プロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック
ようこそ!
[編集]このプロジェクト発足のいきさつはウィキメディア財団職員ファシリテーターの柴田さんのページノート(下記のリンク)をお読みください。
なお、
- abbreviation - 元の意味を保っている略語。例えば、Mr. - Mister(ミスター)とかtel. - telephone(電話)など。
- acronym - 頭字語。アルファベットにおける混成語の頭文字を繋げて作られた略語。例えばFBIとかNASAなど。
- jargon - 隠語、若しくは専門家内や仲間内だけで通じる用語。業界用語とも。例えば「雑草取り」や「ウィキ化」など。
のことです。
ウィキメディア財団の文書は先ずは英語で起草されますが、その文書にはこれらの略語や用語が多用され、理解が難しいという 苦情 懸念と要望からこのプロジェクトが発足しました。皆様の参加をお待ちしています。
--RottenApple777(会話) 2021年12月23日 (木) 00:47 (UTC)一語削除--RottenApple777(会話) 2021年12月23日 (木) 01:00 (UTC)例を追加--RottenApple777(会話) 2021年12月23日 (木) 04:10 (UTC)
- 「プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック#下位プロジェクト」として3つほど下位プロジェクト(未作成)が挙げられていますが、これらは本プロジェクトで整備すべき文書と考えられるので、プロジェクトを細分化するのではなく、たとえば「プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック/ウィキメディア財団用語集」(同様の例:プロジェクト:テンプレート/出典)のように本プロジェクトのサブページとして作成するのが適当かと。「プロジェクト:曖昧さ回避」と「Wikipedia:曖昧さ回避」の関係みたいに、「Wikipedia:ウィキメディア財団」の充実やそのサブページとしての「Wikipedia:ウィキメディア財団/用語集」などの作成を目的として、本プロジェクトはそういた文書全般の整備状況のまとめや草案の置き場などとして利用するという手もあるかと思います。
- --Jutha DDA(会話) 2021年12月23日 (木) 02:45 (UTC)
- 返信 JuthaDDAさん、コメントありがとうございます。実は下位プロジェクトが何かを良く分かっていなかったので助かります。その辺当たりはテンプレートでは説明してくれてはいないので。サブページの作り方も良く分からなかったので、それも感謝です。アドバイスを受けてちょっと手直ししてきました。まとめや草案の置き場もいい案ですね。ただこちらのページはビジュアルエディターが使えず(誰か導入して!!)頭がオーバーヒート状態です。文に上手く取り入れるのは思考が必要なので暫く休憩取ってからにさせて下さい。また直すべき点が他にもあればどんどん指摘お願いします。--RottenApple777(会話) 2021年12月23日 (木) 03:34 (UTC)
- ヴィジュアル・エディターはWikipedia名前空間やプロジェクト名前空間では有効化されていないみたいですね。前者は井戸端など会話ページとしても使われているので有効化したらややこしいのはわかりますが、後者については有効になっていてもさほど問題はなさそうなんですけど。MeidaWiki[1]の設定として対象となる名前空間を増やすことは可能っぽいですが、ローカル・コミュニティー[2]のたとえばインターフェイス管理者であれば設定変更可能な箇所なのかどうかといったことまではわかりませんでした。利用者名前空間(のサブページ)であれば、ヴィジュアル・エディターが使えるので、そちらに複製[3]して編集するという手を私は時々使っています(ノート投稿する文の下書きなども)。
- 私はいままで、FBIみたいなアルファベットをそのまま読むものはacronymには含まないと理解していたのですが、調べてみると含むとしている資料、含まないとしている資料、どちらもありますね。
脚注
- ^ メディアウィキ(ソフトウェア)とウィキメディア(組織)、紛らわしので前者はアルファベットで統一・後者はカタカナで統一とか使い分けるのがわかりやすいかも。たまにウィキメディア・コモンズのことをウィキメディアと読んでいる人もいて、ますますややこしい。
- ^ 『ウィキペディア日本語版』、『ウィキメディア・コモンズ』、『ウィクショナリー英語版』、みたいな括りも「プロジェクト」と呼びますが、ウィキプロジェクトと紛らわしいので、差し障りなければ「コミュニティー」という語で表現するのがいいかも。いま気づいたんですが、ウィキプロジェクトも略すとWPですね。
- ^ 下書き目的のページでも、他の利用者の編集を含むページからの複製については履歴継承が必要なので、ご注意ください。ページの複製には「ページ複製ガジェット」が便利です(履歴継承も自動でしてくれます)。
- --Jutha DDA(会話) 2021年12月23日 (木) 04:12 (UTC) 追記 --2021年12月23日 (木) 04:25 (UTC)
- @JuthaDDAさん、脚注に感謝です。
- >(脚注より)下書き目的のページでも、他の利用者の編集を含むページからの複製については履歴継承が必要なので、ご注意ください。ページの複製には「ページ複製ガジェット」が便利です(履歴継承も自動でしてくれます)。
- ここで膨らませても不便ですが、複製ガジェット。ビジュアルエディタ(モバイル版)の上欄外、右の「その他」(縦3点アイコン)を押して「移動」「複製」があれば、利用可能な状態かと思います。下書きから記事名前空間にページを移す場合、移動先の名前空間を間違えたことがあり、慎重に使います。--Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 08:27 (UTC)
- @JuthaDDAさん、脚注に感謝です。
- --Jutha DDA(会話) 2021年12月23日 (木) 04:12 (UTC) 追記 --2021年12月23日 (木) 04:25 (UTC)
発足のいきさつの中にいるものとして、参加するのが良いと思うのですが、参加者署名はもう少し様子を見てからにしたいと思っています。なかなか力になれることがなくて、申し訳ありません。
(WMF)はウィキ メディア ファンデーションの頭文字ということですが、「財団」の対訳が「ファンデーション」になるのでしょうか。私のカタカナ語感覚では「化粧下地」になります。ウィキペディアという百科事典の下地、という感覚で考えていいのでしょうか。--温厚知新(会話) 2021年12月25日 (土) 08:56 (UTC)
- よい例題をいただきましたので、見出しを立てます。ご主旨を曲げたようでしたらすみません。--Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 10:07 (UTC)
知りたい用語の投稿
[編集]用語の質問を受け付ける文案を考えます。質問したい人にとって、それが助成金の用語だか、あるいは財団関連かどうか、わからないから尋ねるだろうし分別はしんどいです。
そこで投稿のハードルを下げることと、整理の面倒を天秤にかけ、バランスが課題ながら、例を挙げます。検索や分類が楽な方法を優先してください。
ひとつサンプルを作ります。手順のたたき台ですので、ご意見歓迎! 掲載する用語をどうやって集めるか。テスト代わりに既存のコメントを使わせてください。
いずれ、知りたい用語の投稿先へ導いてください。
- 流れ図(仮)
- どこかでまとめて投稿を受け付ける。
- それを協議する。訳語と用例のリンク、どういう文脈だと意味が変わるかなど。
- 用語集に転記する。
- 書き方
- 小見出しを示す半角のイコール===を書き、丸カッコ付きで(用語)から書き始め、
- また半角のイコール===で閉じて、
- 次の行から知りたい用語、どこで読んだかリンクを書く。
- 署名(マイナス×2とチルダ4個)。
--Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 10:07 (UTC)
(用語)WMF の「F」って何?
[編集](WMF)はウィキ メディア ファンデーションの頭文字ということですが、「財団」の対訳(カタカナ表記)が「ファンデーション」になるのか。
- ファンデーション(ファンデ)もファウンデーションも下地、下着など業界で対訳が揺れますね。ファンデーションの原義は、ウェブの単語帳(ALC Press)でも、第一義は土建関連、あるいは下塗り。訳語の4、5番めくらいにようやく、「財団」がでてきます。
- 別の業者(ウェブリオ)は使用頻度を反映したのか、土建系の対訳は下位にあります。
- 余談=私が教わったのは、基金(タネ銭)を公益のために誰に使わせ、どう支弁したかどうやって寄付金を集めるか監督をする存在。基金=「ファンド」を意識すると絶対に綴りを間違えるので、お勧めできない覚え方です。--知りたい用語の投稿実験 Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 10:07 (UTC) --Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 09:32 (UTC)
- こんばんは。『こういうふうに日本語化しませんか?』という提案はありですか?
