利用者‐会話:Yosemite

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは、Yu100325です。[編集]

Yosemiteさん。こんにちは。 第参回執筆コンテストの審査員をしていただいてありがとうございます。 いろいろお世話になってます。 審査員の方は締め切っていたんですね。すみません。 コメンテーターは、どの期間にコメントをすればいいんですか。 ノート:Yu100325までよろしくお願いします。 --Yu100325 2007年3月23日 (金) 01:43 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

わたしの利用者ページにメッセージありがとうございました。どうせ書くなら新記事賞をといきごんでしまい、気軽にスタブ記事を量産できなくなっているのでご期待にそえるほどのめざましい活動はできないかもしれません。こつこつやっていこうと思います。Siyajkak 2005年9月30日 (金) 11:37 (UTC)[返信]

サン・アグスティンに続いてモンテ=アルバンもアップしました。Siyajkak 2005年10月9日 (日) 10:20 (UTC)[返信]

世界遺産ポータルページの新着記事ですが、季刊くらいの発想で行けば7月以前はもはや新着とはいえないのではという気がします。ただ、新着ページ部分が「さびしくなる」ので、半年前ということであれば、10-6で4月からの記事ということになろうかと思いますがいかがでしょうか。気がついたらときどき修正しようかな、と思っています。マルチポストになっちゃってる気もしますので、ここまでしなくてよいということでしたらご一報ください。Siyajkak 2005年10月10日 (月) 02:52 (UTC)[返信]

Yosemiteさん、ご連絡拝読いたしました。ありがとうございます。今度からそちらへカキコすることにします。Siyajkak 2005年10月16日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

新しい画像[編集]

執筆、お疲れ様です。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所にYosemiteさんの撮影された画像:JR-Maglev-MLX01-2.jpg(ジェイアール式マグレブ)が推薦されました。執筆の合間にでも筆休めに覗いてみてもらえたらとお伝えにきました。

また、これとは別の話ですが、、、。

画像(Dohyou.png)の際にはノートに無粋なお伝えをしてすみませんでした。あの件からYosemiteさんの投票所の更新作業が止まっていたので、すごく気になっていました。悪いことをしたように感じて、なんらかの機会には謝ろうと思っていました。この場を借りて私の気配りが足りなかったあの時の言動を謝ります。あのあと少し経ってから投票所が停滞しているのをみて、自責の念より投票所の作業を始めたのですが、このことがなければ定期的な活動をしてなかったかもしれません。Yosemiteさん、感謝しています。

今回推薦された旨をご連絡する場を借りて、これまで心に留まったままの謝りたい気持ちと感謝の気持ちをお伝えしました。言葉足らずな私ですが、これからもよろしくお願いします。--toto-tarou 2005年11月25日 (金) 14:02 (UTC)[返信]

Toto-tarouさんのノートにお返事いたしました。Yosemite
丁寧なお返事、ありがとうございました。私の考えすぎだったようで、逆にお伝えしてご迷惑になったかも、、、。^^; こちらこそ、これからもよろしくお願いします。--toto-tarou 2005年11月25日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

JRマグレブについて[編集]

素晴らしい記事なんですが、先日追記された内容について質問がありますので、ノートの方にご回答いただければと存じます。LonelyPlanet 2005年11月26日 (土) 09:44 (UTC)[返信]

Template:磁気浮上式鉄道について[編集]

わざわざのご連絡ありがとうございます。画像については、あのブレ加減が500km/hという異次元の感じがでてて良いと思ってますよ。さて、本題ですが、ご存知かもしれませんが、アメリカでもインダクトラックという永久磁石を使った磁気浮上鉄道の基礎研究をしてまして、英語版には記事([1])もできてます。Template:磁気浮上式鉄道に追記しようと思ったのですが、自分でやるとデザインを崩す恐れがあり、躊躇しています。暇なときでよろしいので、追加するようにしていただけないでしょうか?ご検討おねがいします。LonelyPlanet 2005年11月29日 (火) 09:10 (UTC)[返信]

