コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yassy0411/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

道路記事のカテゴリ新設ついて[編集]

wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#カテゴリを新設しませんかにて合意形成をしたいと思っています。こちらの方に意見をお寄せ下さい。そろそろ決定したいと思っています。--源鎮東将軍新田出羽介東海林俊夫 2008年4月29日 (火) 06:11 (UTC)

有明海沿岸道路について[編集]

有明海沿岸道路及び関連県道の記事についてのお願いです。

現在ノートで議論中の項目を議論に沿って編集されるのは構いませんが、既に確認の終わった部分について蒸し返すような編集をされるのはおやめいただけませんか?編集合戦の原因になります--有明つばめ 2008年5月6日 (火) 00:39 (UTC)

道路関連の表記について(確認)[編集]

お世話になります。Yassy0411さんが独自に行われている道路関連の記述方法についてやや疑念があるため、確認のためにノートページでお伺いします。

  1. 「インターチェンジなど」のテーブルにおいて、SA・PAの表記を一律に「P」で置き換えていらっしゃいますが、何か意図があってのことでしょうか。
  2. 交通量の表記で「原本がそういう表記にしているのだからそういう表記にすべき」との理由で「○○県境~○○IC」の表記に差し戻している事例がいくつか見られますが、この場合の「原本」とは何を指すのでしょうか。

以上、お答えいただけますでしょうか。よろしくお願いします。--Bsx 2008年5月25日 (日) 15:25 (UTC)

  1. 「意図がある」というより「気が変わり」ました。「IC番号」を厳密に記述するというように。
  2. この場合の「原本」とは24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)を指します。「原本」と言ったのは121.118.137.43さんなので、121.118.137.43さんはご理解していると思われますが。--Yassy0411 2008年5月31日 (土) 19:37 (UTC)
  1. 「IC番号を厳密に記述する」とはどのような意味でしょうか。PJ:道路を見てみても「バスストップ (BS) について、IC, JCT, SA, PA と併設している場合は併設箇所のみ記載する。」という一文があるように、構造物についてはこのような表記にすることが一般的だと思いますので山陽自動車道の項については差し戻しておきました。--新幹線 2008年5月31日 (土) 22:02 (UTC)
文字通りの意味であるのですが、IC, JCT, SA, PA という表記は「略記」であって「IC番号」ではありません。--Yassy0411 2008年6月1日 (日) 07:17 (UTC)
しかし、「P」「BS」の表記にする理由が分かりません。私にはこのような表記も単なる「略記」にしか見えません。このようにする明確な根拠があるにしても、他の高速道路の記事は全て「PA」「SA」「BS」「TN」といった表記になっているでしょう。そのため「暗黙の了解」のようなものに逆行する編集であると思いますので、一旦PJ道路のノートで議論を行ってガイドラインを作成したほうが良いと思います。
山陽自動車道の項は再び編集合戦になり気味ですので一旦差し戻しはやめますが、前で述べたとおり「暗黙の了解」のようなものに逆行する編集であると思いますので、数日間待って返答がない場合は差し戻させていただきます。--新幹線 2008年6月1日 (日) 09:27 (UTC)
「P」「BS」は「P」「路線バス」という表示があるので、そうしておきました。よってより厳密にするなら「-」でも構いません。
「黙示の意思表示」のようなものがあるのかどうかは明らかとは言えません。コピーアンドペーストで作られそれがそのままなのでしょうから。それらが「IC番号」でないことは明らかなので、逆に「明示の意思表示」をPJ道路のノートで行ってガイドラインを作成するならそうしたほうが良いと思います。--Yassy0411 2008年6月1日 (日) 15:11 (UTC)
お二方へ。プロジェクトに議論を出しておきました。こちらをご覧下さい。あと、東名阪自動車道の名古屋西ICについてですが、地図を見ればわかるとおり、四日市・亀山方面出入口のみのハーフICとなっております。本文記事を差し戻し?した際にその記述も削除されていましたのでこちらが再記述しておきました。--Sunen 2008年6月3日 (火) 12:46 (UTC)
お手数をおかけしました。--Yassy0411 2008年6月3日 (火) 15:03 (UTC)