- ファウンデーションは、SF小説にそういうタイトルのがありました。表紙の巨大宇宙コロニーが頭に浮かびます。--Kizhiya(会話) 2021年12月25日 (土) 11:16 (UTC)--Kizhiya(会話) 2021年12月25日 (土) 11:22 (UTC)
- なるほど! 私はデータ分類と整理がうまくないため、皆さん、どうでしょうね。
- 予測するのは、おそらく投稿1本に複数のお題が盛り合わせになり、用語Aには訳語の案もあるし、別の用語Bには案はないが質問もしくは既出の訳語への協議申し入れだったり。投稿の数と用語の数は1対1にならないだろうと考えると、丸カッコの部分を「(訳語提案)」とか使い分ける指示は、実用性は低いかと感じますが、どうしましょう。
- 原則論など用語の背景に踏み込んだ投稿が飛び込んでくるとしても、投稿者さんにもご用向きを申し入れるつもりで、せめて「(用語)」と付けてもらい、知りたい・意味はこうじゃないかなと知らせてもらえると助かります。
- 「(用語)ほにゃららの訳語は◯◯◯?」という応用はいかがでしょう。--Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 11:34 (UTC)
- 投稿1本に複数の『質問、提案、苦情……などなど』は、実際にそうなりそうですね。
- 1.英語それ自体の意味、2.財団での意味、3.財団用語の不統一、4.このカタカナ用語はわかりづらすぎる、日本語化してはダメですか、などが考えられます。(Omotechoさんは翻訳歴からもっと例が浮かぶかと思います)
- ここで、4、が可能なのかという問題があります。例えば今はバイデン大統領ですが、プレジデント・バイデンと呼ぶのは日本では一般的ではありません。例えば、柴田さんは財団ではファシリテーターですがWikipedia日本では、調整者や橋渡し係(ファシリテーターに似ているし)ではまずいでしょうか。
- また、質問も『(用語)ほにゃららについて』(この用語について、意味の問い合わせ、よくわからない、などお気軽にコメントをください)のほうが気軽に書けるように思います。--Kizhiya(会話) 2021年12月25日 (土) 15:06 (UTC)
- Kizhiya様、ありがとうございます、早速、橋渡し係と加えます。--YShibata (WMF)(会話) 2021年12月29日 (水) 11:14 (UTC)
- 余談部分が私の知りたいことでした、ありがとうございます。
- WMF の「F」は巨大宇宙コロニーのイメージが近いような気がします。私の英語力だと「find」(探す)の過去分詞形「found」に接尾語「tion」を付けたイメージです。--温厚知新(会話) 2021年12月26日 (日) 09:43 (UTC)
- 賛成 「書き方」に異論はないです。話が逸れて申し訳ないのですが、どこを受け付け窓口にするかは皆さんどうお考えになりますか?用語集のノート?それとも質問受付専門のサブページを作る方がいいですか?--RottenApple777(会話) 2021年12月28日 (火) 16:53 (UTC)
カタカナ語・アルファベット表記について
[編集]上の会話を見ていると、この話題でひとつ節を立てたほうがいいかなと思ったので立てます。
私は基本的には、カタカナ語でない日本語に訳せるなら訳したほうがいいという立場です。ウィキペディアの外で書く文章では「
賛成 初出で用語に原語を丸カッコで添える。用語集を作るにも、翻訳にも助かります。一つの文書が、のちに加筆される場合が多く、同じページ内に書いてあると、パッと探せてありがたいです。これは財団発信の加筆者は担当変更もままあるのだから、執筆者のマニュアルにも入れてもらいたいです。
ひとつ気の毒なのは、執筆者に対して脚注は使わないように指導しているのかと想像します。脚注を用語説明に使えるのに。 Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 16:26 (UTC)
賛成 英語が併記されていないと確かに他の資料を探す時など財団のページで検索出来ません。それからカタカナである程度意味が通じる単語の場合は記事みたいに「橋渡し係(ファシリテーター、英: facilitator)」(スタイルマニュアル見ずに書いているので記載方法が間違っていたら適度に修正してください)みたいにしたらちょっと情報詰め込み過ぎですか?今回井戸端で英語の質問があり気が付いたんですけど、日本語のページをグーグル翻訳とかを使って読む人もいると思うんです。だから財団が使っている英単語を併記することで、自分たちが意訳した単語が自動翻訳を通じてどの言語でどう訳されようとも何を論じているかを明示出来るのではないかと思いました。ちなみに自分は調整係か橋渡し係と聞かれたら、調整係の方が好みです。用語の説明には両方とも載せていいと思いますが。またカタカナ語でない日本語に訳せる単語についてですが、自分は固有名詞か一般名詞かによって意見が違います。それを書き始めると長くなるのでまたの機会に。--RottenApple777(会話) 2021年12月26日 (日) 00:21 (UTC)一部削除--RottenApple777(会話) 2021年12月26日 (日) 04:30 (UTC)
- コメントすみません、英語を併記するという意見は賛成のままでいいのですが、ファシリテーターの単語そのものについてはちょっともう一回考え直しました。柴田さんの役職名を指している場合はカタカナでファシリテーターのままが良いと思います。ファシリテーター自体は普通一般名詞ですが、役職を表す時は固有名詞の様に扱われる事があります。役職の固有名詞は多くの人が理解するビシッとした訳語(例えば社長とか)が無い限り、しかも比較的新しいコンセプトのものはあまりいじらない方が良いというのが自分の持論です。ファシリテーター(一般名詞)そのものには促進者という役割もあり、あまり黎明期に日本語訳にしてしまうことで固定観念が付いてしまうのを危惧するからです。ですから「ファシリテーター(英: Facilitator、ここでは調整係や橋渡し係)」という表記を押させて下さい。--RottenApple777(会話) 2021年12月26日 (日) 04:30 (UTC)
- コメント 先回りして日本語化することで、元来の意味とズレが出るのでは? というお話には納得いたしました。ひとつ私が別に考えるのは、率直に言って「覚えづらい」ということです。「ファシリテーター」という言葉ひとつなら別に構わないかもしれません。とはいえ、『2030年運動戦略』となると、どうでしょう。2030年の日本社会はさらなる高齢化が進みます。
- Wikipediaに参加してみようかと考える、知識のあるお年寄りもたくさんおられるでしょう。
- その場合、体力視力記憶力が落ちて、さらに新しい言葉や概念が増えるのは辛いのでは、と考えます。このあたりもご一考いただけるとありがたく思います。--Kizhiya(会話) 2021年12月28日 (火) 14:03 (UTC)初めだけ英語表記を()に入れるのは私も賛成です。いっそ絵文字を入れたら(誤字訂正しました)--Kizhiya(会話) 2021年12月28日 (火) 14:13 (UTC)
- RottenApple様、ファシリテーターの意味ですが、他の幾つかの言語では2019年から2020年にかけこのような動きがありました。「ファシリテーターは、多様な視点を取り入れるために、様々なレベルの既存の施行方法を有するコミュニティの代表として選ばれました。資格のあるファシリテーターの利用可能性と、広い地域をカバーしたいという希望も一因となっています。」[1]
- これがおっしゃるような調整役、促進役、という名称にふさわしい背景かと思います。日本語コミュニティに限らず、このような理想的ファシリテーターを「やるよ!」と言う人がいなかったコミュニティについて、2021年秋に「Wiki経験なくていい」という公募を財団がおこないました。そのためか、上司たちも、このタイプには「ブリッジ」「リエゾン」といった表現をしています。「橋渡し係」という表現がぴったりかな、と思いました。--YShibata (WMF)(会話) 2021年12月30日 (木) 09:39 (UTC)
メタで訳語の揺れを確かめる方法(仮)
[編集]えーっと、@Kizhiyaさん(※1)ご提示の、(4)カタカナ語の日本語化から、この話は始まったかと思うのですが。読み違えていたらすみません。(※1=2021年12月25日 (土) 15:06 (UTC))
- 脚注を使います。名前付きタグの
<ref group="1"> → 「脚注」節の{{reflist|group="1"}}
。
ここから訳語の揺れを主題とします。 「ファシリテーター」をサンプルにします。(カッコ内は加筆=すでにどこかで書いた記憶があり、直前の@JuthaDDAさんの見出しの小見出しが良かったか。)
メタでどんな訳語を当ててあるか? そのばらつきと偏差は?
