利用者‐会話:Zilch

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Zerouniverseさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月9日 (土) 13:50 (UTC)[返信]

戦歴・戦績テンプレートについて[編集]

Start boxで作成していた戦歴・戦績の一覧ですが、テンプレートにしてみました。勝敗で色分けしているのをその時々で思い出すのが大変だと思ったからです。テンプレートにしてしまえば、スタイルの変更も容易になると思いました。

Template:Fight-winTemplate:Fight-loseという呼び出し側を変えずに第1引数の○×などでテンプレート側で色分けするようなif文を書きたかったのですが、うまく出来ませんでしたので、今の形になっています。方法が見つかったら、変更しようかと思っているので、とりあえず第1引数の○×は残したままになっています。

問題がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。 参考:特別:Whatlinkshere/Template:Fight-header --Hideki1976 2007年6月25日 (月) 10:15 (UTC)[返信]

いつもご協力ありがとうございます。僕はそれほど詳しくないのですが、今の所問題はないと思います。確かに戦績表は改良の余地があるかもしれません。近いうちに何か方法を見つけたいと思っています。Zerouniverse 2007年6月25日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

あ、ひとつ相談があったのですが、この戦績テンプレートの一番上の行に勝敗数が書いてありますよね。これを削除して、Template:MMA statsbox3の勝敗数だけにしてはマズいでしょうか?選手が1試合消化するごとの更新する箇所は1つであった方が正確性という面から見ていいかと思うのですが。。 --Hideki1976 2007年6月26日 (火) 02:34 (UTC)[返信]

外す方向で賛同いたします。少なくとも決まったスタイルがないので、あやふやなまま戦績表を増やし続けると後で直すのが大変ですし。Zerouniverse 2007年6月26日 (火) 07:44 (UTC)[返信]

戦歴・戦績テンプレートについて2[編集]

以前、うまく書けずに作成を断念していたテンプレートが完成しました。Template:Fight-win, -lose, -draw, -otherの4つを統合してTemplate:Fight-contとして作成しました。第1引数の「○」「×」「△」の3つとそれ以外で色分け表示することができます。旧テンプレートを使用していた記事は、移行を済ませたつもりです。よろしくお願いします。 --Hideki1976 2007年7月30日 (月) 10:34 (UTC)[返信]

お疲れ様でした。以後の編集には当該テンプレートを使わせていただきます。Zilch 2007年7月31日 (火) 02:11 (UTC)[返信]

TOについて[編集]

ヒース・ヒーリングの戦績表に「TO(アームロック)」のような記載がありましたが、「TO」とはどんな意味なのでしょうか?同一戦績表内での整合性確保のために「TO」表記は外してしまいましたが、必要であれば戻したいと思います。--Hideki1976 2007年8月1日 (水) 00:58 (UTC)[返信]

「タップアウト」です。Zilch 2007年8月1日 (水) 02:54 (UTC)[返信]

なるほど。ただ、「TO」という表記は一般的ではないと思いますので、書く場合でも「TO」と省略しないほうがいいかと思います。戦績表に関節技名が書かれている場合のほとんどはタップアウトかと思いますし。--Hideki1976 2007年8月1日 (水) 03:18 (UTC)[返信]
了解です。Zilch 2007年8月1日 (水) 03:20 (UTC)[返信]

編集作業おつかれさまです[編集]

2007年8月28日、Hideki1976より

連日の格闘技関連の編集作業おつかれさまです。ここに勤労バーンスターをお贈りします。--Hideki1976 2007年8月27日 (月) 17:32 (UTC)[返信]

どうもです。Zilch 2007年8月27日 (月) 23:33 (UTC)[返信]

分割についての指摘について[編集]

PRIDE.33PRIDE.34についてのご指摘、どうもありがとうございました。とりあえず報告漏れという形で書かせてもらいました。--222.227.234.234 2007年9月17日 (月) 016:38 (UTC)

PRIDEの大会一覧ページについて[編集]

ノート:PRIDEの大会一覧へ意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。--Hideki1976 2007年10月9日 (火) 14:07 (UTC)[返信]

王者の記事の編集について[編集]

王者の記事の編集についてお伺いしたいことがあります。最近ですと、ジョルジュ・サン・ピエールの記事において、「第6代UFC世界ウェルター級王者」→「元UFC世界ウェルター級王者」というような編集を広くされていますが、「第6代」などの具体的な記述を消しているのはどういった理由からなのでしょうか?僕は、具体的な記述でも良かったと思うのですが。。--Hideki1976 2007年10月26日 (金) 09:28 (UTC)[返信]

冒頭部に第○代と記述すると、格闘技ファンのように既に知っている人ならともかく、知らない人がその選手が今王者なのか元王者なのかがすぐにわからないからです。あと、同一のプロモーションで複数回王者になっている選手や複数のプロモーションで王者になっている選手に関して、記事の冒頭部が煩雑になりかねないという理由から、冒頭部に限って英語版のように「現(Current)」「元(Former)」という表現にしました。ステートボックスやタイトルの節については第○代で問題ないと思っています。--Zilch 2007年10月26日 (金) 13:09 (UTC)[返信]