テンプレート修正に合わせて、インダクトラックの記事化まで!、ありがとうございました。LonelyPlanet 2005年12月1日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
あと、画像の推薦もありがとうございます。LonelyPlanet 2005年12月1日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

リニア[編集]

君はリニアに詳しいようだがまだまだである。わが盟友の中華06号[2]を忘れている。至急記事を書くように。

おめでたうございます[編集]

あなたが(ほぼすべて)かいた記事「藩札」が「新着記事より」にえらばれました。藩ごとの情報は、その地方のかたがかけることから、よりすばらしい記事になるでしょう。これからもあなたの活躍をいのっています。--壽日 2005年12月30日 (金) 14:22 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます.今後ともよろしくお願いします.Yosemite 2006年1月2日 (月) 03:17 (UTC) (From Chaing Mai,Thailand)[返信]

季節の画像投票所[編集]

あけましておめでとうございます。Wikipedia:季節の画像投票所画像:Jigokudani hotspring in Nagano Japan 001.jpgを「お猿さんと雪化粧された温泉」として推薦させていただきました。すでに登録されていると思っていたので、気づいていませんでした。私もお猿さんと温泉につかりたいものです。^^ 雪が絡んでいる画像がほとんど登録されていないので、Yosemiteさんが知られている画像で冬を感じるものがあれば、推薦いただけるとうれしいです。これからも素晴らしい画像で皆さんを楽しませてください。今年もよろしくお願いします。--toto-tarou 2006年1月4日 (水) 22:04 (UTC)[返信]

返信、ありがとうございます。Yosemiteさんの画像とともに推薦される画像、楽しみにしています。^^ 今年もよろしくお願いします。--toto-tarou 2006年1月8日 (日) 11:43 (UTC)[返信]

(ご挨拶も兼ねまして)はじめましてYosemiteさん。Tomomarusanと申します。お知らせが非常に遅れてしまい大変恐縮なのですが、Image:Shirakawago Japanese Old Village 003.jpg ・ Image:Maguse onsen 001.jpgWikipedia:季節の画像投票所にて推薦いたしております。Yosemiteさんの写真は、いろいろと拝見させていただきましたが、非常に秀逸で感服いたしました。新たな目標を見た心地です。これからもどうぞよろしくお願いします。

あと、私事なのですが、CANONのPowerShot S60というのは使い心地どうですか? へなちょこカメラを脱すべく後継機のPowerShot S80を買おうかと思っているのですがなにぶん不安です。特徴・使い勝手は同じシリーズなので似ているかと思います。誠に勝手なお願いですが、なにかカメラのことでアドバイスあればよろしくお願いします。--Tomomarusan 2006年1月15日 (日) 18:15 (UTC)[返信]

ノートに返信いたしました。Yosemite

新しい画像投票所に関して[編集]

Image:Wat_Arun_and_Sunset.jpgを自薦してらっしゃいますが、初版の履歴(いつ写真をアップしたのか)が見本(隠しコメント)の「ここに履歴」と表示されております。申しわけありませんが、初版の履歴をはっきり記載してくださるようお願いします。MASA 2006年1月27日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。今後注意します。Yosemite 2006年1月28日 (土) 04:03 (UTC)[返信]

執筆コンテスト[編集]

こんにちは。メッセージありがとうございます。今回はすこしばかり忙しいので運営に協力することができませんが、記事書くことで参加したいと思います。前回を参考に、細かなところまでYosemiteさんが決めちゃったほうが運営がスムーズに行くと思います。がんばってください。--2006年1月31日 (火) 02:07 (UTC)(Ligar)

メッセージありがとうございます。実は、年度末で多忙なので、前から書き溜めていたソンガイ帝国をようやく「投下」したものの、加筆や地図のアップロードもおぼつきません。また新記事賞とれないなとあきらめているところです。わたしは、よくザビビの歴史掲示板に出没しますが最近のカキコがないことからもその多忙さをうかがえると思います。Yosemiteさんをお待たせしてしまうので、今日は、思い切ってお詫びを書き込んでいます。せっかくのおさそいを頂きながら協力できず本当に申しわけありませんm(_ _)m。世界遺産メンバーとして、3月くらいからメソアメリカ関係、世界遺産関係がんばっていきたいと思いますので今回はご容赦ください。Siyajkak 2006年2月1日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