東名高速道路での記述について[編集]

こんにちは。 さて、東名高速道路での編集は私としてもわかりますが、富士ICの接続路線については疑問を感じます。こちらの地図を見る限り確かに西富士道路は直接接続しておりますが、国道139号と静岡県道353号田子浦港富士インター線についても(集散路を介してですが)直接接続しております(西富士道路でも富士IC本文記事でも直接接続扱いしている)。これを間接接続扱いするのは結構疑問です。あと、磐田・三ヶ日両ICの県道記述についてです。普通なら番号が若い順から記述しているですが、なぜ逆順に記述するのか意味がわかりません。この両点についてお答えいただければと思います。--Sunen 2008年8月28日 (木) 03:03 (UTC)

この議論については、ノート:東名高速道路で行うこととし、上記内容はそちらに転記しておきます。--Yassy0411 2008年8月28日 (木) 15:02 (UTC)

道路の都道府県カテゴリについて[編集]

こんにちは。先週質問をいただきましたYDKBと申します。道路PJの文章をよく読んだところ、僕が間違っていました。お手数おかけしてすいません。--以上の署名のないコメントは、YDKB会話投稿記録)さんが 2008年9月11日 (木) 16:05 (UTC) に投稿したものです(高速通過者による付記)。


あいさつ[編集]

はじめまして、昨日から道路について新規記事などを書き始めている者です。 初心者なのでまだ正しい書き方が完全には理解できていません。

Yassy0411さんにはよく訂正や追加をしていただいていますが、ありがとうございます。

統一性のあるしっかりとした記事を書けるようにがんばっていきたいと思ってるのでよろしくお願いします。 --Yuta23 2008年9月27日 (土) 23:22 (UTC)

編集合戦はおやめください[編集]

こんにちは。さて、Yassy0411さんが2009年の交通などで行われた、他の利用者の編集を何度も差し戻す行為は、ウィキペディアでは編集合戦と呼ばれ、何ら有益なものではありません。こうした行為はおやめください。もし記事の内容に問題があるようでしたら、ノートページで話し合ってください。--Bellcricket 2008年10月4日 (土) 23:36 (UTC)

合併によって市町村名が変わったことについて[編集]

こんばんは。国道300号についてですが、経過地の河口湖町、上九一色村は現在、合併して富士河口湖町になっています。あなたが引用したページでも、「この法令は現行法令である可能性があるため、条文が常に最新のものという保証はできません。外部サイトや最新の法令集で内容を確かめることをお勧めします。」とあります。政令通りにしたいのであれば、市町村名が変わっている旨を明記したほうが良いかと思います。国道411号にしても、過去存在した自治体を記すより、今現在の名前の自治体を記したほうが閲覧する人のためになるような気がします。それから、起点、終点についても県名くらい入れるべきです。冗長と思われるかもしれませんが、調べ物なので、少しくらい詳しいほうが妥当かなと思います。長くなりましたが、これらについてどうお考えか聞かせていただけると有難いです。

--Larmes-lunaires 2009年1月3日 (土) 14:40 (UTC)

「市町村名が変わっている旨」(可能性)については「概要」と「通過する自治体」の比較で可能ですし、さらに「明記したほうが良いかと思」うのであれば明記なされば良いかと思います。「今現在の名前の自治体」については「通過する自治体」で記されておりますし「重要な経過地」は政令で指定されている事項であり「利便性」のみによるものではないと考えます。「起点」「終点」についてはどの部分についてか明らかではありませんが「定義」で県名が入っておりますし、「重要な経過地」との並列表記であればやはり「政令通り」にするべきだと考えますし、Template:Infobox roadについては要約にもしたTemplate:Infobox road/doc#各引数の使い方と推奨する書き方で市町村が想定されておりますのでご意見・ご質問はTemplate‐ノート:Infobox roadにお願いします。決して冗長と思っているわけではありませんが、「少しくらい詳しいほうが妥当かなと思」うからといってあまりにも出典によらない記述は望ましくないと考えます。
なお、そもそもの「重要な経過地」についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#法令上の「主な経由地」の記述についてに議論がありますので、ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2009年1月3日 (土) 16:00 (UTC)

