利用者‐会話:ZCU

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは全中裏さん、はじめまして!Makiko99と申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Makiko99 2005年9月12日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

初めまして、Koichiと申します。全中裏さんが同じ記事に対して節ごとに分けて何度も投稿されているようなので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷を掛ける上、私たち他の利用者にもエラーが出て編集がしにくくなったりと、いろいろな面で不便となります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただくようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかとご心配な場合は、投稿するボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンをご活用いただくことをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、訂正した上で記事を投稿することができますので是非ともご活用下さい。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Koichi 2006年4月28日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

「無根拠な記述」に関する反論[編集]

何が無根拠なのかご教示願います。 「百済」「高麗」という名称のついた神社の由来をご存知ですか? --Pippy

(ノートに回答済み)--全中裏 2006年8月28日 (月) 15:03 (UTC)[返信]

謝辞[編集]

Wikipedia:削除依頼/村尾信尚において有意義な削除議論ができたこと、また、(個人的なことで恐縮ですが)議論を通して著作権に関する理解が深まりました。ありがとうございました。--ポッポー 2006年9月6日 (水) 19:43 (UTC)[返信]

CC[編集]

クリエイティブコモンズですが、ウィキメディア・コモンズにおいても「非営利」や「派生禁止」のついたライセンスは受け入れておりませんので、「クリエイティブコモンズ ライセンス」という曖昧な語句は控えて頂いたほうがよろしいのではないでしょうか。Tietew 2006年9月21日 (木) 03:29 (UTC)[返信]

了解しました。誤解されないように補足しておきました。--全中裏 2006年9月21日 (木) 12:09 (UTC)[返信]

著作権侵害を理由とする特定版削除について[編集]

こんにちは。利用者‐会話:Tomos#著作権侵害を理由とする特定版削除についてで頂いた質問、すぐに思い当たる部分だけお返事を書かせていただきました。ご参考になれば幸いです。Tomos 2006年10月10日 (火) 18:02 (UTC)[返信]

おへんじ[編集]

どうも。恐縮しております。いやいや、ちょっと、12月半ばまではほんとにしゃれにならんので。その後考えます。あと、管理者の被選挙権は規定ないっぽいですが、おれ選挙権ないので(記事名前空間編集13回)、それくらいは解消しとかないとなあ、と。--Ks aka 98 2006年10月25日 (水) 17:03 (UTC)[返信]

豊川市立中部中学校の削除依頼の件[編集]

お世話になっております。Wikipedia:削除依頼/豊川市立中部中学校そのノートにおきまして、校訓・経営方針・努力目標の転載を含む記事が削除されるべきか否かに関して議論が行われております。お忙しいくなければご足労頂き、ご意見をいただければ幸いです。--Calvero 2006年11月4日 (土) 18:25 (UTC)[返信]

画像の削除依頼[編集]

この削除依頼について、参考まで。Wikipedia:削除依頼/画像:Daiohzaki.jpg--Ks aka 98 2006年11月26日 (日) 05:02 (UTC)[返信]

著作権の保護期間[編集]

著作権の保護期間に著作者人格権云々を書いてしまったのは明らかに私の間違いですが、「人格権が永遠に存続するというのは間違い」なのでしょうか? 著作権法第六十条によれば著作者人格権に期間的な制限はないと思います。無論、死んでいる人は、事実上、権利行使出来ないですが。--Peek-poke 2006年12月9日 (土) 07:24 (UTC)[返信]

感謝[編集]

分かり易く解説していただきありがとうございました。--Peek-poke 2006年12月16日 (土) 09:02 (UTC)[返信]

カラオケ法理[編集]

先般のWinny判決も、基本的には「カラオケ法理」を踏まえたものと考えてよろしいでしょうか?--Peek-poke 2006年12月16日 (土) 09:02 (UTC)[返信]

引用の要件を満たさない他の著作物の使用部分の例示[編集]

ご無沙汰しています。今年もよろしくお願いします。考えを聞かせて頂きたく、Wikipedia:削除依頼/九州王朝説にコメントを頂けると助かります。--Ks aka 98 2007年1月8日 (月) 05:27 (UTC) ありがとうございました!--Ks aka 98 2007年1月9日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

月間感謝賞に推薦させていただきました[編集]

全中裏さん、こんにちは。Beagleと申します。

ご専門の知的財産法の項目の執筆と、知的財産法の見地からのコメントを随所で拝見させていただいております。ありがとうございます。このたび、たいへん僭越でございますが、月間感謝賞に全中裏さんを推薦させていただきました。全中裏さんのますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

私ごとながら現在知的財産法に興味をもっておりまして、全中裏さんご投稿の立体商標などで勉強させていただいております。(記事本文のみならず、参考文献が添えてあるため知識を深めるのにとても役立っております。)もう随分前ですが、井戸端での私の質問に親切なご回答を寄せてくださったのも全中裏さんでした。また、先月は私の自作画像(瀬田交差点交通流入量)を推薦してくださってありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。些少ではございますが、よろしければウィキマネーをお受け取りください。--Beagle 2007年1月23日 (火) 04:43 (UTC)[返信]

私のノートへメッセージありがとうございました。
交差点の画像にお褒めのお言葉を頂戴し、とてもうれしいです^^
さて、投票時のウィキマネーの件、(実はウィキマネーを扱うのは私も今回がはじめてなのですが、)新規口座開設時に自動的に受け取ることが出来る20ウィキと、感謝賞投票に参加する人(投票者)が毎回(投票用途のみに)利用できる5ウィキの、計25ウィキが今すぐ利用できるウィキマネーです。(投票用途限定の5ウィキは使っても使わなくても感謝賞終了とともに消滅し、次回の感謝賞の際にまた5ウィキ分復活します。)そして、投票者が添えたウィキは受賞しなくても受け取ることができるものと解釈しています。(たとえば、Tietewさんのページによると、受賞なさっていない月でもウィキマネーの変動があることがわかります。この変動の内訳は、過去の投票時に投票者が添えたウィキマネーと一致します。)
寒い日が続きますがお風邪を召しませぬように。どうか今後ともよろしくお願いいたします。--Beagle 2007年1月24日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

法的側面の件[編集]

こんにちは。

ノート:枕投げの議論ですが、法的側面について、法ごとに 1. 削除する記述 2. 加筆する記述 に分けてはどうかという提案をしました。もしもご意見をお持ちなら、お願いします。結果的に「全部の記述が『削除するもの』になった」ということでもかまわないとおもいます。ただ、削除は個別の記述ごとに点検しないとできないとおもうので。

ついでですが、保護の理由とされている編集のうち記述除去ですが、わたしは編集作業の一環としてああいうやりかたもありうるだろうとおもっています (記述の除去が常に適切だとはおもいませんが)。ですので、あのことで保護が必要とは思ってもみませんでした。今回の場合、あの編集行為によって項目の編集になにか支障をきたしたとは感じていません。さらに、両者とも、編集後すかさずノートで報告して議論の意志も示しているのですから、編集合戦を理由に保護したのは実施者のフライングと考えています。--Hatukanezumi 2007年2月21日 (水) 09:49 (UTC)[返信]

あなたはJASRACの手先か[編集]

リバートという乱暴な手段を取る前にせめてノートページでの話し合いを行ってからにして下さい。--MIK 2007年2月23日 (金) 13:27 (UTC)[返信]

お願いがあります[編集]

スクールランブルのついでといいますか、Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:自己紹介/Log3 を表面とノートだけざっとご覧いただいて、私の依頼文に不備が見つかるかどうか教えていただけませんでしょうか。自己紹介の版の中身や差分まではご覧いただかなくても構いません。今は放っておかれている依頼なのですが、履歴をインポートできるようになったときに復活させようと思っているものです。--スのG 2007年3月23日 (金) 17:05 (UTC)[返信]

すみません。1~2日お待ちを。--全中裏 2007年3月25日 (日) 15:43 (UTC)[返信]
1~2日といわず、もっとゆっくりでも構いません。急いではおりませんので他のことを優先させてください。--スのG 2007年3月25日 (日) 17:18 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。ノート記事での慣例を準用する考え方には気がついておりませんでした。--スのG 2007年3月27日 (火) 15:51 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます[編集]

特許期間が終了した工業製品一覧特許期間が終了した工業製品関連特許の一覧としています。詳しくはノート:特許期間が終了した工業製品関連特許の一覧に書きました。よろしくお願いします。--Pararinpooh 2007年4月8日 (日) 00:58 (UTC)[返信]