コモンズ[編集]

毎度、素晴らしい写真の数々をアップしてくださってありがとうございます。機会がございましたらWikipedia Commonsの方にもアップロードしていただければ、他言語のウィキでも使うことが出来ますので、御協力お願い致します。もし、ムエタイキックボクシング関連の物品を発見しましたら、是非写真を撮って、アップしてほしく思います。--やっぱこれでしょ 2006年2月27日 (月) 19:52 (UTC)[返信]

ノートの方にお返事いたしました。-- Yosemite 2006年2月28日 (火) 13:19 (UTC)[返信]

執筆コンテスト[編集]

お久しぶりです。執筆コンテストへのお誘い、ありがとうございます。既に始まっているとは。ルールは前回と同じなのでしょうか。世界の旅プロジェクト向けにと考えて書きためていた原稿がありますので、31日の締め切りに間に合えばエントリーします。歴史ものなのでA分野に入れます。- Hareno 2006年3月26日 (日) 16:40 (UTC)[返信]

新しい画像投票所[編集]

ノートで話し合われた内容をまとめました。Yosemiteさんの内容から少しずれたかもしれませんが、意図されていた推薦時間順問題についても別角度で軽減する案となっています。具体案として取りまとめてみましたので、ご意見をノートへお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。--toto-tarou 2006年4月6日 (木) 20:50 (UTC)[返信]

議論をほったらかして、もうしわけありません。今から読みます。-- Yosemite 2006年4月7日 (金) 11:30 (UTC)[返信]
忙しい中、書き込みありがとうございます。Wikipedia:執筆コンテスト頑張って下さい。^^(議論をほったらかしなどとは思っていませんよ。お手数掛けた~と思っているぐらいです。^人^;)--toto-tarou 2006年4月7日 (金) 16:40 (UTC)[返信]


唐突ですが[編集]

Yosemiteさん、こんにちは。Complex01です。いつも興味深い記事の執筆をありがとうございます。突然ですが、貴殿を管理者に推薦させていただいても宜しいでしょうか?--Complex01 2006年4月23日 (日) 13:35 (UTC)[返信]

Complex01san konnitiwa.suimasen ima Peru ni ite IME gatsukae nainode konnabun de suimasen. kanrinin no ken ha shibashi kangaesasetekudasai. --Yosemite 2006年4月24日 (月) 16:32 (UTC)[返信]

郷土料理について[編集]

こんにちは。執筆コンテストはお疲れ様でした。楽しかったです。ところで、Yosemiteさんがノート:郷土料理で提案されていた、記事と一覧を分離する案ですが、実施予定はありますか?良いアイデアだと思うのですが。魚屋東京 2006年6月7日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

ノートにお返事いたします--Yosemite 2006年7月3日 (月) 13:41 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、分割提案をしておきましたので、報告いたします。--魚屋東京 2006年8月20日 (日) 17:04 (UTC)[返信]

地震観測センターについて[編集]

はじめまして。こんばんは。 貴殿の投稿項目「気象庁松代地震観測センター」について、記事移動または分割をした方がいいのでは?と思案中です。理由は当該項目のノートに記載いたしましたが、貴殿のご意見を給わりたいので当該項目のノートで構いませんので、書き込み願えませんでしょうか。宜しく御願いいたします。--閑古猫 2006年7月24日 (月) 13:38 (UTC)[返信]

見落としていました。ご指摘ありがとうございます。該当ノートにコメントいたしました。--Yosemite 2006年7月26日 (水) 12:06 (UTC)[返信]
当該項目について、移転を行いました。今後ともよろしくお願い申し上げます。--閑古猫 2006年7月26日 (水) 20:38 (UTC)[返信]

