コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yassy0411

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

アカウント取得、有難う御座います。今後のご活躍に期待しています。よろしくお願い致します。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月26日 (土) 07:22 (UTC)[返信]

/過去ログ1

新名神関係[編集]

お世話になります。新名神について、お願いと質問があります。

まず、新名神高速道路について

  1. 区間を表すのに○○IC-○○ICとスラッシュの両サイドを半角空けておられませんが、これがルールですか。
  2. 道路規格についてですが、私は区間を太字にした方が見やすくてよいと思うのですがどうでしょうか。
  3. 城陽IC・JCTや八幡JCT・ICとされていますが、なぜ土山SA/BSと甲南IC/PAは修正しないのですか。また城陽IC・JCTはICが先に、八幡JCT・ICはJCTが先になってます。なぜ合わされないのですか。
  4. 城陽IC・JCTの接続道路はなぜ、「/」で区切って強制改行しないのですか。
  5. 亀山連絡路と高槻連絡路の所在地が削除、大津連絡路の所在地の県名が削除されてますが、なぜですか。
  6. 草津JCT.だけTの後に「.」が…なぜ草津JCTだけですか。

つぎに新名神高速道路のトンネルと橋について

  1. 正確にいえば、近江大鳥橋は「甲賀市 - 栗東市 - 大津市」に所在しているのですが…
  2. こちらの亀山連絡路と大津連絡路の所在地が削除、または一部削除されていますが、なぜでしょう。

何かしらの根拠があって、されているのでしょうが理解できないので聞いてみました。--W-nexco 2009年6月1日 (月) 08:58 (UTC)[返信]

お世話になります。ご質問について、回答させていただきます。
  1. 新名神高速道路
    1. 「ルール」であるかどうかは不明です。
    2. 「太字」による強調をした方が見やすくてよいこともあると思いますが、Help:箇条書きを見ていただいてからのほうがよいと思います。
    3. 土山SA/BSと甲南IC/PAなども修正してよろしいでしょうか。また、「IC・JCT」([1])となっていることと「JCT・IC」([2])となっていることがありますがどう合わせるとお考えでしょうか(「/」ではなく「・」としているのはこのためです)。
    4. 「接続路線」は「/」で区切って強制改行しないことも考えているからです(としかお答えしようがないかと)。
    5. 「所在地」の県名については、ノート:新名神高速道路#通過市町村にコメントしていただきたいです。
    6. 草津JCT.」だけTの後の「.」を確認しているからです。
  2. 新名神高速道路のトンネルと橋
    1. 近江大鳥橋は「甲賀市 - 栗東市 - 大津市」とマークアップしているので、正確には視認できていないようです…。
    2. こちらの所在地が削除についても1-5に準じますが、別にノートで議論してもいいです。
「根拠」というのはこのようになるのでしょうが、理解できないものはまた聞いてみてください。--Yassy0411 2009年6月1日

(月) 15:10 (UTC)

ありがとうございます。再度、質問させて頂きます。

  1. 新名神高速道路
    1. 大津市-城陽市とするより、大津市 - 城陽市とする方が見やすくてよいと思いますがどうでしょう。私は空白を入れる方がよいと考えています。
    2. Help:箇条書きを一通り読んでみました。で、なぜ太字がいけないのですか。答えが書いてあったのであれば、私の理解力が低いので、言葉で教えてください。
    3. 「・」で定めるなら土山SA/BSや甲南IC/PAも合わすべきかと思います。ただ、「/」のほうがよいかと…東名高速中央道関越道を見ていると、どれも○○/○○ですよ。(私が編集したものではありません)それと、城陽IC・JCTと八幡JCT・ICの「JCT・IC」のそれぞれの位置ですが、私は「JCT→IC→SA→PA」と左の方から優先的に左側(「○○(左)・○○(右)」)に書くのがよいかと思います。例えば「JCT・PA」、「JCT・IC」、「IC・PA」というように。
    4. じゃあなぜ、八幡JCT・ICや箕面ICは強制改行を放置されているのでしょうか。
    5. わかりました。コメントしたいと思います。
    6. 確かに草津JCTの標識は「草津JCT.」となっています。これはどこのJCTでも言えることではないでしょうか。またやはり標識が「草津JCT.」となっている場合は、「草津JCT」とせず「草津JCT.」とすべきでしょうか。
  2. 新名神高速道路のトンネルと橋
    1. ごめんなさい。もう一度違った言い方で書いてください…
    2. わかりました。

お願いします。わかりにくい表現等があれば申し訳ありません。--W-nexco 2009年6月2日(火) 09:27 (UTC)

