利用者‐会話:ZCU/Template:Attribution

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

著作権者の表示について[編集]

お邪魔します。

ちょっと思ったのですが、日本法だと氏名表示権を持つのは著作権者ではなく著作者ですよね。かといってライセンス正文の文面をうかつに変えるとcommons:Template:Attributionとの互換性の問題が生じそうですが、著作権法の氏名表示権とは関係なしに、著作権者の名前の表示を利用許諾条件として要求しているライセンスと考えればいいのでしょうか。--emk 2008年1月3日 (木) 07:28 (UTC)[返信]

ご指摘の問題は確かにあるので、/docで「著作者=著作権者」の場合に限る旨を記載したほうがいいかと思っています。類似の問題は、{{PD-self}}や{{PD-author}}にもあります。--ZCU 2008年1月4日 (金) 15:27 (UTC)[返信]
万国著作権条約の第3条では著作権者 (copyright proprietor) になってますね。もしかしたら方式主義の国での保護 (と言っても著作権者名さえ表示すれば自由に使えるわけですが) を考慮しているのでしょうか。
いずれにしても日本語版の運用として「著作者=著作権者」の場合に限ることには賛成です。--emk 2008年1月17日 (木) 12:31 (UTC)[返信]

カテゴリ名について[編集]

--emk 2008年4月10日 (木) 10:41 (UTC) Attributionは日本語話者にとってなじみ深い単語とは言いがたいので、カテゴリ名は説明的にしたほうがいいと思います(Category:著作者の表示を必要とする画像とか)。--ここまでemkさん 2008年4月10日 (木) 10:41 (UTC)[返信]

色々と案はあり、どれが正しいとはいえませんが、私からはCategory:著作者・著作権者表示を条件として自由利用できる画像という案を出しておきます。少々長いのが難ですが。あるいはCategory:帰属表示を条件として自由利用できる画像でしょうか。
なお、Category:Copyrighted free use画像も同様の問題があるとすれば、Category:無条件で自由利用できる画像に変更するのはどうでしょうか。--ZCU 2008年4月11日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
日本語版での運用を原則として「著作者=著作権者」の場合に限るのであれば、カテゴリ名にそこまで厳密さを求める必要はないようにも思いました。
クリエイティブ・コモンズでAttributionの日本語訳が見直されたように、「帰属」も意味がわかりやすい単語とは言いがたいと考えるので、意訳して「著作権表示を条件として自由利用できる画像」ではいかがでしょうか。
Category:Copyrighted free use画像の改名にはとりあえず賛成。そもそもテンプレート名が英語なのもわかりにくいですが、コモンズ移植の際の互換性を重視すると仕方ないですね。--emk 2008年4月11日 (金) 21:35 (UTC)[返信]
了解です。それぞれ、Category:無条件で自由利用できる画像Category:著作権表示を条件として自由利用できる画像としましょう。--ZCU 2008年4月13日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

また、著作者の表示が必要であるにもかかわらずその指定を省略できるのは合理的でないので、{{{1}}}も{{{text}}}も指定されていない場合は警告を出して専用のカテゴリ(Category:表示を求められている著作者が不明の画像とか)に集めたほうがいいかもしれません。--emk 2008年4月10日 (木) 10:41 (UTC)[返信]

引数は、1, 2, text, textjaとなっています。
1は必須でしょう。
2は任意でいいでしょう。
textも任意でもよいのではないでしょうか。textがなければ、1を表示すればいいと解釈されると思います。
textjaは、私が勝手に追加したものです。textの日本語訳(参考)を入れます。textが存在しない場合はtextjaを指定しても無効、textが存在する場合でtextjaがない場合は、日本語訳の最後に「著作者の表示方法は英文を参照のこと」を表示させる動作を想定しています。要らないでしょうかね。
以上です。必須指定がもれていた場合の専用カテゴリ送りは賛成します。--ZCU 2008年4月11日 (金) 14:44 (UTC)[返信]
1はウィキペディア上に利用者名かページが存在することが事実上必須であるようなので、1を省略して求められる著作権表示の形式をtextで指定することがありうると考えました。
日本語話者が著作権表示を条件に自由利用を許諾している場合、日本語のテキストこそが正文である可能性も考えられますが、その考慮は必要ないでしょうか。--emk 2008年4月11日 (金) 21:35 (UTC)[返信]
「1を省略して求められる著作権表示の形式をtextで指定」すなわち、「{{{1}}}も{{{text}}}も指定されていない場合は警告」に賛成します。{{{1}}}を省略したときに、「, ,」となるのはかっこわるいので修正したいですね。
textが日本語で書かれた場合でも、上段(英文)の末尾につけざるを得ないでしょうね。テンプレート文書で、なるべく英語で書いてもらうように説明をしましょうか。{{{textja}}}はあってもなくてもいいです。--ZCU 2008年4月13日 (日) 15:52 (UTC)[返信]