コンテンツにスキップ

利用者:ちとせ

BabelUserboxetc
ウィキペディアンこの利用者はウィキペディアンです。
この利用者は雑草取りを活動内容にしています。
この利用者は翻訳を活動内容にしていません。
嵐 この利用者は荒らしを活動内容にしていません。
この利用者は記事の閲覧を活動内容にしています。
この利用者は挨拶を活動内容にしています。
ja この利用者は日本語母語としています。
標準語-3この利用者は標準語を流暢に話します。方言バベル
en-1
This user is able to contribute with a basic level of English.
zh-0
这个用户无法理解中文
這個用戶無法理解中文
…。


ちとせ横浜出身。初心者のwikipedianである。

編集方針[編集]

  • 嘘は良くない。
  • 言論封殺反対。
  • 歴史、地政学関係を不偏不党に。

討論は望ましいけど、マナーは守りましょう。

5w1hを考えて編集します。 まず、ただ事実のみを記述すること。各論はその後に、「意見であることが明確に判るように」書くこと。

嫌いなもの[編集]

嫌いな言葉「歴史認識」

歴史とは、過去に起こった事実であり、それについて政治家がどう認識しているかではありません。

「歴史認識」によって人物を非難することは、一定の思想のみが許されると言う思想統制そのものです。

たとえ自分と異なる思想の相手であっても、思想の自由は守られなければなりません。

ひとつの帰結:敵のために書く[編集]

例えば政治的に論争の的になっているような事柄について常に自分の観点を主張しようとして、他の観点がフェアに提示されているかどうかについては気にしない人は、この中立性のポリシーに違反しています。中立性の方針は、執筆者が自分の立場だけでなく、自分と反対の立場についてもきちんと説明するように求めています。このポリシーを守るように努力しなければ、ウィキペディアはいまよりもずっと頼りない情報源になってしまうでしょう。われわれは皆、各人の観点をできるだけ好意的に説明するように努力すべきです。

これは、一部の人にとっては既に明らかな事を明文化しただけのものです。もしもわれわれ各人が完全に偏った文章を投稿してもよいとしたら、そもそも中立性のポリシーに誰かが違反するなどという可能性がどこにあるでしょうか? このポリシーの命じるところは、「中立的な観点から書け」というものです。もしも、このポリシーが「同意できない立場についても、フェアに説明を行うように各人が努力すべきだ」ということを意味しないとしたら、何を意味するでしょうか? あるいは、こう考える人もいるかも知れません「自分の立場をフェアに提示すべきだ、そして他の人がそれを編集するのを受け入れるべきだ」これは解釈としては少しは意味が通るかもしれません、でも少しだけです。もしも「ページを保存」するボタンを押す時、そのユーザーが記事の全文に責任を負っているのだとしたら、そのユーザーが自分の賛同する立場だけを説明したり、対立する立場をフェアに説明しなかったり、不完全な形で説明したりしているような場合には、その人はウィキペディアに偏った見方を付け加えていることになります。このように記事の全文に責任を負うと考えることは意味が通るでしょうか? それとも、文章の一部だけに限定して、「この部分は自分の文責だ」と考えることの方が意味が通るでしょうか? あるいはそう言うこともあるかも知れません。ですが、中立性の追及を強く、明白に掲げるこのウィキペディアのプロジェクトには、そういう態度はふさわしくないように見えます。 「敵のために書く」と言えば、あたかもわれわれが欠陥のある議論をわざわざウィキペディアに追加するという奇妙なことをしているかのように思われるかも知れません。ですが、ともすれば不可解なこの行動について、(出版されている中で)最良の反論を、できるだけ賛同するような立場から追加しているのだ、できればその反論を、記事中で紹介しているのと同じ形で提唱している著名な人物を引用しようともしているのだ、と考えるのがいいと思います。学者、例えば哲学者は常にこういうことをします。

客観的な視点など存在しない 客観性などというものは存在しない。少しでも哲学的に洗練された人なら誰でも知っていることだ。それなのにどうして「中立性」のポリシーを真剣に受け止めることができるのか? 中立性、つまり偏りのない見方、というのは端的に不可能だ。

これはおそらく中立性の方針に対する最もよくある批判です。これはこのポリシーについての最もよくある誤解をも反映しています。(ちなみにこのポリシーは、もともとはある哲学者によってヌーペディアのために作成されたものです。)誤解があるのは、このポリシーが客観性の可能性について何か議論の余地があるような主張をしているという点です。客観性についての主張はこのポリシーには含まれていません。

特に、このポリシーは客観性なるものがある、(トーマス・ネーゲルの言葉を借りれば「どこでもない場所に立った観点」)そしてその観点から書かれた記事は客観的に真である、 という主張すらもしていません。

このポリシーはそういうものではないし、われわれの目的もそういうものではないのです! むしろ、われわれは「中立」「偏りのない」といった概念についてある独特の理解をします。これはわれわれの多くが慣れ親しんでいる解釈とは異なっているものです。

このポリシーの主張するところは、単に、論争に参加するのではなく、論争を描写するべくベストを尽くすべきだ、というものです。

- Wikipedia:中立的な観点 より引用