コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yonoemon/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

史料について[編集]

確認されていると思いますが、念のため伺います。WikipediaやWikisourceに載せている史料ですが、著作権的に問題ないですよね。影印なら全く問題ないですが、句読を入れたり、字句の校勘、注釈の付加がされている場合、編集著作権の問題を考慮しなくてはいけません。青空文庫などでは、その点から電子テキスト化を見送った例も存在します。また電子テキスト化したものを転載するのも、著作権についてを読む限り、控えた方がよいかも知れません。わたしも法律の専門家ではないので、もしご不明の点があれば一度井戸端などで訊いてみた方が良いのではないでしょうか。--220.211.150.21 2006年5月29日 (月) 02:43 (UTC)

史料は中華書局を底本に入力しなおしております。句読点に関しては中華書局のものとほぼ同一ですが、明らかに校訂ミスがある場合は修正するのを基本方針としております。
また著作権の問題を避けるために、校勘や注釈に関しては一切省略しております。
史学の世界で許されている史料引用の範囲、つまり中国語版Wikisourceで認められた範囲での引用としてあります。逆に現在の校訂(特に句読点の位置)に問題があれば、皆さんの力でより正確な史料としていけたらと考えております。かしこ--Yonoemon 2006年5月29日 (月) 07:38 (UTC)

お返事ありがとうございます。上でお尋ねした件ですが、実は自分が持っている中華書局本の『明史』は1974年初版となっています。この本はすでに校勘されていますので、底本とすると日本の著作権に抵触する可能性があります。Yonoemonさんが投稿された文章の元となったものはわたしは持っておりませんので、それで失礼ながら確認させていただきました。くどいようで大変恐縮ですが、『金史』ほかは著作権的にクリアなのですね。クリアであれば、何ら問題ないと考えます。簡単で結構ですので、初版の年だけお教えくだされば幸いです。--220.211.150.21 2006年5月29日 (月) 08:15
小生が持っています『金史』は1975年7月が初版のものです。1974年版が存在したこと寡聞ながら初めて知りました。
今回は1975年版に基づいて数年前に再入力したデータを掲載しております。中華書局が底本ですが、独自に改行している部分もあり、また中華書局独自の記載内容は一切省略しており、著作権問題はクリアになっていると判断しております。(もしこれで著作権を侵害しているとなると、史学関係の内容でWEB上での引用が不可能になります)
これらの問題はwikisourceに『魏志倭人伝』を掲載しているケースと同様の問題と考えております。--Yonoemon 2006年5月29日 (月) 08:55 (UTC)
度々恐縮です。法律家でもないわたしが断ずる資格はありませんし、一度井戸端で訊いてみようと思います。史料引用について明確化するいい機会ですし。お暇があれば井戸端にお返事ください。--220.211.150.21 2006年5月29日 (月)09:03

台湾の大学について[編集]

記事名に私立と入っているようですが、これは台湾でも「私立」と付けるのでしょうか。中国語版や公式サイトを見ても入っていないようですが……。正式名称を掲載することになっていますのでご確認をお願い致します。また、大学関係に関しては英語版や中国語と合わせたテンプレートが用意されています。新規記事の作成もありがたいのですが、翻訳などの手間を考えますとこちらのテンプレートを使用したフォーマットへ合わせて頂けると大変に助かります。何卒よろしくお願い致します。--秋の虹 2006年7月11日 (火) 14:49 (UTC)

台湾の私立大学名称に関しては、法律上は「私立」は前に付与されるようです。ただし大学のHPでは入れられておらず、どちらを採用するかに関しては悩んだ末、「私立」を入れるほうを暫定的に採用しています。どちらを採用するかに関しては、今後皆様のご意見で決定していただけると幸いです。
テンプレの件ですが、台湾の大学に使用するのにはあまり適切でないテンプレと考えていましたが、今後は使用を前提に記事作成を行うべきなのかもしれません。こちらの使用を前提に記事作成を行いたいと考えますが、基本情報表に関しては台湾の実情に合致させた内容を作成すべきとも考えています。とりあえずは台湾の全大学を項目立てしますので、その後に基本情報表の見直しを行いたいと考えます--Yonoemon 2006年7月13日 (木) 02:18 (UTC)
よろしければ同文で結構ですのでWikipedia:ウィキプロジェクト 大学のノートでご説明いただけますと大変に助かります。また、これを機に同プロジェクトにもご参加いただけますと助かります。テンプレートも(日本国内)があるように何らかの事情があれば(台湾版)などのように別立てにできるかもしれません。
また、基準などを事前に合意の上で決めておくと別の方が何か勝手なことをした際に大きな制約事項として使用することが可能です。日本語版は大学・学校の記事が大変に荒らされやすく、これは国内外を問いません。
記事を全体的によくし、Yonoemonさんのお考えを全体に広めていくための討議になりますので何卒ご協力いただければ幸いです。ご検討ください。--秋の虹 2006年7月13日 (木) 05:48 (UTC)
折角ですのでWikipedia:ウィキプロジェクト 大学へも参加をしておきました。プロジェクト参加者として台湾大学のテンプレ整合作業を始めたいと思います。今後もよろしくお願いします--Yonoemon 2006年7月13日 (木) 09:55 (UTC)