コージャについて[編集]

こんにちは。利用者:Kamuyさんからコージャコリャに移動すべきである、とご意見をいただいたのですが(利用者‐会話:Miya#コージャの題目変更願)、どうしたらよいかわからず途方にくれております。もしなにかご存知でしたらノート:コージャにご意見いただければ幸いです。--miya 2006年8月7日 (月) 22:46 (UTC)[返信]

とりあえず利用者‐会話:Miyaにお返事いたします。--Yosemite 2006年8月8日 (火) 15:17 (UTC)[返信]


Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテストについて[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。

Wikiに参加して約半年弱のPJイスラーム発起人(また、PJ世界遺産の末席にも参加して)を務めさせていただいております。

さて、上記の件ですが、新規投稿項目のスタブ閾値はあるのでしょうか?前回のボツワナの歴史などを見ていると相当量の大項目がやはり、対象になるのでしょうか?また、審査員と投稿者の両方を兼ねることは可能なのか教えていただければ幸いです。--Tantal 2007年1月26日 (金) 13:51 (UTC)[返信]

ノートの方にお返事します。--Yosemite 2007年1月27日 (土) 16:20 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございました。戸惑うことのほうが多いかもしれませんが分野Aと分野Bのうち得意分野の天文、地学関係の審査員をしようかなとおもいます。自分の手に負えないものはノーコメントで他の方にゆだねることにします。何か勘違いしていたらご指摘ください。Siyajkak 2007年2月21日 (水) 15:20 (UTC)[返信]

ノートへのお返事ありがとうございます。負担というより分野Aの審査員になると分野Bの記事の執筆しか参加できないとか、あと個人的なことですが、自分の「領域」に的外れなことを言われたりすることが不快なように、他の方の得意分野に的外れなことを言って不快にさせないかということが心配なので上記のような書き方をしてしまいました。どうせだったら記事を書く方に励みになるようなほめ方や前向きな批判をしたいので、できれば自分の知らない分野や不得意分野は手を出したくないのです。コメンテイターの話がありましたが、私のようにかんじる場合、そういった枠があるというのはたいへんたすかるので賛成させていただきます。Siyajkak 2007年2月25日 (日) 07:02 (UTC)[返信]

エントリー記事を拝見しましたがこのコンテストは前回に比べても記事の著しいレベルアップにつながっていることを強く感じました。自分で新記事賞にならなくても自信のあった記事もかすむかも知れないとすら感じています。秀逸候補が続出しそうな予感です。ウィキペディア日本語版の著しいレベルアップにつながるYosemiteさんの第参回執筆コンテストのご提案にいまさらながら感謝と頭のさがるおもいです。Siyajkak 2007年4月2日 (月) 14:19 (UTC)[返信]

世界遺産のロゴに関しまして[編集]

はじめまして。最近、世界遺産プロジェクトに参加しました。ガッツといいます。ところでWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産でもたねさんから、意見を頂戴したのですが、各国版の世界遺産テンプレートの改訂を提案しています。そこで、ユネスコの旗を入れたらどうかと考えています。それで大変無礼なお願いなのですが、画像:WHProj Logo 80x80.pngをユネスコの旗の色に合わせてつくってもらうことは可能でしょうか?また、よろしければ議論の方の参加もお願いします。--ガッツ 2007年2月7日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産の方で、お返事いたします。--Yosemite 2007年2月9日 (金) 14:33 (UTC)[返信]

投稿アドバイス有難うございます[編集]

希望としてはフォトギャラリーを作るとか、という建設的な提案を次のステップでしようと考えています。考え方、感性の違う色々な方がいるので、出来るだけ折り合いをつけて良いものを作っていけるように努力したいと思います。アドバイス有難うございました。BehBeh 2007年2月28日 (水) 04:44 (UTC)[返信]

Your picture being used in a BBC article[編集]