新名神高速道路のトンネルと橋について[編集]

新名神高速道路のトンネルと橋に、新たに「所在地」を追加したい(大津連絡路については追加しました)のですが協力して頂けないでしょうか?一部、複雑な区間があるので、編集の素人の私にはできません。所在地については、下記を参考にしてください。

  • 亀山JCT - 亀山西JCT(亀山連絡路)
    • 全て三重県亀山市
  • 亀山西JCT - 甲賀土山IC
    • 錐ヶ瀧橋 三重県亀山市
    • 鈴鹿トンネル 三重県亀山市・滋賀県甲賀市
    • 笹路川橋-唐戸川橋 滋賀県甲賀市
  • 甲賀土山IC - 甲南IC(2009年3月20日開通予定)
    • 全て滋賀県甲賀市
  • 甲南IC(2009年3月20日開通予定) - 信楽IC
    • 全て滋賀県甲賀市
  • 信楽IC - 大津JCT
    • 紫香楽橋-文蔵谷橋 滋賀県甲賀市
    • 近江大鳥橋 滋賀県甲賀市・大津市・栗東市
    • 金勝山トンネル 滋賀県栗東市・大津市
    • 大津Aランプ橋-大津Dランプ橋 滋賀県大津市

--W-nexco 2009年2月20日 (金) 12:04分 (UTC)

苦言[編集]

有明海沿岸道路の編集合戦ですが、ノート:有明海沿岸道路を参照せよとおっしゃいますが、 Yassy0411氏の編集要点である、

1.「佐賀方面」でなければならない理由(「大川方面」がいけない理由)
2.外部リンクに「福岡県庁のHP」を削除する理由(「福岡県庁のHP」を削除しておきながら「佐賀県庁のHP」を残す理由)

以上の2点についての説明はノート:有明海沿岸道路等においてもYassy0411さん自身から何らされていません。

方面表記の議論はノート:有明海沿岸道路だけでなくWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路でも議論されていますが、以上の理由とまでは乏しい状況です。

「編集合戦はおやめください」との忠告をおっしゃいますが、あなた自身も編集合戦の当事者でもあると自覚されてください。 「佐賀方面」の問題については有明@つばめさんが「大川方面」にするも、合意形成しないまま再びYassy0411さんが差し戻しなさるなど ご自身が編集合戦に至ってるケースが幾度となく見受けられますよ?--Route208 2009年3月30日 (月) 01:18 (UTC)

この件についてはノート:有明海沿岸道路にまとめていますのでご覧ください。--Yassy0411 2009年3月30日 (月) 15:01 (UTC)

依頼[編集]

高速道路関連で多くのページを移動されたようですが、

  • リダイレクトへの内部リンクが大量に発生しています。ボット依頼などしてご対応お願いします。
  • 中文への言語間リンクからも「道路」を消したせいで、リンク切れが発生しています。元に戻すか、中国語版の方の記事の移動をお願いします。

--219.67.171.131 2009年4月6日 (月) 07:53 (UTC)

  • ボット依頼で対応します。
  • 元に戻します(中国語版の方の記事の移動は当アカウントではいたしかねるため)。
--Yassy0411 2009年4月11日 (土) 17:33 (UTC)

国道のテンプレートについて[編集]

ご指摘ありがとうございます。返答をWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路#国道のテンプレートでいたしました。ここでもご意見いただければ幸いです。--ラハール 2009年4月21日 (火) 17:08 (UTC)


編集合戦を希望?ではないですよね[編集]