管理者の立候補への質問についての件へのお礼[編集]

こんにちは、立候補者への質問を投票権のないものがしていいかどうか疑問だったため、書き込みしましたが、ノートへ移動していただきありがとうございます。投票資格がないIPユーザも質問しても差し支えないのか、そういったことがあまり想定されていないのかわかりませんでした。特定の場合にコメントアウトできる場合があることについてはわかったのですが。投票権がない場合の質問がNGの場合、最近編集をしていない管理者は質問できなくなっていいのかという疑問も感じ、自分でもどうあるべきか意見がまとまりませんでした。井戸端かWikipedia‐ノート:管理者に書く内容だったかもしれません。--Tiyoringo 2007年4月16日 (月) 15:59 (UTC)[返信]

いえいえ。わざわざ私のノートページにお越しいただき、ありがとうございます。あのページは今後も混乱が予想されるため、信任/不信任に関連しない質問は移動した方がよいと考えまして、移動させていただきました。--全中裏 2007年4月16日 (月) 17:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/いわさきちひろに参加されていた方に呼びかけています)。

こんにちは。突然で申し訳ありませんがお願いがあります。Wikipedia:削除依頼/アンジェラ・アキの議論に参加していただけないでしょうか?今回の議論では、いわさきちひろの削除依頼と似た議論がされています。今後のWikipediaの方針を決める重要な「判例」となることも考えられるので、よろしくお願いします。j8takagi 2007年4月29日 (日) 00:36 (UTC)[返信]

コメント依頼始動の件[編集]

こんにちは。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/Lonicera 20070411#Fasoさんの質問についてで発言されたかたの会話ページに書き込んでいます。

Wikipedia:コメント依頼/CheckUser係の活動について 200704を始動ましたので、コメントをいただきたくおもいます。 --Hatukanezumi 2007年5月27日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

はじめまして。指定されたページに、外部の方でも確認できる証拠となるページを示しましたのでご覧ください。--219.125.6.206 2007年6月8日 (金) 15:51 (UTC)[返信]

ご意見伺い[編集]

画像の引用に関心があったと記憶しているのですが、よかったらWikipedia:井戸端#Wikipedia:削除依頼/画像:W07.1.1.jpg等の画像の著作権問題について。経由でWikipedia‐ノート:引用のガイドライン/草案/画像関係ログへどぞ。--Ks aka 98 2007年6月10日 (日) 19:23 (UTC)[返信]

お知らせいただき、ありがとうございます。内容確認のうえ、コメントさせていただきます。--ZCU(全中裏 改め) 2007年6月15日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

地域団体商標の件[編集]

こんにちは、co.kyotoです。地域団体商標について、Wikipedia:削除依頼/地域団体商標に基づく特定版削除を行いました。お手数ですが、ZCUさんの加筆分の再投稿をお願いします。--co.kyoto 2007年6月14日 (木) 21:44 (UTC)[返信]

お知らせいただき、ありがとうございます。さっそく再投稿しました。--ZCU(全中裏 改め) 2007年6月15日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちわ。御相談がありまして。ウィキメールが使えるように設定してみたりしていただけないかというお願いです。--Ks aka 98 2007年6月17日 (日) 17:38 (UTC)[返信]

盗撮に関して[編集]

こんにちは。題名の通りなのですが、当時一流のお笑い芸人であり、現在のみのもんたにも匹敵するレギュラーを持っていた田代まさしが没落した原因として、関連項目に入れてあったかと思うのですが、除去された理由をお聞かせ願えますか?--coq(L/M) 2007年7月24日 (火) 17:08 (UTC)[返信]

関連項目は、その記事の内容を補完する内容を持った別記事を紹介する目的で、使用される項目ですよね。この点において、記事「田代まさし」の内容は、記事「盗撮」の内容を何ら補完するものではないと思うため、不適切であると判断して、リンクを消去したしだいです。一方で、「田代まさし」から「盗撮」にリンクするのは問題ないと思います。「盗撮」は、氏の人生に多大な影響を与えていますから。
もちろん「盗撮」の記事において、個別の事件を紹介することは有効だと思います。ただし、盗撮事件は多数発生していますから、(1)盗撮の手法、(2)盗撮を行う者の心理、(3)盗撮事件の社会的影響など、「盗撮」を説明するための具体的な材料になりそうな事件を選択して紹介すべきでしょう(そこで、盗撮者の実名を記載する必要はないので、著名人による事件を選ぶ必要はない)。その一つとして、田代氏の事例にふれることが必要であると判断されるのであれば、田代氏の事件に触れるのは問題ないです。その場合は、関連項目の扱いではなく、もう少し上部で堂々と言及すればどうでしょうか。
以上は、論理的な説明を試みたものですが、私の直感的な批判を許していただきますと、何の説明もなく「田代まさし」へのリンクだけを置く記事からは、悪ふざけの意図を感じます。替え玉受験におけるなべやかんも同様です。
以上のような点を考慮いただき、リンクの必要性について再検討いただければ幸いです。その結果、リンクが復帰されても、私は再度の消去をすることはありません。--ZCU(全中裏 改め) 2007年7月26日 (木) 15:24 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。盗撮と同程度の刑罰を課される犯罪との比較に関して書きたいですが、時間が無いので書けるまでは関連項目に復帰はしないでおきます。--coq(L/M) 2007年7月28日 (土) 11:39 (UTC)[返信]

法律関連の議論のためのグループについて[編集]

こんにちは。 いつもお世話になっています。

Wikipedia:法的議論のための非公開メーリングリストというものを考案し、ノートページで議論をしています。法律に詳しい方の知識を、ウィキペディアの運営や、非公開でやってくる依頼などへの対応にもう少し活用できないものだろうかと考えながら発案したものです。メーリングリスト(やそのメンバーからなるグループ)の活動方針についてはさまざまな可能性があることが認識されてはいるものの、法律についての専門家ではない人が主に議論をしており、具体的なところはメンバーとなる人の意向を反映させて決めるのがよいだろうということになっています。ただ、思い描くものに違いはあれど、ノートページでの議論では、このようなグループの発足を願う意見や支持する意見が多いようです。

そこで、このようなグループの発足準備をしたいと思っているのですが、ZCUさんにメンバーとなって下さるようお願いしたくこちらにお伺い致しました。

Template‐ノート:Registered Trademarkで大きなお願いをしてしまったすぐ後にまたお願いにあがることになってしまい大変心苦しいのですが、ウィキペディア日本語版にとっては非常に有益なものになる可能性のある試みだと考えています。どうかご一考頂けますようお願いします。

なお、お返事、ご質問などは、こちらでも、議論をしてきたノートページでも、僕の会話ページでも、ウィキメールでもどちらに頂いても結構です。

Tomos 2007年8月1日 (水) 06:13 (UTC)[返信]

ついでにここで。要約欄での問いかけについて。ぼくの利用者ページに置いてあるプロジェクトのドラフトは、上記MLの議論から出てきたものです。MLとの連携は想定していますが、ML非参加者でもプロジェクトへの参加は可能、オープンな議論の場として使えるとよいなと思っています。--Ks aka 98 2007年8月13日 (月) 18:07 (UTC)[返信]

人の能力を否定していないでまずは出典を明示してください。鱶鰭好 2007年10月8日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

ウィキメール設定ご依頼の件[編集]

初めまして。お返事が遅れて申し訳ありませんでした。ウィキメール設定のご依頼の件ですが、wikipediaに関するお話は、可能な限り、会話ページで承りたいと存じます。ウィキメールの設定も行いましたので、どうしても必要な場合には、そちらを使って連絡して頂ければと思います。Emonue 2007年10月18日 (木) 12:07 (UTC)[返信]

再度設定をしなおしました。利用可能になっていると思いますので、よろしくお願い致します。Emonue 2007年10月18日 (木) 13:46 (UTC)[返信]

川惣電機工業の著作権に関して一応確認[編集]

こんにちは。Yassieです。

これに関して一点確認したいのですが、何か著作権上まずいところとかありますでしょうか。と申しますのは、この記事に関して著作権違反と主張する削除依頼が出されておりまして、私としては、内容は確かに公式サイトから引っ張っているものの表現を変えているところ、および提出者が誰であるかから鑑みて、十中八九言いがかりだとは思っているのですが、本当に著作権を侵害していたらまずいと考え、著作権に関する有識者であられる全中裏様に確認をと思った次第であります。お手すきであればでよろしいので、同記事を確認し、審議に参加願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。Yassie 2007年11月17日 (土) 22:49 (UTC)[返信]

