コンテンツにスキップ

利用者:いやしけよごと//sandbox4

本作長義の改稿案  このページは、ja:本作長義(2020年9月9日 (水) 14:31‎)の版から履歴継承しています。[編集]

本作長義
指定情報
種別 重要文化財
名称

銘本作長義天正十八年
五月三日ニ九州日向住国広
銘打長尾新五郎平朝臣顕長所持云々
[注釈 1]
基本情報
種類 打刀
時代 南北朝時代
刀工 長義
刀派 長船派(相伝備前)
全長 87.9 cm
刃長 71.2 cm
反り 2.4 cm
先幅 3.0 cm
元幅 3.4 cm
重量 877.0 g
所蔵 徳川美術館愛知県名古屋市
所有 公益財団法人 徳川黎明会
番号 什宝番号23[1]

本作長義(ほんさく ちょうぎ / ながよし)は南北朝時代に作られたとされる日本刀打刀)である。日本重要文化財に指定されており、愛知県名古屋市徳川美術館が所蔵している。

概要[編集]

南北朝時代備前長船派の刀工である長義(「ながよし」または「ちょうぎ」)[注釈 2]の代表作のうちの一振りである[4]。 長義本人の手による銘は磨上により残っておらず、62文字からなる長文の切付銘は1590年(天正18年)に堀川国広により刻まれた。重要文化財としての指定名称は「 銘本作長義天正十八年
五月三日ニ九州日向住国広
銘打長尾新五郎平朝臣顕長所持云々
」である[5][注釈 3]。後述の経緯から山姥切長義とも呼ばれる。

来歴[編集]

作刀されてから小田原北条家へ伝来するまでの来歴は不明。

小田原北条家から長尾顕長へ[編集]

本作は北条氏直から長尾顕長へ、臣従儀礼の一環として贈られたものである。顕長率いる長尾家は領地周辺を治める戦国武将の動向に合わせて臣従する主君を度々変えており、「屋形様」とされる氏直率いる小田原北条家とも敵対と臣従を繰り返していた[6]

1584年(天正12年)に勃発した小牧・長久手の戦いでは、豊臣秀吉側についた長尾家ら国人衆徳川家康側についた小田原北条家との間で8月末に講和が成立していた[7]沼尻の合戦#経過)。しかし小田原北条家は講和後も国人衆への攻撃を停止せず、同年末には長尾家は館林領を失ったことで翌年初頭には小田原北条家に降伏・臣従することを余儀なくされた[7]

戦国時代の臣従儀礼として、臣従する国人当主は主君の許へ自ら赴かないと臣従の保証がされず、一方で臣従を受け入れる主君も完全臣従させたことを世間にアピールするためそれ相応の待遇で迎える必要があった[7]。本作もその一環として贈られたものであり、長尾家と小田原北条家との関係が日本刀の銘文で裏付けされた極めて珍しいものである[7]

本作は長義自身によって切られた銘が磨り上げによって残っておらず、堀川国広によって(なかご、柄に収まる手に持つ部分)に計62字にわたる銘が切られており、刀剣の銘として異例の長文かつ説明的な銘文となっている[6]。その内容から、本作は1586年(天正14年)7月21日に長尾顕長が小田原城へ参上した際に北条氏直から下賜されたものであり、4年後の1590年(天正18年)5月3日に伝来を記録する追刻銘が堀川国広によって彫られたことが判る[8][注釈 4]。1590年(天正18年)は豊臣秀吉による小田原攻めが行われた年であり、敗戦を察した顕長が国広に命じて刀の由緒について銘を切らせたともいわれる[11]。磨り上げと切付銘について、『黎明会名刀図録』では「本作長義を振るって最期を飾ろうという顕長の悲壮な決意の表れ」だとしたが[4]、徳川美術館学芸員の原は「主従関係を結ぶ際に下賜される刀剣は家の立場を象徴する威信財として扱われるため、実戦で使用されることはまずない」と異論を唱えている[7]。銘入れの場所については小田原城説と[4][12][13]足利学校説がある[14][15][16]。なお、銘文の原文・現代語訳は以下の通りである。

指表(カッコ内は書き下し文の読み)

原文:本作長義天正十八年庚刁五月三日ニ九州日向住國廣銘打 (ほんさくながよしてんしょうじゅうはちねんかのえとらごがつさんひにきゅうしゅうひゅうがのじゅうくにひろめいをうつ)

