聞くつもりだったところだったのですが、ちょうど柴田さんが投稿されたので一応書きしたためさせてもらいました。(漱石の猫さんへも勝手にping送ります)。--AppleRingo777会話2022年6月19日 (日) 20:02 (UTC)[返信]

テレグラムの件は、言い続けています。ハングル担当者も一緒に言ってくれていました。この人も私と同じ今月、辞めます(大学卒業なので)。テレグラムは他のアジア、アフリカ、南米、オーストラリア、ニュージーランド、どこでも使われているようで「じゃ、言語ファシリテーターが工夫して」でした。「コミュニティ」の定義について、アウトリーチ、という点では可能です。「Attracting and Retaining Newcomers from Diverse Regions and Underrepresented Backgrounds」というタイトルはそのまま使えるのではないかと思います。背景、のところの、「Our project is already underway and has been for five years in the open-source software community」は、オープンソースソフトウェア、の部分を他の言葉に変えて。@漱石の猫さんは5年どころかもっと活動されていますよね。--YShibata (WMF)会話2022年6月20日 (月) 08:29 (UTC)[返信]
いえ、私は2018年にアカウントを取得して始めたのがWikipedia初編集なので、まだ5年にはなっていないです。最初からWikipediaアウトリーチでローカルコミュニティの育成を目的にほぼ毎月1~2回以上エディタソンに参加か主催かしてきたので、アウトリーチ活動の経験値はかなり高い方だと思っていますが。--漱石の猫会話2022年6月20日 (月) 08:51 (UTC)[返信]
他のコミュニティへの影響、とのことですが、私は少なくとも50以上の丹後地方以外でのエディタソンに参加していて、丹後地方でのWikipedia運動をデジタルアーカイブ学会や図書館関係の全国的なカンファレンスの場などで複数回発表もしています。その結果、エディタソンを企画された方もいれば、講師に呼ばれることも多々あるので、少なからず他のコミュニティに影響は与えてきたと思っています。ウィキペディアンの既存コミュニティにというより、ウィキペディアンがあまり多くいない地域のコミュニティに、という部分の方が大きいとは思います。--漱石の猫会話2022年6月20日 (月) 09:00 (UTC)[返信]
コメント Telegramについてですが、「言語ファシリテーターが工夫して」との事ですが、来月からファシリテーターさんがいなくなる日本語版はどうしろというのでしょうか。日本語版とコミュニケーションを取りたいと言いつつも、壁を作っているのはあちらでは。今大きな質問を財団に投げかけているので、矢継ぎ早に直ぐにはTelegramの質問を投げかけませんが、時を見てその課題を投げかけてみます。
前にも書きましたが、MSIG助成金の成功例はメタの文書の翻訳とか、調査(research)とか、ウィキメディア内部のバーチャル「コミュニティ」で影響が留まってしまっている内向きのものが多く、それをいままで承認してきたのに、真のコミュニティに働きかけ影響力が遥かに高く外向きのプロジェクトの申請を「運動戦略に沿うように」(そういう直接な言い方はしていないのでしょうが)書き直して欲しいとはいかがなものでしょうか。財団って内側しか見ていないんですか?--AppleRingo777会話2022年6月21日 (火) 03:16 (UTC)[返信]
@AppleRingo777様、@漱石の猫様、経費の明細を書くスプレッドシートだけは、担当者の許可を得て日本語の言葉を付け加えました。他の文書について、翻訳をしてくれそうな方が見つかったところです。--YShibata (WMF)会話2022年6月27日 (月) 14:09 (UTC)[返信]

冬のウラル山脈をどうぞ![編集]

'
ほんとうにお世話になりました😭
Kizhiya会話2022年6月30日 (木) 03:01 (UTC)[返信]

花束をどうぞ[編集]

'
これまでのファシリテータとしての真摯な活動、ありがとうございました。財団との懸け橋に日本語ファシリテータがいてくださるのはほんとに心強く感じました。これからも機会がありましたらどうぞよろしくお願いします。 miya会話2022年6月30日 (木) 11:17 (UTC)[返信]

花束をどうぞ![編集]

お疲れさまでした。これまで財団との関わりは一方的なものが多く、日本語版コミュニティの意見を聞いていただける機会を作ってくださったことには大変感謝しております。ありがとうございました。

W.CC会話2022年6月30日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

Movement Strategy and Governance News – Issue 7[編集]

Movement Strategy and Governance News
Issue 7, July-September 2022Read the full newsletter


Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's Movement Strategy recommendations, other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.

The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent Movement Strategy Weekly will be delivered weekly. Please remember to subscribe here if you would like to receive future issues of this newsletter.

  • Movement sustainability: Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. (continue reading)
  • Improving user experience: recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. (continue reading)
  • Safety and inclusion: updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. (continue reading)
  • Equity in decisionmaking: reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. (continue reading)
  • Stakeholders coordination: launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. (continue reading)
  • Leadership development: updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. (continue reading)
  • Internal knowledge management: launch of a new portal for technical documentation and community resources. (continue reading)
  • Innovate in free knowledge: high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. (continue reading)
  • Evaluate, iterate, and adapt: results from the Equity Landscape project pilot (continue reading)
  • Other news and updates: a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. (continue reading)

RamzyM (WMF) 2022年7月18日 (月) 01:39 (UTC)[返信]