A photograph you took and uploaded to commons has been used in this BBC article. The photograph they used is this one. What they are doing is a copyright violation since they make no mention of the GFDL and you should contact them regarding that. By the way, I only speak English and am active on commons, not on the Japanese Wikipedia. You can reply to me here. Thanks, Yonatan 2007年3月5日 (月) 18:15 (UTC)[返信]

I contacted the BBC by phone and they said they were unable to disclose any information about it. I will contact them again if it is indeed an infringement. commons:User:Lcarsdata 2007年3月5日 (月) 18:38 (UTC)[返信]
Thank you for your notification.I send e-mail to BBC's Writer. thank you so much! --Yosemite 2007年3月6日 (火) 13:40 (UTC)[返信]

チルダは4つですよ。[編集]

どうも、新規投稿イスラーム建築をご推薦していただきありがとうございます。やっと、肩の荷が下りました。しばらくは、イスラームと関連のある世界遺産の投稿をしながら、A分野の記事を楽しみにしたいと思います。

気になった点が1つ。新着記事の推薦ですけど、署名は、チルダ四つです。--Tantal 2007年3月11日 (日) 12:29 (UTC)ファイル:800px-Vanda bensonii.jpg[返信]

すぐにミスに気づかれたのですね。私の連絡が投稿よりも遅くなって、失礼いたしました。--Tantal 2007年3月11日 (日) 12:33 (UTC)[返信]
いやいや、私の作業なんか、たかが知れています。
SumaruさんやKazubonさんをPJ世界遺産に誘って、お2人はそれぞれ、フランスとスペインのコンプリートにまい進されていらっしゃるのに対して、私は、世界遺産関連の記事は、オランダを投げかけていますし、ポルトガルもエヴォラとポルト以降は、どうも手付かずになっていますし、あちこちの世界遺産をつまみ食いしている状況です。
今は、トルコ・サフランボルをやろうかなと思っている状況ですから。--Tantal 2007年3月11日 (日) 13:26 (UTC)[返信]

ご無沙汰しておりますあなんです。

実はインターネット上におきましてこのようなニュースを発見しました。ニュースによれば、ある政治団体が出典を記載せずウィキペディアのフィレンツェ歴史地区を引用し、報告書として提出したそうですが、その引用部分がYosemiteさんがToki-hoさんの編集された部分をベースに改稿したものですので、一応、ご報告させて頂きます。以上です。

これからもどうぞよろしくお願いします。--あなん 2007年3月16日 (金) 15:07 (UTC)[返信]

2ちゃんねるにあなたの悪口[編集]

念のためお知らせしておきます。2ちゃんねるにあなたの悪口が書かれています。気にせずにお願いします。

そうですか・・・。まぁそちらでの批判・悪口は、ご自由にどうぞとしか言い様が無いですが。(打たれ弱いので、結構凹みました)。--Yosemite 2007年3月26日 (月) 14:35 (UTC)[返信]

MASAのノートへのコメントに関して[編集]

はじめまして。 さて、例の著名なMASA様の件ですが、あなたからの昨年のコメントに関してわたくしとしては少々気になることがありましたので伺います。

貴殿の記述とおれの「素朴以上怒る未満(「ソレ以上アレ未満」の捩り)」の疑問ギモン???[編集]

「私は某社でソフト開発(といってもIT系のような花形ではなくて、アセンブラやCでガリガリと機器制御ソフトを書くような地味なものですが)をやっています。ソフト開発のうえで、がんばりました。できました・・・というだけでは駄目でして、期間、コスト、そしてなにより中身を評価されます。会社で働いていれば評価されることから逃げることはできません。このことは理解してもらえると思います。働いていて評価される要素として私の実感ですと、結果六割、実力三割、努力一割位だと思っています。」

これに関しては、貴殿のように高度な技能を要する仕事の場合はそうかもしれないが、単純労働の製造現場や建築現場の雑用係のようなバイトでは、よほどの大失態でもやらかさない限りはほとんど無縁ですよ(要するにキツイが、馬鹿でもできる仕事も多い)。私も学生時代にいろいろと3K職のバイトを経験しましたが。 MASAもフリーターだし。