こんにちは。台北市立台北医学大学という項目なのですが、zh:臺北市公私立大學列表にも存在しないのですが、これで間違いないでしょうか。私立台北医学大学のインターリンクを探していて、偶然見つけてしまったのですが・・・KMT 2006年7月19日 (水) 21:58 (UTC)

台北医学大学の間違いです。早速訂正しました--Yonoemon 2006年7月28日 (金) 05:29 (UTC)


台湾の学校について[編集]

台湾関係記事の執筆お疲れさまです。Yonoemonさんが起稿された記事でいくつか質問があります。

  1. 校歌の記載 - 台北市立西松高級中学介寿国中などでは校歌が記載されていますが、著作権的に問題ないのでしょうか。台湾の法律がどのようになっているかわからないのと、作詞者の著作権のステータスがわからないのでひとまずそのままにしていますが、著作権侵害に当たる場合は校歌が書かれた版以降をWikipedia:削除の方針#削除しなければなりません。
  2. 記事名 - 民生国中 (松山)は「台北市立民生国民中学校」でしょうか。もし後者が正式名称であればWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことにしたがって移動をお願いいたします。介寿国中も併せてご検討ください。

以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。--BitBucket 2006年7月14日 (金) 08:56 (UTC)

台湾の学校の校歌に関しては、現地では校訓や校徽同様に原則として著作権に保護されないという慣例に従っております。同時に法令を調べていますので、著作権侵害の判例が認めれれば即刻削除する方針です。また学校名に関してですが、思わず略称リンクから新規項目を立ててしまった結果です。こちらは大学の項目立てが完了しましたら、正式名称を「○○中学」とするか「○○中学校」とするかを含め検討した後に一気に修整したいと考えています--Yonoemon 2006年7月14日 (金) 09:52 (UTC)
ご丁寧な回答をいただきましてありがとうございました。著作権、名称とも了解いたしました。台湾の教育関係の記事の充実に期待しております。--BitBucket 2006年7月14日 (金) 16:32 (UTC)

カテゴリについて[編集]

たびたびで恐縮です。台北市立重慶国民中学校などでCategory:台湾の中学からCategory:台湾の国中(未作成)に張り替えなおしていますが、国中があるならともかく無いほうへ張り替えるのはどうかと思います。また、個人的に「中学」自体も適切な名称だとは思いませんが、Wikipedia:カテゴライゼーション#命名の一般的な慣例では、「略語は避けること」ともされていますので、どうせ張り替えるならCategory:台湾の国民中学校としたほうがよいと思います。(Category:台湾の高中はすでに作成されてしまっていますが、同様にCategory:台湾の高級中学(高級中学校?)のほうが適切だと思います。)カテゴライズの際にはご留意いただければと思います。--BitBucket 2006年7月19日 (水) 01:47 (UTC)

Category:台湾の中学Category:台湾の国中に変更したのは、台湾で中学は日本の中学と高校を包括した概念であり、中学というカテゴリーは不適切との判断です。やだしカレゴリーも正式名称を「中学」にするか「中学校」にするかを台湾の法令等を確認した後に、後日全ての正式名称の国民中学(校)高級中学(校)と変更する予定ではいましたが、ともあれご指摘有難うございます。--Yonoemon 2006年7月20日 (木) 00:02 (UTC)

ターナー式とペーターゼン式[編集]

日本の地下鉄に、「ターナー式」と「ペーターゼン式」の用語を使っておいでのようですが、これらの用語がよく解説されている書籍かサイトをご存じでしたら教えてください。「ターナー」と「ペーターゼン」のフルネームが原語の綴りでわかればなおよいです。ターナー式ペーターゼン式都市計画にリダイレクトさせていたのですが、意味不明なので何とかしてほしいと指摘されており、こちらも資料が亡くて困っております。どうか力をお貸しください。--Tamago915 2006年9月3日 (日) 12:19 (UTC)

都市計画関係の書籍では頻出する単語ですが、探してみるとそれらの用語を詳しく解説したサイトというのは意外にも見つからないものですね。都市計画の専門書でも簡単な記述しかなく、私のような都市計画理論をかじった程度の人間ではお手上げの内容です。ご期待に沿えずに申し訳ございません。もし何か分かりましたら再度ご報告申し上げます--Yonoemon 2006年9月6日 (水) 01:44 (UTC)
ありがとうございました。書籍にあるということでしたら、図書館で調べてみます。こちらも門外漢ですので、何か代表的な参考書籍があれば教えていただけますでしょうか。--Tamago915 2006年9月6日 (水) 04:30 (UTC)
日本都市計画学会学が発行している『都市計画』という雑誌での検索をオススメします。またトヨタ交通環境委員会が道路整備に関する出版物を刊行していますので、そちらの方も参考になるかと存じます。--Yonoemon 2006年9月6日 (水) 09:08 (UTC)