こんにちは。いつもお世話になっております。著作権の侵害はないと考えますので、(存続)を入れておきました。理由はあちらに書いたとおりです。その後、即時存続の判定となりましたが、実体的にも存続で問題ないと思います。--ZCU 2007年11月18日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

著作権関係の書籍について[編集]

こんにちは。引用のガイドラインの草案を書くつもりですが、加戸、作花の最新版は、お手元あるいは比較的アクセスし易いところにあったりしますか? 家には、作花の初版と中山があるのですが、近所の図書館だと加戸が二版、作花も二版だったと思いまして、もし簡単に見れるようであれば、確認をお願いすることのあるかなと。お手間を取らせて申し訳ないですが…。--Ks aka 98 2007年12月17日 (月) 14:00 (UTC)[返信]

返事が遅れましてすみません。加戸、作花ともに自家所有はしておりません。しかし、加戸の最新版(5訂新版)については、あちこちのページのコピーはあり(ただし、32条はない)、現物へのアクセスも容易です。自家所有しているのは、中山2007と、金井小倉のコンメンタール上下巻です。実は、自らの勉強のために、加戸の最新版は年末年始に購入しようと思っていたところでした。既にガイドラインのドラフトは完成されているようなので、間に合うかどうかわかりませんが。--ZCU 2007年12月21日 (金) 12:56 (UTC)[返信]

著作権のご指摘ありがとうございます[編集]

私自身は、著作権法入門の書籍と、著作権情報センターのテレホンガイドで得た、

  • 彫刻や建築物など立体の著作物は写真撮影は複製に当たらない
  • 地図などの平面の物では写真撮影は複製に当たる
  • 写真でも引用関係は認められるが、文章と異なり証明が難しい場合があり問題が生じるかも知れない

との知識に基づき、著作権侵害をしていない画像のみをアップロードしているつもりです。 また、日本ではフェアユースは認められていないと考えるのが妥当だと思っております。実際に、著作権情報センター発行の「月刊コピライト」に、日本版フェアユースの可能性と題する記事もありました。 --MKP. 2008年1月26日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

ノートにお越しいただき、ありがとうございます。MK Productsさんの写真に問題はないと思います。ただし、1個目に疑問があります。「彫刻や建築物など立体の著作物は写真撮影は複製に当たらない」とは、どこかに書いてありましたでしょうか。あるいはCRICの人がそう言ってましたか。「彫刻や建築物など立体の著作物は(の?)写真撮影」は、原則として複製にあたると思います。--ZCU 2008年1月26日 (土) 13:46 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。屋外設置の彫刻・建築物に限定して書きますが、『著作権法入門(平成17年版)』によると「例外的な無断利用ができる場合」として、「"彫刻を増製するような場合""全く同じ建築の著作物を作る場合"のいずれにも該当しないこと」という記述があります。この記述から、私は、「写真」は"増製"にも"建築物を造る"ことにも当たらないと判断しました。--MKP. 2008年1月26日 (土) 15:03 (UTC)[返信]
正しいと思います。「増製」や「建築物を造る」は、「複製」の特別な場合をいいます。彫刻や建築物を写真撮影する行為は、「複製」であっても、「増製」や「建築物を造る」行為ではありません。--ZCU 2008年1月26日 (土) 15:57 (UTC)[返信]

ありがとうございます。あらためて問題の画像について検討してみましたが、今回の審議では商標権についての判断に限定されていて、著作権については前回の審議で判定済みという重要なことを見落としていましたので、投票を撤回しました。
そして著作権についてですが、肖像権ではかなり厳しい判断をしたのを見ていたので、著作権や商標に関してもwikipedia日本語版では一様に厳しい判断をするべきかと思っておりました。 前回の著作権の議論を改めて読み直しましたが、屋外の公の場所に設置された著作物に関しては、かなり緩い判断でかまわない、ということなのでしょうか。--MKP. 2008年1月27日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
以下、--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 23:17 (UTC) [返信]
「ウィキペディア:要約」より
あなたは自由に、
私たちの記事やその他のメディアを無料で閲覧・印刷することができます。
私たちの記事やその他のメディアを自由・オープンライセンスで共有・再利用することができます。
私たちのプロジェクト群で投稿・編集することができます。
 
とあります。

で「プロジェクト群で投稿・編集することができます。」とありますがこれは著作権の侵害にあたるのでないでしょうか?
■著作権法より抜粋
 第二条  この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
   一  著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
   二  著作者 著作物を創作する者をいう。
   三  実演 著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、朗詠し、又はその他の方法により演ずること
     (これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質を有するものを含む。)をいう。
  第二節 著作者
   (著作者の推定)
 第十四条  著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供若しくは提示の際に、その氏名若しくは名称(以下「実名」という。)又はその
       雅号、筆名、略称その他実名に代えて用いられるもの(以下「変名」という。)として周知のものが著作者名として通常の方法により表示されている者は、
       その著作物の著作者と推定する。

 第二十条

       著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。
     2 前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する改変については、適用しない。
  一 第三十三条第一項(同条第四項において準用する場合を含む。)、第三十三条の二第一項又は第三十四条第一項の規定により著作物を利用する場合に
    ける用字又は用語の変更その他の改変で、学校教育の目的上やむを得ないと認められるもの
  二 建築物の増築、改築、修繕又は模様替えによる改変
  三 特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該電子計算機において利用し得るようにするため、
    又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために必要な改変
  四 前三号に掲げるもののほか、著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変
 第三款 ◆著作権◆に含まれる権利の種類
  (複製権)
 第二十一条
    著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。

てなワケで著作者の「著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。」
「態様に照らしやむを得ないと認められる改変」「態様に照らしやむを得ないと認められる改変」以外は「NoGood」でないでしょうか?
--Ortpvn会話2013年3月27日 (水) 23:11 (UTC)[返信]

EDP絡みでお願いです[編集]

こんにちは。もろもろお疲れ様です。井戸端での議論に顔は出されていなかったけれど、おそらくご存知のEDPの件です。Wikipedia:英語版におけるフリーでないコンテントを日本語版へ適応させて方針化しないといけないのですけれど、ガイドライン部分の、特に著作権以外の知財絡みの修正・加筆をお願いできますでしょうか。著作権関連だけで判断が付く部分は、ざっくりと動かして、ガイドライン部分だけWikipedia:日本語版におけるフリーでないコンテントに置きました。背景以下の節は、いま訳を見直しているところです。なお、この文書は、他記事からの展開を含んでいます。Wikipedia:日本語版におけるフリーでないコンテントの使用基準は、いちおう作った。間に合わなければ、使用基準だけ、またはガイドライン部分+使用基準だけでも方針化させるのがよいかと思っています。--Ks aka 98 2008年3月19日 (水) 17:10 (UTC)[返信]

こんにちは。en:Wikipedia:Non-free contentの日本語訳が存在することは知りませんでした。現在、日本語訳を読んでいるところですが、「著作権以外の知財絡み」の部分はあるでしょうか。もっぱら著作権を観点として記述されているようにも見えます。--ZCU 2008年3月21日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
ロゴとかがちょっと混じってるみたいですので。特に削除依頼関係で、ロゴの写りこみなどは話題になることもあったかと思います。画像のライセンスタグ関係なども含めて、書いておいたほうがよさそうなことがあればお願いします。--Ks aka 98 2008年3月21日 (金) 16:55 (UTC)[返信]

とある記事について[編集]

こんにちは、ZCUさん。はじめまして。Tatsujin28と申します。かなり昔の話なのですけれども、ZCUさんが関わったとある記事が長期の保護にあるため、ノートで保護の解除を提案してみました。よろしければ、コメントいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。--Tatsujin28 2008年4月1日 (火) 14:32 (UTC)[返信]

硫化水素の件について[編集]

