コンテンツにスキップ

利用者:かあらもち/sandbox/新規立項準備/作業場4

完了 (本文中への反映済み)

メガロパ[編集]

チチュウカイミドリガニのメガロパ(右)とゾエア(左)

メガロパ(megalopa)は、節足動物門甲殻綱十脚目のうち、カニ類後期幼生のことで、 甲殻類の幼生期の第三段階にあたる。[1][2]

メガロパ幼生[3]メガローパ[4]メガロッパ[5]ともいう。

概要[編集]

体の構造[編集]

メガロパは一般に体長は2~5mmであるが,イワガニ科では 1cmを超えるものも見られる。[6]また、ショウジンガニのメガロパは、脚を広げると2㎝ほどの大きさになる。[7]

付属肢は成体同様で、ゾエア幼生と違ってすでに二叉型ではなくなっているが、腹部がまだ後方に伸びたままである。[8][3]

習慣[編集]

メガロパは頭部、胸部の付属肢のほかに、遊泳用に発達した第一から第五の腹肢があり、その腹肢の一部あるいは全部を使って遊泳する。[4]

また、鋏脚と歩脚で物につかまることができるほか、歩き回ることや、でエサをちぎることも可能である。[5]

沖合に浮かぶ流れ藻やブイのほか、定置網のロープなどで大量に見つかることがある。[7]

脱皮による変化[編集]

ゾエアが種ごとにほぼ一定の2~5回の脱皮を繰り返すことで、メガロパとなる。メガロパが脱皮を繰り返したのち、適当な場所にたどり着くと、脱皮して稚ガニになる。[3][9]

出典[編集]

  1. ^ 山路 勇 (1959/11/10). 日本 プランクトン図鑑. 保育社. p. 67. ISBN 9784000803144. OCLC 840112616. https://www.worldcat.org/oclc/840112616 
  2. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “メガロパ幼生(めがろぱようせい)とは”. コトバンク. 2019年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c メガロパ幼生(めがろぱようせい)とは - コトバンク”. 2019年6月14日閲覧。
  4. ^ a b 岩波生物学辞典 第5版. 巌佐, 庸, 1952-, 倉谷, 滋, 1958-, 斎藤, 成也, 1957-. 岩波書店. (2013.2). p. 1376. ISBN 9784000803144. OCLC 840112616. https://www.worldcat.org/oclc/840112616 
  5. ^ a b メガロッパ (めがろっぱ) - 越前かにの百科事典 | 越前がにならかにカニ福井”. kani.fukuishimbun.co.jp. 2019年6月14日閲覧。
  6. ^ 日本国語大辞典, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,大辞林 第三版,精選版. “メガロパとは”. コトバンク. 2019年3月4日閲覧。
  7. ^ a b Company, The Asahi Shimbun. “朝日新聞デジタル:へんてこ 大きな幼生 - 和歌山 - 地域”. www.asahi.com. 2019年6月14日閲覧。
  8. ^ メガロパとは - Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2019年6月13日閲覧。
  9. ^ 南の動物プランクトン カニ・エビ類の子供たち”. www.kahaku.go.jp. 2019年2月22日閲覧。