お久しぶりです。Aimaimyiです。
私も忙しくてWikipediaから離れてしまい、だいぶ経ってしまいました。合い間を見て、保土ヶ谷IC三ツ沢JCT等を調べてました。ようやく全容がはっきりしてきました。
そろそろ、編集を一部取っ掛かり初めましたが、保土ヶ谷IC/三ツ沢JCT等の本文から始めるには大掛かりな為、準備が必要なので、第三京浜横浜新道を調整しながら進め始めた途端、「え!」差し戻し行為ですか…。
上の項ことも見ましたが、何か自分が納得出来ないから変えてるように思えるのですが、読者に役立つ記事を書くを十分考えて下さい。難しい言い回しなどは極力排し、誰でも理解出来るような書き方で。筆者の型にはめるのではなくまずは、読者のことを。議論相手にも話してみては良いのでは。
話がそれましたが、差し戻しのような行為は行わないよう願います。せっかく調べた横浜新道の重要な行政道路として開通が消えてしまいました。今、いじってほしくない項目があればそれぞれのノートに記載しておいて下さい。といっても早くて今週末位からぼちぼちとになりますが。宜しく願います。--Aimaimyi 2009年4月21日 (火) 17:28 (UTC)

お久しぶりです。
「保土ヶ谷IC/三ツ沢JCT等の本文から始めるには大掛かりな為、準備が必要」なのも理解できるのですがこれらが前提となるため、第三京浜横浜新道から始められたのは、逆に私も「え!」となりました。
「せっかく調べた横浜新道の重要な行政道路として開通」が消えてしまっていることについては当方の手違いでありお詫び申し上げます(逆に「新保土ヶ谷料金所・戸塚料金所にてETC運用開始」が消えてしまっていましたが)。一方、「いじってほしくない項目」はあるのでそれぞれのノートに記載しておきます。宜しく願います。--Yassy0411 2009年4月21日 (火) 21:00 (UTC)
お互い気をつけましょう。「いじってほしくない項目」の件は、確認します。--Aimaimyi 2009年4月22日 (水) 14:37 (UTC)

富津館山道路の編集[編集]

この差分ですが、どういう意図のある編集か説明いただきたいです。富津館山道路終点よりなぜまた、計画路線があるのでしょうか。館山バイパスへ接続されるのですがいかがでしょうか。--123.217.203.223 2009年5月9日 (土) 07:37 (UTC)

「なぜまた、計画路線があるのでしょうか」とおっしゃられても私が計画したわけではないので回答しかねます。--Yassy0411 2009年5月10日 (日) 16:00 (UTC)

(インデント戻します)可変していますが、同じ者です。要約欄の発言を見ると、他の道路の出店をここに書く必要はないといっています。ということは、千葉県道88号にも書く必要はないでしょう。あなた自身が「他の道路の出典」は必要ないって言っているんですよ。でしたら、安房地域広域農道の出典も全く別の道路である千葉県道88号に書く必要はないでしょう。そもそも安房地域広域農道#参考のサイトを見てください。それに、{{精度}}も貼ってあります。 以下、あなたの編集に対する質問です。

お答えください。 東関東自動車道館山線の終点は館山市となっていますが[1]富浦インターチェンジ以南は館山バイパスです。館山バイパスが予定線の一部を担っているのです。あなたの編集ではこれ以上また、高速道路が建設されるみたいなことですが、実際は違います。--58.88.113.81 2009年5月12日 (火) 09:49 (UTC)