- メタの検索窓[1 1]に、この言葉の原語「facilitators」と入力。
- 検索結果でページ名末尾が「/ja」のリンクを開き、
- 日本語記事の直上欄外の「……翻訳されています」の〈翻訳〉を押す。
すると作業画面になりますので、デスクトップ表示で画面最下部の三つあるボタンを箇条書き表示に切り替えます(多分真ん中のボタン)。これは原文と訳文を左右に見せるため。
- 記入欄の右上の検索窓に「facilitators」と入力。
- 上からヒットした原文を順にたどり、その右の翻訳欄を見ると、facilitatorsの訳語が探せるはずです。
これを、上記「2」で検出したページの、担当部署が違いそうな件名に当たる。未知の用語が出てきた場合、理想の確認手順はこの先に、翻訳者と読者の目で訳語を固定するとよく、それに取り掛かったのだと考えています。
ただ、内実、用語集を作りながら大量の翻訳をしようとする野心(山っ気)は、走りながら自分の首につけた紐(用語集作り)が締まるので、あまりにもしんどい。そこで、一計を案じました。翻訳の作業画面で訳文を保存するとき、要約欄に「用語 原語綴り → 対訳」と書くようにしました。私自身が一意の訳語を残していない反省もあり、どこかで申したように、後で抽出してまとめたいのが本意です。
なお、メタからの用語原語と訳語のペアの抽出については、メタの翻訳で技術サポートをしているボランティアにも相談しようかと思います。日本語で細かく打ち合わせできたほうが火傷せずに済むので、どうしたものか。
メタの記載をこちらに移入するから、ウィキをまたいだ履歴継承の手順を守るのでしたね。-- 脚注タグは名前付き<ref group="1">
→「脚注」の節へ。Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 16:42 (UTC) / 話題を提出のため、記述を移動しました。/ --Omotecho(会話) 2021年12月25日 (土) 16:05 (UTC)
- すごい皆さん!いい案が沢山出ていて話が進んでいる。すみません、ちょっと私用あって読むことは大丈夫だったのですがゆっくり座って考えをまとめる時間があまりありませんでした。本題に戻ると実は自分はその「メタ」自体をまだ余り理解していますせん。最初聞いた時は旧フェイスブック社のことを指しているのかと思いました。なんでWikipediaでフェイスブックの話が出るのだろうと疑問に思っていました。今はそうではないとわかりましたが、財団内でのメタの定義と目的は何なのか未だに勉強中です。柴田さんが書かれていた「Diff」も「メタ」とどう役割が違うのかもわかっていません。だから「メタ」とこちらのページと結びつけるということ自体が自分の理解レベルを超えているので、後で時間が取れたらじっくり検討させて下さい(年末年始中は多分無理だとは思いますが)。前に「種まき」という言葉を使いましたが、自分の場合土を耕すことから始めないといけないかもしれません。すみません、世話の焼ける奴だと怒らないで下さい。--RottenApple777(会話) 2021年12月25日 (土) 22:51 (UTC)
- RottenApple777さんお疲れさまです。
- Omotechoさん、「メタ」の検索方法をありがとうございます。
- スクリーンショットをあげられれば良いのですが、もしかするとメタの日本語検索はこれでいけるのではないでしょうか。
- 検索ボックスに「facilitator」と入力。
- 検索結果とともに『高度な検索』と『検索範囲』というバーが出てくる。
- 高度な検索の 「∨」形の矢印をクリック。
- 検索条件がずらずら出てくるので、『ページの言語』で『日本語』を選択。--Kizhiya(会話) 2021年12月26日 (日) 02:43 (UTC)
- @Kizhiyaさんさん、なるほど! なぜ言語の絞り込みを思いつかなかったのやら、そのためにあるのに、見事に木から落ちた猿めであります。やってみます。--Omotecho(会話) 2021年12月29日 (水) 15:02 (UTC)
metaの翻訳部分の検索は、特別ページ>翻訳の検索(Special:SearchTranslations)が便利だと思います(例:facilitatorsを検索時)。未翻訳も含まれてるので結果表示後、最上行の「English から翻訳済」(フィルタ)クリックします。--Camillu87(会話) 2022年1月6日 (木) 09:16 (UTC)
- @Camillu87さん、こんにちは。素晴らしい方法の伝授をありがとうございます。お返事をしたつもりが、ノートPCだったかスマホだったか書きかけて閉じてしまったようです。
- 今、↓ここ↓で苦戦しています。
- >最上行の「English から翻訳済」(フィルタ)
- 絞り込みのフィルタはデスクトップビューで何か操作しないと表示できませんか?(個人設定ではないような?) 調べ方がわからず、つい甘えた質問ですが、お分かりになったらご教示願えると誠にありがたいです。ローテクは目に厳しきかな……。--Omotecho(会話) 2022年1月11日 (火) 16:03 (UTC)
- 私の環境(Windows PC)では最上行は「翻訳 English から翻訳済 English から未翻訳 ...」と表示されています。metaでは何も設定は変更していないはずなので、閲覧環境の違いなのかよくわかりません。御面倒ですが、アドレス欄で末尾に「&filter=translated」を追加入力すればフィルタ表示できると思います(例:facilitatorsを検索時)。--Camillu87(会話) 2022年1月12日 (水) 00:59 (UTC)
脚注
- ^ メタを串刺し検索する窓の所在は、デスクトップ表示でいちばん上の方または左欄外。モバイルなら最上部の横長の箱。
告知について
[編集]井戸端のヘルプで告知の場合は他に適切な場所があるかもしれませんという記述を見つけました。利用者へのお知らせは「お知らせページ」が適切な場ということは、そこでもう既に告知してしまっているのでこれ以上する必要はなく今のままで十分なのかもしれません。異論がある場合は具体的な案とその実行方法を示して下さると助かります。--RottenApple777(会話) 2021年12月26日 (日) 22:47 (UTC)
- プロジェクトが着々と進んでいて、頼もしく思っています。ありがとうございます。
- 様子見中の私が言えたことではないですが、広く意見を聞きたいと思っているのに、参加者がなかなか増えないことが気になっています。「ハンドブックを作るコミュニティー・プロジェクト」と記してくださっているので、お知らせが過去ログになってしまう前に、コミュニティー・ポータルに置くことはできないでしょうか。シンプルに見える場所なので、厳選された話題のみを置くことになっていたりするのかもしれません。掲載するための条件とかあるのでしょうか。--温厚知新(会話) 2021年12月28日 (火) 16:29 (UTC)
- 返信 良いアイデアありがとうございます。コミュニティー・ポータルをみましたが、コメント依頼を出すとポータルの方で自動的に読み込むみたいですね。そこでコメント依頼の方を見たのですが、「議論活性化」か「その他」のどちらの類型で依頼を出すのが適切なのかのところで行き詰まりました。どっちがいいんでしょうね?--RottenApple777(会話) 2021年12月28日 (火) 17:06 (UTC)
- 報告 |議論活性化」か「その他」でどなたからも意見が出ませんでしたので、議論活性化のためのコメント依頼/議_2022年1月をしてきました。不適切だったらまたもやお叱りを受けるかもしれませんが、取り敢えず報告まで。--RottenApple777(会話) 2022年1月11日 (火) 17:18 (UTC)
- あれれれ?コメント依頼したのですけどコミュニティー・ポータルの方に反映されません。自動読み込みかと思っていたのですが、マニュアル投稿なのでしょうか?暫く待って「議論活性化」類型での投稿に対してお叱りを受けなければコミュニティー・ポータルの方でもマニュアル投稿試してみます。--RottenApple777(会話) 2022年1月11日 (火) 19:01 (UTC)
- 報告 |議論活性化」か「その他」でどなたからも意見が出ませんでしたので、議論活性化のためのコメント依頼/議_2022年1月をしてきました。不適切だったらまたもやお叱りを受けるかもしれませんが、取り敢えず報告まで。--RottenApple777(会話) 2022年1月11日 (火) 17:18 (UTC)
- 遅い反応なのですがどうやら2件の未決事項が進んだと考えまして、まとめて投稿します。どなたか、財団の話題がよく交わされるページをご存じないでしょうか?
- 質問投稿先はどこか。
- 別スレッド「#(用語)WMF の「F」って何?」でRottenApple777 さんのお尋ねだった件(2021年12月28日 (火) 16:53 (UTC) )。
- 告知先はどこか(このスレッド)。
- 告知先は井戸端でしょうか? 告知を目にした人も「そう言えば〈あれ〉はなんだ」と思い出すよう、「知りたい用語の投稿を募集する」、「何をどのように書いてほしい」か説明した告知だと応募しやすい? このページもしくは受け皿の、出来立てほやほやの用語集とノートページへ導く方法もあります。
- 導入部を推敲しつつ、また、いずれ、なんでもかんでも投げ込まれますでしょうし、応募数は伸びなくても、気長に待ちましょうか。--Omotecho(会話) 2021年12月29日 (水) 14:50 (UTC)
- これらの各点について、具体的な協議をご参照ください。--Omotecho(会話) 2022年1月11日 (火) 18:39 (UTC)
- 返信 良いアイデアありがとうございます。コミュニティー・ポータルをみましたが、コメント依頼を出すとポータルの方で自動的に読み込むみたいですね。そこでコメント依頼の方を見たのですが、「議論活性化」か「その他」のどちらの類型で依頼を出すのが適切なのかのところで行き詰まりました。どっちがいいんでしょうね?--RottenApple777(会話) 2021年12月28日 (火) 17:06 (UTC)
財団の文書や用語への感想、意見、批判はどうしますか?