現代語訳:この長義の刀は、天正18年5月3日に九州日向出身の国広が銘を入れた。

指裏(カッコ内は書き下し文の読み)

原文:長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日小田原参府之時従 屋形様被下置也 (ながおしんごろうたいらのあそんあきながしょじ てんしょうじゅうよねんしちがつにじゅういちにちおだわらさんぷのとき やかたさまよりくだしおかるなり)

現代語訳:この刀は長尾新五郎顕長が所持している刀である。天正14年7月21日に長尾が小田原へ参府した際、屋形様(北条氏直)より拝領した刀である。

— 原史彦 「『刀 銘本作長義(以下、五十八字略)』と山姥切伝承の再検討」 5頁(2020年)

刀工堀川国広へ与えた影響[編集]

顕長が伝来を記録する追刻銘のみを依頼したのか[15]、磨上(すりあげ、元来長寸の太刀を短く切り詰めて仕立て直すこと)も含めて工作を依頼したのかは判明していない[12]。しかし堀川国広が本作を研究する機会は十分にあったようであり、追刻銘に先立って1590年(天正18年)2月に国広作の写し(山姥切国広)が作られている[8]。本作長義(本歌)と山姥切国広(写し)は峰の形状と樋先の位置関係などは正確ではあるものの反りを含めた全体の姿形と茎仕立てはあまり似ていないが[8][17]、本作をねらったことが明らかな相似形と両方の銘にある「天正十八年」「顕長」から[17]両者が本歌と写しの関係にあることは大前提で語られており[18][19][8]、現代の復元模造に対する意識と当時の刀工が持つ写しに対する意識が異なることが表れている[8]。堀川国広の「慶長打(堀川打)」と呼ばれる相州伝に学んだ後期の作風は、本作を写したことが契機になったとみる説もある[20][21]

尾張徳川家所有以降[編集]

長尾家没落以降の伝来は不詳であるが、1681年(延宝9年)6月に尾張藩3代藩主である徳川綱誠が購入し、以後は尾張徳川家に伝来している[22][11]。本作の白鞘の鞘書には「仁壱ノ七拾九 備前国長義御刀 磨上無銘長弐尺三寸六分 延宝三乙折紙 代金拾五枚」とあり、刀の鑑定を行う本阿弥家12代当主である本阿弥光常によって金15枚と極められた折紙が附属している[11]。鞘書きの「仁」は尾張徳川で門外不出の刀剣であることを示す蔵帳(刀剣管理台帳)の分類であるが、「仁」の分類に格上げとなったのは1872年(明治5年)のことであり、それまでは「禮」の当主差料としての扱いであった[23][24]。しかし拵えが制作されていないことから、尾張徳川家所有になったあと実際に佩刀された可能性は低い[25]

明治維新後も尾張徳川家に伝来し、1949年(昭和24年)2月18日に尾張徳川黎明会の所有名義で重要文化財に指定された[18]。なお本作の写しの一つである山姥切国広も1962年(昭和37年)6月21日に重要文化財に指定されており[26]、2020年(令和2年)現在、刀剣において本歌と写しが共に重要文化財である唯一の事例となっている[27][26]

年表[編集]

  • 南北朝時代(十四世紀) - 備前長船長義(作刀期間:1352-1380)[28]により打たれる[注釈 5]
  • 時期不明年後北条氏に伝来。
  • 1586年(天正14年)7月21日 - 北条氏直から長尾顕長へ下賜[8]
  • 1590年(天正18年)2月 - 堀川国広が写し(山姥切国広)を打つ[19]
  • 1590年(天正18年)5月3日 - 堀川国広が本作長義に切付銘を入れる[8]
  • 1590年(天正18年)7月 - 後北条氏滅亡により長尾顕長浪人、それに伴い本作長義は所在不明となる。
  • 1681年(延宝9)6月 - 尾張徳川家第三代藩主徳川綱誠が本阿弥家の仲介により購入[注釈 6]
以降は尾張徳川家(1931年からは尾張徳川黎明会(現・徳川黎明会))に伝来。
  • 1745年(延享2年) - 尾張徳川家の蔵帳(刀剣管理台帳)で「れノ十」[23](れ:購入したもの[24])に分類。
  • 1824年(文政7年) - 「禮一ノ六」[23](禮:当主差料 一:太刀・打刀[24])に分類。
  • 1872年(明治5年) - 「仁一ノ七十九」[23](仁:門外不出の刀剣 一:太刀・打刀[24])に格上げ。
  • 1939年(昭和14年)9月6日 - 重要美術品指定[31]
  • 1949年(昭和24年)2月18日 - 重要文化財指定[18][32]