横から失礼します。鉄道ピクトリアル1990年3月増刊号「〈特集〉日本の地下鉄」(鉄道図書刊行会)の中の「《地下鉄》ネットワーク論」(小山徹)にはTurnerとPetersenと書いてありました。--春野秋葉 2006年9月6日 (水) 09:24 (UTC)

ありがとうございます。鉄道ピクトリアルには苗字の綴りしか出ていなかったでしょうか。フルネームか名前のイニシャルだけでもわかれば、検索の参考になるのですが……。教えてくんですみません。--Tamago915 2006年9月6日 (水) 10:02 (UTC)
名字だけですね。もうひとつ、Petersen型のパターンのバージョンのひとつをCauerという人が考案したと書いてありました。ラテン文字でヒントになりそうなのはこれくらいですね。--春野秋葉 2006年9月6日 (水) 10:29 (UTC)
ありがとうございました。名前と発音、1920年代という時期から、ドイツの政治家か学者の可能性が高いように思いました。--Tamago915 2006年9月6日 (水) 14:05 (UTC)

區や縣について[編集]

こんばんは。區や縣や站などについて、ふりがなをふるかふらないか、また、區については日本の東京都の区のように全てを統一した書き方にするなどを一度論議しませんか? ちょこちょこでなく、書き換えるとすると一気にやらないと変ですので(別にYonoemonさんの書き方が悪いと言っているわけではないのであしからず)。また、みなさんにも呼びかけたいのですが、どうするのが一番有効なのか。書き直す前に議論が必要と感じたので書き込ませていただきました。お返事お待ちしております。Hadge 2006年9月21日 (木) 14:51 (UTC)

実は私も「区・県・站」などののふりがなに問題は気にしていました。「県・区・市・鎮・郷」については小生が大部分の項目立てを行なっているので現状は「表記しない」に統一されている感がありますが、やはり他国の記載内容との整合性も考慮したルールがあったほうがいいですもんね。個人的には、これらの“接尾語”は現地読みを行なう必要性は乏しいと考え(実際に現地で生活する際でも“接尾語”を現地で発音する機会は殆どない)、またCategory:中華人民共和国の行政区分での表現にに倣って現地音は省略しています。
もちろんその場合にも中国式に台北(たいぺい、タイペイ)-県(けん)とすべきか、台湾式に台北県(たいぺいけん、タイペイ)とすべきかの細かい問題はあります。
出来れば統一ルールを策定して、近い将来プロジェクトとしてルールを集約できればとも思っています。--Yonoemon 2006年9月22日 (金) 00:26 (UTC)

現状追認の内容でWikipedia:ウィキプロジェクト 台湾の行政区分を作成しました。そちらでのルール作成を行ないたいと思います。--Yonoemon 2006年9月22日 (金) 01:38 (UTC)

了解しました。これからもよろしくお願いします。Hadge 2006年9月23日 (土) 22:53 (UTC)

お尋ねしたいことがあります[編集]

お世話になってます、田英です。元号関係と、すこし別のテーマでお尋ねしたいことがありましたのでこちらに伺いました。

  • まず元号関連のことですが、渤海の元号の出典に『渤海国志長編』を挙げられているのですが、書誌情報がないのが気になっています。書誌情報の追記をお願いできないでしょうか。
  • また、正永 (渤海)以降の4件について、『渤海国志長編』には掲載があるのでしょうか。井上秀雄訳注本『三国史記』3巻には同書をも参考にした年表を興してあって、その中で渤海元号も扱っているのですが、咸和までしか採らず、正永以降は王の諱を載せるばかりです。『東方年表』などにも正永以降は採られていないので、基本史料に近い位置づけにある『渤海国志長編』には言及されていないように感じるのですがいかがでしょうか。(私自身で現物を見ればよいのですが、ご確認をお願いすることになって申しわけありません)
  • 全然別の件ですが北魏の拓跋部について、中心氏族が拓跋氏、その周辺氏族として禿髪氏・郁久閭氏という理解(拓跋部に拓跋氏・禿髪氏・郁久閭氏が内包される)で問題ないかどうかをお聞かせ頂ければ、と思います。やり取りはこちらにあるのですが、ご意見をいただけるとありがたいです。(深く議論を進めて先方と対立したいわけでもないのですが、ちょっと自分の理解に自信がなくなったところでして、お詳しそうなYonoemonさんのご意見をお聞かせいただきたく思った次第です)

厚かましく失礼なお願いかと思いますが、お手すきの折にでもご検討頂ければ幸いです。--田英 2007年4月27日 (金) 09:13 (UTC)