[編集]例えば、以下の調査結果を読んで、ジェンダーのところに違和感を持ちました。(私は女性です) そういうことについても書けると良いと思えます。 財団の方に日本語民の考え方を理解してもらうことも必要ではないでしょうか。過激な女性蔑視社会もありますから、ユニバーサル行動規範として必要なのはわかります。
--Kizhiya(会話) 2021年12月27日 (月) 14:48 (UTC)
- 返信 はじめましてKizhiyaさん。このプロジェクトはそうやって財団に意見を言ったりなどのコミュニケーションを助けたり促すことが主な目的と考えていますが、実際財団に言う意見を話し合ったりまとめる場としては捉えていません。ただどこでどうやって伝えたらいいのかという調査は恐らく英語文書内を探さないといけないと思うので、お手伝いは出来ると思います。また柴田さんがそういった意見や要望を聞く場が欲しいというのであればこのプロジェクト内でも他の所でもスペースを設けることは
かまいません自由だと思います(これぞファシリテーター!あれっ、プレッシャーかけちゃったかな?)。 - それとご指摘の調査結果ですが、残念ながら意見募集は終わっており、その調査の目的であった行動規範は既に財団理事会で
批准承認されています。今はその行動規範をどう執行するかのガイドラインの草案を査読している最中で近日中に草案が発表される予定だそうです。その草案に対する意見募集も11月に終了しています。自分自身もその当時告知があったことどころか井戸端のことすら知らなかったのでその機会を逃してしまいました。とはいっても知っていてもその当時はウイキペディアには日本支部があると思っていたような状態だったので(なぜそう思っていたのかの理由はわかりません--メディアで誰かがインタビューに答えていたような記憶があったからかもしれません)、大した意見も言えなかったとは思いますが。 - 話を戻しますと、意見を言う機会があるとすれば、1)財団のページに直接書き込む。ただし書き込むのは「普遍的な品行の法則」のノート部分でなく、現在進行形のガイドラインの草案査読ページとなることと思います。意見募集締め切り後に読んでもらえるのかは不明です。2)柴田さんに伝える。3)これは調べてみないとわかりませんが執行ガイドライン草案発表後に意見募集期間があるようならその時に表明する。4)Kizhiyaさん自身が意見を募るページを設ける(どこのスペースか迷ったらこのプロジェクト内でも)などの選択があると思います。--RottenApple777(会話) 2021年12月27日 (月) 22:14 (UTC)(加筆と削除、特に自分は一メンバーで「かまわない」という許可をする立場ではないので、失礼しました。--RottenApple777(会話) 2021年12月27日 (月) 23:21 (UTC))財団の翻訳につられて批准と書いたが条約ではないので訂正。--RottenApple777(会話) 2021年12月28日 (火) 06:10 (UTC)
- @RottenApple777さん、 ありがとうございます 丁寧なお答えありがとうございます。柴田さんにご連絡するのが一番簡単なようです。お忙しいなか、面倒を増やして申し訳ないのですが。こちらでもう少し財団について学んでからのほうが、効果的に伝えられるかと考えたりもいたします。--Kizhiya(会話) 2021年12月28日 (火) 03:23 (UTC)
- 3)の例ですが、執行ガイドライン草案発表後に利用者達から広く意見募集することはもうないみたいです。草案が出来上がったら財団の理事会に提出され、承認するか承認しないかを理事たちが議決するようです。もちろん今後執行開始後に実用時での運用に問題がないか評価をする機会はあると思います。だからと言って今意見をするなと書いている訳ではありません。例として出しましたので一応報告しているだけです。そういった時期的な事とは関係なく柴田さんは利用者の意見を聞くことがお仕事だとおっしゃっているので、彼女に託すのはいい案だと思います。--RottenApple777(会話) 2021年12月28日 (火) 06:10 (UTC)
- ちょっとお待ちください。お気持ちを伝えるなら今です。
- これは誰が何をするか、するべきか、してほしいかと切り離して書きます。
- 現状、「ウィキメディア憲章」という、皆の理想とすることを文書化する作業が進んでいます。イニシアチブの上に置く傘のような位置づけでしょうか。あるいはユニバーサル行動規範を読むと、「いったんイニシアチブはこうだと決めたら変えない」とも書いていません。
- この度のイニシアチブも憲章も、「皆のためだから」という文書類は執筆者が英語で書いていると想像します。包括性や公平性はなるほど世界で進むべき方向であるとして、アメリカの解釈で考え、ほぼアメリカのカリフォルニア州で働く職員の常識が下敷きだろう、執筆者は日本語ができない人(もしかして英語しかできない人)であろう、自分の想像すらできない世界の小規模コミュニティを思い描き、取りこぼさないようにと意気込んで文書化している姿が目に浮かびます。
- ですから、「日本語の話者の私はこう思うんだけど」と伝える時期は過ぎてないと思いますが、いかが? 方法はあれこれと思いますし、英語では気が重いなら、英語で発信するのは決まりではないです。コメント募集に「誤解を生まないように英語で投稿してほしい」と書いてあるけれど、財団には翻訳要員がいますし、ご遠慮なく日本語で「日本語話者の一人ですが」と前置きをされて投稿して大丈夫ですよ。
- 重ねて申しますが、誰にしてほしい、誰がするべきか、何をするのかという話ではなく、敷居はあまり高くないんじゃないかという感想でした。私自身、どこかに「引っかかるもの」を見つけたら、どうするのか。自省を込めて。先般、別件で投稿なさった内容はまとめを英語で添えるようにします。--Omotecho(会話) 2021年12月29日 (水) 13:54 (UTC)
- @Omotechoさん、とても良いアドバイスを ありがとうございます。
- 意外と敷居は高くないかもというのは、染みるお言葉です。確かにやってみないとわからないし、スルーされるならば、また別の機会に試みれば良いだけです。MetaWiki:Movement Charterのトークページに長思いつくままに長々と書いてきました。背中を押してくださったことに感謝します。また、別件のこともありがとうございます。--Kizhiya(会話) 2021年12月29日 (水) 17:09 (UTC)
- Kizhiya様、運動憲章のトークページに書かれたこと、拝読しました。右上の四角の中に書かれたAbbadから連絡もきました。Ciell(私は知らない方です)が返答されていましたね。これからも様々なページでご意見をお聞かせください。もちろん私のトークページにもお気軽に書いてください。他の方への返信のコピーですが、「財団への様々なご意見や要望を英訳して提出しているのですが、縦割り組織になってしまったのか、私が所属する「ムーブメント・ストラテジー・アンド・ガバナンス」が管轄している行動規範(嫌がらせや意見の対立などをどうすればいいのか)が含まれる2030年への運動戦略以外、回答がありません。翻訳や文章・語句表現などについては迅速な回答を得ているのですが。大変申し訳ございません。」--YShibata (WMF)(会話) 2021年12月30日 (木) 11:28 (UTC)
- @Omotechoさん、アドバイスに従って思い切って書いてみてすっきりしました。@YShibata (WMF)さん、返事をくれた方はMetawiki:Wikimedia Cuteness Associationに所属しておられるようです。アニメ好きなのでしょうか。メタに日本語で意見を書いてもいいと教えてくださってありがとうございます。また、柴田さんにもご面倒をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。あと、橋渡し係や橋渡し役はあくまで例ですから、ご自分のお好きな呼ばれ方を選んでくださいますようお願いいたします。--Kizhiya(会話) 2021年12月30日 (木) 14:21 (UTC)
- 情報 Kizhiyaさんの投稿されたノートページへのコメントに、英文で返信があった件のその後の経過です。先方は機械翻訳をあてて大意を理解されたようで(推測)、投稿の内容は、行動規範をユニバーサルに規定するについて、個別コミュニティで文化的解釈が異なることへの配慮が必要という点への同意でした。補足しますと、投稿者の利用者ページのノートページならびに投稿記録を拝見すると、オランダ語版にホームを置く翻訳者で、英語版からの翻訳作業(インドネシア語とか)に目を配っておられます。メタの翻訳管理者権限をお預かりの模様(例:一斉通知の訳文で相談を受けている)。
- ついでに先方に質問したところ、オランダ語では用語集は作っていない、ウィキペディアンはほぼ英語とのバイリンガル(2言語話者)だからとのことでした。他の言語版で同様の動きもあるそうです。--Omotecho(会話) 2022年1月8日 (土) 06:35 (UTC)
- @Omotechoさん、アドバイスに従って思い切って書いてみてすっきりしました。@YShibata (WMF)さん、返事をくれた方はMetawiki:Wikimedia Cuteness Associationに所属しておられるようです。アニメ好きなのでしょうか。メタに日本語で意見を書いてもいいと教えてくださってありがとうございます。また、柴田さんにもご面倒をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。あと、橋渡し係や橋渡し役はあくまで例ですから、ご自分のお好きな呼ばれ方を選んでくださいますようお願いいたします。--Kizhiya(会話) 2021年12月30日 (木) 14:21 (UTC)
- Kizhiya様、運動憲章のトークページに書かれたこと、拝読しました。右上の四角の中に書かれたAbbadから連絡もきました。Ciell(私は知らない方です)が返答されていましたね。これからも様々なページでご意見をお聞かせください。もちろん私のトークページにもお気軽に書いてください。他の方への返信のコピーですが、「財団への様々なご意見や要望を英訳して提出しているのですが、縦割り組織になってしまったのか、私が所属する「ムーブメント・ストラテジー・アンド・ガバナンス」が管轄している行動規範(嫌がらせや意見の対立などをどうすればいいのか)が含まれる2030年への運動戦略以外、回答がありません。翻訳や文章・語句表現などについては迅速な回答を得ているのですが。大変申し訳ございません。」--YShibata (WMF)(会話) 2021年12月30日 (木) 11:28 (UTC)
- 3)の例ですが、執行ガイドライン草案発表後に利用者達から広く意見募集することはもうないみたいです。草案が出来上がったら財団の理事会に提出され、承認するか承認しないかを理事たちが議決するようです。もちろん今後執行開始後に実用時での運用に問題がないか評価をする機会はあると思います。だからと言って今意見をするなと書いている訳ではありません。例として出しましたので一応報告しているだけです。そういった時期的な事とは関係なく柴田さんは利用者の意見を聞くことがお仕事だとおっしゃっているので、彼女に託すのはいい案だと思います。--RottenApple777(会話) 2021年12月28日 (火) 06:10 (UTC)
プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック/ウィキメディア財団用語集のたたき台を作りました