「MASAさんが生活をしていてどの様に感じているかは分かりませんが、努力しているから許されるという考え方は(特に教育を受けている期間を過ぎると)なかなか受け入れられないように思いますが、どう思われますでしょうか。」

30前後で会社辞めて大学生になったり、40前後から院生になる場合はどうか? 30年前と違って、価値観の変化とともに学生の年齢も多様化してる現状。(やはり、実社会の利害関係から開放される別世界のひとときと思うが)

「会社などの場合は仕事を責任分担で垂直に階層化して、入社時や昇進時に(入社試験や昇進試験で)フィルタをかけてることはご存知と思います。仕事で結果がでなければ、責任の伴う(より結果求められる)仕事やポジションからは排除され、場合によっては左遷、解雇という場合もあるでしょう。しかしWikipediaは誰にでも開かれていて、フィルタをかけることなく誰でも参加できます。」

これも職種や社によりけり。 組合がしっかり機能してるから時勢に便乗してリストラ横行しないトヨタなどもあれば、組合が御用聞きと化してしまっている幸之助さん亡き後の松下の惨状などもあるから。 正社員でも、俺の連れの男女に多いワンパターンのナンデモヤみたいな総合職もあることだし。

 ここらへんが不思議だが、いかがですか?ヨセミテさん。 「自分だけが信じている価値観のモノサシだけが日本や世界の平均的な価値観だ」なんて断言するかのような言い方はしないほうがいいんじゃないですか(平成初期くらいまでなら多かったかもしれんのだが)。読むものによっては一個人の価値観で、なんかエラソーに断言することに不快感を覚えるものもいると思うので。 --219.117.251.230 2007年4月2日 (月) 05:50 (UTC)[返信]

えー、はじめまして。 私もお聞きしたいんですがMASA殿のように、頭の痛い勉強をする気がない人にいまさら「文章の書き方」を解説されてまで勉強しろなんてナンセンスでしかないってことですよ。お宅の忠告は、いろんな人に積極的に尋ね回って勉強する意欲にあふれる者に言うこと。この人には無意味。だから、この人への正しい忠告の仕方は、「学校や会社と違っていつまでにこれだけのことを勉強せよ、収益出せというものではないから正確に知らないこと、不慣れなこと、やめてほしいという要請のあることや、やりかたとか書き方を理解するのが面倒だと思うものには手を出さずに得意分野に絞って正確な情報と文章書きに注意して楽しんで下さい。やりかたとか書き方を理解するのが面倒だからって適当に書くくらいなら編集不要」だけで充分だろう。  それと、私もお聞きしたいので上の質問に答えられてはどうですか。あなたがMASAに投げた質問でしょうし。--Barbados 2007年4月9日 (月) 01:03 (UTC)[返信]
MACアドレスは辛光洙さん、論点をまとめていただきありがとうございます。残念ながらご指摘の件については、優先度:低・緊急度:低・課題解決時の効果なし、と判断しております。よって私の方からリアクションに要する労力を割くことはありません。このため何らかの回答を今後することはありません。ご期待に添えず申し訳ありません。なお、Wikipediaの利益からみて、私の行動に重大な問題があるとお考えであれば、Wikipedia:投稿ブロック依頼Wikipedia:コメント依頼等をご活用ください。よろしくおねがいします。--Yosemite 2007年4月9日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

執筆コンテストのエントリー分野につきまして[編集]

Yosemiteさん、こんにちは。Carpkazuと申します。今回の、「コメット連続墜落事故」のエントリーの件についての、ご指摘ありがとうございます。当方といたしても、書き込んで行くうちに「事件」の側面よりも、「交通」や「科学技術」といった面が強くなっていきました。よって分野Bに差し替えが可能ならば変更をを願いいたします。--Carpkazu 2007年4月2日 (月) 13:43 (UTC)[返信]

byte数の調べ方[編集]