安房地域広域農道にも「出典」がないから、千葉県道88号にも{{要出典}}を貼っているのです。それに、{{精度}}が貼ってあるということは「記事の精度、確度に欠ける部分があるかも知れません。内容を確認し、加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています」ということです。
以下、あなたの質問に対する回答です。
  • 「参考」は「参考」であり、「外部リンク」は「外部リンク」である
  • 千葉県道88号#外部リンクに、「道路管理事務所」のリンクが要る
  • 施行中の道路を入れないことになっていない
東関東自動車道館山線の終点は館山市とされています(国土開発幹線自動車道建設法)。富浦インターチェンジ以南は館山バイパスですが、館山バイパスが予定線の一部を担っているなどという出典はないです(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路ではないです)。「高速道路が建設されるみたいなこと」などという編集はしていないですが、「実際は違います」というのも違います。--Yassy0411 2009年5月12日 (火) 15:02 (UTC)
可変しています。[2]が、安房地域広域農道の出典に値しないのでしょうか。千葉県道88号#参考千葉県道88号#外部リンクのサイはもどちらも、「外部リンク」であり、国分バイパスの「参考」となる情報源ではないでしょうか。区分けする必要はないと思います。あと、なぜ、国分バイパスに直接関係する、千葉の道づくりの下に(サイトでは中となる)[3]を入れてはいけないでしょうか。富津館山道路終点先の館山バイパスが予定路線を担うの出店がないことについては、館山バイパス南房総市内の富浦ICにて富津館山道路に接続し、館山自動車道を補完する役割を担っているとあります。いかがでしょうか。88号の道路管理事務所は、国道ではないですし、有料道路でもないため、該当サイトはないのでは。私は今この時点では編集しませんので、あなたが回答して、編集していただければと思います。--222.146.73.213 2009年5月17日 (日) 05:21 (UTC)
安房の広域農道 概要図は、安房地域広域農道の出典に値しますが、当方が出典の明記を求めているのは「安房地域広域農道」ではなく「東部線」「南部線」です。「参考」と「外部リンク」は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 道路#テンプレートによるフォーマットを提供させていただいています。あと、「国分バイパス」に直接関係する、千葉の道づくりの下に(サイトでは中となる)主な開通箇所と開通予定箇所の概要を入れてもいけないことはないですが、この出典の明記から「国分バイパス」が公式でないことになりますので編集させていただきます。館山バイパスが東関東自動車道館山線の予定路線を担う(並行する)の出典がないことについては、館山バイパス館山自動車道を補完する役割を担っているに出典の明記がなく、また高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路であるということにはなりません。県道88号の道路管理事務所も、該当サイトはありますし、私が編集しました。--Yassy0411 2009年5月17日 (日) 19:32 (UTC)
千葉県道88号の農道の南部線、東部線の名前の出典については{{要出典範囲}}を利用しました。主な開通箇所と開通予定箇所の概要は古い出店となってしまいますので除去しました。私の勘違いと言うか思い違いと言うか、申し訳ありませんでした。富津館山道路の{{精度}}はなぜ剥がしたのか理由をお聞かせください。あと、[4]についての記述を88号に入れようと思いますがいかがでしょうか。その他、館山バイパスの統合提案は反対とさせていただきます。ノート:国道127号にて。--123.217.221.241 2009年5月18日 (月) 06:46 (UTC)
富津館山道路の{{精度}}は、まず一般論としてTemplate‐ノート:精度#存在意義が不明にあるように当方も「このテンプレートの存在意義が全くもって不明」ですし、また個別論として「東関東自動車道館山線(予定路線区間)」は国土開発幹線自動車道の予定路線区間の記述であるため「一般的に入手できる各種資料や参考文献・出典などに基づいて作成しています。そのため若干記事の精度、確度に欠ける部分があるかも知れません」ということはありません。
あと、[5]についての記述を88号に入れるのは結構だと思います。
その他、館山バイパスの統合提案については、ノート:国道127号にて。--Yassy0411 2009年5月18日 (月) 16:00 (UTC)

image添付での確認です。[編集]

  • Goodproです。お世話になっています。さてETC割引制度の「休日特割」のimageですが、文章を参照したままを使用しています。ご確認のため、もし間違っていたらその文章を訂正した上、先のimageに重ねて再度訂正してもらえませんでしょうか。宜しくお願いいたします。--Goodpro 2009年5月14日 (木) 02:28 (UTC)
この議論については、ファイル‐ノート:Hiway-holiday-waribiki.JPGで行うこととし、上記内容はそちらに転記しておきます。--Yassy0411 2009年5月14日 (木) 15:02 (UTC)

城東バイパスについて[編集]