[編集]勝手ながら財団用語集のたたき台を作ってみました。ページレイアウトなどはWikipedia:ウィキペディア用語集からお借りしました。見やすくてすっきりとしたデザインが個人的に気に入っていたのと、統一感を出せるかと思ったもので。それから自分ではゼロからページ作りをするのが難しいので、テンプレートとして利用できる土台が必要だったので使わせてもらいました。プロジェクト:プロジェクト関連文書/対訳用語集のデザインでもいいかと思ったのですが、略語が多いのでやはりこの形式は難しいのではと考えてこのようなチョイスになりました。以降用語集に関する意見、論議、要望はプロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック/ウィキメディア財団用語集までお願いします。もちろん白紙撤回して他のデザインがいいという意見でもかまいません。また誤字や技術的間違いはバンバン直していって下さい。--RottenApple777(会話) 2021年12月27日 (月) 21:20 (UTC)誤字修正--RottenApple777(会話) 2021年12月27日 (月) 21:25 (UTC)
- おつかれさまです。まずは船出を祝いましょう。
- ところで、内容は元版から用語の選択と解説文を転記したように解釈しましたが、間違いだったらすみません。
- 他のページから内容を転写するには履歴の継承が必要と判断、補遺で「Wikipedia:ウィキペディア用語集」の特定番号、日付を補いました。
- ちょっと手順がまずかったですね、下書きテンプレートを急いで貼らねばと焦って版を重ねず、投稿者ご本人に補遺をお頼みしたほうがよかったか。--Omotecho(会話) 2021年12月29日 (水) 14:27 (UTC)
- 返信 履歴の継承なんですが、版番号指定するのが望ましいのでしょうが、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#推奨される帰属記載形式では版指定とまでは書かれていません。ですからそのガイドラインの「a) ハイパーリンク」に沿ってリンクを要約に入れました。版番号指定といった暗黙の了解があるのならガイドラインに明記して欲しいです。ただリンク元のノートに一言入れ忘れたので後で書きに行きます。ただしこのノートの記述は「良いでしょう」という推奨程度の書き方で、ガイドライン自体も「推奨されている」との書き方なので「必須」ではないガイドラインの最低基準はちゃんと守ったつもりです。ただ版指定記載そのものは反対ではないので、補遺には感謝しています。ですのでなんの手順がまずかったのか良く理解していません。--RottenApple777(会話) 2021年12月30日 (木) 15:11 (UTC)
申し訳なかったです! 「Omotechoの手順が」と書くべきでした。実は翻訳ページは訳文の投稿者本人が履歴継承を補遺しようとしたのに誰かが版をかさねると、訳文はいったん版指定削除されます。そればかり頭に浮かんだと反省します。
Draftテンプレートは貼りたい、それと別次元で転記の補遺はどうするんだと迷走しました。で、よせば良いのに補遺を優先、だがしかし私という他人の改版だから、@RottenApple777さんの転記が消されてしまうのか? それが気になり、手順云々と口走りました。
版番号もおっしゃるとおり、翻訳に求められるものですので、肝に銘じます。さぞご気分が悪かったことでしょう。言葉が足りずお詫びします。気を張ってご献身くださっていて感謝しかありません。 Omotecho(会話) 2021年12月30日 (木) 16:09 (UTC)
- 返信 いえいえ、Omotechoさんがご自身の手順のことを書かれていたことはわかっていました。Omotechoがなぜ自省しているのかがわからなかっただけです。だから自分が気を悪くしたということはありません。説明をありがとう。翻訳ページにはそういった決まりがあるのですね。Wikipedia‐ノート:ウィキペディア用語集#帰属記載継承を保つためのお知らせ投稿してきました。未だ指定の番号の版にリンクする方法が良く分からず外部リンクしか張れませんでしたが(←実は版番号の存在も他の記事のことで最近知った人)、意味は通じていることを願っています--RottenApple777(会話) 2021年12月30日 (木) 17:34 (UTC)
ノートページの自動過去ログ化設置について
[編集]自身の会話ページで自動過去ログ化の話題が出たのでお聞きします。このページはありがたいことに早くも沢山の貴重な意見やアドバイスに溢れている状態ですが、そのようなアドバイスアや意見のうち修了済の内容は自動過去ログを利用した方がいいでしょうか?もし自動過去ログを利用する場合は設置そのものの是非と、例えば何日後に過去ログ化されるかなどの設定の話し合いが必要だと言うアドバイスもいただきました。参考として示して下さった自動過去ログ化の詳細が書かれたページはHelp:過去ログ#自動過去ログ化です。すごい複雑そうなので、今すぐ設置とはしなくてもいいと思うのですが(というか自分では設置が難しそうなので何気に他人に振る)、項が増えすぎてしまった場合の時のために一応頭の片隅に置いておいて下さい。--RottenApple777(会話) 2021年12月30日 (木) 15:45 (UTC)
- ボットを使うかどうかという話以前に、現時点ではまだ、たとえ解決済みの案件であっても過去ログ化すること自体が時期尚早と思われます。理想をいえば、この種の議論がなされているページはどの案件も一切過去ログ化すべきではないです。過去ログ化して別ページにしてしまうと、後からやってきた人が、すでに議論済みの案件と同じ提案を提出しては「過去ログを見なさい」と叱られる、ということが何回も繰り返される可能性があります。もちろんそんな風に叱られる人は、過去の議論が別ページではなく同じページに残っていたとしても碌にチェックせずに提案するような人かもしれません。だが、過去の議論をチェックする際でも、別々のいくつもの過去ログページを全部開いてチェックするのと、一つのページにまとまっているものをチェックするのとでは手間が違います。前者の方がはるかに面倒で、過去の議論をまじめにチェックする人でも、つい手抜き・見落としなどをしてしまうかもしれません。また、新しい提案をする場合でも、過去の解決済み案件を継続、発展するような提案だったり、過去の議論を参照する必要があったりすることは普通です。その際に提案者が(同じページにある)過去の議論に内部リンクを張っていても、それが過去ログ化されるとリンクエラーになります。少なくともこのノートページでの議論は、たとえ解決済みであっても、それぞれの議論の関連性が強いものであるだけに、過去ログ化という形であっても、ページを分断することは極力避けるべきです。
- 解決済みの議論を過去ログ化することのメリットはせいぜい、ページが軽くなる、目次が見易くなる、という程度のものでしかなく、前述したようにデメリットの方がはるかに大きいので、ページの容量や議論の数が現状程度であれば、当分の間は、自動か手動かを問わず過去ログ化自体をやらない方がよいと考えます。--Loasa(会話) 2021年12月31日 (金) 04:25 (UTC)
- 新年あけましておめでとうございます。Loasaさんアドバイスありがとうございます。実際の運用時にわかった問題点などはヘルプのページを読んだだけではわからないことが多いので助かります。今後も気が付いたことや経験談がありましたら今年も教示を宜しくお願いします。--RottenApple777(会話) 2022年1月4日 (火) 16:37 (UTC)
サブページのリクエスト
[編集]サブページ制作のリクエストはこちらへ。こんなサブページが欲しいけど名称に迷った時の相談もこちらへどうぞ。--RottenApple777(会話) 2021年12月30日 (木) 20:25 (UTC)
- マニュアルもないので、本編への転記は何日間隔とか、すんだらマークをつけるとか案を向こうで書く予定です。よろしくお願いします。--Omotecho(会話) 2022年1月11日 (火) 07:17 (UTC)
表紙ページの整理の時期では?(提案)
[編集]財団の情報の〈歩き方ガイド〉として、表紙ページにどう目次を立てるか。用語集の表紙ではなく、財団の活動の項目を解説した部分を、案件として3分類できそうですが。いかが?
- 理事会 選挙を含む
- 財団の平常業務、助成事業
- 財団の目下のテーマ(ムーブメント憲章、戦略とその施行) 特例のイニシアチブ施行の助成事業あり。
ハンドブックは大きく構えるなら、ウィキメディア ムーブメントの仕組みがどう回っているか示せます。これは財団法人の組織図を添えると対照でき、利用者・世間の読者・国別協会や提携組織(GLAMほか)・財団・理事会という構造を読み解くたすけとして、用語集はそのどれにも通じます。
たたき台を書きかけたらシステムが落ちてしまいました。まずは皆さんに、基本線を諮りたいです。よろしくご意見をお寄せください。--Omotecho(会話) 2021年12月31日 (金) 06:17 (UTC)
- 新年あけましておめでとうございます。去年はお世話にあなりました。今年も宜しくお願い致します。
- 財団の情報の「表紙ページ」ということですが、自分にとっての財団の表紙ページはWikimedia Foundationだったり、既存の日本語版記事のウィキメディア財団(なんと要出典のテンプレートが付いている!)だったりします。またそれらのページに準ずる既存のヘルプ・ページ内のWikipedia:ウィキメディア財団だったりもします。それらを競合する内容をこちらで掲載するより、英語財団ページの理解が深まるよう、あまり流動性の無い内容は既存の日本語版ページ内容を充実させる方向が良いのではないかと考えます。その上ですくい切れない内容、例えば危急性や流動性のある内容を伝えたりまとめたり、新しいプロジェクトの実体を理解する作業をしたり、理解を深めるための橋渡しとして用語集をつくったりをこちらでするという形はどう思われますか?用語集も最終的にはこのプロジェクト内に留まるのではなく、Wikipedia:ウィキメディア財団のサブページ化を目指しています、と勝手に書いてしまいましたが、新しいプロジェクトの実体もある程度理解が出来たら、Wikipedia:ウィキメディア財団の内容の充実に役に立てたらと思っていました。今ちょっと慌ただしいので上手く説明できないので、後でまた投稿します。--RottenApple777(会話) 2022年1月4日 (火) 17:12 (UTC)
- @RottenApple777さんが返答された内容は、起案された当時の投稿に書いておられましたね。うまく説明できずすみませんでした。言い換えます。大きく出るなら、用語単位でウィキデータに項目を立てることを意識しており、定義の要素を固めたいです。それは、それぞれの用語の説明で「〇〇を見よ」とリンクさせますよね。それがどこなのか、基本線を決めたいです。もっと先に進んでから、エイヤーっと大ナタを払いますか? また、表紙ではウィキメディアの全体図の案内をしようとして、ちょっと混乱します。
- 根本として、このプロジェクトには用語の理解を助けるという第一の役割があります。目下は別建てで作業するものの、@RottenApple777さんが言われたように、既存の用語集への吸収合併を予想しますし、その進み方を重視します。
- 範囲=今回は助成金の応募促進がキッカケであるが、このプロジェクトの話題はそれに限定していない。そのため、掲載する用語は、既存の用語集と重複を認める。
- 課題
- 助成金。平時の枠と、今回限定の特別枠がある。後者は「運動戦略施行の助成金」(MSIのG)という。
:→MSIは、関連項目「ユニバーサル行動規範」(UCoC)の理解が下敷きである。 - UCoCは、用語集がない。MSIの起草委員会ができる前にコミュニティとの協議を経ている。細目はウィキ(例:ウィキペディア日本語版)ごとに調整して良いため、ウィキ間に必ずしも統一した用語集が置けないからか?
