利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2021Dec 19 -[編集]

財団文書作成する人へのお願い - Wikipedia独自のabbreviationとacronymとjargonについて[編集]

こんにちは。財団文書作成する人へのお願いを伝えてもらってもいいですか? Wikipedia独自のabbreviationやacronymが文書の一番最初に登場した時はスペルアウトしてそれに続いて括弧で略語を明示してから、その後略語を使用していくことには出来ませんか?Universal Code of Conduct(UCoC)みたいに。
例えば柴田さんがリンクしてくれたユニバーサル行動規範の施行ドラフト(下書き)から辿ってUniversal Code of Conduct Summariesまでたどり着きましたが、UCoC位ならUniversal Code of Conductとわかりますが読み始めて直ぐにU4Cで躓きました。
柴田さんが投稿された「助成金: MSIG/例/ハブ」のMSIGがなんだかわかりません。
Jargonもなにか一言説明なり、説明へのリンクが張ってあると助かります。
最初からお願いですみません。それから何か手伝えることがあればお気軽にどうぞ。--RottenApple777会話2021年12月19日 (日) 23:12 (UTC)[返信]

@RottenApple777さん、初めまして。翻訳をしたOmotecho会話)と言います。
おっしゃる通りで、本来なら用語集が執筆者側から示されるべきと考えるものの、実際には財団の翻訳部門が対応していません。ご指摘の点を折り込み、今後は注意したいと思います。
閲覧されて前へ進まれ、@YShibata (WMF)さんにリクエストをしてくださったのは本当に助かります。ぜひ、YShibataさんから現場担当者として「ローカルのコミュニティは文書にアクセスしたいのに、WMFがたくさんの用語を造語しており、読解に苦慮している」点をお伝えいただけると誠にありがたいです。新しい企画には新語が多出して当たり前ですが、書いた人にしか定義できません。話題を助成金事業に絞っても、公式文書で宣言したとおり「再出発」(re-start)ですから、どうか財団の資源(resource)で手当てをお願いします。
ただ困ったことに、それだけでは前に進めませんよね。知りたい人が自分で知る努力をする、それがメタの通例のようです。助成金の説明役の YShibata さんには、実務上、週20時間でコミュニティの声を届けることが優先されます。(私のコメントだって、訳して伝えろとお仕事を増やしているのですが……)
提案 一つお尋ねしたいのは、皆さんは公式文書ながらメタの文書でさえ、ログイン利用者は編集・改稿が可能なことはご存知でしょうか。文書そのものはハードルが高くても、それぞれの文書のトークページに、日本語で結構ですのでお困りの点をコメントなさってください。財団には翻訳部門があるのですから、ご遠慮は不要と考えます(現に非英語圏の利用者も、英語を読んで母語で質問も抗議もしているようです。)
質問 次に、@RottenApple777さんほか、有志の皆さんにお願いがあります。用語集のたたき台用に、今回の関連文書を読まれた際に「なんじゃこりゃ」な頭字語や単語を拾って、コメントしていただけませんか? 後々見返すかどうか、場所が不釣り合いでしたら、投稿先はどこにしましょうか?
  1. 「(用語)原文の言葉」という書き出し。
  2. 疑問点、不明点、反証他。
時間との競争という面は少なからずあり、多少は日本語で概要がわかる翻訳をこちらで進めますので、どうかお助けください。自分の都合よく解釈すると公共の益にかなうかと思いますが、無理なお願いでしょうか?
情報 ご指摘の2点。
  • 「U4C」の件は、直感ではUCoCのことかも。メタの検索窓でどこか他のページに記述がないか探してみては?