硫化水素の件ではお世話になっております。また、この度は不快な思いをさせてしまって大変申し訳ありませんでした。言い訳をしても仕方ないのではありますが、あるユーザさんの理性的ではない言動によって当方も過敏になりすぎていたため、原因とは全く無関係のZCUさんに対しても過剰反応してしまい、あげく本筋から脱線する方向に話題誘導してしまい…自力で冷静さを取り戻せるよう気をつけます。本論に関してですが下名の考え方をロジック化して書き出してみましたのでご一読いただければと思います。また、「解釈を安全側に倒しすぎ」だというご指摘は自身理解しています。ただ、今回は「自身の発言の結果リスクを負うのが他人である」だったために他の参加者の意見も聞きたく、敢えて当時コメントを入れませんでした…別のところでは腹案まで話をして失敗したり、今回のように腹案を伏せて失敗したり…中々うまくいきません。当方も研鑽を図って参りますので今後ともよろしくお願いします、駄文乱文失礼いたしました。--Springtide 2008年5月1日 (木) 19:57 (UTC)[返信]

わざわざお越しいただき、ありがとうございました。私のコメントでSpringtideさんを不快にさせてしまったのは、「『結論を先送り』が提案されているのに、『記載する必然性が無い』では、答えになってないですね。--ZCU 2008年4月26日 (土) 19:00 (UTC)」だと思います。こちらこそ、大変申し訳ありませんでした。ただし、その他の部分につきましては、私なりの提案と疑問を述べさせていただいたものであり、決して「いいがかり」といったものではないことをご理解いただければ幸いです。なお、Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/GcG 追認と延長において海獺さんが開示されている文章を見ると、Springtideさんが過敏になられるのはやむを得ないと思いました。
ところで、警察庁のページに通達の内容がアップロードされていることにお気づきでしょうか。マスコミ報道に頼ることなく、通達の正確な内容を知りたかったのですが、通達を読んだかぎりでは、一切の記載が有害情報と認定されるわけではなさそうです。
これ以上の話は、ノート:硫化水素でさせていただいた方がいいと思っています。今後ともよろしくお願いします。--ZCU 2008年5月2日 (金) 16:42 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます[編集]

連絡のあった画像は時間があるときに早急に編集対応したいとおもいます(640*480)くらかな?あと著作権に関しては大学で少し学んだだけですので今後ともよろしくお願いしますね^^--Nnn 2008年5月8日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

包装紙にプリントされた絵の著作権[編集]

こんにちは。利用者‐会話:田牧#包装紙にプリントされた棟方志功の絵について投稿者に問い合わせたのですが、逆に質問をいただいて進退きわまっております。このような場合どう考えたらいいのか、author欄には何と書くべきか、コモンズで{{conpyvio|理由}}タグを貼っていいのか、など、この方の会話ページでアドバイスいただけないでしょうか。お手数ですがどうぞよろしくお願いします。--miya 2008年5月17日 (土) 00:09 (UTC)[返信]

とりまとめ依頼[編集]

こんにちは。背番号9です。Wikipedia:井戸端/subj/プロスポーツ選手の写真掲載の可否ですが、貴方の案を中心に取りまとめていただければ幸いです。立案者のZCUさんに、議題を整理しただくと助かるのですが、いかがでしょうか?--背番号9 2008年8月8日 (金) 18:34 (UTC)[返信]

ノートまでご足労いただき、ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。現在夏休み中であり、軽めの編集を散発的に行う程度の状態となっておりますので、本件については、少々お待ちいただけると助かります。(1)投稿者(=撮影者)は、被撮影者に対して何を約束するか、(2)他のウィキペディアユーザ(いわゆるコミュニティ)は、被撮影者に対して何を約束するか、を明確にした上で、被撮影者に対する説明用文書を作成することになるでしょう。--ZCU 2008年8月11日 (月) 16:44 (UTC)[返信]

投票のお知らせ[編集]

現在、Template‐ノート:Indefblockeduser/投票 20081005にてどのテンプレートを採用するかについての投票を行っています。もしよろしければ投票にご参加くださるようお願いいたします。--Web comic 2008年10月22日 (水) 11:22 (UTC)[返信]

2008年10月期 月間感謝賞の受賞のお知らせ[編集]

おめでとうございます!

ZCUさんは、2008年10月の月間感謝賞の受賞者に選ばれました。Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針Wikipedia‐ノート:画像などのアップロードされたファイル#展示施設内で撮影された写真について、削除依頼での活動などへの感謝から、選ばれました。

投票結果は、Wikipedia:月間感謝賞/投票/2008年10月からご覧になれます。また、ZCUさんには、ウィキマネーが15ウィキ贈呈されます。

ZCUさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。

ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できますから、ZCUさんはこれを獲得しており、口座開設をまだなされていないということはまだ引き出されていないということだと思いますので、おそらく35ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ35」という形式で、残高を記入するだけになります。

再度、お祝いを申し上げます。おめでとうございます。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2008年10月31日 (金) 17:08 (UTC)[返信]

受賞のお知らせをいただきながら、お礼を申し上げるのが遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。このたびは、月間感謝賞にノミネートしていただき、ありがとうございます。また、投票していただいたNEONさんにも、感謝申し上げます。受賞理由の一つであるWP:FOPは、コミュニティへの浸透度はイマイチなので、今後普及活動をしていかなければなりませんね。
ウィキバンクですが、確かに口座は開設しておりません。また、せっかくウィキバンクをご紹介いただき、ウィキマネーも頂いたのに申し訳ありませんが、正式に開設する予定は今のところありません。現在のように、感謝を頂いたという事実のみを、「ウィキバンク風に」残していく形にしたいと考えております。--ZCU 2008年11月16日 (日) 11:37 (UTC)[返信]

ノート:千代田区立九段中等教育学校コメント参加ご検討のお願い[編集]

Wikipedia:削除依頼/画像:立川国際中等教育学校校章.JPG の議論で大変お世話になりました、tachidad2008です。参加しているノート議論ノート:千代田区立九段中等教育学校が当事者間でこう着状態にあり第三者の参加を希望しております。大変ぶしつけではありますが、以前お世話になりました、ZCUさんのコメント参加をお願いできないかと思ってこちらに書き込みをさせていただいています。Wikipedia:コメント依頼にも依頼を出していますがあいにく当事者以外に参加者が未だいない状況です。ZCUさんの率直なご見解をいただければと考えていますので、私が展開する主張に反対のコメントをいただくことになってもかまわないと思っています。 ご関心が無い内容で無理なお願いになっていましたら申し訳ありません。一度ご検討をいただければ幸いです。よろしくお願いします。--Tachidad2008 2008年11月3日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

引用における主従関係について[編集]

ZCUさん、こんにちは。2008年11月16日 (日) 04:29の編集にて、Wikipedia:引用のガイドライン/草案に「質的にも量的にも、本文が主、被引用文が従の関係が成立していなければなりません。」を書き入れられたことで確かめたいと思うところが出てきたので、1つ伺わせてください。

ガイドラインへのその文の書き入れに異議を唱えるものではまったくありません。著作権法下の「引用」そのものとして判断を仰ぎたいのですが、

『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』北村行夫、雪丸真吾編 中央経済社 2005年 ISBN 4-502-92680-9 の P177 - 182 に最高裁判所昭和55年3月28日判決、東京高判昭和60年10月17日に触れながら「『主従関係』の要件で躓くのはなぜか」が論じられていて、P179に「問題は、被利用著作物の長さと論評の量との比較ではなく、被利用部分が論評内容に必要なものか否か、当該の具体的な論評にとって、その『目的上正当な範囲内』にあるか否かという点にある」として、直裁に「量」が判定基準と解されるべきではなく、「引用の要件における主従関係を判断するには、目的が何か、利用の仕方は、その目的に合致しているか否か(分量はこの中に入るし、利用箇所の適切さなどが含まれる。)と判断するのであり、これを踏まえて『従たる関係』か否かが判断されるのである」(P180)とあります。

著作権における引用の理解 としては、上記のような理解で合っている、あるいは、上記のような解釈もある、という理解でよいでしょうか?Uryah 2008年11月16日 (日) 09:44 (UTC)[返信]