作品説明[編集]

刀工長義とその作風[編集]

長義は長船派長光景光兼光と続く主流派とは別系統の刀工であり、従来の備前風の作風を基本に相州風の作風も加味した、いわゆる相伝備前(そうでんびぜん、相州伝備前とも)を生み出した刀工とされている[8]。本作長義も「備前の小板目に杢まじりの鍛えに、相州風に地刃が沸付き、大模様に乱れた刃文を表すなど、相州伝備前の典型」であり、身幅が広く切っ先が大きい豪壮な姿に南北朝時代の特徴がよく現れていると、「天下人の城」〜徳川美術館応援団〜では解説されている[11]

解説[注釈 7]:この作品を打った長義は長船派の主流派とは別系統の刀工であり、備前風(長船派)の作風を基本に相州風(正宗)の影響を加えた、いわゆる相伝備前(相州伝備前)の作風を特徴としている。本作長義も相伝備前の典型作であり、「地鉄(刀身の焼きの入っていない部分)の肌合いや模様は備前風で、木材の板目のように見える模様が細かく入り組んでいる小板目に、年輪のように丸みを帯びる杢(もくめ)が混ざっている。刃文と地鉄の境目にある粒子は大きさ・見え方で「沸」「匂」に分類されるが、備前風は肉眼では確認できない霞のような小ささ(匂い)であるのに、この作品は相州風の目で捉えられる大きさ(沸・にえ)である。大模様の乱れた刃文が表れている」などの特徴が挙げられる。身幅が広く切っ先が大きい豪壮な姿には南北朝時代の特徴がよく現れている。

姿総観(刀身)[編集]

全長87.9センチメートル(刃長71.2センチメートル+茎長16.7センチメートル)[22][注釈 8]、重量は877グラム[8]。大磨り上げでもなお2.4センチメートルある高い反り[33]、長さ7.2センチメートルの豪壮な大切先[33]。根本近くの元幅は3.4センチメートルで横手(切っ先の境目の線)の線で測った先幅は3.0センチメートルと身幅が広い[33]。 造込(刀剣の形状)は鎬造りで[22]、棟(刀身の背の部分、峰や背とも[34])の形状は三角形のように尖っている庵棟[22]。表裏に棒樋をかき通し、樋先は上がる[22]。 徳川美術館では刀剣の研ぎを行っていないため、江戸時代の研ぎの重厚な輝きが保たれている[35]

解説:全長87.9センチメートル(刃長71.2センチメートル+茎長16.7センチメートル)、重量は877グラム。茎を銘の部分まで削り落とすことで全長を短くしてもなお2.4センチメートルも反っている。切先は7.2センチメートルと豪壮で長い。根本近くの元幅は3.4センチメートルで、切っ先の境目の線で測った先幅は3.0センチメートルと、身幅が広い。刀剣の形状は日本刀の典型的姿で、茎から切先棟にかけて、棟から刃先に至る面の中程に稜線(鎬)のある造り方で(日本刀#鋼の組合せにある画像参照)、刀身の背の部分は三角形のように尖っている。刀身に沿って彫られた一本の溝(棒樋)を表裏両面で茎の底まで彫り抜き、上身の方でも横手の先の部分まで溝が彫られている。徳川美術館では刀剣の研ぎを行っていないため、江戸時代の研ぎの重厚な輝きが保たれている。

地鉄・刃文[編集]

地鉄は小板目に杢交じり[22]、総体的に地沸がよくついて地中の働きは活発である[33]

刃文の焼出しは刃区焼込み[33]。焼きの谷がリズミカルに力強く並ぶ大互の目乱れに小乱れが交じる[22]。乱頭丸く、刃縁はこまかに沸えて匂い足まじり[22]、金筋など刃中の働きも活発である[33]

帽子(切先部分の刃文)は大互の目乱れが激しく乱れ込み、切先で尖り心に長く返る[33]。分類は乱込だが総体的には備前物に多く見られる一枚帽子にも近く、欠損を防ぐための工夫が取られている[33]