  • 「MSIG」は2021-12-18T07:11:51‎(UTC)時点の 22427264 番で改稿されました。このように、訳文の推敲にどんどんご参加ください。翻訳管理者の不正行為フィルタはかなり鋭いです。
  • 「助成金ページ」とのリンクを直後につけると良いですね(英語原文の修正をするか、訳注として加筆するか)。双方向に見ると、旧来の助成金のページからこの特別助成金の詳細が辿りにくいなど気になります(随時助成金、年次助成金ほかとの比較対照)。
ご参考まで、YShibataさんが担当される「ウィキメディア運動戦略」向けの助成金のほか、月末〆で考査し従来からある助成金は複数で、単発で少額を支弁するものも存続です。日本の帳簿で「消耗品費」に該当する費目ですから、「ボランティアは金など受け取らないものだ」という矜持を傷つけるものではないと私見します。
実は翻訳などは山っ気さえ我慢すれば良いんです。助成金予算が今回は大幅に増えている点はどなたかも懸念されたとおり、一方で儲け話ではないし、報告義務を怠れば、企画書(提案)で振込先口座を開示してあり個人特定は容易。責任が絡むので面倒だから手弁当のままでいいやと感じるのは自然です。ただ、皆さんが手弁当で進めておられる執筆会や技術面の作業が長く続き、あるいはウィキペディアを含めて日本語版のウィキに後継者が入りやすくなるには、提案書の提出は夢の実現に資金が足りないという声の発信(予算要求)では?----Omotecho会話2021年12月20日 (月) 10:19 (UTC)[返信]
Omotechoさんの回答に感謝いたします。
Omotechoさんが紹介してくださった助成金のうち、柴田が紹介した助成金の、
  1. 「各国語への翻訳を仕切っている人」に質問しました。リンクやカッコを加えていいか。
  2. 「おおもとの英語を書いている人」にはこれからのミーティングでの議題として提出しました。
「各国語への翻訳を仕切っている人」からの回答=読み手が分かりやすいことが最優先。リンクを加えたり、カッコを加えたり、原文の意味さえ通じればなんでもあり。
私からも、Omotechoさんの上記、提案を皆様へお願い申し上げます。--YShibata (WMF)会話2021年12月20日 (月) 12:45 (UTC)[返信]
返信 Omotechoさんはじめまして。いろいろ説明ありがとうございます。ちょっと誤解をされているようなので説明しますと、間接的には関係あるのでしょうが自分はこれは翻訳の問題だとは捉えていません。非難に取られたら困るなと思って前投稿ではやんわりと書いたのですが、やんわりと書いたのでは誤解が生じることが分かったので今回ははっきり書きます。そして決して非難だとは取らないで下さい。これは英語文書のオリジナルを作っている人達の英文文書作成時の問題です。前述の通り一般にあまり知られていない若しくは内部の略語を使用する時はまず文書内の一回目の登場時にスペルアウトして括弧に略語を入れるだけで事は済みます。それさえすれば後は同じ文書(ページ)内での略語はそれ以降使い放題でいいですが、別の文書(ページ)を作成する時は同じことを繰り返して欲しいのです。ですからこれはOmotechoさんがリンクしてくれた翻訳小委員会の問題ではないだろうとの大元を辿るとコミュニケーション委員会(Communications Committee)のページに辿り着きました。そのページの書き出しではちゃんと"The Communications committee (ComCom) is..."となっているではないですか。もっともComCom位はスペルアウトなくても比較的容易になんのことだか推測できるのですが、他の略語は難しいものが多いのでそのような略語でも同じことをして欲しいと言うのが自分の要望の真意でした。英語原文でスペルアウトさえあればこちらで理解も訳も比較的簡単に出来ます。もっと書きたいことは多々あるのですが、またの機会に他の場所で(YShibata (WMF)さんへの返信↓を参照下さい)続けたいと思います。
返信 そしてYShibata (WMF)さん、早速連絡を取ってくれたようでありがとうございます。自分が曖昧な書き方をしてしまったために翻訳小委員会まで余分に連絡させてしまいすみませんでした。全文翻訳は頼まれてもまだ無理ですが、Omotechoさん提案の用語集のたたき台のような場所を作るのは賛成です。ただ自分はまだまだ新米でどうやって普通の記事以外でそのような場を作るのかなど疎いです。Omotechoさんなどのベテランの方に場所のセットアップ等をしてもらえるなら(日本語版内で)参加出来ます。「何か手伝えること」とばそういうことを想定していましたので。--RottenApple777会話) 2021年12月20日 (月) 19:04 (UTC) タイプミス訂正しました--RottenApple777会話2021年12月20日 (月) 19:53 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、すみません気を遣わせてしまいました。おそらく同じ課題を別の角度から見ているのだと感じますし、反意はありませんので大丈夫です。おかげさまで表現はいじってよしと言う確認が取れ、慎重に当たりますが事後承諾にならずにすみました。ぜひ用語集など作るのをお助けください。