- こんなことを想像し、私の頭の中には、電車の乗り継ぎ図みたいな、ぱっと見でなんとなく自分が行きたい場所への経路がわかると良いのにと考えました。上記をテーマ別の分類とするなら、構造の分類もあります。
- 日本語版ウィキペディアと財団。
- 同じ日本語版ウィキペディア内に、用語集が複数ある。
- 財団の組織図(課題と担当場所)と、変遷。今回、柴田さんの場所は法務部の配下に新設された。
- 皆さんにお尋ねします。表示の整理は不用か、もう少し時間をおきましょうか? やろうとしていることと、課題や範囲を簡便に掴めるよう、いわゆる樹の形にまとめるのは無理ですか? --Omotecho(会話) 2022年1月5日 (水) 09:23 (UTC)
CEE地域のハブ創設の準備アンケート(情報)
[編集]ハブというのは、ウィキメディアに参加する世界のコミュニティを支援し、その使命達成を助ける基盤(infrastructure)とされて2種類あります(以下のAとB)。ハブとは何か、理解する資料になりそうなアンケート(準備中)を見つけました。当該アンケートの配布と回収にはGoogleドキュメントを介する由。
- (A)地域ごとに大別した「地域ごと」(regions)もしくは、
- (B)「テーマごと」(thematic)
このたび、CEEすなわちヨーロッパ中央部・東部地域(Central and Eastern Europe)がハブ創設に向かうについて、翻訳メーリングリストでお題が回ってきました。日本語版は求められていませんが、おいおい訳してみようかと思います。
- アンケートの目的は地域のニーズをさぐること。
- 翻訳の作業ページはこちら
--Omotecho(会話) 2021年12月31日 (金) 13:24 (UTC)
ユーザーボックス(仮)
[編集]あけましておめでとうございます。 景気づけに作ってみました。テストです。
プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブックに参加しています。
プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブックに参加しています
プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブックに参加しています。
色のご希望などありましたらお知らせください。ボーダーライン、左のボックス、真ん中のボックス、文字色などが変えられます。
色は下記サイト様を参照のうえ、#222222 ← こんなふうに、6桁の数字で指定してください。
webセーフカラー216色事典
--Kizhiya(会話) 2022年1月2日 (日) 12:59 (UTC)
- コピペ用コード
- ^ コピペ用。枠線なし、文字背景は白色。{{Userbox|border-c = #ffffff |id-c = #ffffff |id-s = 9 |id-fc = #999999 |info-c = #ffffff |info-s = 9 |info-fc = #444444 |id = [[File:BookMonitor.svg|40px]] |info = [[プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック]]に参加しています。 }}
- ^ コピペ用。枠線なし、文字背景はハッカ色。{{Userbox|border-c = #e5ffe5 |id-c = #e5ffe5 |id-s = 9 |id-fc = #999999 |info-c = #e5ffe5 |info-s = 9 |info-fc = #444444 |id = [[File:BookMonitor.svg|40px]] |info = [[プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック]]に参加しています}}
- ^ コピペ用。枠線あり、アイコン背景は明るい赤。{{Userbox |border-c = #222222 |id-c = red |id-s = 9 |id-fc = #222222 |info-c = #ffffff |info-s = 9 |info-fc = #444444 |id = [[File:BookMonitor.svg|40px]] |info = [[プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック]]に参加しています。 }}
- ありがとうございます 松も取れましたので、寒中お見舞い。素敵なアイコンをありがとうございます。いきなりツッコミですみません、加工すると規定値からハミ出てしまなど、その辺りがわからないので、感想文としてお読みください。
- 文字の大きさと行間なんですが、右縦の枠線と文字の空間がよい感じなので、上下の枠線と文字の間の開きも同じくらい余白があるとどうかなと思います。
- 2番が好ましいなと思いつつ、他のプロジェクト用のと並べた感じを試してみます。色の指定番号を教えてもらったので、3番目で画像と文字の背景色を#99ccffの濃淡(?)にするとか実験してみようと思います。まずはお礼と賛辞まで。--Omotecho(会話) 2022年1月9日 (日) 06:31 (UTC)
- コピペ用に、nowikiタグで挟んだものをコメントアウトしました。お邪魔でしたら除去してください。--Omotecho(会話)2022年1月9日 (日) 16:12:52 (UTC)。--Omotecho(会話) 2022年1月9日 (日) 16:18 (UTC) 修正。
返信 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。ハンドブックのページを作成した時ユーザーボックスの意味が良く分かっていなかったのですが、今頃になってあの時疑問に思ったユーザーボックスとKizhiyaさんが作成したユーザーボックスの関連性に気づいた鈍い自分です。そうか、そういうことだったのか。ありがとうございます。無理にとは言いませんがよろしければ時間があったら表ページに張り付けておいて下さい。--RottenApple777(会話) 2022年1月9日 (日) 22:29 (UTC)
- お疲れ様です、実はお言葉に甘えて、こっそり、自分の利用者ページに貼ってみました。あとはユニバーサルということで、横文字版などないかな〜と贅沢な初夢でした。--Omotecho(会話) 2022年1月10日 (月) 16:35 (UTC)
用語集の作り方ヒント(情報)
[編集]メディアウィキというのは、各種ウィキで使えるツールや技術面の相談・協議を行う場所です。上記のリンクに「Help:Glossaries/Ja」というお題があり、英語版ウィキペディアの用語集の雛形を紹介しています。多言語からの移入語を意識したものではないようです。ご参考まで。--Omotecho(会話) 2022年1月6日 (木) 18:30 (UTC)
用語の質問・提案の受け付け窓口はどこ?