ネプチューンと申します。私は第三回執筆コンテストにエントリーしましたが、byte数が規定を違反していたためあなたに除外されましたが、どうやってbyte数を調べればよいのでしょうか。次回の執筆コンテストにエントリーしたいと思っているのでお願いします。--ネプチューン2007年4月8日(日)8:39(UTC)

審査委員長に確認[編集]

どうも、いつもお世話になります。Tantalです。コンテストの件ですけど、審査員の投票をもう少し、待ってみますか?このままいくと、上位5つの決選投票をするまもなく、チンドン屋とイスラーム建築は1位通過で、4位以下がない状況ですけど……。どうしましょうかね?審査員の審査期間は終わっていますが……。--Tantal 2007年4月23日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

なんといいますか、審査を凝りすぎちゃいましたね・・・。もしかしたら審査員応募したことを忘れちゃってる人がいるかもしれません。危うく自分も忘れるところでした。だからノートに一報入れたほうがいいかもしれません。あと次やるときはもう少し間の過程を省いた方がいいかもしれません。Elthy 2007年4月24日 (火) 07:02 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト#審査期間の締め切り横線入れてあるのと、その下に書き直してるのの締め切りが同じ日時なのは、それでよいのですか?--Ks aka 98 2007年4月24日 (火) 16:14 (UTC)[返信]
失礼しました。25日までに訂正しました。--Yosemite 2007年4月24日 (火) 23:11 (UTC)[返信]

(インデント戻します)

上記ノートに私のコメントを書いておきましたので、ご覧になってください。--Tantal 2007年4月27日 (金) 22:44 (UTC)[返信]

細かい点が気になったので失礼します。Yosemiteさんのロシア建築に対する評価[3]を拝見しました。「ストーリー性はあるか、検索性はあるか」という評価項目が抜けているように読めます。もう一点、「文の長さは適当か、句読点は適切か。」という評価項目で「松」となった記事はコンテスト参加作にはありませんでした。ウィキペディア日本語版の中で参考になる記事(外部の文章でも構いません)があったら教えていただけないでしょうか。改善の手がかりが欲しいものですから。--Hareno 2007年5月2日 (水) 13:17 (UTC)[返信]
去年の中にあったのかな?と思ってみたのですが、この項目は辛いですね。去年も松は無く、竹+がちらほらあっただけでした。Yosemiteさんの「竹」は「不可な所はない」ということなのかなぁと「私は」思いました。松が図版の項目に多いところを見ると個人的に感銘でもしない限りつかないような気もします。Elthy 2007年5月3日 (木) 05:08 (UTC)[返信]
二次審査の件ですが、どうしましょうか。始めるならコンテストがグダグダにならないうちに連休明けからでも始めちゃったほうがいいと思うのですがいかがでしょうか。Tantalさんからお話を振られたのですが審査員からの意見が少なく、自分が判断つけちゃうのはどうかと思うのですが、審査委員長からなら開始宣言いけると思います。Elthy 2007年5月6日 (日) 01:04 (UTC)[返信]

暫定ルール[編集]

第3回執筆コンテストでご迷惑をかけています。審査員Tantalです。

一応、暫定ルールを作成しましたので、コメントお願いします。--Tantal 2007年5月12日 (土) 03:40 (UTC)[返信]

決選投票フェーズに来週月曜日に入ります。ご連絡まで。--Tantal 2007年5月12日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

第3回執筆コンテストの講評/反省会のお知らせ[編集]

いつもお世話になります。Tantalです。

Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/反省会Wikipedia:執筆コンテスト/第参回執筆コンテスト/講評において、皆様の意見を募っていますので、ご連絡まで。--Tantal 2007年5月26日 (土) 00:27 (UTC)[返信]

2007年5月の感謝[編集]

Yosemite さん、こんにちは。 Wikipedia:月間感謝賞/投票 で 2007年5月の月間感謝賞候補に挙がっている Yosemite さんに、執筆コンテストをはじめとする様々なご活躍の(今月ばかりではなく)感謝を込めて投票させて頂きました。有難うございます。 --Kanjy 2007年5月26日 (土) 03:55 (UTC)[返信]