こんちは。横からすみません。ぼくはその表現を避けておいたのですが、ガイドラインとしてはあったほうがいいかもしれません。引用の要件論は、ここ数年、いわゆる引用の要件を条文などとどう関連付けるかみたいなところで、ちょっと議論があるみたいです。まとめとしては川原健司「引用の適法要件」(東京大学法科大学院ローレビュー 学生論稿)[1]が参考になると思います。そこでも取り上げられていますが、きっかけとなるのは上野達弘「引用をめぐる要件論の再構成」[2]かな。あとは画像絡みで田村善之「検索サイトをめぐる著作権法上の諸問題1~3」(知的財産法政策学研究)[3][4][5]でも触れていたと記憶します。どれもpdfですが、よかったらご一読ください。--Ks aka 98 2008年11月16日 (日) 11:09 (UTC)[返信]
Ks aka 98さんフォローありがとうございます。量的主従関係については、もう一つの理由から、要件としておいた方がいいと考えています。ウィキペディアの記事は、フリーライセンスのもとで、自由に複製・改変できるのが原則であり、この原則は、ウィキメディア・プロジェクト全体に貫かれています。したがって、ウィキペディアの記事全体に占める、自由に複製、改変できないテキスト部分(被引用文)の割合は、引用の適法性如何にかかわらず、低く抑えた方が良いと考えているのです。
Wikipedia:引用のガイドライン/草案は、草案でもありますし、都度ノートで伺ってから編集するのは効率が悪いので、今後、予告なく編集することをお許しください。もちろん、皆様も編集してください。お互いに異議がありましたら、今回のように、事後的に議論するようにしましょう。よろしくお願いします。--ZCU 2008年11月16日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
なるほどです、「引用の要件」については、専門家の間で様々な見解・意見・主張があるのですね。ポインタありがとうございます。
1つ、広く読むかもしれない人へ向けて情報を私が挙げたいとすれば、
パロディ=モンタージュ事件は、本質的には引用について争われた事件ではなく、「パロディを合法だと言いたかった」のに、争われた時点の日本の著作権法ではパロディを認めていなかった(2008年11月17日 (月) 15:14 (UTC)現在の条文でも)ために、「法戦術として引用として認められると主張した」ものだった、結果有名な判決(最高裁判所昭和55年3月28日判決)が出た悲劇的な出来事だった、と述べている本があることです(『著作権とは何か』福井健策 集英社新書 2005年 ISBN 4-08-720294-1 P148 - 153、七訂版『著作権法の解説』千野直邦、尾中普子 一橋出版 2007年 ISBN 978-4-8348-3625-7 P17, 18)。
先に申させていただいたとおり、ガイドラインへのその文の書き入れに異議を唱えるものではまったくありません(ガイドラインへのその文の書き入れに異議を唱えるものではまったくなく、著作権法下の「引用」そのものについて識者の判断を仰ぎたかったのです)。
Ks aka 98さん、ZCUさん、ご教示大変ありがとうございました。Uryah 2008年11月17日 (月) 15:14 (UTC)[返信]

著作権問題について教えて下さい[編集]

今般のWikipedia:削除依頼/岡崎天満宮の件ですが、コメしようと内容を考えてる間に解決を見ましたので(笑)、失礼ながらこの場をお借りさせていただきます。さて、今般の投票については、まづ著作権問題については囓ったこともありませんことを白状し、実を申しますと、仰有るような「『(1)Webサイトは著作物である』の要件は満たさないかもしれないが、『(2)複製と転載』の要件を満たするので、『著作権侵害』に該当する」といった論法によって削除票を投じたわけではなく、「著作権」自体を深く考えもせず、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意Wikipedia:著作権、及びWikipedia:著作権侵害への対処などに目を通しただけで、削除票を投じたにすぎないことをお断りしておきます。
そこでお伺いさせていただきますが、まず(1)について。そもそも「Webサイト」は著作物ではなく、例え当該Webサイトが無断転載等を禁じる旨の表明をしていたとしても、該「Webサイト」は著作権を保有し得ない、という解釈でよいのでしょうか?
また、(2)について、転載元の文章の一部が書き換えられているにしても、転載であることが認められる場合、Wikipediaにおける「公式な方針」上は削除の対象になると謳われていますが、その方針をどう受け取ればよいのでしょうか?Wikipedia‐ノート:削除依頼/岡崎天満宮におけるご意見を拝読いたしますと、「削除依頼」によって「安易なコピー・アンド・ペーストを諫め」るのは、そのことによって該記事の編集が控えられ、その成長を妨げられるがために慎重に行うべしとの事ですが、上記削除の方針においては、著作権侵害が疑われる場合(思想・表現方法も含めて)の「削除依頼」は、後続の編集にも迷惑が及ぶ虞れが生じるために、後続の編集者に一応の注意を促すためのものではないでしょうか?
愚問であることは重々承知の上で、あえて今後の指針としてご教示願いたく、お手すきの折にでもご回答いただければ幸甚に存じます。--胡亂堂 2009年2月28日 (土) 17:51 (UTC)(追記)以前無思慮にもWikipedia:削除依頼/水口ばやしを提出してしまってますので、よろしければそちらにおけるご意見もお伺いします。それと、ご挨拶が遅れまして申し訳ございません、胡亂堂 と申します。今後ともよろしくお願いします。--胡亂堂 2009年2月28日 (土) 18:09 (UTC)[返信]

関連することですので、ここに書き加えさせて頂きます。ろう(Law soma) D Cです。ZCUさんにはあちらのノートでご回答申し上げているところですが、要約しますと今後は今少し慎重に対処していきたいと考えておるところです。
胡亂堂さんへのコメントですが、今回の私の依頼は、とても微妙な案件であったことは事実です。私は転載部分について著作性を有すると判断して依頼しましたが、自分でもギリギリかなとは感じておりました。今後はこのように自分でも微妙と考えるものについては慎重に構えたいと考えております。また、ZCUさんは何も「「Webサイト」は著作権を保有し得ない」とはおっしゃっていないと思います。ただ「類似部分」の量から見て、誰が書いても類似表現になってしまうような内容ということでしょう。おそらく私があちらのノートに書いたことが一つの回答なのだと思っておりますが、方針については些かも揺るぎません。あくまで「疑われる」だけという視点を、どのように表現し相手の会話ページに告知するか、また自分に自信のない依頼は控えるとか、そのような「程度」の問題と考えております。現状のWikipediaにおける著作権侵害判定は、結構厳しめです。それを分かっているかどうかでも対処が違ってくるのではないでしょうか。--ろう(Law soma) D C 2009年3月2日 (月) 00:56 (UTC)[返信]
なるほど。どれだけの量をどのように利用するかということなのですね。難しい問題ですが、少なくとも疑惑を招かしめないような編集を心がけるように致します。--胡亂堂 2009年3月2日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

私からのコメントはもう少々お待ちください。--ZCU 2009年3月5日 (木) 14:48 (UTC)[返信]

そもそも「Webサイト」は著作物ではなく、例え当該Webサイトが無断転載等を禁じる旨の表明をしていたとしても、該「Webサイト」は著作権を保有し得ない、という解釈でよいのでしょうか?(胡亂堂さん)

該Webサイトを含め、Webサイトは一般的に著作物です。しかし、Webサイト全体として作成者の思想感情が創作的に表現されている結果、著作物として成立しても、その中から抜き出した1~2文だけでは、作成者の思想感情が創作的に表現されているとはいえず、著作物とはいえないということです。
そして、仮に著作物ではないとすれば、「例え当該Webサイトが無断転載等を禁じる旨の表明をしていたとしても、該『Webサイト』は著作権を保有し得ない」というのはおっしゃるとおりです。たとえ無断転載を禁止する旨の表示をしても、作者は著作権の効力範囲でしか、第三者による転載を阻止できません(一般不法行為の成立の余地はあるとしても、ここではトピック外なので省略)。

転載元の文章の一部が書き換えられているにしても、転載であることが認められる場合、Wikipediaにおける「公式な方針」上は削除の対象になると謳われていますが、その方針をどう受け取ればよいのでしょうか?(胡亂堂さん)

方針のどの部分をおっしゃっているのかわかりませんが、方針上「転載してはならない」「転載された場合は削除対象となる」と謳われているとしても、それは著作権を侵害する投稿を禁じるものと解釈すべきなのは当然のことでしょう。
著作物にはあたらない文章、13条により著作権の対象とならない文章、著作権が消滅している文章、GFDLで利用許諾されている文章を転載することは当然に認められているし、引用の法定要件を満たす転載も認められています。これらの例外を、いちいち方針に書くようなことはしないと思います。

とても微妙な案件であったことは事実です(Low somaさん)

