コンテンツにスキップ

利用者:がばいと/sandbox

千房ホールディングス株式会社
CHIBO Corporation.
本社の入居するオンテックス難波ビル
本社の入居するオンテックス難波ビル
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 千房
本社所在地 日本の旗 日本
556-0017
大阪府大阪市浪速区湊町2丁目2番45号
オンテックス難波ビル7階
本店所在地 (登記上の本店)
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目5番5号
設立 2005年4月
業種 サービス業
法人番号 7120001110721
事業内容 お好み焼きチェーン運営
代表者 代表取締役会長 中井政嗣
代表取締役社長 中井貫二
資本金 5,000万円
純利益 3億4275万9000円
(2022年03月31日時点)[1]
総資産 36億7711万4000円
(2022年03月31日時点)[1]
外部リンク http://www.chibo.com/
テンプレートを表示
かつて本社が入居していた南海野村ビル

千房ホールディングス株式会社(ちぼう、英Chibo Corpolation.)は大阪市浪速区に本社をおくお好み焼きチェーン店、及び運営企業である。

概要[編集]

千房の社名の由来は、豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪からきている。1973年に創業された千房は大阪の千日前に 1 店舗目を出すということが決まっていた。大阪にまつわる何かにしようということになり、大阪出身であり大阪城を築き、全国統一したことによって全国に名が知られている豊臣秀吉の馬印である千成瓢箪から「千」という字を取った。そして、千の房のように全国に広がっていくよう、従業員一人一人を大切にするーとい う意味を込めて「房」という字を取り【千房】という社名が付けられた。


千房ホールディングス株式会社では、様々な経歴の社員たちを雇用している。これまでは、飲食業界ということもあって多くが料理学校卒の人材の雇用であった。加えて、高卒の人材も多く雇用していた。しかし、近年では海外への販路拡大や既存事業の拡大・新事業の展開などと事業自体の幅も広がってきているため、大卒の人材の雇用が急増した。

企業理念[2][編集]

  • 社訓

「出(で)逢あいは己おのれの羅針盤(らしんばん) 小さな心のふれあいに己を賭かけよ そこから己の路(みち)が照(て)らされる」

千房の企業理念は一期一会を重きに置いており、出会いを3つに細分化して考えていることが特徴的である。「出合い」は偶然かつ瞬間の出合いを指し、「出会い」はお互いに約束した出会い、「出逢い」は「逢いたい」と思う感情の出逢いを表している。

  • 経営理念

「創業の目的(共に咲く喜び)を忘れることのないよう心掛け「マナアの心」を基盤に置き将来にわたり堅実な会社運営を行う」

マナアの心とはマ(真心)、ナ(仲間)、ア(味)、を指す。それぞれ思いやりと奉仕の心や、信頼と友情、ファミリーの心、食哲学の革命、味に楽しさを盛り込んだ心を意味する。

  • 企業体系

千房の企業体系は逆三角形となっており、上から「お客様」、「社員・アルバイト」、「店長」、「本社幹部」、「社長」となっている。これはお客様自身はもちろんのこと、お客様と直接触れている社員やアルバイトを尊重することが飲食店の売上や会社の繁栄に直接影響するとする発想に基づいたお客様のご満足を目指した企業体系である。

主な事業内容[編集]

千房はお好み焼きを中心とした外食事業、冷凍食品を取り扱う冷食事業、お好み焼き以外の外食事業の展開(主におでん・居酒屋・もんじゃ)、フランチャイズ事業の展開を行なっている。店舗の経営を国内に71店舗、国外に5店舗行っている。また、国外の販売として9カ国の展開を行なっている。お好み焼きのようなカジュアル食を付加価値食に昇華するべく事業展開を行なっている。

ワンランクアップ店舗[編集]

千房には「ぷれじでんと千房」というグレードの高い千房が存在する。コテコテの庶民的なお好み焼き店に対して、ぷれじでんと千房とは、ゆったりとくつろげる格調高いインテリアと大人なクラシックの中で高級食材を使っ た上質なお好み焼き・鉄板焼きを提供する千房のことである。普段のお好み焼きとは違い、自由な発想から生まれるままに、厳選した食材を活かしたお好み焼き・鉄板焼きは高級レストランにも勝るほどの創造物である。ぷれじでんと千房は現在、大阪府 5 店舗・東京都 1 店舗、計 6 店舗を展開している。

  • オー・エム・ホテル日航ビル店
  • 大丸心斎橋店
  • シェラトン都ホテル大阪店
  • 北店
  • 銀座コリドー店(この店舗のみ東京にある)
  • 南本店

海外進出への工夫[編集]

千房は海外にも数多くの店舗と冷食販売を展開しており、 海外出店においての成功の秘訣は、現地の人が好みそうな味に寄せて提供することである。日本は世界一のホスピタリティーと言っても過言ではないほど海外の人からおもてなしの国と思われているため、千房はおもてなしのお辞儀を意識して海外経営を行っており、海外の人に喜ばれるパフォーマンスの1つにもなっている。