渤海の元号の件は『渤海国志長編』が完全な状態で手元にない状態でして、こちらは『遼海叢書』に収めたものが実家にあるので、それを確認のちに再度返信いたします。しかしこれらの元号を記載したのは私でなく2006年5月31日 (水) 17:28に利用者:Himetvさんによって記載されていますので、そちらに直接質問してもいいかも知れません。
北魏の件は考察を加えた後に、会話ページにて返信いたします。--Yonoemon 2007年4月27日 (金) 09:37 (UTC)
早速のレスありがとうございます。渤海元号について、経緯確認を怠っており申し訳ありませんでした。Himetvさんへも問合せすることといたします。北魏の件もお手すきのときで結構ですので、よろしくお願いいたします。--田英 2007年4月27日 (金) 10:19 (UTC)
『渤海国志長編』は完全な状態の史料が発見できませんでした。『遼海叢書』に収録されていたのは『渤海国記』でして、こちらには正永以降の元号は収録されていませんでした。他の渤海関係の書籍や論文も一瞥したのですが、正永以降の元号記載はなし。となるとこれらは要出典の扱いにしたほうがいいかもしれません。ただし以前『渤海国志長編』を読んだときに文徳を確認した記憶があるので、とりあえずは渤海の元号に改変を加えるのは保留しておきます。
北魏の件ですが、田英さんのやりとりを拝見した感想は拓跋部に拓跋氏・禿髪氏・郁久閭氏が内包されるという概念でも問題がないと思います。ただし禿髪氏と郁久閭氏をご指摘の通り意訳と音訳の違いとして同一視する説もあるようでして、この辺は関連文献を熟読しないと何とも言えない状況です。ただし拓跋部≒拓跋氏との見解が一般的ですので、拓跋氏を独立させ、史料に制限のある禿髪氏・郁久閭氏を別項目にする必要性は強くは感じられません。少なくとも学術論文では拓跋部と拓跋氏を厳密に区分していないケースも多く見受けられるように感じました。--Yonoemon 2007年4月30日 (月) 23:54 (UTC)
ご確認いただきありがとうございました。渤海年号についてHimetvさんにも問い合わせたところ、参照されたサイトは閉鎖されているため、検証可能性を欠く状態になってしまっているようです。差し支えなければ、いったん{{要出典}}を施しておこうと思いますが、文徳についてのYonoemonさんのほうでのご確認を待ってからのこととしようと思います。拓跋部のほうは、銭大昕を引いて岡崎文夫が『魏晋南北朝通史内編』で同一視していましたが、やはり一説とする理解に留めておいたほうが良さそうですね。こちらについてもありがとうございました。--田英 2007年5月1日 (火) 11:30 (UTC)
渤海末の元号4件には{{要出典}}を実施しておきました。ただし小生もこれらの元号を何かの文献で拝見した記憶がありまして、こちらも継続して文献に当たって行きたいと思います。--Yonoemon 2007年5月2日 (水) 00:02 (UTC)
渤海末元号のサイトですが、移転先を教えていただきました。[1]でした。よろしければご覧になってください。--Himetv 2007年5月31日 (木) 13:40 (UTC)

《台湾の歴史》について[編集]

こんにちは。僕は中国語版の記事zh:台灣歷史の編輯者の一人、zh:User:蒼穹之丘です。日本語版への良質な翻訳、ありがとうございます。この記事に関する建議がひとつあって、もしご参考いただけますと幸いです。

「現在台湾を記録したことが確実視される記録としては 『元史·瑠求伝』がある」と「『三国志·呉志』、『隋書·流求伝』及び『[[文献通考』などに台湾の記録が出現し」は矛盾していないか、と僕は考えてます。『三国志·呉志』は『元史·瑠求伝』より古い記録である以上、「台湾の記録」かどうかは分らないでしょう(《台灣早期史綱》を参照)。だから、「『三国志·呉志』、『隋書·流求伝』及び『文献通考』などに台湾の記録が出現し」という句を修正したほうがいいでしょう。

もしご参考いただけますと幸いです。ありがとうございます。--zh:User:蒼穹之丘

蒼穹之丘さん、中国語版の記事を参考にさせていただきました。ご指摘のあった箇所ですが「『三国志·呉志』、『隋書·流求伝』及び『文献通考』などに台湾の記録が出現し」としますと、『三国志』や『隋書』の記事が台湾を対象としたものと断定することになり、台湾で無いとする説も有力であるため、より曖昧な記述に変更しておきました。『元史』以前の記述は両論併記が望ましいと考えています。Yonoemon 2007年8月8日 (水) 13:34 (UTC)

遠東科技学院→遠東科技大学[編集]

遠東科技学院這條目,應該改為「遠東科技大学」,請求您幫忙移動。題外話:之前,我將中文維基百科的「zh:台灣文學」成功當選為優良條目。現在,沒想到您竟然翻譯到日文版,實在讓我感到十分敬佩!看見您精通各種語言,也讓我有感而發,希望向您學習,所以我今日決定註冊日文版維基百科,將邊學日文邊編輯日文維基百科。還有一個請求:台灣的國立科技大學中只剩下三所還沒有日文版,很可惜,所以希望您有空能翻譯完:zh:國立高雄海洋科技大學zh:國立澎湖科技大學zh:國立屏東科技大學。--今古庸龍 2007年10月12日 (金) 17:03 (UTC)