どのページの下位ページにするか。ご賢察のとおり整理が苦手なので思案投げ首です。やっぱりウィキペディア側にある方がやりやすいですか? 文書そのものはメタにあるので、ちょっと手間ですが、ブラウザのタブを切り替えれば済むのかもしれません。
地域委員会(Regional Committee)と呼ぶのもできたそうで、部署紹介ページがあります。委員長のビデオは助成金申請の段取りをかいつまんでいて、とてもわかりやすかったです。訳す前に知っていれば、13分弱の尺だし、音声の自動文字起こしソフトを噛ませて文字化して、吸い出したらよほど長文の公式文書よりわかりやすい。翻訳のあんちょこにも使えたんですが残念。
コミュニケーション関連はコムコムが担当なんですか。翻訳委員会にも話しておくと、つまり職員にいうか、コミュニティから出張している人に言うかだと考えます。財団には助成金予算の消化に翻訳原文が足枷になるのが伝わると良いです。--Omotecho会話2021年12月20日 (月) 21:12 (UTC)[返信]
返信 Wikipedia側でやりたいです。繊細な新米をいきなりWikimediaの大海に放り込まないで下さい、というのは冗談ですが、Wikipedia側でやらないと意味がないと思います。その理由は「個人的に思うことなので、会話ページに」の項で温厚知新さんとJutha DDAさんが書かれた事は自分が思っていたことにとっても近いからです(お二人とも名前を出してすみません)。Wikimedia側から「来て来て」とラブコールが送られても、自分からしたら「いえいえ、そちらこそこちらに来て種を蒔いていって下さい」という感覚です。それにWikipedia側で作業してログを残すことによって用語の意味やその時点でWikimediaが何を重点的に話し合っているのかの可視化が可能になると思うんです。それを見て日本語版ユーザーの皆さんがちょっとでも興味を持ってくれたらWikimediaや助成金への理解が進むと思いますし、やっぱりローカルコミュ二ティーから始めたいという思いがあります。
なお略語の意味を調べましたところ
  • Movement Strategy Implementation Grants(MSIG) - 運動戦略を実施するための助成金(現在のWikimedia翻訳小委員会の訳)
  • Universal Code of Conduct Coordinating Committee (U4C) - ユニバーサル行動規範執行委員会(Cが4つで4C - 内容的には日本語の規律若しくは監査委員会的要素が高い)
でした。--RottenApple777会話) 2021年12月21日 (火) 00:26 (UTC) Wikimediaの小委員会と明記し忘れたので追加。ついでに誤字修正。--RottenApple777会話) 2021年12月21日 (火) 00:49 (UTC) 許して、また追加。--RottenApple777会話2021年12月21日 (火) 01:10 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん よく分かります、耳を引っ張って、どこかへ連れて行くなんてやめましょう(冗談)リンクを貼れば解決でしたね。
このページで話し合うには、用語集を設ける話題は限界かもしれません。提案として場所を移そうと考えますが、どこが良いでしょう。井戸端? ご意見募集RfC? 翻訳プロジェクト? 以下の概要の各点ですと、提案場所はどこがよいか、どなたか適した場所を教えてください。各点のコメントは恐れ入りますが、ちょっと時間をください。提案場所が決まり次第、そちらで揉みましょう。
メモ 今後も案件のたびに用語が増えるかどうかはさておき、実験してみる。 
  • 用語集の置き場所。
  • 構成。扉になるページを設けて、その下に案件別の節をつくる。
  • 必要なら画面上部に50音+ABC+記号索引表を置く。アンカーが増えすぎる?
こんなイメージでは大げさですか?--Omotecho会話2021年12月21日 (火) 05:13 (UTC)[返信]
「おおもとの英語を書いている人にはこれからのミーティングでの議題として提出しました。」→RottenApple777さんも書いていらっしゃるとおり、「翻訳の問題ではない」ので「コンテンツライター(私が前提にした一人に限らず、財団の文書を書く、全ての、おおもとの英語を書いている人たち)の会議に出します」とのことでした。各ページで、最初にその語が出てきたら正確な表記をする、ということが当たり前になるかもしれません。日本語コミュニティの方々に心からの感謝の言葉をいただきました。ただ、クリスマス休暇に突入したのでそのコンテンツライター会議は来月と思われます。もし、「今後」の文書だけでの改善であれば、「既存」の文書も同様に、という要望を出します。--YShibata (WMF)会話2021年12月21日 (火) 10:50 (UTC)[返信]
RottenApple777様、21日 (火) 10:50の続きです。正式な文書で「Use使用 of Abbreviations略語 & Acronyms複数の単語から構成された合成語の頭文字を繋げて作られた言葉
Going forwardこれからは, we need to use the standard writing practice where the abbreviations and acronyms are spelled out スペルを書きだすin the first 最初にinstance of appearance表れたら.