海外への出店[編集]

海外に千房-BasicStyle-を5店舗構えている(2022年12月現在)。

中華民国の旗 中華民国台湾

高雄漢神アリーナ店
高雄漢神成功店

ベトナムの旗 ベトナム

Ha Noi Kim Ma店

アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ハワイ州

Hawaii Honolulu店

中華人民共和国の旗 中華人民共和国

千房 寧波阪急店

受刑者の雇用[編集]

千房ホールディングス株式会社は受刑者の雇用も積極的に行っている。そんな受刑者の雇用のきっかけは人員確保であった。しかし、現在では受刑者の社会復帰の手助けを理 念として積極的に受刑者の雇用を受け入れており、元受刑者は受刑者だったというハンデが付いててしまっているせいで出所しても中々職に就くことができない。その結果、仕事が見つからない元受刑者が再犯を起こしてしまうということが良くあるため、そうした現状を防ぐために、仕事が見つからない元受刑者に衣食住と働き先を提供している。この活動に関しては国もバックアップの姿勢をとっている。また、千房は世界で見ても珍しく、2020年コロナ禍から現在までにおいて社員をクビにするということを行わなかった。その理由は、中井社長本人の決断によるものであった。コロナ禍において、経営は一時的に苦しくはなってしまってはいるものの、コロナが落ち着いた頃に人手不足になってしまうという予想をしており、実際コロナ禍に、中井社長が道頓堀にある千房の前を通った際、行列が出来ていたと語っている。

沿革[編集]

キャプション文
沿革
1967年11月 大阪住吉にて千房の前身となる「お好み焼 吉多八」開業。
1973年12月 大阪千日前「お好み焼千房」開業。
1981年5月 百貨店初進出「西武八尾支店」開業。
1981年10月 千房初の地方進出「静岡パルシェ店」開業。
1982年9月 新業態「ぷれじでんと千房」開業。
1985年10月 ホテル初進出「ぷれじでんと千房 都ホテル大阪支店」開業。
1989年9月 海外初進出「ニューヨーク店」開業。
1997年9月 冷凍お好み焼製造販売開始。
2006年4月 新業態「エレガンス千房」開業。
2013年9月 Peach機内食に千房のお好み焼が初登場。
2016年12月 国内全店、お好み焼用小麦粉の国産化。
2017年12月 新業態「わら焼・鉄板焼いやさか 福島本店」開業。
2018年7月 ステーキ食堂BECOを展開する「株式会社JACKALMAN」と資本提携。
2019年9月 新業態「おでん すみ吉 心斎橋」開業。

代表メニュー[編集]

詳細は千房公式サイト「メニュー」参照。

千房-BasicStyle-
ファイル:千房焼.jpg
千房焼
千房焼は海老が主役のお好み焼。パリパリに焼いた海老の足のえびせんがついてくる。
ファイル:道頓堀焼.jpg
道頓堀焼
ふわふわの生地に人気の具材がたっぷり入った道頓堀支店で一番人気のお好み焼。
ファイル:とんぺい焼.jpg
とんぺい焼き
とろっとろ玉子にみじん切りの豚肉が巻かれ、千房オリジナルの甘口ソースとマヨネーズがかかっている。
ぷれじでんと千房
ファイル:白雪姫.jpg
白雪姫
お好み焼の上にメレンゲをふんだんに乗せた、ケーキみたいなお好み焼。
ファイル:海鮮の鉄板焼.jpg
海鮮の鉄板焼
海鮮(活きたアワビや車海老)の鉄板焼。
ファイル:国産黒毛和牛フィレ.jpg
国産黒毛和牛フィレ
国産黒毛和牛フィレ。
千房elegance
ファイル:海老マヨ.jpg
海老マヨ
海老をこんがり焼き上げ、スイートチリソースとマヨネーズがかかっている。
ファイル:牛タン.jpg
牛タン
牛タン。
ファイル:海老パンサラダ.jpg
海老パンサラダ
海老のすり身を挟み込んだ揚げパンが香ばしいサラダ。

店舗一覧[3][編集]