首先歡迎加入日本維基百科.我正找時間編輯有關台灣的內容,希望您也check我所編輯之內容而修改, 指教等等. 您所提示之科技大學之內容, 其實我己經創建有關賈頁面. 只沒有設定跨語言連結而己. 可以說大部份的台灣大學的頁面已存在. 若您發現了沒有跨語言連結之內容, 敬請幫我設定跨語言連結! Yonoemon 2007年10月13日 (土) 01:02 (UTC)

林爽文の再投稿のお願い[編集]

Yonoemonが投稿した林爽文を、Wikipedia:削除依頼/林爽文に従い削除しました。内容的にはまったく問題ないものですが、翻訳時の履歴記載に不足があるということで、御理解願います。ついては、御面倒でしょうが、翻訳元の正確な記載とともに再投稿していただけないでしょうか。もしYonoemonの手元に過去の稿がない場合には、私からお渡しすることができると思います。どうぞよろしくお願いします。--Kinori 2007年10月17日 (水) 14:08 (UTC)

南朝梁歴代皇帝の代数について[編集]

はじめまして、Nukkieと申します。南朝梁の歴代皇帝に関して、Wikipedia内の皇帝一覧についての代数の記述を統一したいと考えているのですが、北斉が擁立した蕭淵明と蕭荘について組み込むべきかあまり確信がありませんので該当記事の初版投稿者であるこちらに書き込ませて頂きました(なお、蕭淵明の初版投稿者です)。

蕭淵明については私の知る文献では皇帝即位と見なしているものが多く私も初版投稿の際に悩み、あのような中途半端な形での記載を行っていました。蕭荘については南朝梁の後継として扱っているものを寡聞にして知りません(私が知る限りでは全て敬帝を最後の皇帝としていました)。この両者を5代・7代とした根拠についてご教示いただければ幸いです。(中文版のzh:南梁の歴代皇帝にも蕭荘の記載はなく、私見では蕭淵明は入れて蕭荘は除外するのが適当ではないかと考えています)。

なお、蕭荘の初版は拝読したところ中文版の同名記事からの翻訳が占める割合が大きいようですが、現段階では翻訳の履歴不継承についての削除基準が曖昧であり、要約に中文版からの翻訳の事実を明記した方が確実なようです。Nukkie 2007年12月12日 (水) 07:43 (UTC)

台北市立麗山高級中學[編集]

你好,我從zh:台灣地區高級中學列表看到台湾の高級中学一覧這個條目,我很驚訝竟然有這麼多學校的條目都被翻成日文,對你的努力感到敬佩。
但是連結到zh:麗山高中日文條目時,發現地址與校長姓名寫成文德女中的資料(現已更正)。麗山高中的中文條目增加了不少資訊,如果你願意的話,也歡迎挑選重要內容翻譯為日文 :)
我翻了一下其他高中的條目,發現南湖高中的地址誤值為文德女中之地址,校歌則是麗山高中的。還請往後編寫相關條目時多加注意,謝謝。
這裡是台灣高中的相關中文條目,請參考:zh:台灣地區高級中學列表zh:臺北市高級中學列表
另外,既然校名都使用正(繁)體中文而非簡體日文漢字,"中学"的"学"是否也應改為"學"比較好?
再請問一點,我不太懂"構成"裡面的一科指的是學科、分組還是高職的分科?台灣的普通高中沒有(高職的)分科。
(我不會日文,所以"編集内容の要約"都用翻譯的) zh:user:jimmytp2008年2月18日 (月) 08:56 (UTC)

投票の呼びかけ[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 大学‎#投票にて、大学テンプレートの投票が行われていますが、票数が少ないことから投票の協力をお願いしています。決選投票ですので2択ですがご協力お願いします。--Ihsanan 2008年2月21日 (木) 04:07 (UTC)

請創建「アークス (ゲーム)」的條目[編集]

你好!我是台灣人,不明白日本語,我希望以你的能力來創建「アークス (ゲーム)」的條目,謝謝合作!--MJT 2008年4月14日 (月) 19:43 (UTC)

我不太了解電玩的事宜,怕翻譯錯誤.煩請找別人拜託翻譯.謝謝!Yonoemon

「史料」の文字フォントについて[編集]

こんにちは。

貴兄が嘗て編集された「朱友裕」を見たのですが、私のPCでは、「史料」の文中に、エンコードをUTF-8にしても、■でしか表示されない文字が含まれていました。どうすれば、表示できるかを知りたくて、こちらで質問しました。よろしくお願いします。--MCHC 2008年4月26日 (土) 23:41 (UTC)