Low somaさんにとって微妙な案件であるならば、なぜ、あのような断定的な警告を投稿者に投げつけてしまったのでしょうか。非常に残念です。「礼を尽くした文章」とのことですが、著作権侵害の成立性が微妙なものを、著作権侵害を断定して警告する行為こそ、丁寧な言葉遣いではカバーしきれないほど、礼を失するものではないでしょうか。

そのような「程度」の問題と考えております。現状のWikipediaにおける著作権侵害判定は、結構厳しめです。(Low somaさん)

程度の問題(「量的な問題」と言い換えられるか)なんでしょうか。文章に「個性」があることがわかったときに、思想の個性なのか、表現の個性なのか、区別する作業が不十分であったという、質的な問題なのではないでしょうか。正しい手法によって判定した上で、政策的に厳しい方に倒すのであればいいと思いますけどね。

遅くなり申し訳ありませんでしたが、以上のとおり回答します。--ZCU 2009年3月7日 (土) 13:59 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。やはり、わずか1・2行では判断できないという訳なのですね。また何かありましたら、ご相談にお伺いさせていただきます。今回は洵に申し訳ありませんでした。--胡亂堂 2009年3月9日 (月) 10:06 (UTC)[返信]
理解できていないみたいですので、上記を削除し、理解に努めたいと思います。汚してしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。--胡亂堂 2009年3月9日 (月) 12:26 (UTC)[返信]
丁寧なご回答ありがとうございます。私宛の2件についてですが、微妙だが著作性が認められると判断したうえでのご注意ですので、その時点では礼を失したとは思っておりません。今回は原典と同一の執筆者であった特殊な事例ですので表現の個性が当然一致するものでしたが、私自身は今もって別の表現が十分にありえたと考えております。しかしながら、別人の執筆であったとしても結果的に著作性が認められない可能性が高かったことは現在では納得しておりますし、断定的な物言いが礼を失する可能性にZCUさんのご指摘により気づかせていただきましたので、以後、同程度の分量・類似性を持つ転載の場合には、いま少し慎重に対処しようと考えております。
次に「程度」についてですが、例示した2例の前段は、私の「警告」における「断定性」の「程度」です。転載元文章に著作性が認められない可能性がわずかでもあれば、それを反映した文章にすべきであったということです。これは以後「礼を失した」と受け止められる余地を少なくしようと考えていることに繋がります。後段については、転載された文章の長さといった量的な問題と主張しているわけではなく、表現の個性を勘案する際に、その表現以外にどの程度の選択肢がありうるか、また一般的に誰が書いても同文になりうるかという判断上、可能性の数値に関する「程度」のことです。その「程度」によって依頼するかどうかを判断するわけですので。
最後になりますが、思想の個性か表現の個性かの判断は比較的分別できるでしょうが、表現の個性の判定に際しては複数の評価が並存できうるものですし、だからこそ「削除依頼」という制度が成立している訳です。貴方にとって自明のことであったとしても著作性の判断に迷った利用者が当該案件を削除依頼に提出する権利自体を阻害するような発言は、できましたらご一考していただけませんか。依頼サブページにおける貴方の私宛の発言を読まれて削除依頼の提出を躊躇される利用者の方が胡亂堂さんのほかにもいないとも限りませんので。ZCUさんには私の管理者就任以前から削除依頼においていろいろとご指導を賜り本当に感謝しております。今後も引き続きよろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2009年3月9日 (月) 23:15 (UTC)[返信]

ご意見をお聞かせ下さい[編集]

はじめまして。Awakkoと申します。Wikipedia:引用のガイドラインを参照している際に、同ページをZCUさんが主に執筆なさっており、加えてZCUさんが著作権にお詳しいことを知り、こちらに参りました。

今回ご意見を伺いに参りましたのは、私が現在執筆し、投稿を予定しております新規記事に関しての問題です。現在私は、英語版Wikipediaにありますこの記事を翻訳・投稿しようと考え、準備を進めております。その過程で、前掲のWikipedia英語版の記事の「External links(外部リンク)」の欄にありますロシアの新聞プラウダの電子版・英語版記事ジョージ・メイソン大学のHNN(History News Network)ホームページの記事を翻訳し、日本語の文法にマッチするように構成等を一部変えたうえで、引用したいと考えています。この引用についてですが、引用した元の記事、元の記事が投稿された日時を記述しておけば、投稿しても問題はないのでしょうか。この点について、著作権に関して私は全くの門外漢ですので、ZCUさんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。ご迷惑をおかけするかと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。--Awakko 2009年3月16日 (月) 15:50 (UTC)[返信]

Awakkoさんはじめまして。会話ページまでお越しいただき、ありがとうございます。
これから記事を書かれるとのことですが、Awakkoさんが書かれた記事を実際に拝見しないことには、その引用が妥当なものであるか否かわかりません。Wikipedia:引用のガイドライン/草案#引用の要件は、判例や学説に基づいて、引用の際に必要であると考えられている事項をすべて列挙したものであり、これらの要件を充足する引用であれば、ほぼ問題ないと(私は)思います。しかし、法解釈、法適用の問題なので、被引用記事の権利者との間で紛争が発生しないこと、および紛争が発生してしまった場合にAwakkoさんにとって有利な結果になること、これらは残念ながら保証できません。あくまでも各執筆者の自己責任といえると思います。ただし、引用によって記事の説得力が確実に増すという確信が得られたならば、あまり萎縮しないで挑戦していただきたいという気持ちもあります。
さて、ご質問は、Wikipedia:引用のガイドライン/草案#引用の要件の7(出所明示)において、何を記載すればよいかというご質問であると理解しました。Webサイトの記事なので、URL、Webサイト名、記事タイトル、記事の執筆者、記事の日付、サイト閲覧日(今後、リンク切れする可能性もあるので)などを出所情報として記載すれば十分だと思います。Wikipedia:出典を明記するも参考になると思います。--ZCU 2009年3月17日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

この件について私にコメントされていることについてですが、あの場では、一旦削除しておいて落ち着いて理解を深めてから、再度作成する方が適当ではないでしょうか。時間をかけて著作権者に認めてもらえるのであれば問題ありませんが、著作権者が最終的に認めず転載が不可能になった場合のことを考慮する方がWP的には安全でしょう。初版作成者の方は項目の細部については詳しい方だと思いますがWPの方針についてはまだ理解も浅いでしょうし、貴方のコメントで下手に希望を持たせるよりも、しっかりと用意をしてからもう一度作成してもらった方がいいんじゃないでしょうかね。我々が著作権者にGFDLの説明ができれば楽なんですけど、ファンサイトというクローズな空間に第三者が入るのは常識として避けるべきですしね。--シャルル 2009年4月12日 (日) 12:33 (UTC)[返信]

私の説明が悪かったかもしれません。「必ずしもそうではない」とは、権利者の許諾を得れば削除の必要はないという意味ではなく、権利者の許諾が得られなくても、転載部分を編集で消去すれば、転載部分を含む版(初版を含む)のみを特定版削除できることもあるという意味です。
今回の事案でも、初版投稿者である かじま さん自身が、初版から転載部分を除去したテキストを、現在の版(削除依頼テンプレートのみが貼られている版)に重ねて投稿すれば、初版~現在の版のみを特定版削除しても、GFDL上は問題ありません。
今回は初版投稿者である かじま さんにお出ましいただいているので、そのような面倒なことをする必要はないかもしれません。しかし、初版に問題があれば必ず全版削除しなければならないという誤解により、削除する必要のなかった記事が多く失われているのではないかという仮説を私は持っています。したがって、あのようなコメントをさせていただいた次第です。--ZCU 2009年4月12日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

了解です。ただ一般論であれば特定の削除依頼のコメントより私のノートに振ってほしかったですね。--シャルル 2009年4月12日 (日) 22:46 (UTC)[返信]

形式的にはシャルルさん向けのコメントになっていますが、実質的にはWikipedia:削除依頼/内田稔 (ドラマー)をご覧になる方すべてに注意喚起する目的で書いておりますので、他のページでは意味が無いのです。シャルルさんの「初版に問題があると、この記事が将来発展してもすべて削除」のコメントのみが残ったまま審議が閉じられれば、それが先例となって今後の削除依頼に影響を与えるおそれがありますから、打ち消す必要があると判断しました。なお、一般論ではあるものの、Wikipedia:削除依頼/内田稔 (ドラマー)にも適用可能であることは、上で述べたとおりです。--ZCU 2009年4月13日 (月) 14:56 (UTC)[返信]