解説:地鉄(刀身の焼きの入っていない部分)は木材の板目のように見える細かく詰んだ模様(小板目)に年輪のように丸みを帯びた模様(杢)が混ざっていて、全体的に銀箔の粉を蒔いたかのようにキラキラ光り、大小の粒子(匂や沸)で様々な模様が現れている。
茎と上身の区切り、その段になっている箇所の茎側から刃文が始まっている。刃文は丸みを帯びた焼きが大きく連続して山と谷を描く大互の目乱れで、一番刃先に近い部分(谷)も小規模に乱れている。地鉄と刃の境目付近では肉眼で確認できる大きさの粒子がこまかくあるなかに霞状の粒子が線のようになって刃へ向かい、刃に沿って粒子が線上に黒く光る部分(金筋)などの模様も沢山ある。
切先部分へは大互の目乱れがそのまま進入していき、切っ先で尖り気味のカーブを描いて棟側へ向かっていく。帽子(切先部分の刃文)の分類は「乱れ込み」となっているが、全体的には備前物によくある一枚帽子(峰の中全てが焼き入れにより熱硬化処理のなされた焼き刃)にも似ていて、欠損を防ぐための工夫が取られている。

[編集]

大磨上により長義本来の銘は無く、現存の切付銘については来歴を参照のこと。鑢目は勝手下りで[33]、茎尻は底が真っ直ぐ一直線になっている先一文字切[33]、茎の背の部分は平[22]。目釘孔は三つで[22]、第二目釘孔は銘にかかっていることから堀川国広が銘を切った後のものである[15]

解説:全長を短くするために茎を銘の部分まで削り落とされているために長義が切った本来の銘は残っておらず、現存の切付銘は堀川国広が刻んだものである。柄から茎が脱落しないように施されたやすりはやや右下がりにかけられ、茎の底の部分は真っ直ぐ一直線状に切り揃えられている先一文字切で、茎の背の部分は平になっている。三つの目釘孔のうち第二目釘孔は銘にかかっていることから、堀川国広が銘を切った後にあけられたものだとわかる。

附属品[編集]

「備前國長義 正真 長サ弐尺参寸六分 表裏樋 磨上中心ニ彫付有之 代金子拾五枚 延寶五年巳弥生三日本阿(花押)」と書かれた本阿弥光常による折紙と[36]、金無垢二重鎺が附属している。後者については、尾張徳川家の白鞘にはハバキが不要であり、蔵帳に拵えが作られた形跡もないことから、尾張徳川家が購入した時点での白鞘に附属していたハバキだと考えられている[25]

解説:1677年3月3日[注釈 9]に本阿弥光常が「間違いなく備前長船長義の作品で、大判15枚の価値がある[37]」と評価した折紙(刀剣の鑑定書)と、純金製の二重ハバキが附属している。後者については、尾張徳川家の白鞘にはハバキが不要で拵えが作られた記録もないことから、尾張徳川家が購入する以前に作られたハバキだと考えられている。

山姥切の名前[編集]

本作は山姥切長義とも呼ばれており、「山姥切」の逸話については本作長義(本歌)と山姥切国広(写し)それぞれに説がある[19][38][注釈 10]。長義を山姥切とする説は佐藤寒山の著作が初出で、佐藤は1962年(昭和37年)に刊行された『堀川国広とその弟子』にて「この刀は古来山姥切と号しているが、号のいわれはあきらかではない。(中略)一説に山姥切の号は、元来この長義の刀に付けられた号で、信州戸隠山中で山姥なる化物を退治た(原文ママ)ためという。その写しであるから山姥切国広と呼びならしたという。」と言及しており[40]、山姥切=本作長義の可能性を指摘する一方で断定は避けている[41]

1966年(昭和41年)に本間順治・佐藤両氏監修にて刊行された『日本刀大鑑 新刀篇』では、山姥切国広の解説をした沼田鎌次が「山姥切の号は、元来この長義の刀に付けられたもので、信州戸隠山中で山姥なる化物を退治したためといい、その写しであるから山姥切国広と呼びならしたという。」と書き[42]、佐藤の上記解説文をほぼ踏襲している[41]

以降の研究書も上記の佐藤・沼田らの記述に対して検証も行わず文章を使いまわしており、昭和時代を代表する刀剣研究家である本間順治・佐藤寒山両氏が編集した研究書に記されていた影響力や、多くの書籍で繰り返し山姥切=本作長義と断定されていたことから、山姥切の号は本作長義に付されたものだという観念が定着したものと考えられる[43]