[編集]@RottenApple777さんから2021年12月28日 (火) 16:53 (UTC) 付けで問いかけがあった件、別スレッドから分岐し、埋もれてしまわないうちに見出しを立てます。
1)表紙のページにリンクを置くのはどうでしょう? たたき台を書きます。
- 「用語を集めています」など見出しを立てる。
- このプロジェクトの用語集の検索窓を作る。
- リンク:未掲載の用語の質問や提案はこちら。→サブページへ誘導。場合により、投稿者に詳細を質問するなど予想される
質問 用語関連専用のサブページを作るか、現状のノートページ(ここ)で良いか。
- 投稿者:リンクを押す→投稿用のフォームが開く。記入して「投稿」ボタンを押す。
- 作業班:フォームから用語名、どこで見たかページリンク、投稿者が知りたいこと・疑問を読み取り、語の定義や質問への回答を相談。
- 投稿者の対応、用語集への登録または更新。
- 投稿に{{Done}}などアイコンを置く。ボットが過去ログ化するときの目印。
2)同じお題が重ならないよう、過去の投稿を探せる検索窓を作る。
質問 検索窓の配置はどのページ? (A)表紙、(B)投稿ページ、(C+D)両方。
パッと見本でも書けたら良いのですが、文字では想像しにくくてすみません。ぜひ使いやすいものにしたいです。--Omotecho(会話) 2022年1月9日 (日) 06:47 (UTC)
- ご参考 決めてほしい用語の投稿サンプルを作りました
- 取り急ぎ、この「プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック」の配下に練習帳(サンドボックス)、/sandboxを作って、理事会選挙の関連用語のサンプルを置きました。@RottenApple777さんと調整役さんのトークページで話題に上がった件です。
- なお、上記のリンク先に、理事会選挙にかかわるページの構想を推理してみました。デスクトップビュー左欄外、「ページ情報」→「下位ページ」から手貼りしたため、エラーがありましたらご容赦ください。
- 親項目は、「理事会選挙」、それに子項目が6個、あります。正確にはそれが2グループに分かれ、4件(ご意見・フィードバック募集→候補者に尋ねる質問集ほか)対2(議席数の改訂)に分かれています。--Omotecho(会話) 2022年1月9日 (日) 15:59 (UTC)
- 報告 技術的なことに関してですが、ここ数日英語版へちょこちょこと出張してきました。出張といっても質問や投稿せずにソースを見てどのようなコード(マークアップ)を利用しているかを勉強してきただけですが。英語版と日本語版の質問を受け付けるページを見比べて、「リンクを押す→投稿用のフォームが開く。記入して「投稿」ボタンを押す」はどうソースを書けば出来るのかが大体わかった(つもり)。検索窓の作り方もなんとなくわかったのですが、過去ログがこのプロジェクトページに存在していないので実装した時のパラメータの設定がまだちょっと不明です。英語版のヘルプってHTMLやCSS、それにアイコンを多用しているんですね。財団関係ではないですが初心者が一般的な質問する場所を「ティーハウス」と呼んでいるのですが、開設当初はイギリス系の利用者が多かったのでしょうか。それにしてはアイコンに使われている絵柄がアジア的でしたが。いずれにしても憩いの場的な意味合いがあるのでしょうか。対抗してこちらの質問受付ページをコーヒーハウスとかカフェとかにしたりして。流石にスター〇ックスはまずいでしょうけど、ウィキ〇ックスとか?(冗談です。)アイコンなどを作ってとどこかにお願いすれば作ってもらえるのでしょうか。
- 「用語関連専用のサブページを作るか、現状のノートページ(ここ)で良いか」
- 最近少ないですけど投稿や質問があったのでいろいろ考える事や気づくことがあったのですが、質問は新しいサブページを作って受け付ける一方、用語集に直接書き込むのが苦でない方には直接書き込んでもらっていいのではないかと思いました。その直接書き込みや既に掲載されている内容の議論と相談は用語集のノートで行うはどうでしょうか。
- そしてこちら↓は質問を受け付ける新しいサブページ(名称未定)に適用。
- 「投稿者:リンクを押す→投稿用のフォームが開く。記入して「投稿」ボタンを押す」 - これは前述のようになんとなく作り方がわかった(つもり--実際ページを作ってみないと作動するかわからない)。
- 「作業班:フォームから用語名、どこで見たかページリンク、投稿者が知りたいこと・疑問を読み取り、語の定義や質問への回答を相談」- これは井戸端や利用案内ページみたいのを想定しているのですよね?。
- 「投稿者の対応、用語集への登録または更新」 - これは有志の方々で対処。
- 「投稿に{{Done}}などアイコンを置く。ボットが過去ログ化するときの目印 - 今のペースだとログ化は当分先かと。利用案内でさえも過去ログ化は半年ごとですし、ここでは年に一度で済むかも(楽観的)。
- --RottenApple777(会話) 2022年1月17日 (月) 02:13 (UTC)
- ReadOnlyModeどころか別件でちょっと走り回ってまして、たいへん失礼しました。おおお。すごい。絵に描いた餅が3Dになりつつあるではありませんか。しばらく前に発想したので、技術面のことを配慮せず書き留めました。英語版をみてこられた由、頭が下がります。すみません、言いっぱなしで逃亡中でした。
- お時間のある時にでも、質問と回答の流れ図の台をたたいてみてください。
-
- 質問と回答の流れ図
- !仮番 ! 課題 ! どこに書き込むか ! 備考
- 01 | Q:質問があるんだけど
- |
- →(投稿ボタン)ア:ボタンして記入すると、「______#見出し」(下線部=新しいサブページ名)に新規の見出しが立ち、内容を投稿。
- または
- →(編 集)イ:用語集→当該の用語の欄に直接書き込む。
- |
- 02 | A: 回答。
- |
- →(返信ボタン?)ア:上記の投稿サブページ。
- 03 | Q:用語について別案があるので相談したいんだけど
- |
- →(投稿先)ウ:用語集のノート#お題の用語名ほかに見出しを立てて議論。
- ↓↑
- → 結論が出る:(編集)ウ: 済印をつける=用語集のノート#お題の用語名ほか
- |
- → 結論の反映:(更新)イ:用語集→当該の用語の欄に反映。
- たたき台で、こんなイメージを持っていますが、まどろっこしいですか?--Omotecho(会話) 2022年2月3日 (木) 16:53 (UTC)
- 報告 技術的なことに関してですが、ここ数日英語版へちょこちょこと出張してきました。出張といっても質問や投稿せずにソースを見てどのようなコード(マークアップ)を利用しているかを勉強してきただけですが。英語版と日本語版の質問を受け付けるページを見比べて、「リンクを押す→投稿用のフォームが開く。記入して「投稿」ボタンを押す」はどうソースを書けば出来るのかが大体わかった(つもり)。検索窓の作り方もなんとなくわかったのですが、過去ログがこのプロジェクトページに存在していないので実装した時のパラメータの設定がまだちょっと不明です。英語版のヘルプってHTMLやCSS、それにアイコンを多用しているんですね。財団関係ではないですが初心者が一般的な質問する場所を「ティーハウス」と呼んでいるのですが、開設当初はイギリス系の利用者が多かったのでしょうか。それにしてはアイコンに使われている絵柄がアジア的でしたが。いずれにしても憩いの場的な意味合いがあるのでしょうか。対抗してこちらの質問受付ページをコーヒーハウスとかカフェとかにしたりして。流石にスター〇ックスはまずいでしょうけど、ウィキ〇ックスとか?(冗談です。)アイコンなどを作ってとどこかにお願いすれば作ってもらえるのでしょうか。
←インデント戻します。 取り敢えずまだまだ全然ですが、サンドボックスでたたき台を作ってみました。ページの名前や文言などはこれからどんどん修正を加えて行きたいのですが、なにかページを作らないとまたどこでどのような情報を見て来たのか忘れてしまうと思ったので。ただ投稿ボタンのソースはどこで見たのか再度見つけられませんでした。でもそんなに多量に投稿があるかどうか、、、--RottenApple777(会話) 2022年2月8日 (火) 20:57 (UTC)
- 報告 今仕事の懸念案件がようやく片付きそうで(完全に片付いてはいないけど)、余裕が出てきたので投稿ボタンのソースを探してみて見つかったのでアップデートしてみました。ウィキメディア財団用語質問箱みたいな感じでどうですか?--RottenApple777(会話) 2022年2月11日 (金) 17:27 (UTC)
- 報告 その後こちらのプロジェクトでリンクがちゃんと稼働するか確かめるために、利用者ページのサンドボックスからこちらのプロジェクトのサブページ「ウィキメディア財団用語質問箱」に移動しました。前述のように文言はサンプルで、この大きな目的はソース (マークアップ) の仕方を忘れないよう作成したので、文言はいくらでも変更して下さい。--RottenApple777(会話) 2022年2月15日 (火) 18:26 (UTC)
ウィキメディア財団用語質問箱の運用実施について
[編集]ウィキメディア財団用語質問箱を提示をして暫く立ちましたが、反論がないので「草案」タグを外して運用を始めたいと思いますが、いかがでしょうか?
@Omotechoさんが想像していたのはこんな感じですか?--RottenApple777(会話) 2022年3月1日 (火) 20:45 (UTC)
- @RottenApple777さん、すばらしい! はい、このイメージです。
- 別件、いつぞやプロジェクト間の接頭辞(mw:ほか言語間リンクに近いもの)の話があったかと思うのですが、固いことを言うと接頭辞wmf:のリンク先のみ財団の管理が効くので、説明文中には「ウィキメディアの用語の疑問」を受け付けるとするのはいかがでしょう。題名周りは今のままで変えない。財団について説明してある用語? 長すぎる。
- 実はwmf:ページの用語はまだよく理解してないので、それを受け付けていると読み取られるのに予防線が引きたい、及び腰です。
- あるいは緑のメタのロゴを見せて、メタに限定するか。(赤ロゴのメディアウィキも引き受けます?) でも緑ロゴのページでわからない用語を受け付けますというと、何でもかんでもになってしまうし。
- このあたりのわかりにくさは呼び方を変えたところで消えはしないけど、質問したい人にはそれも疑問のひとつかもですね。すみません、別件だから見出しを割ればよかった。書き出したくせに落としどころが不明です。--Omotecho(会話) 2022年3月1日 (火) 22:40 (UTC)
- 返信 wmf:ページの用語ってそんなに違うんですか?