Example例: Universal Code of Conduct (UCoC)ユニバーサル行動規範
Feedback is welcome 意見を歓迎します 」
と記述されました。--YShibata (WMF)会話2021年12月23日 (木) 10:04 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。いえいえ既存の文書もとなると膨大な量になるのでそこまでは望んでいません。既存の文書でわからないものがあればその都度に聞けばいいですし。自分は翻訳の問題ではないと書きましたが、実は英語文書作成だけの問題でもないと思っています。新しい人が加入した時に団体内だけで通じる用語ばかりが飛び交っていたら、とても「来て来て」とか「ようこそ」と言われても、とても誘っているとか歓迎されている様子には見えないのです。手厳しいことを書いてすみません。だから今後の文書で改善してくれるというだけで自分はうれしいのです。--RottenApple777会話2021年12月24日 (金) 01:05 (UTC)[返信]

(インデントもどします)横から失礼 横から失礼   報告Omotechoさん、-YShibata (WMF)さん、翻訳お疲れさまです。RottenApple777さん、はじめまして。7月にアカウントを作ったKizhiyaと申します。 『助成金:MSIG/はじめに』のトークページに、英語があまりできない者として、翻訳文の感想を書かせていただきました。出過ぎた真似をして恐縮ですが、何かの参考になれば幸いです。—Kizhiya会話2021年12月21日 (火) 02:01 (UTC)[返信]

@Kizhiyaさん >「meta:Grants_talk:MSIG/About/ja」で合っているでしょうか?--Jutha DDA会話2021年12月21日 (火) 03:41 (UTC)[返信]
はい、そうです。--Kizhiya会話2021年12月21日 (火) 05:26 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 名前を出していただいて、ありがとうございます。同じような気持ちを持っている方がいることを、心強く思います。
議題である財団文書の翻訳、大変助けられています。日本語しか理解できない私には、メタ=神視点なイメージがあり、参加は難しいです。機械翻訳で読むことが出来ても、ニュアンスなどが正確にはわかりません。。利用者とウィキメディア財団が、お互いに歩み寄ることが必要だと思いますが、大海原に漕ぎ出すのは私のような小心者は委縮してしまいます。本当にありがとうございます。

この見出し題とは趣意が異なってしまいますが、利用者ページに「質問がある方はこちら」とあります。井戸端で読み込みをされている井戸端でご挨拶を頂きました節、および井戸端の助成金の案内の節での質問は、改めてここ(利用者ページのノート)に転記が必要になるでしょうか。--温厚知新会話2021年12月21日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

生硬な物言いで始めてしまいましたが、皆さんの寛大な姿勢に感服しました。
用語集のたたき台
@温厚知新さん、よろしければ用語集の置き場所もどこに作ると良いか相談に乗ってください。もちろんウィキペディアで「こういう意味なら同意できる」という用語集を作りましょう。仮設の用語集(Glossary)を今週中に置きたいです。井戸端だと見えなくなっていくのが気になります。
用語集の素材は、翻訳したページの編集要約欄に翻訳単位ごとにメモしています。そこから抽出できないでしょうか。
※助成金関連の翻訳ページ→編集要約欄→「用語」をキーワードに抽出というイメージです。「※」の当該のページ一覧は、柴田さんの利用者ページの表ページに一覧があります。
質問 @YShibata (WMF)さん、用語を引き出すとすると、[3]、[4]、[7]、[9]から[15](連続)で良いですか? 