確かUTF-8でも表示できない漢字を■で代用してあります。何時か画像に置き換えようと思いながらも余りの手間に放置状態になっています。必要な場合は原資料に当たってください。Yonoemon 2008年4月27日 (日) 13:43 (UTC)
ありがとうございます。--MCHC 2008年4月27日 (日) 13:45 (UTC)

初めまして、ロロと申します。日々の千葉県に関する素晴らしい執筆は、同じ分野に携わる身としても心強い限りです。本日は、Yonoemonさんに是非、Portal:日本の都道府県/千葉県ポータルに参加していただけないかと思い書き込みをしました。学校や施設、歴史、地理など千葉県に関する地域別の記事(情報)を充実させる事を目的にしたポータルページですのでよろしければご参加ください。--ロロ 2008年6月7日 (土) 21:08 (UTC)

チベット、モンゴルの行政区画の記事について[編集]

初めまして。私は「カテゴリ未導入のページ」にあるページにカテゴリを付けるという雑用を(たまに)行なっている者です。最近、「カテゴリ未導入のページ」においてチベットおよびモンゴルの行政区画の記事が異常に増加していますが、これは貴方が「書式を統一」なさった際にカテゴリタグを除去したためだと気付きました。伺いますが、なぜタグを除去なさったのですか(テンプレートがあれば充分というお考えでしょうか)? 書式を統一するのは大変結構なのですが(何十件も、大変ご苦労様です)、jawpでは基本的に全てのページが何らかのカテゴリに属することが求められていますし、「カテゴリ未導入のページ」からメンテナンスを行なう妨げになりますので、お手数ですがタグを付け直して頂けませんか?--Five-toed-sloth 2008年8月25日 (月) 13:07 (UTC)

履歴を見たら旧テンプレでカテゴリーが規定され、テンプレの差し替えによりカテゴリーが消失したようです。テンプレのみででカテゴリ規定を行うとこういった事態があるので個人的にやってはいけないことと考えていますが、目先の利便性に飛びついてやってしまう人もいることを完全に念頭においていませんでした。今後は地道にカテゴリー再追加を行いたいと思いますが、他の方の協力も仰げれば迅速な作業が可能ですので、もしカテゴリー未定義の項目を発見しましたら修正のご協力をお願いします。

…とここまで書いて気付いたのですが、中国の行政区画に関してはカテゴリーに過度な細分化が行われておりCategory:フフホト市の行政区画などは記事数も少ないし必要性を全く感じない部分もあります。こちらはWP中国の行政区分で提案し、整理統合も検討したいと思います。--Yonoemon 2008年8月25日 (月) 15:07 (UTC)

ソースを良く見ておらず、誤解していました。テンプレ側の問題だったのですね? 誠に失礼いましたました。……で、はい。もちろん協力いたします。再編すべきカテゴリは「フフホト市の行政区画」だけですね? それ以外は普通の方法でカテゴリ付与(テンプレをいじるのではなく個々の記事にタグ[[Category:どこそこの行政区画]]を付加)すればよろしいのでしょうか?--Five-toed-sloth 2008年8月26日 (火) 09:09 (UTC)
中国の行政区画に関するカテゴリー分類は現状で基準がないため、分類基準を作成する必要を感じています。よろしければ中国の行政区分にご参加いただければと存じます。
なお中国関連のカテゴリーについてはWP中国を立ち上げるべくこちらで整理中です。--Yonoemon 2008年8月26日 (火) 09:26 (UTC)
純然たる門外漢ですので、お役には立てないと思います。すみませんが遠慮させて頂きます。個々の記事に対して単純作業を行なう必要が生じた場合には、何なりとお申し付け下さい。…現時点で未カテゴリの記事群は、カテゴリの整理がつくまで保留(現状維持)しましょうか? それとも何か暫定的な手を打ちましょうか?--Five-toed-sloth 2008年8月27日 (水) 11:09 (UTC)
現状ではカテゴリー整理をWPでやっております。来週中には暫定方針を決定したいと思いますので、その際には単純ですが重要なカテゴリー整理作業のお手伝いをお願いします。--Yonoemon 2008年8月28日 (木) 02:04 (UTC)
了解いたしました。--Five-toed-sloth 2008年8月28日 (木) 18:29 (UTC)

どうもこんにちわ。地級行政区のカテゴリに関して記事数も少ないし必要性を全く感じないという意見には同意しかねます。記事数が少ないカテゴリを抹殺すべしという考え方はデータマイニング的な観点から見て不便をきたしますし、第一小カテゴリを消滅させろという根拠がありません。フフホト市を消すべきというならばCategory:東京都の郡の立場がありません。ましてや中国の地級市は日本の郡とは違い実体のある行政単位です。

問題は更にもう2つほどあります。

一つはあなたの付けたピンインの読みに誤りがあったことです。engは大抵の教材では「エン」ではなく「オン」で転写されます。yuanも「ユェン」ではなく「ユアン」、yu(-ü)とyou(-iu)は「ユー」ではなくそれぞれ「ユィー」「イウ(またはヨウ)」です。