一方で「山姥切」の名前の由来が国広作の写し(山姥切国広)によるものとする根拠として、1920年(大正9年)10月25日に杉原祥造によってとられた押形、その周囲にメモ書きされた当時の所有者による来歴の話がある[44](詳細は山姥切国広#山姥切の名前を参照)。この押形が1928年(昭和3年)に刊行された『新刀名作集』に収録されたことで山姥切国広の逸話は知られるようになった[45]福永酔剣は1975年(昭和50年)に刊行された『日向の刀と鐔』を始めとする彼の著作にて山姥切の逸話を山姥切国広のものとして紹介しているが[46][47]、刀剣界においては上記の通り本来「山姥切」の号は本作長義のものだというのが定説だった[48][49]

ただし本作長義を山姥切とする史料的根拠が2020年時点では発見されていないために本作長義を所蔵している徳川美術館が「山姥切長義」と称したことは一度もなく[48]、2020年6月には「本作長義に山姥切の号が付いていたとは考えられない」とする論文を公開している[50][51]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 所蔵館による正式名称は記事本文を参照のこと
  2. ^ 小笠原信夫は「長義」に「ながよし」と読み仮名を振ったうえで、「一般にちょうぎと呼称される」と注記している[2]。徳川美術館の図録では、「ながよし」と読み仮名を振っている[3]
  3. ^ 徳川美術館の書籍は正式名称を「刀 銘 本作長義天正十八年庚刁五月三日ニ九州日向住國廣銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日小田原参府之時従 屋形様被下置也」としている[3]
  4. ^ 天正18年に堀川国広が三刀(本作長義・山姥切国広・足利学校打国広)に刻んだ説明的な銘文は、関東国人衆や堀川国広本人の去就を検証する金石文としても評価されている[9][10]
  5. ^ 磨上が行われていることから、作刀時は太刀もしくは大太刀だったと考えられている[15][29]
  6. ^ その時点での所有者は不明[30]
  7. ^ 専門用語に下記の用語解説の内容を当てはめた。
  8. ^ 「京のかたな」展図録では全長88.1センチメートル、刃長71.3センチメートル、茎長16.6センチメートル、切先長7.1センチメートルとなっているが[8]、ここでは所蔵館である徳川美術館の見解を記載した。
  9. ^ 尾張徳川家が購入する1681年6月よりも前の日付である。
  10. ^ 国指定文化財等データベースで検索すると、「山姥切」の号で登録されているのは山姥切国広(重要文化財指定名称:刀銘九州日向住国広作
     天正十八年
     刁
    弐月吉日平顕長(山姥切)
    )だけである[39]

用語解説[編集]