千房は全国と世界に68店舗出店している。

千房-BasicStyle-
イオンモール鈴鹿支店 イオンモール水戸内原支店 イオンレイクタウン mori支店 梅新支店
千房-BasicStyle-あべのキューズモール支店 尼崎店 有明ガーデン支店 イオンモール各務原支店
江坂店 岡山大安寺店 金沢フォーラス店 京都アバンティ支店
京橋京阪モール支店 熊本鶴屋店 高知南国店 高知野市店
金剛店 堺高島屋支店 札幌アスティ45店 ザ・モール仙台長町店
静岡パルシェ店 西武池袋店 千房 セレオ八王子支店 仙台一番町店
千日前本店 そごう横浜店 そごう千葉店 曽根崎支店
高雄漢神アリーナ店 高雄漢神成功店 高槻富田団店 高槻阪急支店
高松レインボー店 イオンモール浦和美園支店 千房 イオンモール白山店 千房 KAKOGAWA KITCHEN
Chibo's Kitchen ららぽーと甲子園店 鉄鍋まぜ焼そば 鐵 イオンモール四條畷店 鉄板焼 もんじゃ 楽 道頓堀ビル店
名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店 ハービス プラザ 梅田支店 橋本高野口店 Ha Noi Kim Ma店
Hawaii Honolulu店 阪急服部店 千房 広島パセーラ店 町田東急ツインズ支店
丸太町七本松店 姪浜店 やけるやんか千房 上飯野店 やけるやんか千房 富山駅前店
大和郡山店 有楽町ビックカメラ支店 ららぽーと名古屋みなとアクルス支店 リノアス八尾支店
ルミネ立川支店 千房 寧波阪急店
ぷれじでんと千房
琥 千房 虎ノ門店 ぷれじでんと オー・エム・ホテル日航ビル店 ぷれじでんと北店 ぷれじでんとシェラトン都ホテル大阪店
ぷれじでんと大丸心斎橋店 ぷれじでんと南本店
千房Elegance
千房 ADVANCE 広尾店 CHIBO Diversity 道頓堀ビル店~Muslim& 華 千房 恵比寿ガーデンプレイス店 舞 千房 イクスピアリ店

業界初もの[編集]

千房はペットと一緒に食べれるケーキや機内食のお好み焼きを開発した。その中でもペットと一緒に食べられるケーキは、人間が食べることを前提としている。犬専用の“犬のみ”が食べることが可能なケーキというのは既に存在しているが、この試みは、あくまでも人間の舌をベースにしているため、ついでにペットも一緒に食べることが可能だという規格のケーキである。そのため、味に関しては人間が食べても当然美味しいと感じるように開発されている。犬と一緒に美味しく同じケーキを食べられるという技術は、千房が業界初である。 また、格安航空Peachの機内食にお好み焼きを導入したのも千房が業界初。

中井政嗣[編集]

1945年 奈良県生まれ。1961年 奈良県當麻町立白鳳中学を卒業。卒業と同時に乾物屋に丁稚奉公。1973年 大阪ミナミ千日前にお好み焼専門店「千房」を開店。1986年、40歳にして大阪府立桃谷高等学校を卒業。 現在、社会問題化している青少年の教育に対し、経験をふまえた独特の持論が社会教育家として注目を集め、全国各地の教育委員会・PTA・経営者団体・企業での講演は多くの人々に感動を呼び起こしている。2008年6月30日テレビ東京系カンブリア宮殿、2008年8月17日NHKルソンの壺に出演。

中井と鶴瓶の関係[編集]

ラジオ大阪で長年にわたり、日曜深夜に放送されていた『鶴瓶・新野のぬかるみの世界』の番組スポンサーについていたこともあり、早い段階から、関西のみならず全国各地のリスナーにその名を知られている。特に深夜ラジオは昼と違い、全国各地に電波が飛ぶこともあり、これにより知名度がゲリラ的に浸透した、といういわば稀有な例とも言える。また社長の中井は同番組のパーソナリティである笑福亭鶴瓶と仲が良いため、鶴瓶がハワイに別荘を持っている関係から、千房のハワイへの出店も決まった。鶴瓶がハワイに休暇に来た際は、必ずハワイの千房に行くのが日課となっているという(かつて読売テレビ系で深夜に放送されていた『鶴瓶・上岡パペポTV』から)。

このように鶴瓶と仲が良かった関係から、現在も裏メニューとして「ぬかるみ焼き」が存在し、全店舗で注文が可能である[4](中身は同店の人気メニューである「ミックス焼き」と全く同じもの。ちなみに当時「ミックス焼き」が750円だったのに対し、「ぬかるみ焼き」は600円で提供していた)[5]

刑務所内での採用活動に取り組み、元受刑者を社員として採用することでも知られる[6]

広告活動にも積極的に取り組み、特にお好み焼きを作るときに使用される『コテ』を模した宇宙船が、宇宙や大阪上空を飛行するSF映画調のTVCMでも有名。


受賞[編集]

1990年 アントレプレナー大賞 最優秀賞 2002年 農林水産大臣賞、大阪府産業功労賞 2012年 作田明優秀賞 2019年 内閣総理大臣賞(安心安全なまちづくり関係功労者) 2022年 公益財団法人社会貢献支援財団 社会貢献者表彰 [1]

関連項目[編集]

  • 金紋ソース本舗 - お好み焼きソースを委託製造している。また、道頓堀など大阪市内の土産ショップや関西各地のスーパーで「千房」ブランドのお好み焼きソースを販売している。
  • 大阪焼き - 同店の販売した「チボット」が元祖とされる。

脚注[編集]

外部リンク[編集]