情報 用語集全般。
これは現実には今回の助成金関連の翻訳には使っていません。今ごろ思い出しますが、いずれもメタにある用語集です。
コメントイメージ的にはWikipedia:ウィキペディア用語集みたいなのが良いかなと思うんですけど。英数字の部分はABCと羅列しないといけませんが。ページ名は暫定的に「Wikipedia:ウィキメディア財団用語集」とかして、名前は後から変えてもいいし、今は立ち上げる事が優先かと思います。ただこういったページを勝手に作っていいのかは自分にはわかりません。それからページ立ち上げ前の管理人さんたちへの事前告知は必要ですね。--RottenApple777会話2021年12月21日 (火) 18:36 (UTC)[返信]
コメント お誘いありがとうございます。
仮設であれば私もWikipedia:ウィキペディア用語集のようなものをイメージします。全体に関わることだと思うので、ポータルあるいはプロジェクトとして広く意見を聞きたいですが、姉妹プロジェクトが細分化し過ぎているような気もするという印象を私は持っているので、置き場所は悩みますね。
用語集の内容にもよりますが、「アカウント作成」「ログイン」などのツールバー(?)にあると、利便性は良いでしょうけれど、「業界用語」となってしまうのはあまり好ましくないと思います。助成金の用語であれば、左フレーム(?)の「寄付」の近くに、財団とウィキメディアンは相互協力をしているという形で、「助成金」があるのが分かるといいのかもしれない、と思ったりもします。
ところで、用語集には複数の英訳(glossary、glossary、clavis)があるのですが、それぞれ違う用途で使われるものなのでしょうか。--温厚知新会話2021年12月22日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

 追記 またろくに調べずに記してしまい、大変申し訳ありません。glossaryはディクショナリー、glossaryはボキャブラリー、clavisはオランダ語でディクショナリー、のイメージで合っているでしょうか。--温厚知新会話2021年12月22日 (水) 04:54 (UTC)[返信]

Omotechoさん、[3]、[4]、[7]、[9]から[15](連続)でも何でも、経験豊かな方々のお知恵が最優先です。番号ですが、ただいま、とても参考になりそうな文書を見つけました。どこに置けばいいと思いますか??いつものとは違うので「翻訳の方法が分からないから教えて!」と上司に聞きました。これです。https://diff.wikimedia.org/2021/11/10/improvements-in-the-movement-strategy-grants-process/
金額のことや、これまでに申請があったグループの一覧があるのです。--YShibata (WMF)会話2021年12月22日 (水) 12:21 (UTC)[返信]
まとめてお返事しますがお許しください。以下のリンクに目を通していただけませんか。そのミラーを日本語版ウィキペディアに置くならば、メタとの齟齬・時差が出ないかもしれません。
質問 でもミラーだと、編集もノートページもメタになっちゃうのでしょうか?
コメント  既存の用語集を使えないか。MSIGという用語の定義照会(※1)(メタのページ名「助成金: MSIG/例/ハブ」)でご教示くださったページの、大元の文書「ハブ」があります。準拠する基本理念はEUの「実権配分の法則」であり、その定義は用語集にリンクしてあるから、きっと今後もそのように用語の参照リンクを作るのだろうと予測します(要確認=助成金に限らず)。
情報 柴田さんが示されたページは仮題「差分 (ブログ)」と言い、補助金受給者が見ておくべきページだそうです。メタ全体の進捗を示す「Help:Diff/ja」とページ名が同じで紛らわしいのでご注意ください。
コメントを補遺、過日、ご教示のあった日本企画のリンク--Omotecho会話) 2021年12月22日 (水) 18:25 (UTC)/ 人名を訂正してお詫びします。--Omotecho会話2021年12月23日 (木) 12:05 (UTC)[返信]
Omotecho様、上記の編集長でない別の人から回答があり、ワードプレス型の空間(ディフ・ブログや財団の温厚知新さんがおっしゃった公式ホームページ)は、その人にもアクセスする権限がないです、とのことでした。だからもう1人、上の人にお願いしました。でもクリスマス休暇に入ったので返事は来月になると思います。翻訳できるまであきらめずに言い続けます。--YShibata (WMF)会話2021年12月24日 (金) 11:27 (UTC)[返信]
コメント 日本が所属する地域で、現行の予算年度0221-22の助成事業で予算がついたものの一覧。進行中のため、既存の報告書は(旧助成金事業年)日本の企画ですと一例としてこちらのページをご覧ください。