本体説明節で使用されている刀剣用語について補足する。

  • 「板目」とは、地鉄(刀身の焼きの入っていない部分)の折り返し鍛錬(日本刀#質の高い鋼の作成)により現れた鍛え肌と呼ばれる肌合いや模様の分類の一種で、木材の板目のように見える模様のこと。小板目はその模様が細かく入り組んでいる。[52]
  • 「杢」とは、年輪のように丸みを帯びる模様のこと[52]
  • 「匂い」とは、刃文と地鉄の境目にある粒子が肉眼では確認できない霞のような小ささ(匂い)であること[52]
  • 「沸(にえ)」とは、刃文と地鉄の境目にある粒子が肉眼で捉えられる大きさであること[52]
  • 「大磨上(おおすりあげ)」とは、刀身の全長を短くするため、茎を銘の部分まで削り落として無銘とすること[53]
  • 「大切っ先」は大鋒ともいい、通常よりも長めの切っ先のことで[54]、南北朝時代の大太刀によく見られる[55]
  • 「鎬造り(しのぎづくり)」とは、茎から切先棟にかけて、棟から刃先に至る面の中程に稜線(鎬)のある造り方で[56]、日本刀の典型的姿ともいえる形[57]
  • 「地沸」とは焼き入れによって地鉄に生まれる、銀砂子を蒔いたように光る微粒子のこと[58]
  • 「地中の働き」とは、匂や沸により地鉄に様々な模様があること[59]
  • 「樋」とは刀身に沿って彫られた溝で、棒樋とはそれが一本で太目のもの。重量の軽減と、刃筋方向に加わる力を吸収して曲がりにくくすることが目的[60]
  • 「かき通す」とは、樋を茎の底まで彫っていること[61]
  • 「樋先は上がる」とは、樋が横手の先の切っ先に近い部分まで彫られていること[61]
  • 「刃区焼込み」とは「はまちやきこみ」と読み、茎と上身の境(くっきりと段が付けられているところ[62])のうち刃側の部分である刃区(はまち)、そこにも刃文が焼き込んであるもの[63]
  • 「互の目」とは乱刃の一種で、丸みを帯びた焼山が連続して上下に振幅するもの。山と谷が交互にくることが名の由来で、谷には刃先へ向かって足が入ることが多い[53][64]。「大互の目」はその模様が大きいもの[64]
  • 「谷」とは、刃先に一番近い低くなった部分[64]
  • 「小乱れ」とは、一見直調だが拡大すると微細に入り組んだ乱刃になっていること[53]
  • 「頭」とは、棟(刀身の背の部分)に一番近い焼きの頂上部分[64]
  • 「刃縁」とは、地鉄と刃の境目のことで、匂い口ともいう[65]
  • 「足」とは、互の目の谷の沸や匂が、刃縁から刃先に向かって垂直に伸びる模様[65]
  • 「金筋」とは、刃中の鍛え目に沿って沸が線上に鈍く光る働きで[59][66]、相州伝の魅力の一つ[59]
  • 「帽子」とは、切先部分の刃文のこと。鋩子ともいう[65]
  • 「乱れ込み」とは、帽子部分へ横手から刃文が乱刃のまま進入すること[53]
  • 「一枚帽子」とは、切っ先のなか全てが焼き入れにより熱硬化処理のなされた焼き刃であること[53]
  • 「鑢目」は柄から茎が脱落しないように施されたやすり[58]
  • 「勝手下り」とは、やや右下がりにかけられたもの[58]
  • 「切(一文字切)」とは刀身の末端部分が横方向に真っ直ぐ切り揃えられた形状のことで、磨り上げたものに多い[53]

出典[編集]

