コンテンツにスキップ

利用者:うみうし

  • 日本語としておかしい処は、直したい衝動に駆られる
  • あとは、Wikipediaは百科事典を作ると言う建前なので、そのようになっていないものは、やはり直したくなる
  • Wikipediaは、まとめサイトでも無ければファンサイトでも無い
  • 2014/08/05に行われたGarakmiu2さんの緻密な編集作業を見て圧倒されたので、wikiを正しくいじる作業は自分には到底無理であるとの結論に達した。
  • ところで、Wikipediaの仕様書はどこにあるのかな?
========================================================================================================================[編集]

   「検証可能性」は、例え真実でなくても、情報がふんだんに用意できるのであれば、その記述内容を良しとする傾向に在るのが腹立たしい。
   (この一文を下位の項目にするやり方が分からないな) 

   「独自研究は載せない」は、情報源を明記する事で独自研究を回避出来ると言う定義のようだ。そしてYouTubeに上げられているTV番組などの動画は、
   いつ削除されてもおかしくない不安定な情報源であるために「情報源」としては認められないようだ。よくあるのが「過去に見たTV番組」や「過去に
   読んだ雑誌や書籍、新聞の類いなどの個人的な記憶」も情報源では無い。

   「中立的な観点」この言葉の定義が未だに分からないのが残念だ。客観性が大事であると言いたげな文章の羅列は見つけたが、百科事典という代物を
   一度も見たことが無い人々が多いこの時代に、internetという便利な道具をいじり倒して満足している大勢さんの手にWikipediaを託してしまったのが、
   そもそもの間違いなんじゃないかと思えるな。

個人的に手作業でタグを書きながら、自分の情報発信をしていた時代の精神からは程遠い状況が今日あるので、もう安定的な百科事典の運営なんて無理だろう。そんな気分だ。
それならば、即座にこのアカウントを解約してしまえば良い処だが、--うみうし会話) 2016年9月24日 (土) 09:08 (UTC)

   HTMLのタグを思い出せないのが残念だ。

========================================================================================================================[編集]

こんな言葉を見つけた「存命人物の伝記」多分これでwikipedia内部の情報に到達できるはずだ。全く、毎度毎度イライラさせられるのが、このシステムだな。見たい情報、知りたい情報に到達するまでの時間と労力が過大で、本当に嫌になる。だから、本文の編集から手を引いたのだ。--うみうし会話) 2017年4月15日 (土) 16:15 (UTC)

「ハイフン×2、チルダ×4」を覚えておかないと…… 全く

========================================================================================================================[編集]

あとは「独立記事作成の目安」これも大事な気がする
こんな言葉も見つけた、「信頼できる情報源