ご挨拶[編集]

ご無沙汰しております。Tomosです。ちょっと著作権に関連してZCUさんのお知恵を拝借できたらと思う件があり、ウィキメールを差し上げました。お返事を頂けましたら幸いです。

Tomos 2009年7月16日 (木) 05:26 (UTC)[返信]

削除依頼でのコメント撤回について[編集]

Wikipedia:削除依頼/北村梨恵での私の発言につき、お詫びいたします。ただ、発言の真意を申し上げますと、私が「境界線上での火遊び」という言葉で指したかったのは、直前の「100字を少し越えるくらいならOKなんだ、というような安直なコピーが蔓延すれば」というところでした。私は、現在はそうなっていないと思っておりますので、仮定の話です。ZCUさんや、審議で存続票を入れた他の人のことを指して言った言葉ではありません。(さらに言えば、今回の問題箇所の投稿も「境界線上での火遊び」だと思ってはいません。)もしそうなれば、こうなるだろうという話です。ここはもともとZCUさんと私とで長く見解が相違している所だと思いますので、このような釈明でも完全な納得は得られないでしょうし、やはりどこか快くない部分は残ろうかと思いますが、ZCUさんを非難したり軽侮しようとして書いたのではない、ということだけはどうぞご理解ください。自分はかねがねZCUさんの見解を読んで学ぶことが多く、何かの折りに敬意を表し感謝したいものと思っていたのですが、こういう話題でお話しすることになってしまい、悲しく思っております。今後できるだけ言葉遣いに気をつけたいと思いますので、なにとぞお許しください。--Kinori 2009年7月28日 (火) 01:32 (UTC)[返信]

横から失礼します。この削除依頼でのご発言が、他の参加者に引き合いに出されていたため、整合性を考慮し、すべて打ち消し線を引くという形で復帰させていただきました。なにとぞご了承ください。--Ziman-JAPAN 2009年7月29日 (水) 02:02 (UTC)[返信]
了解です。お手数をかけて申し訳ありません。--ZCU 2009年8月2日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
時間はいただきたいと思いますが、Kinoriさんには返事を差しあげます。--ZCU 2009年8月2日 (日) 01:01 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/臼井儀人[編集]

Wikipedia:削除依頼/臼井儀人において、該当箇所は著作権侵害ではないと主張しておられますが、転載元の[6]の一番下をご覧下さい。毎日新聞社自身が著作権を主張しています。--akane700 2009年9月20日 (日) 13:27 (UTC)[返信]

Akane700さん、はじめまして(ですよね)。
著作権は、文章作成者による権利主張の有無に関係なく、発生したり、発生しなかったりします。では、その基準は何かというと、作成者の思想・感情を創作的に表現した文章(著作物)であるか否かです。思想・感情が創作的に表現された文章であれば、たとえ文章作成者が著作権なんか要らないと思っていても、著作権は発生します。一方、思想・感情が創作的に表現されていない文章であれば、たとえ文章作成者が著作権を主張しても、著作権は発生しません。今回は、後者に該当すると考えましたので、著作権侵害はないと主張しました。
記事の無断転載を禁じる表示がある以上、紛争回避の観点からは、無断転載をするには相当の慎重さと注意深さが要求されることは当然のことです。しかし、著作権侵害ではないものを著作権侵害であると言ってしまうと話が違ってきますし、それにしても今回の文章は短すぎであり、紛争のおそれは皆無といえます。リバートで消しておけば十分であると思ったしだいです。--ZCU 2009年9月20日 (日) 14:18 (UTC)[返信]
改めましてはじめまして(ですかな)。どうも勉強になりました。--akane700 2009年9月20日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

コメントのお願い[編集]

はじめまして、Tawashi2006と申します。ZCUさんが知的財産法関係に詳しいようなのでお願いしたいことがあります。 私は半年ほど前より鉄道記事に鉄道配線図(線路の分岐・交差とプラットホーム・橋梁・トンネルなどの位置関係をモデル化した図)を{{PD-self}}のライセンスでコモンズに投稿し、日本語版の駅記事でTemplate:駅配線図から呼び出して投稿してきました。 8月半ばに「著作権表示・ライセンス表記のない図」との思ってもいない理由で宝ヶ池駅出町柳駅の記事でテンプレートごとコメントアウトされてしまいました。以後以下のリンクの場所で議論(噛み合っていない部分が多くて恐縮です)してきました。

詳しいことは上記議論をご覧頂きたいのですが、先方が辞書に書かれた出典の意味と情報源としての出典の明記、著作権法に基づく引用表記とライセンス表示およびウィキペディアにおける出典の考え方等を混同して論じており、解決の糸口が見えにくい状態になっています。 先方にはウィキペディアの基本方針に反するような発言も多々ありますし、テンプレート共通の仕様の問題を編集者個人宛のクレームとする姿勢などもあります。先方の主張が妥当なものとは私には思えませんが、明解な分析ができず返答に困っています。

駅配線図テンプレートを利用して表示されるべき鉄道配線図は、現在現実に存在する(または歴史上存在した)鉄道施設である客観的事実を単純な図形の組み合わせでモデル化した図を想定しています。これまで私が投稿してきた配線図の情報源も一般に公開された書籍(コモンズのファイルの説明ページに参考文献として表記してあります)であり、創作的と思われる部分は全て排除したつもりです。後から思えば著作物性のないこの様な図は、安易に{{PD-self}}のライセンスでコモンズに投稿せず、{{PD-ineligible}}のライセンスの方がよかったような気もします。ただし、先方の最初の指摘は「(出典表記のない記事の中で)ここだけに参考文献があるのは不適切」との指摘だったので、論理がすり替えられただけなのかもしれません。

そこで、ZCUさんには上記コメント依頼のページで知的財産権関係法令上の解釈と問題点の整理、問題解決に向けてのコメントを頂戴したくお願いする次第です。一方的なお願いで恐縮ですがよろしくお願いします。--Tawashi2006 2009年10月8日 (木) 14:11 (UTC)[返信]

コメント依頼での投票のご案内[編集]

(当メッセージは、Wikipedia:コメント依頼/Y3006にコメントを頂いた皆さんに同報でお送りしているものです。)

Tawashi2006です。過日はWikipedia:コメント依頼/Y3006に貴重なコメントを頂きありがとうございました。被依頼者の問題点がようやく整理できてきましたので、皆さんのご意見を投票という形でまとめたく、提案いたしましたのでご連絡致します。私にはコメント依頼とか投票の提案など初めてのことばかりで、不行き届きの点もあろうかと存じますが、皆さんの貴重なご意見・ご指導をいただければ幸いです。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。--Tawashi2006 2009年10月25日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:法的議論のための非公開メーリングリストのその後について[編集]

はじめまして。山吹色の御菓子と申します。ZCUさんがメンバーとなっているWikipedia:法的議論のための非公開メーリングリストについて質問します。内容を見てみますと約2年間議論がなされない状態となっておりますが、現在はどうなっているのでしょうか。--山吹色の御菓子 2009年11月7日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

はじめまして。そのページについては、議論が自然中断している状態です。--ZCU 2009年11月8日 (日) 14:27 (UTC)[返信]
それほど長期間議論が中断しているのであれば、歴史的文書としてはいかがでしょうか。現状では、草案として残り続けておりますので、運用も議論も無いまま放置しているのは、最近の方に誤解されるおそれがあると思いますので。--山吹色の御菓子 2009年11月12日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

戦前の日本医科大学本館関連画像[編集]

ZCU さん、こんにちは。僭越ながら Wikipedia:削除依頼/戦前の日本医科大学本館関連画像 の仕切り直しとして Wikipedia:削除の復帰依頼#戦前の日本医科大学本館関連画像 を出させて頂きました。どうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2010年1月5日 (火) 13:33 (UTC)[返信]

以前はご指導いただきましてありがとうございました[編集]

Wikipedia:削除依頼/ヒーロー (韓国ドラマ)]にて、ご意見いただいたPark Shinです。思い入れの強い作品になると…wikiに対する知識不足で作成者として未熟でした。そういった反省の中で、あらすじ等や前後番組のつなぎをさせて頂きました。ところで質問なのですが、冒頭の削除依頼の文言はどの程度の審議をもって解消されるのでしょうか?--Park shin 2011年2月24日 (木) 03:21 (UTC)[返信]