  1. ^ 徳川美術館 2018, p. 248.
  2. ^ 小笠原信夫『日本刀の歴史と鑑賞』(初)、1989年5月、89頁。ISBN 9784062037310NCID BN03785131 
  3. ^ a b 徳川美術館 2018, p. 205.
  4. ^ a b c 近藤周平; 吉川賢太郎『黎明会名刀図録』日本刀剣保存会本部、1960年、110頁。 NCID BA60378681 
  5. ^ 文化庁 2000, p. 93.
  6. ^ a b 原 2020, p. 5.
  7. ^ a b c d e 原 2020, p. 6.
  8. ^ a b c d e f g h i j 京都国立博物館、読売新聞社編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再版)2018年9月29日、160頁。NCID BB26916529
  9. ^ 原 2020, p. 28.
  10. ^ 原 2020, p. 32.
  11. ^ a b c d 【103】刀 銘 本作長義・・・(以下58字略) 秀吉の小田原城攻めとの関係のある名刀 - 「天下人の城」〜徳川美術館応援団〜 2020年1月1日閲覧。
  12. ^ a b 福永酔剣『皇室・将軍家・大名家刀剣目録』雄山閣出版、1997年7月、93頁。ISBN 4639014546NCID BA31973590 
  13. ^ 福永 1975, pp. 58–59.
  14. ^ 佐藤貫一 編『堀川国広とその弟子』伊勢寅彦、1962年、3頁。 
  15. ^ a b c d 岩田 2014, p. 12.
  16. ^ 原 2020, pp. 7–10.
  17. ^ a b 原 2020, p. 8.
  18. ^ a b c 刀〈銘本作長義天正十八年庚寅五月三日二九州日向住国広銘打/長尾新五郎平朝臣顕長所持云々〉 - 文化遺産オンライン 2020年1月1日閲覧
  19. ^ a b c 東京国立博物館『特別展日本のかたな : 鉄のわざと武のこころ』1997年10月、329頁。 NCID BA35353907 
  20. ^ 内田疎天; 加島勲『新刀名作集』大阪刀剣会、1928年、44頁。 
  21. ^ 佐藤寒山『日本名刀物語』河出書房新社、2019年6月20日、189頁。ISBN 978-4-309-22771-9NCID BB28579612 
  22. ^ a b c d e f g h i j 徳川美術館 2018, pp. 205–206.
  23. ^ a b c d 並木 2018, p. 185.
  24. ^ a b c d 安藤 2018, pp. 190–192.
  25. ^ a b 原 2020, p. 14.
  26. ^ a b 原 2020, p. 27.
  27. ^ 原口鉄哉編「美術鑑賞シリーズ(553)」『刀剣春秋』第776号、刀剣春秋、2017年2月、1頁。
  28. ^ 宮永忠将「備前長船長義の刀剣」『刀剣画報』第3巻、ホビージャパン、55頁、2020年6月5日。ISBN 9784798622316 
  29. ^ 福永 1975, p. 58.
  30. ^ 原 2020, pp. 12–14.
  31. ^ 官報第三八〇二號 文部省告示第四百九號(昭和十四年九月六日)(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、5コマ目)
  32. ^ 官報第6628号 文部省告示第十六号(昭和二十四年二月十八日)(参照:国立国会図書館デジタルコレクション、3コマ目)
  33. ^ a b c d e f g h i j デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』31巻1~7頁、2020年1月14日。
  34. ^ 徳川美術館 2018, pp. 245–246.
  35. ^ 徳川美術館 編『徳川美術館の名刀』(四)徳川美術館、2018年10月31日、4頁。ISBN 9784886040329NCID BB21886114 
  36. ^ 原 2020, pp. 12~13.
  37. ^ 原 2020, p. 12.
  38. ^ 得能一男『刀工大鑑 太鼓版』(初)、2013年8月15日、202-203頁。ISBN 9784769401476NCID BB1400116X 
  39. ^ 「山姥切」”. 2020年10月18日閲覧。
  40. ^ 佐藤貫一 編『堀川国広とその弟子【図譜】』伊勢寅彦、1962年、10頁。 
  41. ^ a b 原 2020, p. 29.
  42. ^ 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 新刀篇1【図版】』大塚巧藝社、1966年、26頁。 NCID BA38019082 
  43. ^ 原 2020, p. 30.
  44. ^ 原 2020, pp. 24.
  45. ^ 原 2020, pp. 26.
  46. ^ 福永 1975, pp. 56–57.
  47. ^ 福永酔剣『日本刀大百科事典5』雄山閣出版、1993年11月、228-229頁。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  48. ^ a b 原 2020, p. 2.
  49. ^ 原 2020, p. 31.
  50. ^ 徳川美術館かろやかツイート「金鯱叢書第47輯PDF公開」”. 2020年10月18日閲覧。
  51. ^ 原 2020, pp. 1–24.
  52. ^ a b c d 徳川美術館 2018, pp. 245–247.
  53. ^ a b c d e f 京都国立博物館、読売新聞社編『特別展京のかたな : 匠のわざと雅のこころ』(再版)2018年9月29日、252~253頁。NCID BB26916529
  54. ^ 徳川美術館 2018, p. 245.
  55. ^ デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』22巻26頁、2019年11月12日。
  56. ^ 徳川美術館 2018, p. 244.
  57. ^ 小島 2006, p. 132.
  58. ^ a b c 小島 2006, p. 134.
  59. ^ a b c デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』56巻25~27頁、2020年7月21日。
  60. ^ 小島 2006, p. 135.
  61. ^ a b 得能一男 『日本刀辞典』(初版) 光芸出版、1977年、76頁。
  62. ^ 『歴史探訪』第3巻、ホビージャパン、35頁、2019年6月6日。 
  63. ^ 小島 2006, p. 137.
  64. ^ a b c d デアゴスティーニ・ジャパン『週刊日本刀』21巻25~26頁、2019年11月5日。
  65. ^ a b c 徳川美術館 2018, p. 246.
  66. ^ 得能一男『日本刀辞典』(初)光芸出版、1977年、42頁。 

参考文献[編集]

  • 徳川美術館 編『徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具』(初)徳川美術館、2018年7月21日。ISBN 9784886040343NCID BB26557379 
  • 安藤香織「文政年間における刀剣蔵帳の分類・編成について」『徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具』2018年7月21日。 
  • 並木昌史「徳川美術館の刀剣・刀装具」『徳川美術館所蔵 刀剣・刀装具』2018年7月21日。 
  • 岩田隆「年紀作から見た堀川国廣の考察」『堀川国廣とその一門』、古河歴史博物館、2014年3月。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]