CAGE FORCE EX の大会記事名について[編集]

こんにちは、はじめまして。CAGE FORCE EXの大会記事をご投稿していただいておりますが、この団体の試合は同じ月に2度開かれることもあるのでしょうか。正直なところ括弧付き記事で日付まで入った記事はあまり見たことがなく、同様に違和感を受ける方もいるのではないか(多数派かどうかは別にして)と思い会話ページにお邪魔しました。今すぐ改名すべしといったことを主張するものではありませんが月に何試合も行われていたプロレスの試合記事を作成するのはさすがに行き過ぎではないかと思い、大会が今後開催されるとした場合同じ月に複数回開催される可能性が低そうなこと、少なくとも2007年にはCAGE FORCE EX -eastern boundの大会が11月のみであるのならば過剰な括弧内記述ではないかという思いがあります。--Tiyoringo 2008年1月28日 (月) 16:21 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。たしかに確認してみれば、月に複数回行われるものではないので日付まで書くのは過剰ですね。ただ該当記事はプロレスじゃなくてCAGE FORCEという総合格闘技の興行の一つなんですが、大会名が全て同じで、複数年、同じ年の複数月に開催されているので月までは必要だと思います。イースタンバウンドは会場も同じディファですし、年月以外に記事タイトルを区別する方法がありません。なので、それぞれ「CAGE FORCE EX -eastern bound- (2007年11月)」などに移動してみようと思うのですがいかがでしょうか。あと、僕はプロレスは知らないし興味もないのでプロレスの大会の記事を書く気はないです。--Zilch 2008年1月28日 (月) 23:40 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。月までの括弧書きで良いと思います。お手数をおかけしますが時間がありましたらリンク元の修正を行っていただき、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼までしていただければと思います。急いでいただく必要はないと思います。--Tiyoringo 2008年1月29日 (火) 00:10 (UTC)[返信]
承知しました。ご指導ありがとうございました。--Zilch 2008年1月29日 (火) 01:00 (UTC)[返信]

「性急な編集をしない」について[編集]

ノート:戦極に質問を書かせていただきました。ご覧頂きたく思います。--Hideki1976 2008年3月6日 (木) 03:50 (UTC)[返信]

保護の方針/仮運用について[編集]

こんにちは、お久しぶりです。Portal:スポーツ/新着記事に載ります新規記事をチェックしておりますので引き続き精力的に活動されていることを拝見しています。他の言語版ではどうなのかわかりませんが、日本語版では上で別の方が言われているようなこともあり、Wikipedia:保護の方針/仮運用というものができあがりました。テレビドラマやゲームなどの放送開始前または発売前のものが主な対象として考えられていると思うのですが、スポーツイベントもこの中には入ってくることと思います。北京オリンピックぐらいであれば、それほど厳しく対処されることはないと思いますが今後開催されるイベントに関してはあまり急いで作成せずにローカルで編集された上で大会終了後、新規作成するといったことも1つの選択肢と考えてご活動されていかれた方が良いかもしれません。--Tiyoringo 2008年3月10日 (月) 16:29 (UTC)[返信]

拝見しました。今後は当該方針も考慮に入れて活動します。何度もお手数をおかけして申し訳ありません。--Zilch 2008年3月10日 (月) 23:31 (UTC)[返信]

ミノワマンの編集についてのご指摘、ありがとうございました。[編集]

ご指摘ありがとうございます。節単位で編集する癖が付いて、今回も節単位で編集をしてしまいました。これからは、来歴・戦績・○勝○敗の部分をまとめて編集するよう、心がけます。

ご迷惑をおかけしました。誠に申し訳ございません。----59.171.170.37 2008年3月16日 (日) 05:52 (UTC)[返信]

石田光洋の編集についての質問[編集]

石田光洋の記事で「かつて高田道場に在籍していたが、道場から逃げ出し退団した。」という文言を削除していますが、削除理由は何でしょうか?もし、「出典なし」が理由であれば、出典を示せば復帰可能でしょうか? http://teamtops.fc2web.com/profile/ishida.htm の「Q12.忘れたい大失敗」「高田道場をやめた事(脱走しました)」は出典になりませんでしょうか。この文章に固執があるわけではないのですが、削除理由が知りたかったので、質問させていただきました。--Hideki1976 2008年3月17日 (月) 09:38 (UTC)[返信]

所属チームの変遷についてはstatebox内で記載があり、また出典もないので、必要ないと思い削除しました。出典がありなら復帰してもいいと思います。--Zilch 2008年3月17日 (月) 23:26 (UTC)[返信]

PRIDEの画像の件[編集]

お尋ねの件ですが、ウィキメディア・コモンズに登録されている画像なのでOKではないかと思いますが、如何でしょうか。以上。--巴投 2008年4月23日 (水) 16:02 (UTC)[返信]