ご意見ありがとうございます。再度、回答させて頂きます。

  1. 新名神高速道路
    1. 「大津市-城陽市とするより、大津市 - 城陽市とする方が見やすくてよい」のであればそれがよいでしょうが、私は空白を入れる方がよいとは考えていません。箇条書きでは慣例として「用語 : 解説」と「用語 - 解説」の形式が使われていますので、解説に「-」を含む(特に多用される道路)記事では「* 用語 : 大津市 - 城陽市」とするより「* 用語 : 大津市-城陽市」とする方が見やすくてよいと思いますので、私は空白を入れない方がよいと考えています。
    2. Help:箇条書きに書いてあるのですが、「;」は「; 用語 : 用語の説明」という定義の箇条書きで推奨されるマークアップだからです。
    3. 道路時刻表など出典となるものを見ていると、どれも○○・○○です(私が編集したものでもありませんが、このように編集されているのは根拠のあるものではありません。どれも「○○/○○」なのはウィキペディアだけです。今後出典を注意深くご覧になれば気付かれるかと思いますが)。それぞれの位置も、道路時刻表を参考に書くのがよいかと思います(「TB」だけは明記されていませんが)。このように書くのは統合が前提かとも思いますが、いかがでしょうか。
    4. 強制改行をしないということではないのですが、箕面ICなどは接続路線の状況を把握していないため「放置」しているというのはあります。
    5. ノートでコメントしたいと思います。
    6. 当方は、標識における「IC番号」を記述しているのであれば「JCT」とせず「JCT.」とすべきでしょう、と考えています。
  2. 新名神高速道路のトンネルと橋
    W-nexcoさんがマークアップについてどの程度分かっておられるか分かりませんので、一から書かせてください。近江大鳥橋は「甲賀市 - 栗東市 - 大津市」に所在しているとされているので「近江大鳥橋」のセルを「rowspan="3"」で3行分結合しその1行目までに「甲賀市」2行目に「栗東市」3行目から「大津市」の記述をしているのですが、一方でHTMLには指定のない幅を自動調整するという特性があるため3行分結合している「近江大鳥橋」のセルもほぼ1行分の高さしかないためそれぞれの所在地の行とこのセルの行との一致がほぼ視認できていないということです(目を凝らして良く見ると、「近江大鳥橋」のセルの高さとそれぞれの所在地のセルの高さが微妙に同じでないことに気付かれるかもしれません)。これを視認するためには「近江大鳥橋」の「rowspan="3"」の後に「style="height:3em"」などと書いてみてください

わかりにくい表現等があれば、申し訳ありませんが改めてお願いします。--Yassy0411 2009年6月2日 (火) 15:21 (UTC)--Yassy0411 2009年6月3日 (水) 08:55 (UTC)(修正1回)[返信]

ありがとうございます。何度も申し訳ないですがお願いします。

  1. 新名神高速道路
    1. わかりました。順次、○○-○○に修正したいと思います。
    2. わかりました。それでは…太字…とすれば問題ないのですか。
    3. ウィキペディアだからこそ、ウィキペディアに合わすべきではないのでしょうか。あと城陽IC・JCTを城陽JCT・ICに修正してもよろしいですか。
    4. わかりました。
    5. -
    6. わかりました。
  2. 新名神高速道路のトンネルと橋
    1. 近江大鳥橋は大戸川の支流とも交差しているのですが、「立体交差」を県道12号栗東信楽線<強制改行>大戸川支流とすれば解決はしないのでしょうか。--W-nexco 2009年6月3日 (水) 10:43 (UTC)[返信]
  1. 新名神高速道路
    1. 太字にするのであれば、「'''太字'''」としたほうが問題がないでしょう。
    2. 「統一されたフォーマットを提供すること」はプロジェクトの目的ではあります。しかし、合意形成であってもそれは不変ではありません。「ウィキペディアだからこそ、ウィキペディアに合わすべき」だけでは独自性を生み大げさかもしれませんが現実世界との乖離を生むのではないでしょうか。あと統合提案の件はいかがでしょうか。
  2. 新名神高速道路のトンネルと橋
  1. 新名神高速道路
    1. 統合の提案について、申し訳ないですがもう一度説明してください。あまり理解できていないのですが、例えば城陽JCTと城陽ICを統合するということでしょうか。統合してもページ名は城陽JCT・ICか城陽JCT/ICとしなければならないと思うのですが…
  2. 新名神高速道路のトンネルと橋
    1. 色々やってみましたが結局わかりません…やっていただけますか。--W-nexco 2009年6月4日 (木) 09:41 (UTC)[返信]

お待たせすることになってしまいましたが、回答いたします。

  1. 統合してもページ名は「ジャンクション」か「インターチェンジ」としなければならないですが、他ページでの記述は「城陽JCTIC」としなければならないのが「[[城陽ジャンクション|城陽JCT・IC]]」とすることができる思います。しかし、提案については取り下げます。
  2. 「立体交差」を「県道12号栗東信楽線<br />大戸川支流]]としても、「栗東市」が折り返されているため解決しませんでした。これについては、ノート:新名神高速道路のトンネルと橋にコメントさせていただきます。--Yassy0411 2009年6月10日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼が提出されております[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Yassy0411--119.150.161.54 2009年6月10日 (水) 01:30 (UTC)[返信]

保土ヶ谷ICについて[編集]

保土ヶ谷ICの件、Yassy0411さんが疑問に思っているかと思いますので、説明しておきます。

Cランプは保土ヶ谷ICのランプです。三ツ沢JCTのランプは横浜新道方面のBランプしかありません。Bランプは「保土ヶ谷IC三ツ沢入口→首都高ランプ接続→連絡路接続」となる「保土ヶ谷IC兼、三ツ沢JCTのBランプ」が正式です。このBランプですが、三ツ沢入口から首都高ランプと接続する箇所までは「自動車専用道路」で、首都高ランプと「複数の自動車専用道路のランプが接続する」ことになるのでJCTになります。事実かは分かりませんが三ツ沢JCTの「三ツ沢」は、首都高と継ぐの意味合いが強いためこの名称がつけられたのだと思います。なお、Cランプは自動車専用道路ではないので複数の自動車専用道路の接続の定義に当てはまらないのでICランプです。

色々ありましたが、私は、Yassy0411さんの復帰を待っていますので。--Aimaimyi 2009年6月18日 (木) 10:53 (UTC)-(訂正)--Aimaimyi 2009年6月18日 (木) 10:54 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは投稿ブロック依頼に基づいてブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。現在暫定的に、ブロック中においても原則として、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿を受け付けています詳細)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。--Bellcricket 2009年6月19日 (金) 22:52 (UTC)[返信]