コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yaritsusozai

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

多重アカウント違反[編集]

貴方は利用者:真珠王子会話 / 投稿記録 / 記録氏でしょうか?で、あれば互いの利用者ページと重複してコメントした各記事のノートでその旨を明記しないと無期限ブロック対象のWikipedia:多重アカウント違反となります。なお、お返事がない場合は、真珠王子氏と判断し、多重アカウント違反として対処します。--塩戸真珠会話2017年12月15日 (金) 09:26 (UTC)[返信]

  • 真珠王子とは全く関係がありません、撹乱行為はやめていただけますか?--yaritsusozail会話) 2017年12月15日 (木) 9:35 (UTC)

ペンギンをどうぞ![編集]

Code for Japanの加筆に関して、ありがとうございました!

Halowand会話2018年3月16日 (金) 01:00 (UTC)[返信]

このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。[編集]

WMF Surveys, 2018年3月29日 (木) 18:31 (UTC)[返信]

お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください[編集]

WMF Surveys, 2018年4月13日 (金) 01:29 (UTC)[返信]

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

WMF Surveys, 2018年4月20日 (金) 00:38 (UTC)[返信]

官設鉄道芦屋川隧道跡について[編集]

はじめまして。官設鉄道芦屋川隧道跡の立項お疲れ様です。ところで、あなたに一点確認したい点があります。それは、あなたが挙げられた文献の中に「官設鉄道芦屋川隧道跡」という用語を使用しているものがあるか、ということです。と申しますのも、ウィキペディアでは現存しない施設だからといって「跡」を記事名にすることはあまりありません。たとえば阿波国分尼寺跡のように、その名称で文化財登録されているようなケースでは「跡」がつきますが、そうでなければたとえ現存しなくても、あったときの名称を使うのが通例だからです。記事を拝見する限りでは芦屋川トンネルは特にそうした史跡指定されているようには見受けられません。ただ、文献においてそうした名称が使われている、というのであればそれを優先することになります。もしそうした使用例がないのであれば、同じ大阪神戸間鉄道のトンネルであった石屋川トンネル同様、記事名は「芦屋川トンネル」とするべきでしょう。恐れ入りますが、ご教授下さい。--Unamu会話2019年1月27日 (日) 14:53 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます、芦屋市教育委員会の芦屋川の文化的景観で指定されている、芦屋市教育委員会社会教育部生涯学習課 芦屋の文化財ハンドブックの記載を利用しています。トンネル作成当時は、国営しかなかったのですが、阪神、阪急など私営の鉄道ができたため、官設鉄道との記載が追加されました。現在は、芦屋川隧道という別の自動車用のトンネルができているため、区別のため分けました。--Yaritsusozai会話2019年1月27日 (日) 22:23 (UTC)[返信]
ご回答いただき、ありがとうございます。市の文化財を扱った書籍でそのように表記されているなら問題はないでしょう。該当書籍においてこのような名称を用いているという注記をいただければ、なおよいと思います。--Unamu会話2019年1月28日 (月) 13:06 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄について[編集]

初めまして、ディークエステンと申す者です。

記事作成時の要約欄に、主に記事名と記事作成を意味する記述のみ記述していますが、それ以外の内容が記入されていないため、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事が実際に記事を見ないと、どのような内容の記事なのか、また記事がどのような状態であるのか、分からない方には分からなくなってしまいます。

また、Yaritsusozaiさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述だけをする意味は無いと思います。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭の一部が表示されます)
どのような分野の記事なのか、作成する記事に関連した記事の簡単な内容と詳細を記入する
上記に加え、Yaritsusozaiさんの最初の作成記事である神明塚古墳のように、初版や記事作成時の状況だけでも記入するのも記事作成時の要約欄記述に有用
翻訳記事であれば、Wikipedia:翻訳のガイドライン(WP:TRANS)に従って要約欄にどの版から翻訳したのか記入する

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、新しいページを通して得意分野記事の補強・表記ガイドチェックを兼ねた新規作成記事の修正を行う際にこれが気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2019年1月27日 (日) 22:13 (UTC)[返信]