はじめまして、Bellcricketと申します。さて上のKanjyさんの票など、計6票を集められたYosemiteさんが、2007年5月の月間感謝賞に決まりました。昨年4月以来2度目の受賞、おめでとうございます。--Bellcricket 2007年5月26日 (土) 15:09 (UTC)[返信]

コージャの件(記事名移動に関する論点の整理と疑問)で[編集]

 書き込みをいたしましたので、ご覧下さい。 Kamuy

画像のアップロードについて[編集]

再びお世話をかけることになりますネプチューンです。 今回お尋ねしたいのは画像のアップロードに関することです。このたび富山県内を駆け回って写真を撮って載せたいと思っているのですが、写真はいつどうやってパソコンに挿入すればよいのでしょうか。なんか特別な機会は必要ですか。そこのところ回答をお願いします。いちよ画像を載せることに関するページは読みました。--ネプチューン2007年6月15日11:21 (UTC)

2004年10月以前にアップした画像に対する出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。あなたがアップロードしたファイルのうち、2004年10月以前にアップした一部の画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、2008年3月1日以降に削除されますので御注意ください(詳しくはWikipedia:即時削除の方針#画像/マルチメディアの5をご参照願います)。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は、以下にご紹介するそれぞれの画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

対象となる画像は以下の通りです。

出典・ライセンス不明に当たる画像
ライセンス不明に当たる画像

もし、それまでの間に投稿者がその画像を不要と判断した場合には、投稿者による即時削除依頼に出すことができます。{{即時削除|投稿者による依頼、不要となった画像}}のタグを画像ページに貼り付けるだけで後に管理者の方によって削除してくれます(ただし各画像のアップロード履歴に他人がアップロードされた場合には適用されませんので、今一度、履歴にご本人しか投稿していなかったかどうか確認願います)。それでは、よろしくお願いします。--Wakkubox 2008年1月15日 (火) 00:19 (UTC)[返信]

こんにちは。お留守の間に画像の大整理が始まってしまいました。そのため、日本語版に残っていてライセンスタグがなかった画像は即時削除されてしまうかもしれませんが、タグを改めて貼っていただけるなら復帰させることができると思いますので、復帰依頼でおっしゃってください(私はコモンズで復帰させてもらったことがあります)。では、お帰りをお待ちしています。--miya 2008年3月1日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Template:世界遺産○○概要表[編集]

初めまして、柑橘類と申します。早速なのですが、「Wikipedia:削除依頼/Template:世界遺産○○概要表」の議論へのご参加をお願い致します。削除依頼の理由などについては該当ページをご覧下さい。

先日、この削除依頼を提出させて頂きました。しかし、この件に関しての議論が進まず、私のトークページにも、ご指摘を頂きましたので、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産」にご参加の皆様に、議論へのご参加をお願いしている次第です。

突然ですが、何卒、議論へのご参加を宜しくお願い致します。--柑橘類 2008年3月15日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

議論が終了し、テンプレートは削除されました。お騒がせしました。--柑橘類 2008年3月16日 (日) 11:21 (UTC)[返信]

世界遺産関係の記事について[編集]

こんにちは。世界遺産関係の記事を読んでいて疑問点が出てきました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産に参加されていらっしゃるYosemiteさんに、コメント頂ければと思い連絡しています。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 世界遺産#緯度経度の表記についてをご覧ください--おーた 2009年1月3日 (土) 13:14 (UTC)[返信]

「秀逸な画像」認定のお知らせ[編集]

この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Jigokudani hotspring in Nagano Japan 001.jpgは、Tottiさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Laitche 2009年3月31日 (火) 18:48 (UTC)[返信]


「ファイル:Angelfall.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Angelfall.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Angel falls.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Angelfall.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

ファイル:Transrapid Struct 001.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません出典とライセンスがありません

こんにちは。ファイル:Transrapid Struct 001.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、そのファイルをどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。ファイルの著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、ファイルの著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます 2020年8月11日 (火) 14:53 (UTC)[返信]