コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YuTanaka/過去ログ2005年10月24日から2006年3月8日まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去の会話については、過去ログ化しました。

過去のものについては、利用者‐会話:YuTanaka/過去ログ2005年10月23日までをご覧ください。


こんにちは。はじめまして。赤リンク削りの件についてですが、おっしゃることよく分かります。自分もついこの前までそう考えていましたので。ところが、サーバに負荷がかかり過ぎる原因の一つが赤リンクの多さだそうで、「異論はあるかもしれないが、なるべく赤リンクがないようなリンクの張り方をしてほしい」という指摘を受けました。「進学率」などの単語は「進学+率」と分解しても意味が分かることを考えると、今の時点で確実に項目が作成されるとも一概に言えず、現時点ではリンクを外したほうがいいように思ったのですが、いかがでしょうか。(「進学」の中で説明できてしまうかもしれないので)。それでもやはり重要な術語であるということでしたら、ぜひご自分でその項目を立てられて、それからリンクを張るようにお願いいたします。--けんじろう 2005年11月4日 (金) 04:09 (UTC)[返信]

すみません。ちょっと勘違いしてました。「進学率」は悩んだ末、前回の改訂では自分はリンクを外していませんでした。/「いつか誰かが項目を作るかもしれない」という単語は、取りあえず太字にして新項目が作成される確率を高めるということで対処しました。「就職指導」については、教育分野の専門用語と思われますので、そのまま赤リンクを残しました(「進路指導」の項目が既にあることも理由です)。--けんじろう 2005年11月4日 (金) 04:23 (UTC)[返信]

すみません、わざわざありがとうございます。とりあえず「進路」と「就職指導」については、教育分野のほか、職業紹介等の場面でも使われるため、リンクを消さないで欲しいと思って一度差し戻しました。赤リンクが「きわめて短くかつその後加筆されない記事」が作成されるきっかけにもなるので、過剰にならないことが望まれていることは認識しています。どこまでを赤リンクにするかは、なかなか明確な線を引けませんが、この点については、ウィキペディア全体として、さまざまな方が意見交換をすることによって自然と調整が進んでいくと良いなあ…と思っています。--YuTanaka 2005年11月4日 (金) 04:39 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。ワードリンクの仕方は本当に悩みますよね。今後ともどうぞよろしく!--けんじろう 2005年11月4日 (金) 04:52 (UTC)[返信]


条例について[編集]

条例記事が法令へのリダイレクトにされていますが、独立記事の方が便利ではないかと思います。また法令記事におけるスタイルが章立て方式でないので [[法令#条例]] のように章に対するリンクとする便法もとれません。もしよろしければ条例記事をリバートしたいのですが、いかがでしょうか。--Extrahitz 2005年12月24日 (土) 02:25 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。あれは暫定的なものですので、どんどんいじっていただけたらと思います。--YuTanaka 2005年12月24日 (土) 13:36 (UTC)[返信]

キャンパスについて[編集]

現在ノート:慶應義塾大学にてキャンパスに関する議論がなされています。大変お忙しいところ申し訳ないのですが、大学の認可条件などで「キャンパス」に類する定義などが同ノートにてご教授頂けませんでしょうか。それでまとまった見解を確定事項としてテンプレートに注意書きとして記したいと考えております。お手数ですがよろしくお願い致します。--秋の虹 2006年1月9日 (月) 10:25 (UTC)[返信]

大学記事に張るテンプレートについて[編集]

現在大学記事に張る各種テンプレートについて討議をしています。以前の私の発言とは矛盾する提案となっていますが、よろしければご覧いただき、基準策定にご協力ください。--秋の虹 2006年3月7日 (火) 06:30 (UTC)[返信]