注記:※2=ご参考まで、手順を転記します。
> Posts
  1. First, log in to Diff.
  2. Then, find the post you want to translate.
    1. Posts has a list of all blog posts with a search box if you need help finding the post you want to translate.
  3. Select “Edit” to open the editor.
  4. In the panels next to the editing interface, look for the “Languages” option.
  5. Click the plus (+) icon next to the language you want to translate a post into.
  6. Write your translation and submit for publication.
注記:※1=@RottenApple777さん2021年12月19日 (日) 23:12 (UTC)のご発言より。[返信]
--Omotecho会話2021年12月22日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
返信 私もまとめて返信すいません。
  • 温厚知新さん最初のであってますよ。どれを使ってもいいけど、強いてちょっとした違いを言えばvocabularyは日本語でボキャブラリーで通じるように語彙という意味もあるから特に言語を習っている場面で単語をリストアップする時に使われる感じです。glossary(用語集)はもうちょっと専門的な用語の時に使われる感じ、でもどちらの語もどっちの場面に使っても間違いではないですけど。clavisは語源がラテン語の鍵なので何かわからない内容を紐解く鍵の用語という感じ。あと分類学とかで使われる感じ。考えたら自分はあまりというか一度も用語集を作る場面でclavis使ったことないです。後これは個人的感想ですがブリティシュ英語の香りがします。オランダ語の事は分からないです。ここで自分たちが作ろうとしているのはやはり専門用語を扱うので無難なのはglossaryかなと思います。もっとも自分たちは「ウィキメディア財団語」を習おうとしているのでvocabularyでもいいかもしれません。同様に暗号のようなウィキメディア財団文書の内容を紐解く鍵の用語集としてちょっと格好をつけてclavisでもいいかもしれません。でもどれを選べと迫られたら自分はやっぱり一番無難なglossaryを選びます。ただ言語というのは国や地域、それに文化や時事が反映されるものなので自分の説明はアメリカでの英語の感覚で書いていますので、ブリティシュイングリッシュやオーストラリア英語を操る人たちに聞くと違う答えが返ってくるかもしれません。いや下手するとアメリカ英語話者でも違った答えが返って来るかも。絶対的ではないことを記させて下さい。
  • Omotechoさん、YShibata (WMF)さん、他のことでヘルプのページをウロウロ見ていたらWikipedia:ウィキプロジェクトのページが目に入って、Wikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートも見つけました。誰でも作れると書いてあるしテンプレートがあるのなら自分でもなんとか出来そう。ちょっと試してページ作ってみます。当たって砕けろ(?!)自分にやらせたらとんでもないものが出来上がるかもしれないのでご覚悟を。管理人さんたちのメールリストなるものも発見しましたが、どうやって情報流したらいいかもわからないので、そのプロジェクトページのアドバイスに従ってお知らせでちょっと投稿してみようと思います。ついでに井戸端にも投稿すれば管理人さんたちに届くかな?--RottenApple777会話2021年12月22日 (水) 21:11 (UTC)[返信]
情報 (用語集の素材)用語集に準ずるものは曖昧さ回避ページと銘打っています。訳そうとして失敗、申し訳ないことながら、ほんのたたき台とお考えになってくださるか。日本語ページは無視して、英語原文を移入してくださいますか。
原因:3単語で一式の名称が2単語に省略されるなど。派生形、予算表の略語(頭字語)に注がない。CHFって為替(スイス・フラン)でしたっけ、WMドイツ支部が支給するのに金額がユーロでないのは、スイス圏に本部があるからのか? 頭が混乱し始めました。----Omotecho会話2021年12月23日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
コメント もう解決しているかもしれませんが、CHF(スイス・フラン)は、Wikimedia CHはスイスの支部だからだと思います。公用語の一つがドイツ語だから当然ドイツ語を使う機会が多くドイツと混同されやすいことが多いですけど。--RottenApple777会話2021年12月24日 (金) 01:05 (UTC)[返信]
@YShibata (WMF)さん お待たせしました。財団のプログ「Diffs」から探してくださった記事「Improvements ……」の日本語訳を作りました。一応、履歴の継承に問題はないと思われますが、利用者ページの下に置いてあります。