- 確かに「赤いきつね」、、、じゃなかった、赤ロゴのメディアウィキ関連の質問は予防線は張りたいですね。どっかに技術部の質問ページってなかったでしたっけ?そちらに何気に振るとか。ちょっと調べてみます。
- あとボランティアで運営しているので回答がわからないこともありえると前もってdisclaimerをページのどこかに書き加えるとか。
- --RottenApple777(会話) 2022年3月2日 (水) 04:44 (UTC)
- 技術系の質問ですが、バグの報告や技術的依頼を受け付ける質問ページは見つかったけど、ウィキメディアの技術的用語の質問を受け付けるみたいのは見つかりませんでした。そうなるとやっぱり文章でやんわりと断り書きをいれるのがいいですかね。--RottenApple777(会話) 2022年3月4日 (金) 20:45 (UTC)
助成金:ウィキメディア・コミュニティ基金(推敲のお願い)
[編集]ウィキメディア・コミュニティ基金の訳が終わりました。どなたか目を通して怪しい日本語をどしどし推敲してくださらないでしょうか。
- 手順の概略です。
- ページ上部に〔ホニャララホニャララ「翻訳」〕と書いてあり、その「翻訳」を押す
- 作業画面に切り替わる。左欄原文、右欄訳文で、翻訳単位(セグメント)が表示されます。
- 右欄を押すと、今度は上欄外に原文、下の作業窓に訳文が出て、カーソルを入れてクリックすると作業できます。
- 上書きして枠の下の青いボタン(左)を押すと保存。
- スルーして良いものは、下の白いボタン(右)を押すとスキップ。
- 用語の書き出し
上記のリンクを押して日本語版ページを開くと、上部の「ページ」→一番下の「履歴」で変更履歴のログが表示できます。そこに「用語〈半角アキ〉〈英語〉→〈日本語〉と書いてあるのは、訳文中の初出もしくは自分が書いてしまった既存の訳の、上書きを希望する用語です。よろしければご参照ください。
いろいろ散らかっててすみませんが、よろしくお願いします。--Omotecho(会話) 2022年1月11日 (火) 16:17 (UTC)
返信 お疲れ様です。Omotechoさんの翻訳に対する尽力には頭が下がります。自分にもメタウィキに行って翻訳に参加して欲しいことは分かっていますが、その予定はいまのところありません。全部査読する余裕はないのですがいくつか思いついたことを書き留めます。もちろん訳の揺れがあっても良いと思うので以下の内容はあくまで参考までに。
- underrepresented Wikimedia communities - 意味的には「ウィキメディアの過小評価コミュニティ」あたりが良いのでは。必ずしも人数が少数とは限らない。人数が多くても言葉の壁などで助成金応募や意思決定の場に参加出来ていないコミュニティなども含むから。
- marginalized - 「疎外された」
- context - 文脈は一番多く使われる訳だけどここでは「背景」、「状況」、「環境」と意味で使われていると思う。
- SDN List- (米国財務省の)特別指定国民と取引禁止人物リスト。いわゆる資産凍結などの金融制裁を受けている人々。
- contractors - 契約職員 (ところで「非常勤」はどこから出て来たのでしょうか?)
- innovation - 「新しい活用法」。
- due diligence - 「万全の注意を払って遂行される審査」、「当然に実施すべき注意義務」(上手く端的に表せる言葉が思いつかない)
- 3週間前の話題なのですが、遅まきながらキャッチボールを続けても良いですか? となると、上の話題できちんと整備の案を進めてくださったので、ぜひぜひ「質問の〈リンク〉を押す→新しい見出しとして投稿」の仕掛けができるとありがたいなあと思います。(混戦するのでここで止めます)。
- 本件の7つの用語、ボタンができたらお返事したいと考えます。--Omotecho(会話) 2022年2月3日 (木) 14:06 (UTC)
- 返信 じっ、実は、時間が経ってしまったので、「質問の〈リンク〉を押す→新しい見出しとして投稿」の作り方はうろ覚えです。また英語版に出張しないといけないかもしれません。--RottenApple777(会話) 2022年2月4日 (金) 01:05 (UTC)
- そうでしたか、タイミングがずれてしまい、かえってすみませんでした。何か手伝いたいんですが、もし参照された英語版のリンクなど覚えておられたら教えてくださいませんか? --Omotecho(会話) 2022年2月4日 (金) 01:51 (UTC)
- いえいえ、なんか他の記事とかに気を取られていただけなので、Omotechoさんのせいではありませんので気になさらないで下さい。
- よく覚えていないのですが、Community portalから始めて、Help deskとかTeahouseは見た記憶があります。Village Pumpのセクションとかも多分見ていたと思います。でもOmotechoさんレベルなら英語版まで見に行かなくても日本語版でもソースを見れるんじゃないですか?自分は新米なので見れるソースに制限があるのではないかと思っています。--RottenApple777(会話) 2022年2月4日 (金) 03:31 (UTC)
- そうでしたか、タイミングがずれてしまい、かえってすみませんでした。何か手伝いたいんですが、もし参照された英語版のリンクなど覚えておられたら教えてくださいませんか? --Omotecho(会話) 2022年2月4日 (金) 01:51 (UTC)
- 返信 じっ、実は、時間が経ってしまったので、「質問の〈リンク〉を押す→新しい見出しとして投稿」の作り方はうろ覚えです。また英語版に出張しないといけないかもしれません。--RottenApple777(会話) 2022年2月4日 (金) 01:05 (UTC)
。
メタに運動戦略・組織統治の用語集(情報)
[編集]メタで運動戦略と組織統治の英語版用語集 があがりました。完成形ではないそうで、個別のウィキにあるたくさんの用語集から知恵を借りたいとのこと。 こちらの用語集と対照すると、先方は財団活動の主題1件に的を絞っている印象です。--Omotecho(会話) 2022年1月11日 (火) 18:46 (UTC)
- 情報ありがとうございます。リンクをクリックしましたがそのページは"There is currently no text in this page"となっています。リンク合ってますか?--RottenApple777(会話) 2022年1月11日 (火) 19:11 (UTC)
- そのアクセス出来ないページですが、いつもの緑色のロゴのメタ(Meta-wiki)ではなくて、赤いロゴのMediaWikiというページに行き着きます。メタとどこが違うのでしょうか?--RottenApple777(会話) 2022年1月11日 (火) 23:45 (UTC)
- ほかのことでメタへのリンクについて利用者案内で質問した時についでにいろいろ試した結果、リンクのソースに使われている「:mw」部分を「m」や「meta」そして「metawiki」に書き換えると赤いロゴのページに行かずに目的のページにアクセス出来ることがわかりました。「Movement Strategy and Governance/Termbase」のページの事ですね。翻訳者の方々が良く使う「用語ベース(Termbase)」という表現が使われているように、翻訳に便利なリストですね。こちらで行っている用語集は日本語表記になっても、つまり外来語としてカタカナ表記にしたり訳語を使用した後もいまいち意味が分からない用語の説明を加えている点が違いでしょうか。どちらが優れているという問題ではなくて、性質や用途が違うかと思います。どちらも翻訳されている方や読み手の側の負担が減ることに貢献出来るといいですね。--RottenApple777(会話) 2022年1月14日 (金) 21:11 (UTC)
- プロジェクト間リンク(インターウィキ)の補足をしておきます。接頭辞として「mw」を付けるとMediaWikiへ転送されます。MediaWikiはソフトウェアとしてのMediaWikiのウィキになっています。あと、ここで使う可能性があるウィキメディア財団 (Wikimedia Foundation)のウィキへは「wmf」で転送されます。Help:言語間リンクも参考にしてください。--アルトクール(会話) 2022年1月15日 (土) 03:49 (UTC)
- 返信 アルトクールさんありがとうございます。実はurlにfoundationの文字が入っているメタのページへのショートカットを探していたんです。検索ってそれなりの適切な語句を使用しないと結局知りたい情報が出てこなくて、なんの語句で検索したものやらと頭を抱えていたところだったんです。「wmf」を早速表のページで使わせてもらいました。緑のたぬき(Meta-wiki)と赤いきつね(MediaWiki)の謎も解けたし、快適、快適。--RottenApple777(会話) 2022年1月15日 (土) 06:13 (UTC)
- そのアクセス出来ないページですが、いつもの緑色のロゴのメタ(Meta-wiki)ではなくて、赤いロゴのMediaWikiというページに行き着きます。メタとどこが違うのでしょうか?--RottenApple777(会話) 2022年1月11日 (火) 23:45 (UTC)
ショートカット作りました
[編集]暇があれば既存の「Wikipedia:」や「Help:」をページをみてソースのマークアップ方法を勉強しているのですが、ショートカットの作り方が分かったので作ってみました。まだ二つしかないのですが「ウィキメディア財団ハンドブック」のページはPJ:WMFで、用語集の方はPJ:WMFGです。WMFは当然ウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)が由来で、用語集のGは用語集の英語表現Glossaryから取りました。どちらもページ名が長いので便利かと思いました。--RottenApple777(会話) 2022年1月15日 (土) 22:02 (UTC)
- とても便利でます。さっそく使わせてください。--Omotecho(会話) 2022年3月1日 (火) 22:55 (UTC)
2022年7月以降にファシリテーターになる人のためにウィキメディア財団ハンドブックへのリンクを保存しています
[編集]アップル様、まだ後任が決まりませんが、業務でアサナを利用しているので、引き継ぎの場所にこのハンドブックを保存しました。直属上司キーガンと書類管理のヌーをピンしています。二人とも承知しています。このままではコミュニティからは後任は出そうにないので、アップルさんが作成してくださったハンドブックが後任者の役に立つはずです。--YShibata (WMF)(会話) 2022年6月28日 (火) 13:33 (UTC)
- 柴田さん、本当にお疲れさまでした。6月30日以降は多分柴田さんは利用者‐会話:YShibata (WMF)の編集は原則出来なくなるのですよね?情報類はこちらのプロジェクト・ページに移した方がいいのでしょうか?--AppleRingo777(会話) 2022年6月29日 (水) 18:37 (UTC)