以前ミルコ・クロコップの記事や宇多田ヒカル等でもあったことなのですが、コモンズ登録画像が肖像権・権利者の許諾不明等を理由に削除されています。登録画像だからといって全ての権利関係をクリアしているわけではなさそうです(登録時に厳しい審査があるわけではないので)。権利者の許諾を抜きにして、あくまでそれを撮影した人が著作権を放棄するなりウィキペディアへの掲載を認めるなりするにとどまっているのだと思います。PRIDEで使われてる画像はおそらく英語版のユーザーが投稿したものなのでしょうが、あれとてPRIDEの権利元の許諾を得ているかといえば甚だ怪しいところはあります。僕個人の意見としてはその辺が曖昧なまま掲載するのは不適切だと考えています。--Zilch 2008年4月23日 (水) 23:38 (UTC)[返信]
(コメント)返信が遅くなって申し訳ないです。さて、本題に入ります。PRIDE画像の権利元に確認をしたのかと質問でしたが、具体的にどこが保有しているのかよく判らない状態なので未確認です(UFC?、フジテレビ?、スカパー?)。ところで、ウィキペディアコモンズを見てみますと2007年2月11日に当該画像がアップされており、「現在まで1年以上経過したにも拘らず画像が残っているのは「認めた」と見做していいんじゃ」と私個人は考えております。加えて、仮に上述した3社のいずれかが持っているとすると(権利元が不明な状態で論じても空しい感もありますが)、いずれも権利関係など百も承知の大企業であり、権利侵害があった場合は1年以上も画像の権利を放置しているとは考えがたいのです。ただ、私としては「画像が折角あるのだから貼らないと勿体無い」程度で貼ったものですんで、別に削除していただいても全く問題は無いです。--巴投 2008年4月26日 (土) 09:18 (UTC)[返信]

キム・ドンヒョンの件[編集]

こんにちは。編集おつかれさまです。さて、「キム・ドンヒョン」の編集についてなのですが、戦績で「敗北1」となっていましたが、敗北の記録を見つけることができなかったため、編集させて頂きました。私の確認ミスでしたら、申し訳ありません。--Hideki1976 2008年5月26日 (月) 04:30 (UTC)[返信]

あれ?昨日UFC84の後にSHERDOGを確認したら戦績の一番下にLOSSが載ってて、戦績も10-1-1になってたんでその通りにしたんですが、今見たら10-0-1になってますね。だったら10-0-1でいいと思うんですが、SHERDOGが修正したのかもしれません。--Zilch 2008年5月26日 (月) 06:43 (UTC)[返信]
すみません。記録見つかりました。プロかアマの中間の大会なようでどちらにしようか悩んだのですが、崔領のSHERDOG記録には記載されていたので、ドンヒョン側もプロ記録として記載しました。確認不足で申し訳ありませんでした。--Hideki1976 2008年5月31日 (土) 14:07 (UTC)[返信]

漫画作品カテゴリの見直し提案へのお誘い[編集]

こんにちは、マクガイアと申します。このメッセージは活動を継続されているWP:漫画参加者の方々に送らせて頂いております。もし不愉快に思われましたら大変申し訳ございません。その際には無視して頂ければと存じます。また、興味がない場合にも同様に無視して頂く様お願い致します。

現在WP:漫画のノートにおきまして、唯一漫画作品に対してMECEに運用されている50音別漫画作品カテゴリ(例:Category:漫画作品 あ)を廃止し、新たなカテゴリによって漫画を分類しようという提案を行なっております。大きな改変となるにも関わらず議論が停滞しており、漫画分野で執筆活動をされている方に広く御意見を頂きたくお願いに上がりました。

議論は「漫画作品カテゴリの見直し提案」から始まりかなり長くなっておりますが、50音別カテゴリの廃止には反対がなかったため、「漫画作品カテゴリの見直し提案2」に現在出ている案をまとめ直し、仕切り直しております。もし興味をお持ちになりましたらコメント頂ければと存じます--マクガイア 2008年6月17日 (火) 12:02 (UTC)[返信]

チェイス・ビービーについて[編集]

お世話になっております。さて、Zilchさんの作成された「チェイス・ビービー」の記事ですが、DREAM.7参戦時には「チェイス・ビービ」と表記されていました。発音的には「ビービー」の方が近いのでしょうか?記事名の変更などは必要ないでしょうかね?よろしくお願いします。--Hideki1976 2009年3月11日 (水) 09:40 (UTC)[返信]

お返事遅れました。表記としての「ビービ」が誤りとは言えませんが、発音上正しくは「ビービー」ですので、変更の必要は無いと考えます。Zilch 2009年3月13日 (金) 14:26 (UTC)[返信]
了解しました。お返事ありがとうございます。--Hideki1976 2009年3月14日 (土) 07:28 (UTC)[返信]

コメント依頼です。[編集]

突然失礼いたします。初めまして悪也といいます。プロジェクト‐ノート:漫画#サブタイトル表示についてについての意見をよろしくお願いします。

なお、この文章はプロジェクト:漫画#参加者にある方全員にお願いしています。コメント依頼です。--悪也会話2014年1月25日 (土) 02:17 (UTC)[返信]