もう一つは中国語読みを定義文から削除してしまったことです。現在の世界地図では中国の地名はカタカナで中国語読み(濁音なし)で書かれているのが一般的だと思います。したがいまして、冒頭の読みで中国読みも併記するべきではないでしょうか。--炎猫 2008年9月7日 (日) 14:04 (UTC)

カテゴリについては正式ではありませんがガイドラインがあります。実態の有無に関しての議論はしておりませんのであしからず。
また中国語の転写ですがピンインをカタカナで完全に表記することは不可能です。私の表記が間違っているとお考えならばWP中国でのご提案をお願いします。そちらでピンイン表記の基準を作成し、それを皆さんで使用するのがよりよい方向でしょう。(ただしyuanを「ユアン」と表記するのを間違いと断定してしまわれるようなレベルですと、中国語のカタナカ転写問題を提起するには時期尚早とも思われます。老婆心ながら一言)
定義文からカタカナ表記を排除したのはデータボックスにその記載があるからです。また日本と中国では自国の読み方で表記するという公式なガイドラインがあるため、韓国のように現地発音での表記はあくまでも参考情報であり、絶対に記載しなければならない内容ではないのではないでしょうか?またカタカナ表記をすることで冗長というのも問題点ですし、県や市まで表記するのか?もしそうなると民族自治県などは民族名まで表記することになり非常に見づらい構成になっていた過去をご存知なのでしょうか?--Yonoemon 2008年9月10日 (水) 08:53 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/Category:渤海[編集]

こんにちは。上記の削除依頼について、日にち別のログ上に審議ページが記載され、不正な状態にありましたで、修正させていただきました。その際、Yonoemon さんの削除票コメントを、Wikipedia:削除依頼/ログ/2008年9月21日 から Wikipedia:削除依頼/Category:渤海 へ転記させていただきましたので、ご確認をお願いします。また、日にち別ログ上への依頼ページの記載は、テンプレートのように {{Wikipedia:削除依頼/Category:渤海}} としていただけるようお願いいたします。--Clarin 2008年9月21日 (日) 07:02 (UTC)

管理者伝言板/投稿ブロックへの報告[編集]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#オープンプロクシ・ゾンビマシン・ボット・携帯電話等・不特定多数にIP:203.124.91.163会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisをオープンプロクシであると報告されていますが、チェックしたところオープンプロクシには該当しません。その他にも該当するものでもなく、現状では不適当な報告と思われます。ご承知かと思いますが、あなたの報告後、あなたは当該IPユーザーによりWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#方針文書の要熟読として報告されました。当該IPユーザーとの紛争を適切でない場に持ち込むことは、コミュニティーを消耗させる利用者として投稿ブロックの対象となる恐れもありますので、適切な対応をされるように要望します。--WikipReview 2008年10月12日 (日) 19:29 (UTC)

    • (コメント)WikipReviewさんがご指摘の件ですが、投稿ブロック依頼にIPさんに対する2回目のブロック依頼を立ち上げられておりますが、IPに対する投稿ブロック依頼は管理者伝言板の案件ですし、オープンプロクシの節ではなく、方針文書の要熟読の節に該当する案件です。投稿ブロック依頼に2回目を出しても、依頼無効・即時終了になるのがヤマです。1回目の依頼でのはるひさんのメッセージを確認されたのでしょう? 上の赤枠内の注意事項も確認できませんか?--かげろん 2008年10月14日 (火) 13:49 (UTC)
      • 内容をいまいち理解できずに申し訳ございませんでした。管理者伝言板を利用したいと思います。ご指摘ありがとうございます。--Yonoemon 2008年10月14日 (火) 23:16 (UTC)

大学関連削除依頼へのご協力依頼[編集]

現在大学関係の削除依頼を提出しておりますが、合意事項を確認していない方からのコメントのみとなっています。そこで大学関連にお詳しい方に削除依頼への賛否表明をお願いしたくコメントさせて頂きます。提出している削除依頼は以下の通りです。

何卒ご協力のほど、よろしくお願い致します。--秋の虹 2008年10月18日 (土) 05:50 (UTC)

問題[編集]

請問特色條目(featured article)列表在哪裡?謝謝--JackyCheung 2008年10月21日 (火) 09:43 (UTC)

ウィキプロジェクト 歴史 ユーザーボックスの作成提案について[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 歴史#ユーザーボックスについてにて、Wikipedia:ウィキプロジェクト 歴史のユーザーボックス作成を提案しております。ユーザーボックス作成にはプロジェクト内での合意形成が必要となっていますので、賛否ないし意見を表明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。Kurz 2008年11月6日 (木) 01:01 (UTC)

中国語の表記について[編集]

取り急ぎ1点のみご連絡します。ノート:世界貿易センター (香港)Wikipedia:記事名の付け方/中国語 において議論されていますが、Wikipedia:外来語表記法中国語でも議論提起をしておくべきかと思います。--鯖味噌 2008年11月27日 (木) 13:16 (UTC)