コメント依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼/水橋かおり20110728での貴殿の意見がどうにも腑に落ちないところがありましたので、Wikipedia:コメント依頼/ZCUを提出させていただきました。ご確認ください。--VZP10224 2011年8月6日 (土) 02:16 (UTC)[返信]

ウィキペディアの内容を再利用するについて[編集]

こんばんは。ZCUさんの提案された改名提案は、発議および最終の私のコメントから既に2週間以上経過しています。案件をクローズ、しかるべき対処または次なる発議を行ってもよいのではないでしょうか。改名記事名についてはまだ議論の余地があるかもしれませんが、私は改名自体に合意は成されたものと判断します。最近、ZCUさんはご多忙のようですので、無理をなさらない範囲でどうぞよろしくお願いいたします。--リョリョ 2012年10月16日 (火) 18:16 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

こんばんは。Facial expression会話/投稿記録と申します。 「Wikipedia:削除依頼/Orb (アルバム)」にて存続票を投じなさったようですが、後から私のコメントを加えさせて頂きましたため、御覧下さい。ZCU氏は著作権関連について専門となさっているようなので、再度確認して頂きたいと思っています。--Facial expression会話/投稿記録 2012年11月2日 (金) 15:41 (UTC)[返信]

報告 ZCU氏からの回答は得られていませんでしたが、さきほど管理者であるKs aka 98氏からのコメントがあり、依頼を取り下げに致しました。上の文面は無視して下さるようお願いします。議論への参加有難うございました。--Facial expression会話/投稿記録 2012年11月2日 (金) 16:09 (UTC)[返信]

海難事故の分割について[編集]

お世話になっております。海難事故の分割についてノート:海難事故#分割提案(2013年)にて意見を募っております。差し支えなければ意見表明をお願いします。このメッセージはWikipedia:削除依頼/海難事故の一覧にコメントされた方に送付しております。--Arawikeichi会話2013年1月21日 (月) 08:38 (UTC)[返信]

Invitation to Trademark Policy Discussion[編集]

Hi!

I noticed that you've contributed to the trademark article on Wikipedia. I wanted to reach out to you because the Wikimedia Foundation legal team has just released a draft trademark policy for consultation with the Wikimedia community. The purpose of the new draft is to facilitate permissive use of the Wikimedia trademarks for the community while preserving protection of the marks.

I thought that you may have an interesting perspective to add to this discussion, given your interest in trademark law. I would like to personally invite you to review the new draft and contribute any comments you may have. We plan to keep the discussion open for two months and incorporate the feedback into the final trademark policy. We hope this new version of the policy will make it easier for community members to use the logos to encourage Wikipedia editing.

Best,

DRenaud (WMF)会話2013年12月6日 (金) 00:41 (UTC)[返信]

屋外美術の写真の利用方針について[編集]

こんばんは。別に急ぐ案件でもないのですが、WP:FOPの件はその後いかがでしょうか。--Hisagi会話2016年4月15日 (金) 16:16 (UTC)[返信]

返信がとても遅くなり、またWP:FOPでは放置ぎみであり、申し訳ありません。むずかしい問題なので、もう少し考えさせてください。よろしくお願いします。--ZCU会話2016年5月8日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

削除依頼にご意見をいただけないでしょうか[編集]

お世話になっております。Ohgiと申します。

先ほどWikipedia:削除依頼/ファイル:PiTaPa-card.jpgという削除依頼を提出いたしましたが、著作権法上の少々特殊な問題について検討しなければならない状況で、Ohgi自身も削除されるべきか否か図りかねております。お忙しいところ恐縮ですが、もしもお手すきでしたらZCUさんのご見解をうかがいたいと考えました。よろしくお願い申し上げます。--Ohgi 2016年7月24日 (日) 06:31 (UTC)[返信]


削除依頼/偉大なるチベット国の国歌 」における「WP:引用要件も満たしていない」は事実誤認[編集]

チベット国歌「偉大なるチベット国の国歌」の歌詞テキストには、下記のごとく検証可能性を満たす典拠が存在します。
書誌タイトル:བོད་རྒྱལ་ཁབ་ཆེན་པོའི་རྒྱལ་གླུ་སོགས་ཚིག་ཕྱོགས་བསྡུས།
表紙上の表記タイトル:བོད་རྒྱལ་ཁབ་ཆེན་པོའི་རྒྱལ་གླུ་དང་། ཆོས་རྒྱལ་ཁྲི་སྲོང་། རལ་པ་ཅན། རྒྱལ་མཆོག་ཚངས་དབྱངས་རྒྱ་མཚོའི་གསུང་མགུར་སོགས་གཞས་ཚིག་ཕྱོགས་བསྡུས།
出版社, 出版地,刊行年:བོད་གཞུང་ཤེས་རིག་པར་ཁང།, dharamsala, h.p., India. 1983

「チベット政府"知識出版所"(bod gzhung shes rig par khang)」というチベット亡命政府が古典・教養関係の書物を刊行する印刷所からの発行で、チベット国歌のほか、古代チベット王のティソンデツェンラルパーチェン、近世のチベット国主ダライラマ六世ツァンヤンギャムツォなどの詩が収録されている書物です。

「チベット国歌」に関して言えば、「チベット政府が刊行する文献にテキストが収録されている状態」であると言えます。--2016年8月16日 (火) 17:34 (UTC)

テゴネハンバーグの件について[編集]

この案内はWikipedia:削除の復帰依頼で、テゴネハンバーグの依頼に賛否に関わらずコメントした方へ行っています。

お笑いコンビのテゴネハンバーグについて、ページを復帰したうえでWikipedia:削除依頼/テゴネハンバーグを提出いたしましたので、ご確認のほどお願いいたします。--アルトクール会話2016年8月27日 (土) 11:37 (UTC)[返信]

著作権問題調査依頼にご意見をいただけないでしょうか[編集]

こんにちは。Wikipedia:著作権問題調査依頼#2017年2月に、Jリーグ所属クラブの下部組織チーム一覧#概要およびサンフレッチェ広島F.Cの育成組織#規約の記述について、適切な引用かどうか意見を募っております。もし差し支えなければご意見をいただけないでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。--j8takagi会話2017年2月20日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

ご意見はこちらに[編集]

みんなのためにもなると思うので、こちらにどうぞ。--ZCU会話2017年5月19日 (金) 13:33 (UTC)[返信]

著作権侵害有無判断のイラストについて[編集]

こんにちは。Wikipedia:利用者ページの削除依頼の利用者:Fyrio/sandboxページの審議において、を示し、相手の方に理解したか回答を求めていらっしゃいますが、この件について相手の方から回答はあったのでしょうか。

私自身の感想を申し上げますと、この図は箱の中の文字が多く、「著作権侵害であると決めつけ」るような向きには理解が難しいのではないかと思いました。※印以降の関連条文を少し小さいフォントにすればよいのではないかとも思いましたが、妙案はありません。--ぬまん会話) 2017年8月1日 (火) 03:48 (UTC)一部修正--ぬまん会話2017年8月1日 (火) 03:55 (UTC)[返信]

永山則夫について[編集]

はじめまして。直蔵と申します。大変古い話で恐縮ですが、永山則夫2006年6月24日 (土) 03:49における編集について伺います。この編集において、ZCUさんは、「獄中から手記や短歌を…稀有な存在といえる」との記述を出典なく追加されました。この部分は多少の表現を変えつつも現在に至るまで記事内容として残っていますので、要出典の指摘をいたしました。この部分、表現的には独自研究のようなものになっており、現時点では相当出典が充実している同記事においては相応しくない内容になっていると思いますので、現時点で出典をご提示いただけないのでしたら除去していただきたいのですが、いかがでしょうか?1週間内に出典のご提示がも除去もされなければ、当方で除去することを予めお伝えしておきます。--直蔵会話2021年3月21日 (日) 01:30 (UTC)[返信]

直蔵様 返信が遅くなり申し訳ありません。確かに当該記述を追加したのは私であり、はっきり記憶しております。ある文献に同旨のことが記述されていたので、それに従って追記しました。しかし、その文献が何なのかがまったく分からない状況になっていますので、結論として削除していただいて結構です。お手数をかけます。--ZCU会話2022年4月9日 (土) 00:49 (UTC)[返信]
自分で削除しておきました。--ZCU会話2022年4月10日 (日) 08:41 (UTC)[返信]