未処理の部分。その文中にメタへのリンクが複数あり、現状は英語版へのリンク(原文のまま)。日本語訳の完成度によっては、英語版へのリンクを日本語訳へのリンクに置き換えが必要です。
なお、執筆者はどちらもご担当の部署の方らしく、翻訳をハンドブックページに載せてよいか、業務連絡をお願いできませんか?--Omotecho会話2021年12月31日 (金) 18:38 (UTC)[返信]
拝見しました! 書いた二人に連絡しました。インドネシア語担当の人も、訳したい、と要請していました。--YShibata (WMF)会話2022年1月2日 (日) 15:24 (UTC)[返信]
コメント YShibata (WMF)さんへの質問コメントです。ウィキメディア財団について改めて知ろうとしたところ、公式ホームページが日本語に対応していないようです。ホームページ作成部門(のような部署があるのでしょうか)に、日本語に対応してもらうことは難しいでしょうか。--温厚知新会話2021年12月23日 (木) 12:44 (UTC)[返信]
温厚知新様、各国語翻訳を仕切っている人に翻訳をしたい、と申し出ました。クリスマス休暇が明けたら返事が来ると思います。--YShibata (WMF)会話2021年12月23日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
ありがとうございました。お手数を掛けまして、申し訳ありません。楽しいクリスマス休暇を過ごされますように。(^▽^)/--温厚知新会話2021年12月23日 (木) 14:10 (UTC)[返信]
温厚知新様、各国語翻訳を仕切っている人が、「このページは私にもアクセスできない部署が作っているので申し訳ないです」という返事をくれました。だから、今、もう一段上の人に連絡を取りました。その人は休暇中なので返事は来月になる予定です。温厚知新さんのおっしゃる通りなので、あきらめずに言い続けます。--YShibata (WMF)会話2021年12月24日 (金) 01:46 (UTC)[返信]
温厚知新様、遅くなり申し訳ありません。わざわざ転記をされなくとも大丈夫です。--YShibata (WMF)会話2021年12月24日 (金) 11:47 (UTC)[返信]

お知らせ 出来たー!出来ました!プロジェクトページ出来ました。ユーザーボックスとか良くわからない部分がありますが、その内誰かが何とかしてくれるだろうと楽天的に思っています。プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブックで査読をお願いします。一応用語集のページは下位カテゴリーにリストアップしてあります。その名前で良ければ赤リンクをクリックでページ作成、もし他の名前が良かったら差し替えて下さい。ノートはプロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブックへどうぞ。一応「お知らせ」ページには情報投稿してきました。査読が済んだら井戸端でもお知らせを流したいと思います。何か忘れている事とかがあったらどんどん加筆お願いします。--RottenApple777会話2021年12月23日 (木) 01:13 (UTC)[返信]

RottenApple777様、このハンドブックを、利用者ページに載せてもいいでしょうか。もし、ご了承いただけるなら、場所を相談したいです。本来、助成金を頭にせず、財団のことを頭にして当然です。新たにできた助成金の背景にある2030運動戦略など、利用者ページに体系的な説明をとも考えておりました。その場合、「背景」に関するどのページにも、理想やあるべき姿が書かれています。しかし、本当の背景は、嫌がらせ、個人攻撃、意見の対立(世界のどこかでは現実の世界にまで影響がある)など、ウィキペディアに限らないインターネットの世界での人間の本性のようなものとのことです。どうすれば2030年でのウィキペディアをそのような問題から一歩でも遠ざけることができるか?その知恵に助成金を出そう。ということと聞きました。日本語コミュニティには誠実な方が大勢いらっしゃいます。私は日本語コミュニティのために働きたいです。たとえば、ここに、https://www.mediawiki.org/wiki/Wikimedia_Research/Collaborators日本語コミュニティからの人がいたらなぁ、と思いました。--YShibata (WMF)会話2021年12月23日 (木) 13:51 (UTC)[返信]
返信 柴田さんの利用者ページという事でしょうか?もっとも誰の利用者ページだろうとかまいませんが、どうぞ有効活用してください。ハンドブックのページですが、Jutha DDAさんのアドバイスを受けて導入部分や実際に作業する場の場所を修正しました。他に意見やアドバイスはありますか?少し待って、これでよければ赤リンクをクリックして用語集作成作業に移りたいと思います。--RottenApple777会話2021年12月24日 (金) 01:05 (UTC)[返信]
RottenApple777様、遅くなり申し訳ありません。やっと、柴田の利用者ページに載せました。--YShibata (WMF)会話2021年12月24日 (金) 12:05 (UTC)[返信]