コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YShibata (WMF)/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2021 Dec 21 -[編集]

助成金に関する「続き」に関して[編集]

こんにちは。アルトクールと申します。

Wikipedia:井戸端#(助成金)ボランティア活動で必要とする個人、集まりの方へ(続き)なのですが、Wikipedia:井戸端/subj/資金の分配を得るためにとは別ページを作っておくことを意図していらっしゃいますでしょうか。もし、Wikipedia:井戸端/subj/資金の分配を得るために#(助成金)ボランティア活動で必要とする個人、集まりの方への次にセクションとして繋げたかったのであればそのように修正いたしますが、お返事いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。--アルトクール会話2021年12月20日 (月) 09:56 (UTC)[返信]

アルトクール様、ご指摘ありがとうございます。「続き」を繋げたいです。お言葉に甘えて修正をお願いしてもよろしいでしょうか。この19だけでなく、2と3にも繋げようとしておりました。--YShibata (WMF)会話2021年12月20日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
こんにちは。先ほど、関係性が深いと思われるWikipedia:井戸端/subj/資金の分配を得るためにへ転記を実施しました。Wikipedia:井戸端/subj/ウィキメディア財団ムーブメント・ストラテジー・アンド・ガバナンス・チームの柴田由美子と申しますに関しては井戸端のページとして既に独立して存在していますので、「ページを結合」はできませんが、必要であればWikipedia:井戸端/subj/資金の分配を得るために#(助成金)ボランティア活動で必要とする個人、集まりの方へ(続き)で内部リンクにて誘導を行うことは可能です。どうぞよろしくお願いいたします。--アルトクール会話2021年12月21日 (火) 05:01 (UTC)[返信]

ユニバーサル行動規範、ユニバーサル行動規範執行ガイドラン、運動憲章の立ち位置[編集]

またも長い題ですが、質問です。meta:運動憲章meta:ユニバーサル行動規範、そしてmeta:ユニバーサル行動規範執行ガイドランのそれぞれの立ち位置と相互関係がいまいち良くわかりません。それでもユニバーサル行動規範とユニバーサル行動規範執行ガイドランの立ち位置と相互関係は理解できるのですが、特に運動憲章の立ち位置がわかりません。日本の法律に例えると、運動憲章が憲法で、ユニバーサル行動規範が法そのもので、ユニバーサル行動規範執行ガイドランが行政が定める規則みたいな感じですか?それともユニバーサル行動規範が憲法みたいなものですか?若しくは運動憲章はユニバーサル行動規範やユニバーサル行動規範執行ガイドランとは関係はあるものの、別個の規約ですか?年末年始となるので、返事は急がなくても結構です。時間がある時にでも聞いてもらえると嬉しいです。--RottenApple777会話2021年12月30日 (木) 18:56 (UTC)[返信]

明示しなければ!と思っていたことです。ユニバーサル行動規範と運動憲章は並行しています。[1] 前者の目的は安全と包括性を確保、後者の目的は意思決定に公平さを確保、です。ユニバーサル行動規範のガイドラインは、おっしゃる通り、ユニバーサル行動規範の下位にあります。規範を掲げたはいいけど、実際、どうする? という立ち位置です。2021年はRottenAppleさんはじめ、素晴らしい方々に出会うことができ、本当に実り豊かとなりました。来年もよろしくお願いいたします。--YShibata (WMF)会話2021年12月31日 (金) 12:26 (UTC)[返信]
この件につきまして、私のユーザーページにも書かせていただきました。ゆとりにあるときに目を通していただければありがたいです。--YShibata (WMF)会話2022年1月1日 (土) 09:16 (UTC)[返信]
返信 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。自分が年末に質問をしてしまったために、正月三が日の間、柴田さんを働かせしまったようで申し訳ないです。ユーザーページの方も読みました。説明ありがとうございました。自分が返事を書き込むとさらに正月三が日の間に柴田さんを働かせてしまうのではと自粛していました。
提案 新年早々提案なのですが、自分たちの質問に緊急性が無いときは柴田さんの返信は逐次でなくて、後でまとめてでもいいのではないかと思いますが、いかがでしょう?--RottenApple777会話2022年1月4日 (火) 15:23 (UTC)[返信]
ありがとうございます!RottenApple777さんの翻訳についての提案のメールが、さきほど、20人くらいのミーティングで議題にのぼりました! 英語の文章を書く人は全員読んだことを願います・・--YShibata (WMF)会話2022年1月4日 (火) 16:40 (UTC)[返信]
あれっ、そのうち財団側から問題児認定されてしまったりして?!でも選挙の意見募集で提示された候補者に対する質問が「新興コミュニティ」から「多様性」に変わっていて、ある程度質問の意を汲んでもらえたかなと思っています。古参コミュニティでも言葉の壁のせいで取り残されているグループが日本語版に限らず多々存在すると思いますので。選挙の意見募集といえばいつの間にかメタのページが訳されていて、またも柴田さんを酷使している悪い利用者は自分です(益々悪評が、、、)、すみません。そしてありがとうございます。しかし反省の色もなくその意見募集についてのお伺いは次の項へ続く↓。--RottenApple777会話) 2022年1月8日 (土) 21:15 (UTC)--YShibata (WMF)会話2022年6月22日 (水) 23:48 (UTC)[返信]