現在独自研究をルール化しようとするロリ氏に対しての反対意見が主流であり、もしロリ氏の提案がなければルール化する必要すら感じない内容ですからしばらく静観して議論を提起するというのはいかがでしょうか?議論をいたずらに拡大することは上策ではないと感じていまして、できるだけ冷静にロリ氏に独自研究禁止の基本原則を理解していただきたいと思っています。またこの流れではルール化以前にロリ氏の意見の却下の可能性もあるあると思われます。--Yonoemon 2008年11月27日 (木) 13:34 (UTC)

高邑県の記事について[編集]

kyubeと申します。上記高邑県の説明が、霊寿県のままとなっています。お手すきの時でよいので、修正願います。 kyube 2008年12月12日 (金) 06:05 (UTC)

修正しました。中国の地名を片っ端から項目立てという孤独な作業をしていますので、今後も間違いがありましたらご指摘お願いします。--Yonoemon 2008年12月13日 (土) 15:21 (UTC)

李氏朝鮮関連[編集]

利用者:Elknz氏は中国語が母語の利用者のようです。その証拠に韓国語版の編集実績はありません。しかも、Elknz氏はTemplate:朝鮮の歴史を朝鮮半島の歴史に移動していましたが韓国ではこのような表現をしません。--hyolee2/H.L.LEE 2008年12月16日 (火) 00:27 (UTC)

では中国語での一文も追加しておきます。--Yonoemon 2008年12月16日 (火) 01:09 (UTC)

朝鮮の歴史 Template[編集]

扶余 is a predecessor of 高句麗. 渤海国 is a successor of 高句麗, which is one of the Three Kingdoms of Korea.Undoubtly these are part of Korean History. This template is placed in these articles in all other language versions. Elknz 2008年12月18日 (木) 04:43 (UTC)

I answered in note of 渤海 (国).--Yonoemon 2008年12月18日 (木) 07:38 (UTC)
マン・ツー・マンの対話は「禿髪利鹿孤」の件以来かと思います。ご無沙汰しております。この件につきまして、大変お手数をおかけしております。記事保護解除後でないと本当に安心は出来ませんが、各国版に比べて日本語版は非日本語話者への敷居が高いと思われているようですので、なんとか対話で事が収まりそうで実はちょっとほっとしております。本当にありがとうございます。今後もどうぞ宜しくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2008年12月19日 (金) 07:51 (UTC)
直メッセは本当に久しぶりですね。日本語とは世界有数の話者を抱える言語でありながら、日本を離れるとそれを母国語とする人間が非常に少ないという特殊言語なので敷居が高くなる傾向にあるのは止むを得ないと考えています。閲覧はともかく編集に際しては当然に日本語の能力を求められるため、今回の一件もノートでの議論を無視した事実を伝達し、もし意見があれば該当ノートにルールに従い日本語で議論を提起するように誘導する以外は対応する術が存在しないのが現状です。
ともあれ話がまとまりそうな雰囲気ですのでこちらとしても一安心です。このように今後外国語が必要な場合はご協力しますので、お声を掛けてください。--Yonoemon

李氏朝鮮のノートでの中国語翻訳ありがとうございます。英文を読んだ経験は多いのですが、会話をしたり、英語で文章を作ったりする経験は殆どありませんでした。無理矢理書いても正しく伝わる自信が無かったので、助かりました。ありがとうございます。--Himetv 2008年12月21日 (日) 05:58 (UTC)

  • わたしも外国語が十分とは言えませんが、中国からの義勇軍に対してはルール遵守の原則を伝えることが重要と思い今回は矢面に立って対応しております。当該人物は英語は私程度のレベルであるち判断し母国語である中国語で対応してみました。敷居が高い日本語版ですが、やはり話し合いのスタンスを維持することは重要というものです。但し今回の義勇軍に関しては人の話を聞かないことはどうやら確かなようです。現在日本語版のルール遵守を呼びかけていますが、該当者の英語能力の限界もあるようであり、もしルール無視を続けるならばやむを得ず期間限定のブロック対象として依頼せざるを得ないかなと今は考えています。ともあれもうちょっと呼びかけを続けてみますので、ご意見ありましたらまたお願いします。--Yonoemon 2008年12月21日 (日) 15:43 (UTC)

朝鮮王朝[編集]

Is there any reason why you don't use 朝鮮王朝, which is the official correct name? Elknz 2008年12月20日 (土) 15:49 (UTC)

The page name is 李氏朝鮮, so i renamed. If you have any question, please put your opinion note-李氏朝鮮.--Yonoemon 2008年12月21日 (日) 01:23 (UTC)

Could you let me know why other editors don't use it? Thanks. Elknz 2008年12月21日 (日) 01:30 (UTC)

Would you read regarding note? If you want to rename to 朝鮮王朝, Please suggest to rename officailly by Japanese. We will be able to discuss your suggestion.--Yonoemon 2008年12月21日 (日) 01:38 (UTC)